goo blog サービス終了のお知らせ 

心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

心理統計の枠組

2012-07-11 | 認知心理学
心理統計の枠組
心理統計は、記述統計と推測統計とに分かれる。記述統計は、集められたデータに基づいて、そのデータを発生させた集団や個の特性を記述することをねらいとする。
推測統計は、データを発生された集団(標本)が抽出された元になる集団(母集団)の特性を、一定の仮定と約束事に従って、推測することをねらいとする。

安全工学

2012-07-11 | 安全、安心、
「1(重大事故):29(軽い事故):300(ヒヤリハット)」の法則(ハインリッヒの法則)の意味を知り、教師、保護者、学校管理者は、より重大事故へのつながりを遮断する障壁を築く。
そのための物理的な障壁(安全工学的な障壁)としては、次の4つ。心理的的な障壁は、提言3で。
1) 近づけないようにする(ロックアウト)
   例 柵で囲む
2) 面倒な手順がいるようにする(フールプルーフ)
   例 押してからでないと開かない。許可制
3)順番通りにしないとだめなようにする(インターロック)
   例 締めないと電源が入らない
4)より被害が大きくならないようにする(緩和化)
例 ころんでも怪我をしないような厚手の絨毯をしく
5)一つが突破されても次で防ぐ(多層防護)
  例 防火壁
6)自然にそうしたくなるようにする(アフォーダンス)
例 押すか引くかがわかるドアのノッブ

いずれも低年齢の子供や高齢者がいる家庭や施設では、必須の仕掛である。

お金「ポジティブマインド作り」

2012-07-11 | ポジティブ心理学
お金「気持ちを元気にする@

「有りすぎてもなさ過ぎても困るもの」

● 「貧乏は買ってでもせよ」
こんな格言がありましたね。
さらに、もう一つ、「最初の教育者は空腹である」(ウェーバー)。
定年退職しての過去の振りかえりなら、この格言その通りの思いです。でも、貧乏だった大学生の頃までを考えると、あまり楽しい思い出もありませんし、生きるのに必死でした。子どもにはできれば貧乏を経験させまいとがんばってきました。
その貧乏。
確かに、心を鍛えてくれるものがたくさんあります。
・ 忍耐力がつく
・ がんばる習慣が身に付く
・ 弱者のこころがわかる
・ 物事の見方が厳しい(批判的)
・ 自律心がつく
・ 先のことを考える
これ以上に、ネガティブなものもあります。
・ ひがみっぽい
・ 不安傾向が高い
・ こまかいことにこだわる
・ 人間不信
・ 自信がない
・ お金にこだわりすぎる
・ 余裕がない
というわけで、貧乏も、あえておすすめする気にはなれないというのが正直なところです。

●お金持ちは幸福?
 お金と幸福感との関係は、結構、複雑です。
 おおまかには、お金があれば幸福感もだいたいは高くなりますが、あれ程度以上のお金持ちになると、幸福感はほとんど関係なくなるようです。
 これは、個人でも、国でも同じことがデータからもわかっています。
 ここにお金と心の元気とを考える上でのヒントがありそうです。
 その前に、貧乏に関する名言を一つ。
 「お金があるとどうしても、次がある、他の手段があると思う。けれど、貧乏だといま勝負するしかない。自分の未来は今にかかっている。」(斎藤孝「貧乏のすすめ」より)

●お金で心を元気に
①お金をためる楽しみを
 私のやや恥ずかしい昔話をしますと、我家の貧乏、実は、没落貧乏、つまり、たくさんあった田畑、家屋敷が父の女遊びでどんどんなくなっていき、最後は、住む家だけになるというものでした。どこまで落ちたら済むのかという不安で一杯でした。
 そんな中での青春ですから、お金には苦労しました。
 お金に苦労すると、お金がない状態はとても不安です。そこで、高校生の頃から、いわゆるへそくりをしていました。大学にも、そのお金があって助かりました。
 お金はたまるとそれ自体が楽しみになります。その時々で額は異なりますが、そこそこの額の貯金は、楽しみのためにも有効です。
 とはいっても、ここでは、貯め方の指南はここではいたしません、というよりできません。悪しからず。
 
②お金を使って楽しむ
 お金を貯める楽しみが楽しみでなくなることがしばしばあります。貯めることが自己目的化してしまうからです。あるところまでは楽しみでも、それを超えると使うことを抑制する力になってしまいます。貯め金が死に金になってしまうのです。白状すると、自分もある年、ある額までは、そんなところがありました。
 「お金は貯めるためにあるのではなく、使って楽しむためにある」と考えを変えたのです。無駄金?こそ生き金と考えるようになりました。
 それからは、生活が本当に楽しくなりました。

③もう一つのお金の使い方も考えておく
 お金は、すぐれてあなた個人のものですが、また同時に、すぐれて社会全体のものでもあります。
 そのことを忘れると、お金は半分死んだものになります。周りためにもお金が使えるようにしておくことも大事です。
 なかなかできませんが、喜んで税金も納めるのです。
 寄付は機会があればいつでもどこでもするのです。
 それが周りとつながっている感覚をもたらしてくれます。そして、それが翻って、あなたの心の元気を支えます。
 

うなぎのぼり、どこまで伸びる!「アクセス数解析」

2012-07-11 | Weblog
2012.07.10(火) 4147 PV 508 IP
2012.07.09(月) 3142 PV 478 IP
2012.07.08(日) 2768 PV 407 IP
2012.07.07(土) 2911 PV 364 IP
@@@@@@@@@@@@@@@@

愛読感謝です

暑くなって来ました
節電>熱中症 とならないように
注意しましょう!!