goo blog サービス終了のお知らせ 

心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

わかりやすい表現」でネット検索してみると

2018-08-05 | わかりやすい表現
事例8-6「わかりやすい表現でネット検索してみると」
 グーグルで「わかりやすい表現」でネット検索してみると、なんと833,000件もがヒットする。いつの時代でも、所を変え品を変え、わかりやすい表現が求められている現実の一端を垣間見る思いである。

「心理学者が教える読ませる技術、聞かせる技術」講談社ブルーバックスより

日米両首脳の表情、ジェスチャーの違い

2018-08-04 | わかりやすい表現
「事例2-3」日米両首脳の表情、ジェスチャーの違い
 なお、この思いを最近、強く抱くのは、アメリカのトランプ大統領の演説やインタビュー時の顔の表情、ジェスチャーの豊かさーーそれは説得力にもつながるのだがーーである。つい、安倍総理のほとんど無表情の演説やインタビューと比較してしまう。表現の文化差とだと言ってはいられないグローバル化の波がこんなところにも
押し寄せているのを実感する。

「心理学者が教える読ませる技術、聞かせる技術」講談社ブルーバックスより

8月4日

Amazon 売れ筋ランキング: 本 - 5,330位 (本の売れ筋ランキングを見る)
18位 ─ 本 > 新書 > ブルーバックス
29位 ─ 本 > 人文・思想 > 言語学 > 日本語・国語学 > 論文作法・文章技術
248位 ─ 本 > 人文・思想 > 心理学 > 心理学入門

説明の心理学」(比留間・山本 編 出版年月日 2007/11/01)の紹介

2018-08-01 | わかりやすい表現
説明の心理学―説明社会への理論・実践的アプローチ
クリエーター情報なし
ナカニシヤ出版






説明の心理学
説明社会への理論・実践的アプローチ

説明の心理学
著者 比留間 太白 編
山本 博樹 編
出版年月日 2007/11/01
ISBN 9784779501777
判型・ページ数 A5・256ページ
定価 本体2,600円+税

目次
プロローグ 説明社会の誕生  (比留間太白)
 1 説明社会の誕生
 2 説明の受け手――被説明者――
 3 説明の心理学
 4 本書の内容と構成
  
第I部 説明のプロセス
第1章 説明の基本構成  (比留間太白)
 1 説明の位置づけ
 2 説明の構成
 3 説明のプロセス
 4 説明のプロセス間の結びつき――試行のための説明――
 5 説明への参加者と説明のデザイン
  
第2章 産出と理解のプロセス  (岸 学)
 1 説明を書く・話す・読む・聞く
 2 説明を産出するプロセス
 3 説明を理解するプロセス――状況モデル――
  
第3章 共同のプロセス  (富田英司)
 1 はじめに
 2 2つの意味の「共同」認知プロセス
 3 「社会的影響過程」としての共同性I:子どもの説明能力の発達
 4 「社会的影響過程」としての共同性II:高次の説明能力
 5 「社会的影響過程」として説明をとらえることの限界点
 6 思考の展開を促進する説明活動の三項構造
 7 創造的な説明活動に向けて
  
第II部 説明の表現とメディア
第4章 説明と口頭表現  (中野美香)
 1 口頭説明の社会的側面
 2 プレゼンテーションとは?
 3 外見的要素と第一印象
 4 まとめ――口頭説明の心構え――
  
第5章 説明と文章表現  (綿井雅康)
 1 文章表現の基本
 2 文章の組み立て
 3 効果的な文章表現
 4 まとめ――対面しない読み手への配慮――
  
第6章 説明と視覚表現  (関 友作)
 1 はじめに
 2 文書の視覚表現
 3 図解による説明
 4 映像による説明
 5 おわりに――見える説明――
  
第7章 説明表現とメディア  (高橋秀明)
 1 はじめに――説明のプロセスと文脈――
 2 媒介・媒質としてのメディア
 3 道具としてのメディア
 4 形式・様式としてのメディア
 5 意味内容・コンテンツとしてのメディア
 6 メディア複雑系としての説明
 7 メディアから見た説明研究の方法論――まとめに代えて――
  
第III部 被説明者とその支援
第8章 被説明者の理解・記憶とその支援  (松尾太加志)
 1 説明の理解と記憶の過程
 2 説明の理解・記憶の支援
 3 記述でなくコミュニケーションを
  
第9章 被説明者の発達・加齢とその支援  (山本博樹)
 1 よりよい説明表現に必要なこと
 2 子どもの理解とその支援
 3 高齢者の理解とその支援
 4 まとめ――子どもと高齢者の理解を支援する説明表現とは――
  
第10章 被説明者の障害とその支援  (島田英昭)
 1 障害の基本的理解
 2 説明の下準備
 3 説明方法の考案
 4 説明の実施
 5 むすび――情報バリアフリー社会を目指して――
  
第IV部 説明の実践と評価
第11章 説明の実践と評価技法  (青山征彦)
 1 説明は「現場」で考える
 2 説明を評価するには
 3 評価のポイント――ユーザビリティ・テストを例にして――
  
第12章 教育場面での説明実践と評価  (田島充士)
 1 学校で生徒たちの説明力を養成する必要性
 2 説明活動の分析
 3 まとめ
  
第13章 医療場面での説明実践と評価  (平松知子)
 1 医療場面の概要
 2 説明が必要な状況
 3 被説明者の特徴
 4 説明のデザインと評価
  
第14章 司法場面での説明実践と評価  (森 直久)
 1 司法場面での説明機会
 2 取調べにおける被疑者供述
 3 説明される被告人
 4 裁判員制度――説明と対話――
  
第15章 産業場面での説明実践と評価  (辻 義人)
 1 企業における説明活動
 2 被説明者
 3 企業場面に望まれる説明
  
エピローグ 説明社会の心理学的諸問題と今後の展開  (海保博之)
 0 人はなぜ説明を求めるのか
 1 説明の双方向性志向
 2 分かりやすさ志向
 3 科学的説明志向
 4 おわりに――説明社会における説明研究の今後――



「わかりにくい表現は高コスト負担になる」

2018-07-27 | わかりやすい表現

「わかりにくい表現は高コスト負担になる」

わかりにくさが社会問題になる
 社会保険庁からの年金特別便がわかりにくくて再送、億単位の支出増とのニュース。さもありなんと思う。先日おくられてきた簡易保険満期の通知もそれで何をしてよいのかさっぱりわからないので窓口にいったら、書かれていることとは別の手続きでよいと言う。
 さらに、税金の確定申告の説明も、何度も読まないと理解できない指示で満載。ほとんどが毎年同じはずなのに、説明の仕方が異なる。違ったところだけ強調して書いてくれれば余計なところは読まなくとも済むのだが。
 官僚文書は、官僚だけが作るわけではない。これを真似するかのようにして、民間でも似たようなわかりにくい文書が出されている。

わかりにくに文書がもたらすコスト
 わかりにくい文書は、読み手、ひいては社会に高いコストを負担させることになる。今回の社会保険庁のケースはそのことをはっきりと認識させた点で効用ありである。再送の金銭コストに限らない。わかりやすく書けば、5分で読み終える文書が、わかりにくく書かれていたために倍の時間を費やす、さらには、回りの人に聞く、あげくの果ては、書き手に問い合わせることになる。この時間コストは、いかほどになるか見当もつかない。
 どうしてこうした悪文書が出回るであろうか。
これらの文書の多くは、ちょっとした間違いが大変なことになる文書である。誤りを恐れて、なんでもかんでも書き込んでおこうとすることが、こうしたわかりにくい文書を作り出してしまうのであろう。

では、どうすればよい?
 筆者は電子機器の取扱説明書をわかりやすくする研究をしてきた。30年前、なんでも知っている技術者が書いたものが、素人ユーザにはちんぷんかんぷんで、クレームがメーカーに押し寄せた事情と似ている。
 さらに、文書は形として残る。前例、慣習でもっぱら動いている官庁では、過去の悪文書が参照されてそれが一種のマニュアル(表現文化)になってしまっているのだと思う。
改善の方策は大小とりまぜればたくさんあるが、ここでは、「大」のほうを2点だけ指摘しておきたい。
 第一には、誰に当てた文書なのかをしっかりと意識して文書作りをすること。高齢者相手の文書ならそれなりの作り方があるはず。
2つ目は、読み手に近い周辺の人に事前にチェックしてもらうこと。一人でも2人でもよい。ちょっとみてもらうだけでも独りよがりの表現のまずさが指摘してもらえる。
 たったこれだけでも、事態はかなり改善されるはずである。

「心理学者が教える読ませる技術、聞かせる技術」ブル^バックスのコラム欄より





わかりにくさ耐性も大事

2018-07-26 | わかりやすい表現
わかりにくさ耐性も大事
 わかりやすさをコミュニケーションの中に作り込めば、受け手が情報を取り込むために使う頭の努力は軽減される。
 しかし、そういうわかりやすいコミュニケーション状況に慣れてしまうことが、いかに教育的でないかにも思いをはせなければならない。とりわけ、子どもにとって、わからないことは受け付けないという学びの習慣ができてしまうのは好ましくない。
 では、その趣向とは、どんなものか。具体的なものはスペースの関係で省くが、心がけとしては、次の3つが必要だと思う。
 まずは、なんとしても、わからせたいとの強い思いが必要。そこには、それが子どもにとって大事なことという暗黙のメッセージも含まれるからである。
 2つめは、子どもの頭の働きと知識への配慮が必要。子どものもっている既有の知識を活用できる情報を手がかりに新しいことを教えるのである。たとえや具体例が大事になる。
 3つめは、教えすぎない、与えすぎないという抑制が必要。知っていることすべてを教えたい、与えたいとの気持ちは、子どもにとっては重荷になる。少しずつ小出しにするくらいの気持ちがあってちょうど良い。

「心理学者が教える読ませる技術、聞かせる技術」(講談社ブルーバックス)より



心理学者が教える読ませる技術、聞かせる技術」新書ランキング

2018-07-26 | わかりやすい表現


7月24日

書名 著者 出版社 本体価格 発売月 ISBN
1 世界史序説 岡本隆司 筑摩書房 860 円 2018/07 9784480071552
2 現代社会はどこに向かうか 見田宗介 岩波書店 760 円 2018/06 9784004317227
3 保守と大東亜戦争 中島岳志 集英社 900 円 2018/07 9784087210415
4 公家たちの幕末維新 刑部芳則 中央公論新社 900 円 2018/07 9784121024978
5 日本思想史の名著30 苅部直 筑摩書房 860 円 2018/07 9784480071590
6 物語アラビアの歴史 蔀勇造 中央公論新社 1,100 円 2018/07 9784121024961
7 学問の発見 広中平祐 講談社 1,000 円 2018/07 9784065124970
8 「改憲」の論点 木村草太 集英社 880 円 2018/07 9784087210392
9 いじめを生む教室 荻上チキ PHP研究所 920 円 2018/07 9784569840772
10 幸福とは何か 長谷川宏 中央公論新社 880 円 2018/06 9784121024954
11 斗南藩 星亮一 中央公論新社 820 円 2018/07 9784121024985
12 テンプル騎士団 佐藤賢一 集英社 900 円 2018/07 9784087210408
13 暴走する能力主義 中村高康 筑摩書房 820 円 2018/06 9784480071514
14 武士の日本史 高橋昌明 岩波書店 880 円 2018/05 9784004317180

15 心理学者が教える読ませる技術聞かせる技術 海保博之 講談社 1,000 円 2018/07 9784065124635

16 思考を鍛えるメモ力 齋藤孝(教育学) 筑摩書房 840 円 2018/07 9784480071606
17 宇宙の「果て」になにがあるのか 戸谷友則 講談社 1,000 円 2018/07 9784065124994
18 未来の年表 2 河合雅司 講談社 840 円 2018/05 9784065117682
19 仏像と日本人 碧海寿広 中央公論新社 860 円 2018/07 9784121024992
20 昭和史講義【軍人篇】 筒井清忠 筑摩書房 900 円 2018/07 9784480071637
@@

7月25日

Amazon 売れ筋ランキング: 本 - 1,010位 (本の売れ筋ランキングを見る)
5位 ─ 本 > 新書 > ブルーバックス
6位 ─ 本 > 人文・思想 > 言語学 > 日本語・国語学 > 論文作法・文章技術
61位 ─ 本 > 人文・思想 > 心理学 > 心理学入門

7月25日

Amazon 売れ筋ランキング: 本 - 878位 (本の売れ筋ランキングを見る)
4位 ─ 本 > 新書 > ブルーバックス
4位 ─ 本 > 人文・思想 > 言語学 > 日本語・国語学 > 論文作法・文章技術
49位 ─ 本 > 人文・思想 > 心理学 > 心理学入門

7月26日

Amazon 売れ筋ランキング: 本 - 960位 (本の売れ筋ランキングを見る)
3位 ─ 本 > 新書 > ブルーバックス
4位 ─ 本 > 人文・思想 > 言語学 > 日本語・国語学 > 論文作法・文章技術
60位 ─ 本 > 人文・思想 > 心理学 > 心理学入門

説明力についての記事が、講談社ブルーバックスのHPにアップされました

2018-07-24 | わかりやすい表現
グローバル化の進む昨今、表現文化の我彼の違いといって片づけてしまうわけにはいかない。説明力が厳しく問われる時代になってきている。さて、本稿では、表現力から説明力を分離して、さらに説得力についても少し考えてみたい。

以下は、次のサイトでご覧ください。

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/47416

タイトルは、
「できる人は無意識に「説明力」を使っている!」です。


右側の読まれているランキング1位(7月24日現在)
のところをクリックしてください

心理学者が教える読ませる技術、聞かせる技術」宣伝

2018-07-24 | わかりやすい表現


7月20日


Amazon 売れ筋ランキング: 本 - 2,811位 (本の売れ筋ランキングを見る)
11位 ─ 本 > 新書 > ブルーバックス
19位 ─ 本 > 人文・思想 > 言語学 > 日本語・国語学 > 論文作法・文章技術
138位 ─ 本 > 人文・思想 > 心理学 > 心理学入門

7月21日

Amazon 売れ筋ランキング: 本 - 3,965位 (本の売れ筋ランキングを見る)
17位 ─ 本 > 新書 > ブルーバックス
26位 ─ 本 > 人文・思想 > 言語学 > 日本語・国語学 > 論文作法・文章技術
194位 ─ 本 > 人文・思想 > 心理学 > 心理学入門

7月22日


Amazon 売れ筋ランキング: 本 - 3,772位 (本の売れ筋ランキングを見る)
15位 ─ 本 > 新書 > ブルーバックス
23位 ─ 本 > 人文・思想 > 言語学 > 日本語・国語学 > 論文作法・文章技術
194位 ─ 本 > 人文・思想 > 心理学 > 心理学入門


7月23日

Amazon 売れ筋ランキング: 本 - 3,202位 (本の売れ筋ランキングを見る)
13位 ─ 本 > 新書 > ブルーバックス
19位 ─ 本 > 人文・思想 > 言語学 > 日本語・国語学 > 論文作法・文章技術
165位 ─ 本 > 人文・思想 > 心理学 > 心理学入門

7月24日


Amazon 売れ筋ランキング: 本 - 3,099位 (本の売れ筋ランキングを見る)
13位 ─ 本 > 新書 > ブルーバックス
19位 ─ 本 > 人文・思想 > 言語学 > 日本語・国語学 > 論文作法・文章技術
148位 ─ 本 > 人文・思想 > 心理学 > 心理学入門

形で機能をみせる

2018-07-22 | わかりやすい表現
デザイン原則の一つに、形で、その機器がどんな機能を持っているかを見せるというものがある。
アフォーダンス原則と勝手によんでいる。

多くは、この原則に従ってーーというより従わざるええないーー、たとべ、ハサミにしても、
炊飯器などにしても、デザインされている。
これで十分ではないときは、言葉や絵を使う。

外国製の扇風機を買った。
どこをどうみても、これから風がどうやって出てくるか、皆目見当がつかない。
子供に、これってなーに?と聞いても、適切な答えは得られなのではないか。

それにしても、パネルの操作性、そして、マニュアルがひどい。

自分のメンタルモデルに従うならこうなる。
1)電源を入れる
2)温風か涼風かを選ぶ
3)温度を決める
4)あとは、首振りとかスリープタイマーとかのオープションは、とりあえずはどうでもよい。

1)~3)が、皆目、わからないのだ。でも今やっとなんとか動いているが、
冬になったら、また同じ苦労をすると思う。


心理学者が教える 読ませる技術 聞かせる技術 心を動かす、わかりやすい表現のコツ (ブルーバックス)<講談社

2018-07-21 | わかりやすい表現
心理学者が教える 読ませる技術 聞かせる技術 心を動かす、わかりやすい表現のコツ (ブルーバックス)
クリエーター情報なし
講談社


プロローグ――わかりにくい表現さまざま
        コラム「わかりにくい表現は高コスト負担になる」

認知表現学の基礎

第1章 わかる技術の 基礎 ~人間の情報処理システム
      1節 人間は情報を処理するシステム
      2節 情報処理システムとしての人間
      コラム「情報表示をデザインするために考慮すべきユーザの認知特性」

第2章 表現の目的 ~自分を知る・心を解放する・伝える
      1節 なんのために表現するのか
      2節 表現のさまざま
      コラム「自己を表現する」

第3章 表現する前に頭の中で起こっていること
      1節 構想の具体化
      2節 構想から表現への変換
      3節 表現の技術化
      コラム「具体と抽象」

第4章 さまざまな「わかり方」「わからせ方」
      1節 わかるのさまざま
      2節 わかる
      3節 わからせる
      コラム「わかりにくさに耐える」

認知表現学の実践

第5章 気持ちを引き込む表現の工夫 ~「わかりたい」「わかりそう」と思わせる
      1節 わかることは楽しい
      2節 わかりたいと思わせる工夫
      コラム「好奇心」

第6章 相手の知識の世界に配慮する
      1節 人は誰でも自分なりの世界を持つ
      2節 メンタルモデルがもたらすもの
      3節 メンタルモデルに配慮したわかりやすい表現
      コラム「ステレオタイプ思考」

第7章 「読みたい」「聞きたい」気持ちにさせる表現の技術
      1節 内容と方法と熱意と
      2節 表現効果を高める道具立て
      3節 表現効果を確認する
      コラム「物語化」

@@

7月16日 発売日前日

Amazon 売れ筋ランキング: 本 - 16,329位 (本の売れ筋ランキングを見る)
72位 ─ 本 > 新書 > ブルーバックス
81位 ─ 本 > 人文・思想 > 言語学 > 日本語・国語学 > 論文作法・文章技術
1063位 ─ 本 > 人文・思想 > 心理学

7月18日

Amazon 売れ筋ランキング: 本 - 9,217位 (本の売れ筋ランキングを見る)
37位 ─ 本 > 新書 > ブルーバックス
43位 ─ 本 > 人文・思想 > 言語学 > 日本語・国語学 > 論文作法・文章技術
539位 ─ 本 > 人文・思想 > 心理学

7月18日14時 ● 発売日 日経広告あり
Amazon 売れ筋ランキング: 本 - 1,664位 (本の売れ筋ランキングを見る)
10位 ─ 本 > 新書 > ブルーバックス
11位 ─ 本 > 人文・思想 > 言語学 > 日本語・国語学 > 論文作法・文章技術
121位 ─ 本 > 人文・思想 > 心理学

7月18日23時

Amazon 売れ筋ランキング: 本 - 1,886位 (本の売れ筋ランキングを見る)
11位 ─ 本 > 新書 > ブルーバックス
11位 ─ 本 > 人文・思想 > 言語学 > 日本語・国語学 > 論文作法・文章技術
135位 ─ 本 > 人文・思想 > 心理学

7月19日

Amazon 売れ筋ランキング: 本 - 2,619位 (本の売れ筋ランキングを見る)
12位 ─ 本 > 新書 > ブルーバックス
19位 ─ 本 > 人文・思想 > 言語学 > 日本語・国語学 > 論文作法・文章技術
180位 ─ 本 > 人文・思想 > 心理学

7月20日

Amazon 売れ筋ランキング: 本 - 1,224位 (本の売れ筋ランキングを見る)
4位 ─ 本 > 新書 > ブルーバックス
9位 ─ 本 > 人文・思想 > 言語学 > 日本語・国語学 > 論文作法・文章技術
64位 ─ 本 > 人文・思想 > 心理学 > 心理学入門

心理学者が教える読ませる技術、聞かせる技術」 宣伝

2018-07-19 | わかりやすい表現
プロローグ――わかりにくい表現さまざま

わかりにくい表現が多い現実
 世の中には、わかりにくい表現が充満している。ちょっとあたりを見まわしてほしい。会議での提案、学会発表、講演、道の案内板、上司の指示、コンピュータからのメッセージ、大学の教科書、商品のマニュアル(取扱説明書、操作説明書)、企画書、道案内の地図や標識などなど。どうしてこうもわからない表現がたくさんあるのかを考えるだけで腹の立つ思いであるが、今の筆者にとっては、本の素材を提供してもらえるのだから、ありがたいことと言わなければならない。
 さて、ここでは、そうした中からわかりにくい表現の典型例のいくつかを取り上げてみる。いずれももとは実例ではあるが、ことを際立たせるためと、事例に関連する方々を傷つけないために少し脚色してある。これは、以後、すべての事例にわたって同じである。

【事例0ー1 一瞬とまどう表示】
 上の図は、かつて、ある駅で見つけた表示である。階段を登って行く人と、階段を降りてくる人とを分離する矢印であることに気づくまで、人込みの中でまごまごしてしまった。

【事例0ー2 わからない人にはわらかなくてよい】
 大学での哲学の一般教養の講義。担当教授はたくさんの著作もあり、聞くところによると、その道の権威とのこと。120人が入れる教室も、いささか緊張気味の学生で満員である。先生は15分遅れで登場し(これをアカデミック・タイムと呼ぶのだそうである)、古ぼけた鞄から、これまた古ぼけたノートを出して、いきなりギリシャ哲学の講義がはじまる。椅子に腰掛けてボソボソ、時折、黒板にラテン語をちょこちょこと書く。わからない。一生懸命聞こう、聞かねばとの思いはあっても、昨夜の不摂生がたたり、そのうち眼が閉じてくる。突然の救急車の音に驚かされて目をさます。先生は淡々と、しかも楽しそうに講義を続けている。ひそかに周囲を見まわすと、いねむりをこいでいる仲間ばかり。講義の回数を重ねるにつれて、仲間の数は減りだす。講義開始後5回にして出席者20名。以後、この数は、ほとんど変わらない。そして、先生の講義の調子も、また、一向に変わる気配もない。


>>あとは本のほうでどうぞ!


心理学者が教える読ませる技術、聞かせる技術」宣伝

2018-07-17 | わかりやすい表現
いよいよ17日発売です。いや18日のようです。すみません。

心理学者が教える 読ませる技術 聞かせる技術 心を動かす、わかりやすい表現のコツ (ブルーバックス)
クリエーター情報なし
講談社

商品の説明
内容紹介
誰もがブログやSNSで表現者となっている時代。表現することの大切さと難しさを痛感している人も多いはずです。本書では、表現することを、どうしたらわかりやすく伝えられるのか、著者みずから名付けた「認知表現学」をもとに系統立てて解説します。あふれる情報のなか、自分の発信するものをどうしたら読んでもらえるか、聞いてもらえるかが見えてきます。1988年刊の著書『こうすればわかりやすい表現』新装版。

アマゾンでは、すでにランキングが公表。
これでわかったのは、アマゾンランキングは、アクセスベースで、
売れた冊数ベースではないこと。


登録情報
新書: 240ページ
出版社: 講談社 (2018/7/18)ブルーバックス
言語: 日本語
ISBN-10: 4065124638
ISBN-13: 978-4065124635
発売日: 2018/7/18
おすすめ度: この商品の最初のレビューを書き込んでください。
Amazon 売れ筋ランキング: 本 - 147,758位 (本の売れ筋ランキングを見る)
468位 ─ 本 > 新書 > ブルーバックス
5777位 ─ 本 > 人文・思想 > 心理学

7月9日
Amazon 売れ筋ランキング: 本 - 165,689位 (本の売れ筋ランキングを見る)
499位 ─ 本 > 新書 > ブルーバックス
6478位 ─ 本 > 人文・思想 > 心理学

7月12日

Amazon 売れ筋ランキング: 本 - 281,722位 (本の売れ筋ランキングを見る)<<発売まであと5日
769位 ─ 本 > 新書 > ブルーバックス
10116位 ─ 本 > 人文・思想 > 心理学

7月13日


Amazon 売れ筋ランキング: 本 - 312,881位 (本の売れ筋ランキングを見る)<<発売4日前
835位 ─ 本 > 新書 > ブルーバックス
10995位 ─ 本 > 人文・思想 > 心理学

7月14日

Amazon 売れ筋ランキング: 本 - 9,646位 (本の売れ筋ランキングを見る)<<<<●●●発売日まであと3日!!!!
33位 ─ 本 > 新書 > ブルーバックス
55位 ─ 本 > 人文・思想 > 言語学 > 日本語・国語学 > 論文作法・文章技術
648位 ─ 本 > 人文・思想 > 心理学

7月15日

Amazon 売れ筋ランキング: 本 - 31,317位 (本の売れ筋ランキングを見る)
114位 ─ 本 > 新書 > ブルーバックス
126位 ─ 本 > 人文・思想 > 言語学 > 日本語・国語学 > 論文作法・文章技術
1643位 ─ 本 > 人文・思想 > 心理学

7月17日<<発売日です

Amazon 売れ筋ランキング: 本 - 15,105位 (本の売れ筋ランキングを見る)
57位 ─ 本 > 人文・思想 > 言語学 > 日本語・国語学 > 論文作法・文章技術
60位 ─ 本 > 新書 > ブルーバックス
823位 ─ 本 > 人文・思想 > 心理学

17日13時30分
Amazon 売れ筋ランキング: 本 - 12,241位 (本の売れ筋ランキングを見る)
49位 ─ 本 > 新書 > ブルーバックス
55位 ─ 本 > 人文・思想 > 言語学 > 日本語・国語学 > 論文作法・文章技術
732位 ─ 本 > 人文・思想 > 心理学

7月18日 ●発売日です 日経に広告あり

Amazon 売れ筋ランキング: 本 - 1,664位 (本の売れ筋ランキングを見る)
10位 ─ 本 > 新書 > ブルーバックス
11位 ─ 本 > 人文・思想 > 言語学 > 日本語・国語学 > 論文作法・文章技術
121位 ─ 本 > 人文・思想 > 心理学

裁判員制度とわかりやすさ

2018-07-12 | わかりやすい表現
裁判員制度とわかりやすさ

平成21年、裁判員制度が導入された。Wikipediaによると、次のように紹介されている。

「裁判員制度は、市民(衆議院議員選挙の有権者)から無作為に選ばれた裁判員が裁判官とともに裁判を行う制度で、国民の司法参加により市民が持つ日常感覚や常識といったものを裁判に反映するとともに、司法に対する国民の理解の増進とその信頼の向上を図ることが目的とされている。」

 ちなみに、これだけの内容を1文で書いている。こんなわかりにくい悪文を書く人々が裁判員制度を運用するのかと思うと、はじまる前から絶望的になってしまう。
裁判を開かれたものに
 それはさておき、法曹界は、ほとんどの国民にとってその重要性は認識できていても、みずからがその当事者になるとはまず思ってもいなかった世界である。それが、突然、裁判所になかば強制的に呼び出されて、判決の決定にかかわる一人になるのである。
 これは、法曹界にとってのみならず、市民にとっても、いろいろの意味で画期的なことである。
 わかりやすさに話を限定しても、この制度の画期的なところーーそれはまた克服しなければならない課題でもあるのだがーーを2つ挙げておく。
 一つは、 法律の壁で強固に守られていた法曹界が、その外にいる市民を受け入れるにあたり、どのようにコミュニケーションをはかるかを考えざるをえなくなったことである。
 日本弁護士連合会では、素人が耳で聞いてわかる言葉使いを公表しているが(朝日新聞、07年12月20日朝刊)。言葉の言い換えだけで事が済むほど、ことは簡単ではない。しかし、とりあえずは、ささやかだが、有効な試みだとは思う。たとえば、
・ 冒頭陳述――>検察官や弁護人が証拠調べの最初に述べる事件のストーリー
・ 教唆犯――>他人をそののかして犯罪を行わせた人
・ 未必の殺意ーー>必ず殺してやろうと思ったわけではないが、死んでしまう
   ならそれでも仕方がないと思って○○した。
 これまでは、法律知識とその運用技術を共有していた人々の間でのコミュニケーションで済んでいたのが、ほとんど知的な共有基盤を持たない人々とコミュニケーションをしなければならなくなったのである。考え方のくせや視点の違いなど知的基盤のもっと大掛かりなところでのギャップにまで思いをはせなければならなくなった。
わかったの先までが問われるのが裁判
2つは、そのコミュニケーションも、広報などのような一方的な流れではなく、市民の側に、コミュニケーションの内容が単にわかるだけでなく、それに基づいた妥当な判断まで要求することである。
「わかった」おしまい、というのではなく、「わかった、それならこうしたらどうか」までを要求する「深い」コミュニケーション事態に誰もがさらされることになるのである。かなりきつい状況が思わぬところで発生したのである。
 




心理学者が教える 読ませる技術 聞かせる技術 心を動かす、わかりやすい表現のコツ (ブルーバックス) 新書 – 2018/7/17」」宣伝

2018-07-07 | わかりやすい表現
いよいよ18日に、講談社ブルーバックスとして発売。
アマゾンで予約販売が開始されました。

「こうすればわかりやすい表現になる」のリメーク本です。
表紙はダミーです。近日中に、本物と交換します。
心理学者が教える 読ませる技術 聞かせる技術 心を動かす、わかりやすい表現のコツ (ブルーバックス)
クリエーター情報なし
講談社

@@

心理学者が教える 読ませる技術 聞かせる技術
    心を動かす、わかりやすい表現のコツ (ブルーバックス) 新書 – 2018/7/17」



プロローグ―わかりにくい表現さまざま
1章 人間は情報処理をする―認知表現学の基礎
2章 表現するとは
3章 表現するまでに頭のなかで起こること
4章 わかる、わからせる
5章 わかりたいと思わせる
6章 メンタルモデルに配慮する
7章 わかってもらう方法を工夫する
エピローグ わかりやすい表現さまざま

@@
発売前からランキングとはねー?
でも、おもしろいので、毎日、追ってみることにする。


7月4日 アマゾン 予約?ランキング??
発売日: 2018/7/17
おすすめ度: この商品の最初のレビューを書き込んでください。
Amazon 売れ筋ランキング: 本 - 38,442位 (本の売れ筋ランキングを見る)
147位 ─ 本 > 新書 > ブルーバックス
1895位 ─ 本 > 人文・思想 > 心理学

7月4日

Amazon 売れ筋ランキング: 本 - 83,265位 (本の売れ筋ランキングを見る)
268位 ─ 本 > 新書 > ブルーバックス
3595位 ─ 本 > 人文・思想 > 心理学

7月7日

発売日: 2018/7/18
おすすめ度: この商品の最初のレビューを書き込んでください。
Amazon 売れ筋ランキング: 本 - 135,212位 (本の売れ筋ランキングを見る)
432位 ─ 本 > 新書 > ブルーバックス
5369位 ─ 本 > 人文・思想 > 心理学

7月8日
日: 2018/7/18
おすすめ度: この商品の最初のレビューを書き込んでください。
Amazon 売れ筋ランキング: 本 - 81,642位 (本の売れ筋ランキングを見る)
302位 ─ 本 > 新書 > ブルーバックス
3510位 ─ 本 > 人文・思想 > 心理学

わかりさすさとわかりにくさの効用

2018-06-30 | わかりやすい表現
わかりやすさは、浅い理解に
わかりにくさは、深い理解につながることがある。

わかりやすさだけの追求は、たとえば、教育の世界では、必ずしも
良いことではない。

わかりにくさを随所にばらまいて、
わかりたいと思わせて、
さらに、それを解きほごす仕掛けをひとつずつクリアさせていくことが必要。