goo blog サービス終了のお知らせ 

心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

日本人にはパラグラフ感覚がない

2018-09-02 | わかりやすい表現
外山滋比古氏は、日本人にはパラグラフ感覚がないので、大きな思想が生み出せないとの興味深い論を展開している(『日本語の論理』中公文庫)。つまり、パラグラフになって、ようやく文と文との論理的な関係が問われることになる。そのためには、構想自体が論理的でなければならない。日本人は、この論理的な思考の単位が随想的で不規則であると氏は言う。ここがきちんとしないと、パラグラフを積み重ねて大きな思想へと展開していけないのである。
 

説明力―――わかりやすく説得的に説明する

2018-08-31 | わかりやすい表現

説明力―――わかりやすく説得的に説明する


●日本人の恐縮好き
 次のようなまくら言葉を耳にしたことはないであろうか。
 ・卑近な例で恐縮ですが、--- (具体例を使う)
 ・たとえで恐縮ですが、----  (比喩を使う)
 ・独断と偏見で恐縮ですが、---- (自分なりの意見を言う)
 ・いきなり結論で恐縮ですが、---- (大事なことを先に言う)
 いずれも、説明効果を高めるためには必須といってもよい趣向なのだが、どういうわけか、日本人はそんな趣向を使うときに恐縮してしまう。多分、「わかりやすく話さなくと、聡明なあなたならおわかりだと思いますが、念のため」ということであろうが、そんなまくら言葉を言う時間のほうを節約してほしい。
 グローバル化が進む昨今、表現文化の問題といって片づけてしまうわけにはいかない。我彼の説明力ギャップが厳しく問われる時代になってきている。
 
●わかりやすく説明する
 説明はわかりやすいことがまず大切である。
 そのための基本は、説明したいことの精選である。言いたいことが10あっても、それを3つくらいに圧縮したり、とりあえず大事ではない7つを切り捨てることができないと、わかりやすい説明にはならない。
 その上で、結論や言いたいことの概要を先に示すようにして、相手がこちらの話の受け皿を作れるように支援してやる。
 いつまでも結論を言わないのは、相手をいらいらさせる。概要がないと、今の話しが全体のどこかがわからない不安を与えることになる。
 そして、説明内容は、減り張りをつけて表現する。
 ・一つは----、2つは---、
 ・大事なことは、----
といった類の言い回しに加えて、パネルに要点を書いたり図解して見せるなどの工夫をする。
 最後にもう一度、結論を手短に言う。
 こんなことを実践的に学ぶには、ニュース番組などのコメンテータの説明の仕方を参考にするとよい。短時間でポイントをずばり表現するあの説明の仕方である。パネルや図解も、実に巧みで学ぶべき点が多い。
 
●説明力は相手があってのもの
 やや雑に説明をわかりやすくするための趣向を述べてみた。しかし、説明は相手があっての話である。相手意識を欠いた独り善がりの説明は、闇夜に放つ矢のようなものである。どれほどの趣向を凝らしてみてもむなしい。
 相手が何を求めているのか、どんな知識を持っているのか、どんな状況に置かれているのかに思いをはせる習慣が、真の説明力を養うことになる。
 相手が関連知識が豊富であなたの言うことに強い関心をもっているなら、説明のための工夫より、説明の内容のほうに集中すればよい。
 しかし、相手がその逆のような人々ばかりであることが想定されるときには、説明の仕方のほうを工夫しないと悲惨な結果に終る。

●ときには説得的に説明する
 説明と説得とは違う。 言いたいことを相手に伝えるのが説明、相手を自分の思い通りにするのが説得である。教師は子どもに説明する、営業マンは顧客を説得することになる。
 しかし、説明と説得の境界は微妙である。時には、説得の技法を説明の中に取り込むこともあってよい。
 説得表現で最も大切なことは、相手を説得するに足る自己主張の内容があることである。これがないと、どれほど趣向を凝らしても、それは騙しや空虚な演説になってしまう。
 わかりやすさが説得の前提となるが、口頭による説得のためには、声の調子や手振り身振りや顔の表情などのパラ言語も大事になってくる。さらに、OHPやパワーポイントのようなプレゼンテーション用具の使用も効果的である。
 文書による説得表現を実践的に学ぶには、広告宣伝で使われているさまざまな趣向も参考になる。

(講談社ブルーバックスHP掲載記事の元原稿です)

@@
8月30日
Amazon 売れ筋ランキング: 本 - 70,129位 (本の売れ筋ランキングを見る)
197位 ─ 本 > 人文・思想 > 言語学 > 日本語・国語学 > 論文作法・文章技術
273位 ─ 本 > 新書 > ブルーバックス
2014位 ─ 本 > 人文・思想 > 心理学 > 心理学入門

『心理学者が教える 読ませる技術 聞かせる技術 心を動かす、わかりやすい表現のコツ』 8/14(火)、講談社のサイトで 公開になりました

2018-08-31 | わかりやすい表現

『心理学者が教える 読ませる技術 聞かせる技術 心を動かす、わかりやすい表現のコツ』
8/14(火)、講談社のサイトで 公開になりました。

@@

第1章 わかる技術の基礎~人間の情報処理システム
第2章 表現の目的~自分を知る・心を解放する・伝える
第3章 表現する前に頭の中で起こっていること
第4章 さまざまな「わかり方」「わからせ方」
第5章 気持ちを引き込む表現の工夫~「わかりたい」「わかりそう」と思わせる
第6章 相手の知識の世界に配慮する
第7章 「読みたい」「聞きたい」気持ちにさせる表現の技術

テクニカルコミュニケータ(TC)協会」紹介

2018-08-29 | わかりやすい表現

この度、TC協会の会長を仰せつかりました綿井雅康でございます。就任にあたり、ご挨拶を申し上げます。

今日、情報技術の絶え間ない進展が私たちの社会や日々の生活に大きな影響を与えています。そうしたなかで、製品やサービスの使用説明情報をわかりやすく伝えるTC技術の重要性が、より一層高まっていると考えます。
TC技術の向上は、使用説明の品質改善を通して、ユーザーである私たちの生活が、より快適により安全になることを目指しています。大げさかも知れませんが、TC技術は「幸せな生活」の実現を支える大切な役割を担っているといえます。さらに我が国で開発・生産された製品やサービスが世界各国に普及していることを踏まえれば、TC技術のグローバル化が求められています。

こうしたなか、海保博之元会長、岸学前会長の後を引き継ついで、お二人と同様に心理学を専門とする立場から、「人々に幸せをもたらすTC技術」の向上に、微力ながらも全力で取り組んでいく所存です。
どうかよろしくお願い申し上げます。

協会HPよりの転載
https://www.jtca.org/





2つの好奇心

2018-08-28 | わかりやすい表現
2つの好奇心
 好奇心は、なぜ?という疑問から出発するが、そのおもむく先は、その人次第である。
 人に聞いてあっさりそれで終わりという人もいる。あれこれと質問ばかりする幼児がこの例。いわば、拡散型好奇心である。
 あるいは、一つの「なぜ、なぜ」を執拗に追求する人もいる。研究者がだいたいこれである。いわば、追及型好奇心である。
 両方の好奇心がバランスよく発揮されている状態が一番だが、バランスのとり方が微妙に難しい。
 拡散型好奇心におぼれてしまうと、えてして、単なる物知りに終わってしまう。
 結局、あれこれに知的好奇心の網を張っておいて、「ここぞというテーマには、深堀してみる」の繰り返しをしながら知的好奇心を保つのが、無理のない知的生活の習慣であろう。

「心理学者が教える読ませる技術、聞かせる技術」講談社ブルーバックスより

@@

商品の説明
内容紹介
誰もがブログやSNSで表現者となっている時代。表現することの大切さと難しさを痛感している人も多いはずです。本書では、表現することを、どうしたらわかりやすく伝えられるのか、著者みずから名付けた「認知表現学」をもとに系統立てて解説します。あふれる情報のなか、自分の発信するものをどうしたら読んでもらえるか、聞いてもらえるかが見えてきます。1988年刊の著書『こうすればわかりやすい表現になる』新装版。

内容(「BOOK」データベースより)
会議での提案、学会発表、講演、道の案内板、上司の指示、コンピュータからのメッセージ、大学の教科書、商品のマニュアル(取扱説明書、操作説明書)、企画書、案内の地図や標識などなど。「どうすればわかりやすくなるか」を認知心理学の知見をフル活用して解説!

商品の説明をすべて表示する
登録情報
新書: 235ページ
出版社: 講談社 (2018/7/18)
言語: 日本語
ISBN-10: 4065124638
ISBN-13: 978-4065124635
発売日: 2018/7/18
梱包サイズ: 17.4 x 11.2 x 1.2 cm
おすすめ度: 5つ星のうち 2.0 2件のカスタマーレビュー
Amazon 売れ筋ランキング: 本 - 116,412位 (本の売れ筋ランキングを見る)
291位 ─ 本 > 人文・思想 > 言語学 > 日本語・国語学 > 論文作法・文章技術
454位 ─ 本 > 新書 > ブルーバックス
3185位 ─ 本 > 人文・思想 > 心理学 > 心理学入門

読み手に負担をかけない

2018-08-23 | わかりやすい表現
【事例1ー1 最後までこないと意味がわからない】
 英語を日本語に翻訳するとき、普通はあまり書かないのに、次のような表現をしてしまう。
  私は、……と信じている。(I believe that……)
  結果は、……を支持できなかった。(The result couldn’t support that……)

 こうした文では、意味を理解するための核になる主部と述部が「……」で分断され、極端に離れてしまっているために、文の最後までこないと意味が確定しない。「私の信ずるところによれば」「……については、結果からみると否定的である」とした方が、読み手に負担はかからない。文末で意味が確定するまで、意味の確定に必要な情報を短期記憶内にずっと保持したままにしておかなくてはならないので処理に負担がかかる。短い文がわかりやすいのも、短期記憶のこうした処理特性にかなっているからである.

拙著「心理学者が教える読ませる技術、聞かせる技術」講談社ブルーバックスより

適度の抽象度で表現する

2018-08-22 | わかりやすい表現
適度の抽象度で表現する

 人は横着である。登ったり降りたりはしんどいので、はしごの適当なところで腰をおろしていて、必要に応じて登ったり降りたりするのはどうかと考えるらしい。
 これが、適度の抽象度(具体度)という考えである。
 普段は適度の抽象度のところで思いをめぐらし、いったん事があるときだけ、上や下へ思いを向けるわけである。

発表力チェックリスト

2018-08-21 | わかりやすい表現
発表力チェックリストなるものを、昔、作ってみたことがある。プレゼンの機会の多い方は、遊び心でチェックしてみてほしい。

自己チェックリスト「あなたの発表力は?」

各項目について、左記に基づいて採点し、合計点を算出する。
「自分に当てはまっている」と思ったら---3点
「どちらでもない」と思ったら----2点
「自分には当てはまらない」と思ったら---1点

(1)発表するときは、誰にわかってもらいたいかを考える(  )
(2)人の発表の上手、下手が気になる(  )
(3)自分の考えを積極的に言うほう(  )
(4)発表するときは、よく準備をする(  )
(5)発表を聞いてもらうのはうれしい(  )
(6)議論するのが好き(  )
(7)発表の仕方に自分なりの工夫している(  )
(8)発表時間には厳格(  )
(9)発表であがることはない(  )
(10)話し方だけでなく、視線、表情、動作にも配慮している(  )
*結果はどうだっただろうか。合計点が20点以上なら、かなり発表力があると言える。

「心理学者が教える読ませる技術、聞かせる技術」講談社ブルーバックスより


自己を表現する

2018-08-16 | わかりやすい表現

自己を表現する
 強くて内容豊かな自己を適切な形で外に表現することが自己表現である。
 日本社会では、まだ自己表現を促す文化は一般的ではない。したがって、まずは、表現の入口のところで高い障壁をクリアしなくてならない。
 表現しないことのほうがプラスであるような文化は早くなくなってほしいが、文化の革命には、残念ながら膨大な時間がかかるのが常である。

心理学者が教える読ませる技術、聞かせる技術」宣伝

2018-08-11 | わかりやすい表現












7月27日

Amazon 売れ筋ランキング: 本 - 1,127位 (本の売れ筋ランキングを見る)
5位 ─ 本 > 新書 > ブルーバックス
6位 ─ 本 > 人文・思想 > 言語学 > 日本語・国語学 > 論文作法・文章技術
60位 ─ 本 > 人文・思想 > 心理学 > 心理学入門

7月28日

Amazon 売れ筋ランキング: 本 - 1,885位 (本の売れ筋ランキングを見る)
8位 ─ 本 > 人文・思想 > 言語学 > 日本語・国語学 > 論文作法・文章技術
9位 ─ 本 > 新書 > ブルーバックス
92位 ─ 本 > 人文・思想 > 心理学 > 心理学入門

7月30日
Amazon 売れ筋ランキング: 本 - 3,216位 (本の売れ筋ランキングを見る)
16位 ─ 本 > 新書 > ブルーバックス
17位 ─ 本 > 人文・思想 > 言語学 > 日本語・国語学 > 論文作法・文章技術
151位 ─ 本 > 人文・思想 > 心理学 > 心理学入門

8月7日

Amazon 売れ筋ランキング: 本 - 4,364位 (本の売れ筋ランキングを見る)
13位 ─ 本 > 新書 > ブルーバックス
29位 ─ 本 > 人文・思想 > 言語学 > 日本語・国語学 > 論文作法・文章技術
238位 ─ 本 > 人文・思想 > 心理学 > 心理学入門

8月7日 17時
Amazon 売れ筋ランキング: 本 - 3,737位 (本の売れ筋ランキングを見る)
13位 ─ 本 > 新書 > ブルーバックス
23位 ─ 本 > 人文・思想 > 言語学 > 日本語・国語学 > 論文作法・文章技術
209位 ─ 本 > 人文・思想 > 心理学 > 心理学入門

8月8日

Amazon 売れ筋ランキング: 本 - 1,369位 (本の売れ筋ランキングを見る)
4位 ─ 本 > 新書 > ブルーバックス
11位 ─ 本 > 人文・思想 > 言語学 > 日本語・国語学 > 論文作法・文章技術
89位 ─ 本 > 人文・思想 > 心理学 > 心理学入門

8月9日

Amazon 売れ筋ランキング: 本 - 2,181位 (本の売れ筋ランキングを見る)
9位 ─ 本 > 新書 > ブルーバックス
17位 ─ 本 > 人文・思想 > 言語学 > 日本語・国語学 > 論文作法・文章技術
131位 ─ 本 > 人文・思想 > 心理学 > 心理学入門

8月10日

Amazon 売れ筋ランキング: 本 - 2,605位 (本の売れ筋ランキングを見る)
11位 ─ 本 > 新書 > ブルーバックス
18位 ─ 本 > 人文・思想 > 言語学 > 日本語・国語学 > 論文作法・文章技術
149位 ─ 本 > 人文・思想 > 心理学 > 心理学入門

8月11日

Amazon 売れ筋ランキング: 本 - 3,008位 (本の売れ筋ランキングを見る)
13位 ─ 本 > 新書 > ブルーバックス
22位 ─ 本 > 人文・思想 > 言語学 > 日本語・国語学 > 論文作法・文章技術
169位 ─ 本 > 人文・思想 > 心理学 > 心理学入門

8月12日

Amazon 売れ筋ランキング: 本 - 2,876位 (本の売れ筋ランキングを見る)
15位 ─ 本 > 新書 > ブルーバックス
18位 ─ 本 > 人文・思想 > 言語学 > 日本語・国語学 > 論文作法・文章技術
167位 ─ 本 > 人文・思想 > 心理学 > 心理学入門

常套句「何か具体例がありますか」

2018-08-07 | わかりやすい表現
常套句「何か具体例がありますか」

 雑誌やTVの取材やインタビューを受けることがある。その中で必ず質問されるのは、「何か具体的な例がありませんか」である。
 話をわかりやすくしたり、説得的にするためには、抽象的な話ばかりではまずいということであろう。
 具体例は、適切に使われれば、話をわかりやすくするし、語りの内容をシャープにする。
 具体例は、こうした語りの場面だけでなく、思考を豊潤にするためにも役立つ。

 しかし、具体例ばかりでは、話にまとまりがない。そこで、具体ー抽象のはしごを登り降りすることになる。
 人の思考は、具体と抽象の間を絶えず往復している状態がよい。
 我々のような研究者の場合で言うなら、モデルとデータの間の登り降りである。商品開発の場合なら、コンセプトと試作品の間の登り降りである。

 具体ばかりでは思考が硬くなる。抽象ばかりでは思考が甘くなるからである。

「心理学者が教える読ませる技術、聞かせる技術」講談社ブルーバックスより

10回クイズ

2018-08-07 | わかりやすい表現
10回クイズ
 ご存じの有名な10回クイズ。誰かを相手に次のようなことをせよ。

a 「『ピザ』ということばを10回言って下さい。ハイ始めて下さい。」(10回言い終わったら)「腕を曲げるときに使う関節は何かを言って下さい。」
b 「『せん抜き』ということばを10回言って下さい。ハイ始めて下さい。」(10回言い終わったら)「缶ジュースを開けるものは何かを言って下さい。」
c 「『キッチン』ということばを10回言って下さい。ハイ始めて下さい。」(10回言い終わったら)「鳥は英語で何というかを言って下さい。」
d 「『シカ』ということばを10回言って下さい。ハイ始めて下さい。」(10回言い終わったら)「サンタクロースが乗っているのは何かを言って下さい。」

 このクイズがはやったことがある。クイズの仕組みを知っていても、ひっかかってしまうところがおもしろい。
 ところで、なぜ、ひっかかってしまうのであろうか。
 考案した人が知っていたかどうか、これは、認知心理学の中で研究されているプライミング現象に他ならない。時間的に前にしたことが、あとに続く処理に影響する象現のことである。10回、口で繰り返しているうちに、それに関係する知識要素が強く活性化されてしまい、しかも、問いがその活性化された知識要素に関係しているので、つい予測に頼った答えをしてしまい、結果としてうっかり誤ってしまう。

心理学者が教える読ませる技術、聞かせる技術」講談社ブルーバックス キャッチコピー

2018-08-06 | わかりやすい表現
心理学者が教える読ませる技術、聞かせる技術」講談社ブルーバックス
キャッチコピー候補


わかりやすい表現技法とは?
それは、表現する心とわかる心が共振すること。
心理学が挑む認知表現学の世界

文章技法の本ではありません!!
相手の心を動かすわかりやすい表現を提案する本です。

どうしてそう表現すれば、わかってもらえるのか。
認知心理学の知見を総動員して考える!!

表現を通して心が見えてくる。

表現の心がわからずして
表現のエキスパートにはなれない。

書き手と読み手
話し手と聞き手
両者の心が共振するところに
「わかりやすさ」が発生する。
その技術に、心理学をベースに挑戦する。


7月28日

Amazon 売れ筋ランキング: 本 - 1,064位 (本の売れ筋ランキングを見る)
4位 ─ 本 > 人文・思想 > 言語学 > 日本語・国語学 > 論文作法・文章技術
7位 ─ 本 > 新書 > ブルーバックス
68位 ─ 本 > 人文・思想 > 心理学 > 心理学入門

8月3日

Amazon 売れ筋ランキング: 本 - 4,945位 (本の売れ筋ランキングを見る)
22位 ─ 本 > 新書 > ブルーバックス
29位 ─ 本 > 人文・思想 > 言語学 > 日本語・国語学 > 論文作法・文章技術
242位 ─ 本 > 人文・思想 > 心理学 > 心理学入門

8月6日

Amazon 売れ筋ランキング: 本 - 2,993位 (本の売れ筋ランキングを見る)
11位 ─ 本 > 新書 > ブルーバックス
17位 ─ 本 > 人文・思想 > 言語学 > 日本語・国語学 > 論文作法・文章技術
171位 ─ 本 > 人文・思想 > 心理学 > 心理学入門