goo blog サービス終了のお知らせ 

心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

インターフェース問題、おすすめサイト

2018-11-27 | わかりやすい表現
https://u-site.jp/?fbclid=IwAR0mWI67UShVWRh1hkHTWF55xLUpCmAZba2mXqmXJNdAc2vUnybyZLH-pp4

「参考」記事一覧の一部

被験者間と被験者内の実験計画
ニールセン博士のAlertbox (11月13日)

ユーザーに参加してもらう調査において、グループ間計画は学習効果を軽減する。一方、反復測定計画を用いれば、必要な参加者を少なくして、ランダムノイズを最小限に抑えられる。

このサイトについて
優れたUXを提供して支持を得るには、リサーチが欠かせません。

ここでは、市場調査やユーザビリティ調査の手法・コツ、調査から得られた知見を紹介します。

このサイトについての詳細


Twitter
Facebook
RSS
メルマガ
「ユーザ中心設計のコアと世間に広まっている誤解」の記事画像
ユーザ中心設計のコアと世間に広まっている誤解
黒須教授のユーザ工学講義 (11月6日)

ISO 13407とISO 9241-210、どちらの規格でもユーザビリティがコア概念となっている。さらに、ISO 9241-210の冒頭では「ユーザ」を連呼しており、それだったらユーザ中心設計とすれば良かったのではないか、と思えてしまう。

「定量的なユーザー調査手法:概要」の記事画像
定量的なユーザー調査手法:概要
ニールセン博士のAlertbox (10月29日)

心理学者が教える読ませる技術、聞かせる技術」宣伝

2018-11-11 | わかりやすい表現
心理学者が教える読ませる技術、聞かせる技術」講談社ブルーバックス
キャッチコピー

わかりやすい表現技法とは?
それは、表現する心とわかる心が共振すること。
心理学が挑む認知表現学の世界

文章技法の本ではありません!!
相手の心を動かすわかりやすい表現を提案する本です。

どうしてそう表現すれば、わかってもらえるのか。
認知心理学の知見を総動員して考える!!

表現を通して心が見えてくる。

表現の心がわからずして
表現のエキスパートにはなれない。

書き手と読み手
話し手と聞き手
両者の心が共振するところに
「わかりやすさ」が発生する。
その技術に、心理学をベースに挑戦する。

11月11日アマゾン

おすすめ度: 5つ星のうち 2.8 4件のカスタマーレビュー
Amazon 売れ筋ランキング: 本 - 174,291位 (本の売れ筋ランキングを見る)
406位 ─ 本 > 人文・思想 > 言語学 > 日本語・国語学 > 論文作法・文章技術
518位 ─ 本 > 新書 > ブルーバックス
4300位 ─ 本 > 人文・思想 > 心理学 > 心理学入門

自己主張をするコツ

2018-11-08 | わかりやすい表現
自己主張をするコツ

①事実と意見を分ける思考訓練をする
 小論文の書き方のコツの一つに、事実と意見を分ける、というのがあります。なお、意見には、推論や判断を含みます。
 「今日は快晴だ」は事実。「今日は晴れそうだ」は意見(推論)。
 「この原稿は、自己主張について書いているが、つまらない」の前半は事実、後半は意見(判断)となります。
 事実と意見とをこのように分ける訓練をすると、人の言う事を知的に受け止めることができるようなります。
 自己主張は、言うまでもなく、意見のほうです。

②事実には疑問と追求を、意見には賛否と批判を
 事実は事実だから何も言うことなし、という態度は、あまりよくありません。
 「今日は快晴だ」という事実一つとっても、たとえば、「朝の天気予報と違うな」「昨日のあの豪雨はどうなったなかなー」といった因果的、連想的な思いをあれこれしてみることは、事実をより豊かな知識にするために大事です。
 そして、意見については、「自分のそう思う」「いや、ちょっと違うじゃないかなー」とやってみるのです。そうすれば、必然的に、自分の思い(自己主張)が生まれてきます。
 これも習慣にしておくと、頭の活性化には大変よいと思います。

③“I think――”で
 対面での自己主張は、人によっては、かなりストレスフルな事態かもしれませんが、そこでのやり取り、反論があなたの主張を鍛えます。結果として、頭元気となります。
 ただ、自己主張にも表現上の技があります。あれこれありますが、大事なことは、最初、「私は、反対です。私はこう思います」という表現を心がけることだと思います。
 言いたいこと、結論を最初に言うことで、聞き手にしっかりと主張内容の理解のガイドをするのです。
 そして、「私表現」によって、相手の主張はそれはそれで尊重しますというメッセージをこめるのです。
 これは、あなたの主張の説得性を低めるところもありますが、状況をあまりストレスフルにしない効果がありますので、ストレスに弱い人にはおすすめです。

心理学者が教える「読ませる技術、聞かせる技術」宣伝

2018-10-29 | わかりやすい表現
心理学者が教える 読ませる技術 聞かせる技術 心を動かす、わかりやすい表現のコツ (ブルーバックス)
クリエーター情報なし
講談社



10月20日アマゾン

Amazon 売れ筋ランキング: 本 - 65,512位 (本の売れ筋ランキングを見る)
197位 ─ 論文作法・文章技術
246位 ─ ブルーバックス
1996位 ─ 心理学入門

プロローグ――わかりにくい表現さまざま
        コラム「わかりにくい表現は高コスト負担になる」

認知表現学の基礎

第1章 わかる技術の 基礎 ~人間の情報処理システム
        1節 人間は情報を処理するシステム
        2節 情報処理システムとしての人間
        コラム「情報表示をデザインするために考慮すべきユーザの認知特性」

第2章 表現の目的 ~自分を知る・心を解放する・伝える
      1節 なんのために表現するのか
        2節 表現のさまざま
        コラム「自己を表現する」

第3章 表現する前に頭の中で起こっていること
      1節 構想の具体化
        2節 構想から表現への変換
        3節 表現の技術化
        コラム「具体と抽象」

第4章 さまざまな「わかり方」「わからせ方」
      1節 わかるのさまざま
        2節 わかる
        3節 わからせる
        コラム「わかりにくさに耐える」

認知表現学の実践

第5章 気持ちを引き込む表現の工夫 ~「わかりたい」「わかりそう」と思わせる
      1節 わかることは楽しい
        2節 わかりたいと思わせる工夫
        コラム「好奇心」

第6章 相手の知識の世界に配慮する
      1節 人は誰でも自分なりの世界を持つ
        2節 メンタルモデルがもたらすもの
        3節 メンタルモデルに配慮したわかりやすい表現
        コラム「ステレオタイプ思考」

第7章 「読みたい」「聞きたい」気持ちにさせる表現の技術
      1節 内容と方法と熱意と
        2節 表現効果を高める道具立て
        3節 表現効果を確認する
        コラム「物語化」

エピローグーーまとめとわかりやすい事例の数々
索引


10月29日 アマゾン

おすすめ度: 5つ星のうち 2.8 4件のカスタマーレビュー
Amazon 売れ筋ランキング: 本 - 147,868位 (本の売れ筋ランキングを見る)
365位 ─ 論文作法・文章技術
464位 ─ ブルーバックス
3991位 ─ 心理学入門


会話

2018-10-20 | わかりやすい表現
 会話そのものが、言葉という知的道具を使うのであるから、きわめて知的なのだが、さらに、会話の中身が、知的活動を支援したり、活発にさせたりする機能を果たしている。これが会話の知的機能である。

 その一つが会話からの情報収集である。
 形式的かつ体系的な情報は本や雑誌などから得られるが、「生きた情報」は、会話からしか得られない。ここで、「生きた情報」とは、信頼性は高くはないが、即時性(5W1H)があり、その人の評価があるような情報である。女性が得意とする会話のかなりの部分は、これである。

 会話の知的機能の2つ目は、自分の考えを話したり、聞いてもらうことで、そのおもしろさや新規性をチェックしてもらったり、それによってさらに新しい着想を得る、いわば、知的触発機能である。
 問題意識があれば、人からのほんの一言、あるいはうなずきでも知的に触発される。それを会話の中でやろうというわけである。
 学会などでの仲間との会話がこの典型である。

 3つは、会話によって、知識を相手に移転する機能である。
 知識を共有できる人が自分の回りにどれだけいるかは、自分の思考を高度化するためにも必須である。与えるものが大きければ、得られるものも大きい。これは、会話相手次第のところだある。

 @@
今、slackという対話システムを使った対話実験の被験者をしている。
対話内容の文字おこしをしないだけ実験コストが下がるから便利。
ただ、相手(自分も)が入力している間の1分程度の待ち時間が
かなり長く感じる。
これがリアル対話との大きな違い。
それにしても、この実験、何をみるためなのかなー
先に実験目的を言うわけにはいかないだろうしなー
ともかく、2回終わったが、とても楽しい経験。


構想の具体化

2018-10-19 | わかりやすい表現
構想の具体化には、二つの局面がある。

一つは、構想の単位化。「これ」ということもあるし、「これとこれとこれ」ということもある。ともかく、表現したいものを一つずつ意味的な単位にして、意識にのぼらせることである

二つは、構想の体制化。つまり、ばらばらに出てきた表現したいものを、少数個のかたまりにまとめ(チャンク化し)、かたまりの間の関連をつけることである。まとめることによって、表現したいものの基本的なチャンクをはっきりさせる。さらに、チャンク間に関係をつけることによって、表現したいことの体制化をはかる。
体制化とは、
「あることとあることは、内容が似ている」(類似性)、
「あることの基礎の上に、あることが存在している」(階層性)、
「あることはあることから必然的に導かれる」(論理性)、
「あることは、あることの原因である」(因果性)、
「あることはあることと一緒に起きやすい」(相関性)、
「あることは、あることの前に起こる」(時系列性)
などの観点から、まとめることである。
 構想の単位化と体制化は、相互に行ったり来たりする。意図の断片を取り出してきては、すでに体制化されたところにくっつけてみたり、体制化することによって、思いもよらない構想が発生してきたりする。
 こ

「学習力トレーニング」(岩波ジュニア新書)より一部転載

2018-10-09 | わかりやすい表現
学習力トレーニング (岩波ジュニア新書 (468))
クリエーター情報なし
岩波書店

アマゾン
10月8日

Amazon 売れ筋ランキング: 本 - 676,217位 (本の売れ筋ランキングを見る)
511位 ─ 本 > 教育・学参・受験 > 勉強法
571位 ─ 本 > 新書 > 岩波ジュニア新書
3122位 ─ 本 > 人文・思想 > 教育学 > 教科教育 > 学習指導

7.2 文章表現をする  

●言語表現の約束事を学ぶ  

言語は、文法、音韻、文字、意味の4つから構成されています。  「言語表現の約束事」という句を例にとれば、8文字からなっていて、「げんごひょうげんのやくそくごと」と発音し、助詞「の」で主語に制約をくわえるという文法に従い、一定の意味を表現しています。  それぞれ、厳しいルールがあります。そのルールを生まれ落ちてからずっと、学習し続けてきています。  4つの要素のうち、音韻と意味と文法については、生まれた瞬間から、周囲の人々との言語的な交流を通して学習がはじまります。  その学習はほとんど無意図的です。子どもは学んでいるという意識がありませんし、周囲の人も教えているという意識はあまりありません。にもかかわらず、小学校に入る頃までには、5千個くらいの語彙を操って、文法に従った発話ができるようになります。  これは驚異的な学習能力です。文法、音韻、意味、いずれも、学習しなければならないルールは膨大ですが、何の苦もなく学んでしまうのですから。第二外国語として、日本語を学ぼうとしている人の苦労を考えてみれば、これがどれほど凄い能力かがわかります。  母語の習得は、社会の基盤ですから、神様がこうした才能を等しく万人に与えてくれたのかもしれません。  もっとも、無意図的な学習ですから、子どもに、日本語文法や発音のルールや意味を講義してもうわけにはいきません。それは、日本語研究者の仕事になります。  このあたりは、面白いですね。できることとわかることとの乖離です。心理学の用語を使うと、できることを支えているのは「手続的知識」、わかるのを支えているのが「宣言的知識」です。    
言語表現のうち、がんばって意図的に学習しなければならないのは、文字による文章表現です。文字はその社会で発明された人工物ですので、自然のままの学習におまかせ、というわけにはいかないのです。  
ちなみに、文字の発明(シュメール絵文字)は紀元前3200年頃です。4~5万年くらい前にはすでに、言葉を話す人類(クロマニヨン人らしい)が出現しています。人類史の中での音声言語と文字言語の発生順序が、新生児からはじまる個体発達の中でのそれと一致しているのが、おもしろいところです。 文章を作りあげているもの  文章を作りあげているものを小さいほうから言うと、文字、単語、文節、句、文、パラグラフ、テキスト(文書)となります。それぞれ、頭の中で展開された構想の単位と対応して一定のルールのもとで文章を作り出します。ざっと眺めておきます。

1)文字  
「音節文字」であるかなと、「表意文字」である漢字とを混在させた表記をします。  漢字の数の多さが表現上の隘路になっているようにみえますが、漢字は意味との対応が強いので、漢字が文章表現の豊かさを作り出しているところがあります。  また、ワープロは、漢字書字の負担を一気に下げてくれました。  ただ、漢字には同音漢字が多いので---たとえば、/コウ//ショウ/は、64字もある---は、同音誤字を誘発してしまいますので困りものです。これは、当然、同音単語の多さをもたらします。「きしゃのきしゃはきしゃにのってきしゃした」となります。  

2)単語  
文字を連ねて一つの意味(語彙)を表現したものが単語です。  外界の事物と対応する具体名詞、頭の中の概念に対応する抽象名詞など、語彙の種類は多彩です。  意味の核になるもの---名詞、動詞、形容詞の語幹など---は漢字で書くことになりますが、常用漢字1945字が制約としてありますので、何を漢字で書き、何をかなで書くかの正書法は便宜的なものとしてしか存在しません。それぞれの人の「漢字表記感覚」に頼るところもあります。  最近はワープロを高校生でも使うようになってきました。かなを入れて変換キーを押すと、勝手にかな漢字まじり文が出てきてます。「普通なら」、漢字ではかかない単語も、漢字で書かれてしまいます。「普通なら」のところで、あなたなりの漢字感覚が試されます。

学習力トレーニング「あなたの漢字表記感覚を試してみる」***  
次のひらがなの文章に対して、
1)対応する漢字があると思われるところに下線を引いてください(漢字存在感覚) 2)しかし、「普通なら」漢字では書かないところにXをしてください(漢字表記感覚) 「よのなかは、きゅうそくにこじんのじだいになってきている。しかも、じこのあるこじんがもとめられるじだいになってきている。どれほどのじこをあなたはもっているであろうか。」
************    

ちなみに、テキスト全体で漢字が含まれる割合は、30%あたりが標準です。本書が、ほぼ30%くらいになっています。  ちなみに、「学習力トレーニング」のひらがな文章について、1)と2)の漢字含有率を計算してみてください。元もとの文章は、漢字18個、文字数(句読点を含めて)73個で、漢字含有率は23%になります。  最後に、漢字の「意味の透明性」に触れておきます(鈴木孝夫による)。  「認知心理学」と漢字で表記されれば、心理学の知識がまったくない人でも、ある程度までは意味がわかるはずです。このように、漢字には、その表現している意味が透けて見えるところがあります。 これも表現効果としては優利に働きます。

3)文節  
文節とは、文を「ーネ」を入れて区切られる単位です。たとえば、  「私はネ、富士山をネ、見るとネ、涙がネ、出るほどにネ、   感動する」 と区切れますから、「私は」「富士山を」---が文節になります。  体言+助詞、用言(動詞、形容詞、形容動詞)、接続詞、副詞が文節になります。表記上では、「漢字+かな」がほとんどです。  意味を作り出すための最小単位(「意味素」)が文節です。  なお、ワープロでは、文の一括変換ができるにもかかわらず、文節単位で変換キーを押す人が多いことが知られています。

4)句  
意味のまとまりの最小単位(「命題」)に対応するのが、句です。  「私は」だけでは、まだ意味のまとまりにはなっていません。「私は、感動する」まで表現されてはじめて、意味が確定します。これが句になります。頭の中では、区に対応するのが、命題です。  「私は、富士山を見ると、涙が出るほど感動する」は、次のような命題からなっています。  ・何がどうした;私は、感動する  ・どういうときに;富士山を見る  ・どのように;涙が出るほど  このように文を句に分けて、対応する命題に分解することを「命題分解」と言います。コンピュータによる言語理解には、必須の作業になります。

5)文  
句点(。)から句点までが文です。  
通常は、複数の命題からなります。ただし、1文に、4つ以上の命題が含まれると、わかりにくくなります。 たとえば、  
「すぐに感動してしまうくせのある私は、雪をかぶった富士山を  みると、目から涙が出るほど、強く感動するのが常です。」  
この文は、8命題が含まれた文です。前出の3命題の文と比較してみてください。  
文は、原理的には無限の長さにすることができますが、そんな長たらしい文は誰も読んではくれませんし、理解もできません。

心の実験室「無限の長さの文を作る」**********  
次の文の前と後のほうに、例にならって、----の部分にどんどん文節や句を追加してみてください。
1)       -----塩のように白い雪をかぶった富士山
2)「感動した」が、すぐにおさまり、顔をふいたのだが、---- 

*************************                

5)パラグラフ(段落)
 複数の文からなるまとまりで、段落から段落までです。  個々の文の意味内容の大きなまとまりに対応します。文の数で言うなら、3ー7文くらいです。  パラグラフの最初には、そのパラグラフで言いたいことを書きます。これを「題目文(topic sentence)」と言います。  本書は段落を多くして文字ぎっしり感をなくしていますので、本来のパラグラフが不文明になっています。  たとえば、新聞の社説などは、きっちりとしたパラグラフ構成をしていますので、題目文だけを抽出してならべるだけで、ほぼ完全な内容の要約ができます。試してみてください。  

6)テキスト  
「起承転結」、つまり、起(話題を起こし)承(それを受けて話題を発展させ)転(話題を転じて)結(まとめる)のあるもっとも大きなまとまりがテキストです。1頁の書類から200頁の本まであります。  
次の節では、テキストを想定した効果的表現のいくつかを考えてみます。

*漢字のあるところは、すべて漢字で書いてみると次のようになる。「世の中は、急速に個人の時代に為って来ている。然も、自己の有る個人が求められる時代に為って来ている。どれ程の自己を貴殿は持っているで在ろうか。」

日米両首脳の表情、ジェスチャーの違い

2018-10-02 | わかりやすい表現
日米両首脳の表情、ジェスチャーの違い

 なお、この思いを最近、強く抱くのは、アメリカのトランプ大統領の演説やインタビュー時の顔の表情、ジェスチャーの豊かさーーそれは説得力にもつながるのだがーーである。つい、安倍総理のほとんど無表情の演説やインタビューと比較してしまう。表現の文化差とだと言ってはいられないグローバル化の波がこんなところにも
押し寄せているのを実感する。

「伝える」ことの目的

2018-10-02 | わかりやすい表現
「伝える」ことの目的

 指示・願望――受け手に何かをさせたり、してもらったりする。
 宣伝・教育――受け手に自分の考え、知識を広める。
 批判・確認――受け手に自分の考えを批判してもらったり、確認してもらう。
 

箇条書き

2018-09-26 | わかりやすい表現
 「箇条書き」は、箇条に書き出した要素、概念感のあいだに「論理(ロジック)」をつくったり、「ストーリー」をつくったりすることができないのです。
(中原淳)
@@

その通りなんですが、箇条書きは、そもそもが、論理やストリーの素材を確認し、提示することが
主たる目的ですから、
箇条書きで、論理要素、ストリー素材を過不足なく引きだし、提示することが大事なのではないでしょうか。

まずは、過不足なく箇条書き
ついで、それらを貫く論理やストーリを提案!!



心理学者が教える読ませる技術、聞かせる技術」目次

2018-09-24 | わかりやすい表現
心理学者が教える 読ませる技術 聞かせる技術 心を動かす、わかりやすい表現のコツ (ブルーバックス)
クリエーター情報なし
講談社


講談社ブルーバックス

@@

プロローグ――わかりにくい表現さまざま
        コラム「わかりにくい表現は高コスト負担になる」

認知表現学の基礎

第1章 わかる技術の 基礎 ~人間の情報処理システム
        1節 人間は情報を処理するシステム
        2節 情報処理システムとしての人間
        コラム「情報表示をデザインするために考慮すべきユーザの認知特性」

第2章 表現の目的 ~自分を知る・心を解放する・伝える
        1節 なんのために表現するのか
        2節 表現のさまざま
        コラム「自己を表現する」

第3章 表現する前に頭の中で起こっていること
        1節 構想の具体化
        2節 構想から表現への変換
        3節 表現の技術化
        コラム「具体と抽象」

第4章 さまざまな「わかり方」「わからせ方」
        1節 わかるのさまざま
        2節 わかる
        3節 わからせる
        コラム「わかりにくさに耐える」

認知表現学の実践

第5章 気持ちを引き込む表現の工夫 ~「わかりたい」「わかりそう」と思わせる
        1節 わかることは楽しい
        2節 わかりたいと思わせる工夫
        コラム「好奇心」

第6章 相手の知識の世界に配慮する
        1節 人は誰でも自分なりの世界を持つ
        2節 メンタルモデルがもたらすもの
        3節 メンタルモデルに配慮したわかりやすい表現
        コラム「ステレオタイプ思考」

第7章 「読みたい」「聞きたい」気持ちにさせる表現の技術
        1節 内容と方法と熱意と
        2節 表現効果を高める道具立て
        3節 表現効果を確認する
        コラム「物語化」

エピローグーーまとめとわかりやすい事例の数々
索引

@@@@@@@@@

9月24日

Amazon 売れ筋ランキング: 本 - 27,521位 (本の売れ筋ランキングを見る)
114位 ─ 本 > 人文・思想 > 言語学 > 日本語・国語学 > 論文作法・文章技術
124位 ─ 本 > 新書 > ブルーバックス
1030位 ─ 本 > 人文・思想 > 心理学 > 心理学入門

9月22日

Amazon 売れ筋ランキング: 本 - 17,694位 (本の売れ筋ランキングを見る)
79位 ─ 本 > 新書 > ブルーバックス
95位 ─ 本 > 人文・思想 > 言語学 > 日本語・国語学 > 論文作法・文章技術
688位 ─ 本 > 人文・思想 > 心理学 > 心理学入門

9月15日 アマゾン

Amazon 売れ筋ランキング: 本 - 5,912位 (本の売れ筋ランキングを見る)
22位 ─ 本 > 新書 > ブルーバックス
27位 ─ 本 > 人文・思想 > 言語学 > 日本語・国語学 > 論文作法・文章技術
270位 ─ 本 > 人文・思想 > 心理学 > 心理学入門
さらに安い価格について知らせる
この商品を出品する場合、出品者サポートを通じて更新を提案したいですか?
目次を見る




アマゾン 
9月14日

Amazon 売れ筋ランキング: 本 - 4,052位 (本の売れ筋ランキングを見る)
16位 ─ 本 > 新書 > ブルーバックス
20位 ─ 本 > 人文・思想 > 言語学 > 日本語・国語学 > 論文作法・文章技術
197位 ─ 本 > 人文・思想 > 心理学 > 心理学入門

アマゾン
9月11日

Amazon 売れ筋ランキング: 本 - 9,703位 (本の売れ筋ランキングを見る)
34位 ─ 本 > 新書 > ブルーバックス
52位 ─ 本 > 人文・思想 > 言語学 > 日本語・国語学 > 論文作法・文章技術
397位 ─ 本 > 人文・思想 > 心理学 > 心理学入門

アマゾン
9月8日

Amazon 売れ筋ランキング: 本 - 78,329位 (本の売れ筋ランキングを見る)
221位 ─ 本 > 人文・思想 > 言語学 > 日本語・国語学 > 論文作法・文章技術
282位 ─ 本 > 新書 > ブルーバックス
2184位 ─ 本 > 人文・思想 > 心理学 > 心理学入門

アマゾン
9月5日


Amazon 売れ筋ランキング: 本 - 63,313位 (本の売れ筋ランキングを見る)
204位 ─ 本 > 人文・思想 > 言語学 > 日本語・国語学 > 論文作法・文章技術
250位 ─ 本 > 新書 > ブルーバックス
1917位 ─ 本 > 人文・思想 > 心理学 > 心理学入門




同じもの、ことでも、状況に応じた説明が必要。

2018-09-14 | わかりやすい表現

次のような3つの場面で、「〇」を最も簡略に表現するとどうなるか。
a 〇 ●
b □ 〇
c□ ● 〇

「解説」
「まる」でよさそうなものだが、
これでは、状況aでは、だめ。
「白いほう」では、状況bでは、だめ。

逆に、「白いまる」では、状況aとbでは、冗長表現になる。



●ユーザの認知特性

2018-09-11 | わかりやすい表現

a)ユーザはパターン認識が得意
b)ユーザはまとめるのが得意
c)ユーザは注意資源の効率的な配分が得意
d)ユーザは再生より再認が得意
e)ユーザはヒューリスティック(直観的)思考が得意
f)ユーザはわかったつもりになるのが得意
g)ユーザは感性にしたがった情報処理が得意

もどかしい!!

2018-09-10 | わかりやすい表現
TVでのスポーツ競技観戦でもどかしさを感じることがいくつかある。

球技スポーツでは、球が動いた瞬間、そして、動きの方向が、球が小さすぎて見えない事が多い。
最近、テニスは、工夫がみられる。
アメリカンオープンでは、コートを青にしたことで、球筋が見えるようになった。

水泳や100m競争などでは、たとえば池江選手がどうなっているのか
判別するのが難しい。
矢印で示してくれないとお手上げ。