goo blog サービス終了のお知らせ 

心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

アスリートへと促すもの、その心理的背景

2019-06-04 | 健康・スポーツ心理学
すべての人々がアスリートになりたいということはない。
自分はそちらのほうは、全然ダメとい人もたくさんいると思う。

それに対して、是が非でもアスリートにという子供、若者も多い。
何が彼らをしてアスリート志願者にしたのであろうか。

内発的

・たまたまやってみたら、おもしろくて、のめりこんだ
・努力に見合う進歩が気持ちよかった


外発的

・パフォーマンスが周囲から称賛されてうれしかった
・人より優れていることが示せて優越感に浸れる

まだまだありそうだなー

「いい数字出るまで測る血圧計」(サラリーマン川柳より)

2019-06-03 | 健康・スポーツ心理学
やや高血圧気味で、血圧計をみつけると計測していた。
しかし、数値が安定しない。

最近は、降圧剤もやめ、計測もやめ、塩分控えめもやめた。
一喜一憂するほうが、心身に悪い(ときめつけている)。

錦織、5年連続16強=4時間26分の激闘制す-全仏テニス

2019-06-01 | 健康・スポーツ心理学
錦織、もう旬は過ぎたかと最近は思わせる闘いぶり。
しかし、とんでもない。
ぎりぎりのところでの踏ん張りがすごい。
まだまだできる。
応援してるよ!!!

ついでで申し訳ないが、なおみも応援してます。

全仏オープン、見逃せなくなってきた!!

気まぐれ観客ですみません。

注意の自己管理を儀式化する  

2019-05-30 | 健康・スポーツ心理学
注意の自己管理を儀式化する  

注意は仕事に7割、自己管理に3割くらいが、適性配分であるが、3割確保が意外に難しい。  

そこで、それを保証できるような方策を生活の中に組み込んでおいて(儀式化しておいて)、否が応でも注意の自己管理に思いがいくようにしておくのである。スポーツ選手がやる集中儀式のようなものを自分なりに工夫してみるのである。

たとえば、

・パソコンをたち挙げたら、ともかく何か書 き出してみる。
・身体のちょっとした不具合を感じたらとも かく仕事を中断してみる

しかし、注意の自己管理には限界があのだから、もう一つの方策は、自分の周囲に注意管理を助けてくれる環境を作り出しておくことである。  
強制的な休憩・休暇もその一つだし、
周囲からの忠告をもらえるようにしておくのも有効である。

月間100時間を越える残業で「燃え尽き症候群」に

2019-05-29 | 健康・スポーツ心理学
月間100時間を越える残業で「燃え尽き症候群」に…

相談者:システムエンジニア / 38歳 / 男性

悩み@@
昨年の夏から、2つの大規模プロジェクトでシステムのリーダーを兼任しました。3月末の設計書の納品はなんとか間に合ったものの、その後現在に至るまでモチベーションがあがりません。3月までに、年間で1200時間を超える残業をしており、これが最近言われている「燃え尽き症候群」に近い状態かと思っています。
かなり仕事に対してやる気が失せていますが、まだプロジェクトは続いているので、リーダーとしての責任、それに家族の事、家のローンを考えると、プロジェクトが終わるまでは転職のことは心の中にしまっておくしかないと考えています。
とはいえ、一向に上がらない仕事への意欲や、たとえ今のプロジェクトが終わっても、また休む間もなく次の仕事が始まるかと思うと・・・現在のプロジェクト云々とは関係なく、自分にとってこのままでよいのかとの葛藤もあり悩んでいます。気持ちが少しでも前を向いて、今のこの状況を乗り切るために、何かアドバイスをお願いします。
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

●危険水域に入りました
良いところで気がつきました。完璧に心の危険水域に入りました。ともかく、休暇が必要です。まずは、有給休暇をたっぷりとること。それでも、危険水域から脱することができないようでしたら、つまり、現在と同じような葛藤や悩みが依然として消えないようでした、精神科クリニックで診断書を出してもらって、さらに病気休暇を継続するようにしてください。
 心もからだと同じです。無理して酷使すれば壊れます。壊れたら、修復しなければなりません。そのための第一歩が、心を休めることです。必要なら、医学的、心理学的な治療も必要です。
あなたの場合は、壊れる一歩手前で自覚できましたから、本当によかったと思います。
休んで何をするかですって? 何もしないので、心のエネルギーが溜まるのをひたすら待つのです。

●労働時間の管理がむずかしくなった
ブルーカラー層の労働時間の管理は、かなり厳格に行われています。やや窮屈なくらいです。これに対して、ホワイトカラー層のそれは、ご承知のごとく、今、裁量労働時間制、あるいは、ホワイトカラー・エグゼンプションをめぐる議論にみられるように「自由化」の方向へ向けて舵をきろうとしています。
システム設計の仕事、それもそのリーダーの仕事が典型例だと思いますが、時間とは無関係に寝ても覚めても仕事のことを考えているようになります。時間がきたから、頭を切り換えて他のことへ、とは簡単にいかないのが、この種の頭脳労働の際立った特徴です。だったら、仕事の実態に合わせてしまおう、というのが、こうした議論の一方ではあります。
しかし、一方では、そんなことをされたら、心身がもたないからやめてくれーという悲鳴にも近い声も強くあります。私は、後者の声を強く支持したいと思います。勤勉さをベースにした勤労観と集団主義とで仕事が回っている日本の企業では、心身の病にかかる人々を増やすことになるのは必至からです。その兆しは、自殺者、うつ病患者の増加に現れているのは、ご承知の通りです。

●こういう時は、決断しないこと
さて、世の中の動きはともかくとして、あなたの悩みに関してさらに、もう一つ、アドバイスしておきたいことがあります。
それは、こういう時期には、絶対に、大事な決断はしてはいけないということです。退職や転職したら事態が改善されるのではないかとか、離婚して自由になったほうがよいのでは、とか考えたりすることがあると思いますが、絶対にそういう決断は、今はしないようにしてください。ますます、事態を悪くしてしまいます。
決断すべきは、ただ一つ、休暇を取ることです。仕事から一時的に離れることです。



スポーツ競技の起源がひどく気になる

2019-05-27 | 健康・スポーツ心理学

スポーツ競技の種類は多い。
自分のしたことのあるもの、あるいはルールなどになじみのあるものは、それほど多くはない。

それ以外は、なんでこんな競技がスポーツなの?、あるいはおもしろいの?と思うことが多い。
スポーツ競技の起源やその歴史がひどく気になる。


「参考」
東京オリンピック2020では、33競技が実施されます。野球・ソフトボール、空手、スケートボード、スポーツクライミング、サーフィンの計5競技が追加種目として実施されます。(朝日新聞デジタルより)

健康卓球、3週連続、欠席

2019-05-26 | 健康・スポーツ心理学
卓球はおもしろいし、楽しい。
ついつい分不相応に動いてしまうらしい。

腰にきてしまった。

6千歩達成には障害にならないが、
大事をとって<<あれ?この表現ありだったかなー?
今日もお休み。

残念だなー

暑さをあまり感じないのも、危ないのかも

2019-05-25 | 健康・スポーツ心理学
昨日は、外出時間2時間で6千歩達成。
30度超えの炎天下を歩いたことになる。

半袖をはじめてきたこともあってか、
全然、暑さを感じなかった。

しかも、家の中では、こたつに火をいれてのごろ寝まで。

暑いときは暑い
寒い時は寒い
と感じられることが大事。
高齢者は、要するに、感覚的に鈍感になるのだ。
気をつけねば。

高齢者健康リスクがまた一つ増えた。

一日8千歩が健康の目安

2019-05-21 | 健康・スポーツ心理学
ある週刊誌の見出しに、
健康のためには、一日8千歩、そのうち速歩をいれるのがよいとのこと。

最初5千歩、今6千歩を習慣にしているが、
8千歩は、正直言ってきつい。
6千歩だと、用事を3つくらい用意すると、
それほど苦労なく達成できる。

7千歩にしようかなーと思っていたので、
8千歩の見出しがポンと目に飛び込んできた。

でもなー、これだと、用事を5つくらい用意するか、
そのうち、2つくらいは、黙々と一定箇所めぐりをいれないと無理そう。

思案中である。
卓球で軽い腰痛だしなー

スポーツとTV

2019-05-16 | 健康・スポーツ心理学
スポーツは、TVにとって、もっともありがたいイベントだと思う。
決まった時間に仕込みと放映ができて
一定視聴者があり
国際ものとなれば、国威向上にも貢献できる番組にすることができ
という具合である。

かなりの放映料を支払っても元がとれる。

プロ野球の放映なんて、昔はジャイアンツ戦だけだったと思うが、
今や6試合全部が放映されている。

持ちつ持たれつの関係がそこにはある。
一つのビッグビジネスが成り立つ。

それにしても、大リーグで大谷選手の活躍をBSで朝8時半ころから
よく見ているが、観客数の少なさが気になる。
ウイークデイの昼間(だと思う)だからかなー
それにひかえ、日本のプロ野球、いやほとんどのスポーツ競技での観客の多さは、不思議なくらい。

ついでに、もう一つ不思議なのは、契約金の違い。
アメリカのあのべらぼうな額。
一体どうやって支払い財源を得ているのだろうか?


「ストレス日記をつけよう」(紹介)

2019-05-14 | 健康・スポーツ心理学

  旅ごころブログ - 旅行 節約 心理学ブログより<<おすすめブログです



「ストレス日記をつけよう」

ストレス日記をご存知ですか?

ストレス日記とは、あなたが抱えるストレスの原因を改めて考える目的でつけるものです。



・起こった状況(例えば家族に怒られた)



・その時に考えていたこと(例えば、なんで自分だけ・・・など)



・とった行動(逆切れした)



・結果(家に帰りにくい)






ストレスに気づいていないと「自分では気づかないうちにストレスがたまっている」という状態になるんですね。


@@

「仕事日記をつけよう」<<5年前ころ自著本
の著者としては、紹介しないわけにはいかないブログ記事。

服薬のタイミング

2019-05-14 | 健康・スポーツ心理学
薬の処方箋には、食前、食後の指示がある。
でも、胃の中に入ってしまえば、食べたものと混じってしまい、
後先は関係ないのではと常々思っていた。

今朝のニュースショウで、著名な成形外科医が、
カップラーメンにトマトジュースを混ぜて食べながら、
別々に飲食しても、胃の中では混ざってしまうのだから、
これでいい」と言っていた。

薬だって同じことですよね!! 先生!!

卓球やりすぎ!

2019-05-13 | 健康・スポーツ心理学
日曜・健康卓球の仲間に入れてもらって2回目。
昔の感覚がもどりつつあるのを実感。
ついつい向きになって打ってしまう。
それでも10分間隔で休みのルールがあるので
助かる。

それでも、今日は起きぬけ、腰が痛む。
無理は禁物。

世界のスポーツ界は競技者の競技力の競争に加えて、コーチの指導力の競争

2019-05-13 | 健康・スポーツ心理学

親にも教員にも、アスリートのコーチング技術は参考になるはず。
コーチ個人の職人的な技術に内在するユニバーサルなものを共有できたら、
とても、有効ではないかと思う。


市村先生よりメール転載

スポーツ・コーチングのハンドブック。

Routledge Handbook of Sports Coaching (2014)



英・米・加・NZ・豪のコーチング研究者が集まってつくられました。


目次を丁寧に読んで訳してみました。

世界のスポーツ・コーチングとそれを支える人間科学が進んでいく方向が分かるような気がします。



世界のスポーツ界は競技者の競技力の競争に加えて、コーチの指導力の競争に入ってきているようです。



コーチの指導力はエリート・スポーツに限らず、児童の指導にも、高齢者の指導にも、障碍者スポーツの指導にも大切。日本の学術的研究は進んでいない。



 原因の一つは、スポーツ好きな心理学者の数や、新しい分野へのチャレンジ精神がアングロ・サクソンやゲルマン人に比べて弱いこと、かなと思ったりします。