goo blog サービス終了のお知らせ 

心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

食は我が命no12 11月2日

2019-11-02 | 
家畜ですら牧場を去るべき時機を知っているが、愚かな人は自分の貧欲の限度を知らない。
アンデルセン 「断片」
(http://www.oyobi.com/maxim01/05_03.htmlより)

1)昨日、夕食より食環境が据え膳中心に変わったため、
この連載記事も少し調子が変わります。
緊張感も薄れたようで、さっそく、今朝の食事、映像をとるのを忘れました。

海鮮丼でした。

2)昼食 12時15分 食欲普通
据え膳なのですんなりと食卓へ。
でも半分しか食べられなかった。

マスカットがいつもとちがいおいしくない。
果物は当たり外れがある。



3)午後のおやつ
万栄堂の和菓子。いずれの品も一級品



4)夕食 6時 食欲普通

大好きなかき揚げうどん。
ネギと大根おろしで。


食は我が命no12 11月1日

2019-11-01 | 

食事と料理の名言@名言ナビ
@shokuji_meigen·2h
命とつなげて食を考える。そういう内面的なものを持たないと、料理という単調な繰り返しは、やっていられない。
(辰巳芳子)

1)朝食 7時半 食欲普通 

右手箸で自由につまめるうれしさ



2)昼 2時
食欲なしだったが、据え膳で
カレートーストがでたので食べた

3)夕食 7時  腹減ったーという感じで
冷凍されていて、しかし、自分では調理できない餃子の据え膳で
たっぷりと食べた。食べたい食べたいと思っていた餃子をたっぷりと
食したので、大満足。


食は我が命no11 10月31日

2019-10-31 | 
食は単なる栄養補給で
はなく,楽しみでもあり,さらに社会性やコミ
ュニケーション,人類の進化と社会の変化など
を巻き込んだ極めて複雑な心理学的な意味をは
らんでいる。(和田有史)

1)朝食 7時半 食欲ふつう

栄養的にほぼ完ぺき(だと思う)



2)昼食 1時半
外出>コンビニ>入浴後食事。
昼はだいたいこれが定番スケジュール。

コンビニがあるので、老人の一人暮らしも楽なもの。
あれこれいわれるが、コンビニ、がんばってね!!



3)夕食 6時半 空腹感あり
解凍野菜スープ






食と心理学」食は我が命 番外

2019-10-30 | 
日本心理学会機関誌「心理学ワールド」
56号 食と心理学2012年1月号
心理学ワールド 食と心理学
【特集】
食と心理学
特集にあたって
柴﨑光世
食むヒトを「測る」
小早川 達
ひろがる食の感性
――味わいから情報理解まで――
和田有史
食物としてのふさわしさを学ぶ
外山紀子
大学生の食生活スタイル
高野裕治
食行動研究のおもしろさ
今田純雄

食は我が命no10 10月30日

2019-10-30 | 
他の人々は食わんがために生き、己れ自身は生きんがために食う。
ソクラテス

1)夜食 12時
小腹が空いて、目が覚めた。
ねずらしい。
夕食はたっぷりだったのになー
結構なこと。
マスカット<<<皮ごと食べられるし種もないし甘さも適当。実においしい。
リンゴ
をつまむ。



2)朝食 7時半
差し入れ配送おかずでやや多めの朝食。



体重55キロを動かない。
体調、今一つ元気がでない。

3)昼食 1時半
外出から帰りーー歩数3700歩ーー
入浴して、パン屋さんで買ってきたサンドイッチと
コンビニの野菜サラダを、ノンアルワインで流し込む



いつもは、耳まで食べるのだが、今日は食欲がいまいちなので
行儀悪く残した。
飢えに苦しむ人々への思いがちょっぴり頭をかすめる。
10月30日は「食品ロスを減らす日」だそうです。



4)夕食 食欲なしだったが、食べだしたら完食


食は我が命no9  10月29日

2019-10-29 | 

食事と料理の名言@名言ナビ
@shokuji_meigen·5h

お金のためすぎは、食べすぎと同様に体に悪い。
(鈴木重子)

1)朝食 7時50分 食欲普通
ストーブを背中にしての朝食の季節になった。



2)昼食 空腹感あり
コンビニおでんとコンビニおにぎり
いずれも美味

撮影失敗で映像なし

3)夕食 5時半
据え膳はいいねー
あまり食欲がなかったが、だされたもの全部実においしく食べてしまった。



食は我が命no8  10月28日

2019-10-28 | 
宗教は人間の心をしびれさせる阿片である。音楽もそうである。経済学も、性交も、酒はもちろん、ラジオも、賭博も、野心もすぐれた人間の阿片である。だが最高の阿片はパンである。そのために人間は見境もなくわめき立て、奪い合う。
ヘミングウェイ 「賭博師・尼・ラジオ」


http://www.oyobi.com/maxim01/05_03.htmlより




1)朝5時起床。ぐっすり感あり。それでも、2回くらいはトイレ起床があった。
ひさしぶりにドリップ珈琲(という名称でいいのかなー)を入れて飲んだ。
スタバのあのあまちょろい飲み物もいいが、コーヒーの王道がいいねー

2)朝食 8時 食欲まーまー

差し入れおかずの残りもあり、
やや豪華食事になった。
コンビニの西京漬けもある。サバの味噌煮ほどではないが、まーたべられる。



ところで下の写真。サラダに入っていたお豆。
手が不自由だったとき、これを食べるのが一苦労だった。



3)昼食 1時半
アピタイザーは必要なかったが、
すき焼きなのでビール付。
コンビニ納豆巻きは定番ものの一つ




4)夕食 7時15分 食欲なしだが食べねば
コンビニで買っておいた肉まんと豆乳で簡単にすます。
野菜サラダもと一瞬思ったが面倒なのでやめた



大腸調整漢方薬は食後、欠かせない。



食は我が命no7   10月27日

2019-10-27 | 
君がどんなものを食べているかを言って見給え。君がどんなであるかを言ってみせよう。
サヴァラン 「味覚の生理学」

http://www.oyobi.com/maxim01/05_03.htmlより


1)朝食 6時45分
昨日午後の不調は何だっただろう。外出の帰路、いつもの倍もかけて
やっと家にたどりついた。

今朝は、昨晩の睡眠の質がよかったからか、なんと空腹感を覚えるほど回復。
入浴して、コンビニ弁当と解凍やきとりで朝食。



2)昼食 12時40分
駅ビル(というほどのものではないが)でかき揚げそばを食べた。
思った以上においしかった。

揚げ物はごく限定したモノ以外は買わない主義だったが、
どうしてもかき揚げをたべたかったので。
胃不調にならないことを祈る。
ついでにたい焼きまでたべてしまった。
街にはおいしいものがあふれていることを実感。



3)時間指定配達で、弁当、おかずの差し入れまち

冷凍で弁当おかず2個、冷凍一品もの(カレー、すき焼き)。
これで豊かな食が保証された

4)夕食 8時半 
少しの空腹感でうとうと寝から目が覚めた。
駅ビルで買ってきたカツサンドと、配送された冷凍弁当おかずで
たっぷりと食した。 大満足。





食は我が命no6 10月26日

2019-10-26 | 
偉大な思想は胃袋から生れる。
ヴォーヴナルグ 「省察と格言」
http://www.oyobi.com/maxim01/05_03.htmlより

1)朝起きぬけ、コーラ一ひとくち。
うまいねー。
1週間に1本程度、ちびりちびり一口飲みをする。

2)朝食 7時半
かなり食欲ありだが、食べるものがやや不足。
冷凍してあった、大好きすき焼きをチーン。
ビールで流し込む。<<<映像取り込み失敗

昨晩仕込んでおいた炊飯器のごはんを冷凍するべく
ラップに小分けした。


3)昼食 1時半 
外出して、駅の売店でサンドイッチと野菜サラダを買い、
電車で帰宅。
ここのパンは、生地が一品



4)外出後、なぜだか、ぐったり。
食欲もなし。ベッドでごろごろ、TV視聴。

5)夜食 9時40分
なにか食べねばという気持ちにかられて、
菓子ぱんと牛乳を食べる。





食は我がいのちno5 10月25日

2019-10-25 | 

パンさえあれば、たいていの悲しみは堪えられる。
セルバンテス 「ドン・キホーテ」


1)朝4時20分 起き抜けおやつ
ひさしぶりに自分でドリップ珈琲を入れ、
柿をむき、書斎入り前に台所で立ち食い。
同時に、朝食の用意も。

ところで、この連載をはじめてみて、
みずからの食にかんする語彙不足を実感。
食材の名称音痴
味覚表現の語彙が貧弱

言い訳になるが、これまであまり食に興味関心がなかったことが一因。
昔の貧乏のなかで、食は、まさに食べられれば文句なし、文句を言うな
で育ったのだ。

これほど豊かな食文化が作り上げられるとはねー

2)起き抜けの柿1個が胃に残り、朝、食欲なし

3)9時 朝食 
朝風呂に入り、ノンアルで食欲をあおり、食べた。
食べれば、おいしく完食



4)昼食 1時20分
やんごとなき外出で豪雨のなか帰宅。
それでも、しっかりとおでんを購入。
いつもながら、おいしい!




冷蔵庫が空っぽになる。いよいよ冷凍品の出番。



5)夕食 18時
昼が軽かったからか、少し空腹感を覚える。
コンビニのサバの味噌煮。おいしいねー
(映像がややぼやける。理由不明)






食は我がいのち番外編 食事「心を元気にするもの

2019-10-24 | 
食事「心を元気にするもの

「腹が減っては戦はできぬ」

● 食事は心身に強く影響する
日本の食事は、栄養的にも、味覚的にも世界に冠たるところがあるようです。
日本食そのもののすばらしさに加えて、世界の料理の一流どころを取り込んでいるのですから、それはそうだろうという思いは、日本人なら誰しもが持っているのではないかと思います。自分の限られた海外生活でも、日本の食事そのものも、食事文化は飛びぬけているように思います。
それは、さておき、食事からだにも心にも強く影響します。その影響の仕方は、医学的にかなり広く深く解明されています。
ここでは、その話は脇において、食事と心の元気について、心理学の観点から少し考えてみたいと思います。

● 心を元気にするコツ
① 気持ちと食事を連動させておく
だいたい食事の大枠は習慣化されています。
自分の場合は、朝はバン、昼や弁当、夜は晩酌しながらとなります。その時々で変わるのは、パンや弁当や酒の種類ということになります。
 この習慣は、食事メニューをまっさらから考える面倒を省いてくれますので、助かります。
 これはこれで大事なのですが、心の元気という点では、この習慣やぶりも必要です。
うれしいことがあったときの、とっておきの外食やメニューを決めておくのです。これによって、心の元気を倍加させるのです。この日常的な習慣破りの習慣が心の元気にはおすすめになります。お祝いごとには食事はつきものですね。それを自分スタイルでやることになります。
② 仲間と一緒に
 実は、私は昼食を一人でとるほうなのです。誰かと一緒だと、どの店にするか、相手とメニューを調整するとかの気づかいが面倒だからです。
 でも、食事は、やはり誰かと一緒が一番です。食事ときの相手は、食事に誘発されて、表情の話す内容もポジティブになりますし、友達づくりにもなります。
③ この一品はというものをもつ
 グルメを自称する方々に共通するのは、あそこのあれがうまい、というものを持っていることです。それを語る時のうれしそうな顔。
 あなたもそんな一品をもつことをおすすめします。考えただけでも、元気になれます。
最後に例によって引用です。
「北野武氏が言っていたことであるが、回転寿司を3回がまんしても、おいしい寿司を食べない限り、貧乏を脱出する気にも頑張る気にもなれないということがある。」(和田秀樹)

食は我が命no4 10月24日

2019-10-24 | 
1)起き抜けの一杯 午前3時半
これまでは、冷たい牛乳やジュースだったが、
寒くなったためか、暖かいものがのみたくなる。
となると、ドリップコーヒーだが、あの面倒くささを考えると
つい、パック茶をとなる。



ふと気になって「食の心理学」で検索してみた。
ありました。
さー、例によって、文献読みから始めるかなー
うーん、そんなパワーと資金がなー
母校の図書館永久利用権を活用しようかなー 笑い

心理学からみた食べる行動:基礎から臨床までを科学する 単行本(ソフトカバー) – 2017/6/28
青山 謙二郎 (著, 編集), 武藤 崇 (著, 編集), 畑 敏道 (著), 高木 悠哉 (著), & 7 その他

2)7時半 朝食 ”食欲」普通  旨さ」非常に旨かった  食べた結果」完食
据え膳風にしてみた。
なかなか食もすすむ。
5分余計の手間。これからはこれだなー
 


右手も使って箸が持てる。食生活全体の質が一段上がる感じ。



3)昼食 1時 外出から帰って ”食欲」普通  旨さ」旨かった  食べた結果」完食
生地のおいしいパン屋でジャガイサラダサンドを買い
冷蔵庫の柿の肉巻きで昼食
<撮影に失敗、映像なし>

4)3時15分のおやつ
なんだか少し空腹感を覚えたので、軽くおやつ。




5)19時40分 夕食 ”食欲「普通  旨さ「まーまー 満足感「満足


食は我が命no3 10月23日

2019-10-23 | 
1)朝7時半 朝食
ごく普通に、保温器で解凍した野菜スープ
イワシの甘露煮<<これがうまいのだ!!
自然解凍した枝豆




抗がん剤7回目、1クール最後。
ここまで回復するとはねー
タイプも両手打ち
右手箸で食事

このあとどうなるのかなー
期待をこめてw医師と面談。わくわくした気持ち

結局、さらにもう1クールのステージへ入ることになった。

2)昼1時半 病院レストランでラーメン昼食
こんなシンプルなラーメンが、こんなところで食べられるとは!!
感激。でも、さすがに、スープは残す。



3)コンビニでおやつ用にこんなもの(野菜スティック)を買ってみた。
それに庭でとれたミカンも、おやつに。



4)夜8時45分 夕食
コンビニでチキンナゲット(といったっけ?)をいなりとやさいで。
食欲なしなので、ノンアルワインを炭酸で割って、アピタイザーに。
これが奏効して、このあとミカン2個。
多分これで、ミカンは、今日は6個は食べている。