goo blog サービス終了のお知らせ 

心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

新聞を読まない若者

2020-10-25 | 社会
  • BLOGOS しらべる部より
「新聞読んでいる」は32.7%で14.8ポイント減 18歳意識調査で“新聞離れ”浮き彫りに

@@

新聞の宅配をやめたのはいつ頃だったか記憶にない。
それでも、紙の新聞は、折に増えて、読んでいた。
通勤帰路では、日経の夕刊
図書館では、朝日と日経
今では、頻度は週2くらいだが、コンビニで日経を買う
*日経は、重厚な解説記事が多いので、よく読むようにしている

このアンケートの「新聞」とは、電子媒体も含むのだろうか?
だとしたら、この減少は、大変なことだと思う。
社会、政治への無関心と直結するからである。






ハイブリッド戦争

2020-10-22 | 社会
いまの米中対立は、国境のない世界で起きている。いわば、共通空間の中で、
様々な方法で敵の領域に浸透することができる。---冷戦と違い、はるかに多くの「戦争」の手段がある。
(ドミトリー・トレーニン;日経20.10.22)



笑ってはいけないのだが、---」素人政治談議

2020-10-21 | 社会

 2012年に単行本として発売された『政治家の覚悟 官僚を動かせ』は、菅総理の就任後、ネット上で高額で取引されていたという。今回の改訂版で削除されたのは、旧民主党の政権運営などを批判した章。この中で、東日本大震災後の民主党政権の議事録の保存状態を問題視し、「政府があらゆる記録を克明に残すのは当然で、議事録は最も基本的な資料です。その作成を怠ったことは国民への背信行為」と公文書管理の重要性を訴えていた。 
(yafooニュース、20年10月21日)
@@@

政権にとって、またまた降ってわいたような事案。
大事にはならないと思うが、
学術会議問題についで、第2の面倒ごと。
さて、どう切り抜けるか。
見ものだが、メディア次第だなー









独裁への道;プーチン方式

2020-10-19 | 社会
任期がくる前に、任期撤廃の規則を作り、そのまま再選、再選で、独裁体制を作り上げる、なんて民主主義を偽装した独裁への道を作りだしたプーチン大統領(実際は、もっと細工に富んでいるのだが)。
それに似たことがなんと、ロシアではなく、大学の国立法人で行われるようになりそうなのだ。しかも、我が母校で。
なんだか、あちこちで空恐ろしい順法的「民主主義」独裁が進行しているようだ。
日本、大丈夫か!!!



菅さんはスピード感が違う(池田信夫)」 素人政治談議

2020-10-17 | 社会
池田信夫 @ikedanob twitter  より
·安倍さんはみこしを演じて長期政権だったが、菅さんはスピード感が違いますね。学術会議もコロナも処理水も、安倍さんがやり残した宿題をどんどん片づけている。 10月17日
@@@

確かにそういわれればそうですね。
手を広げすぎちゃった感じもありますが。
ちゃぶ台いや重箱をひっくり返した状態。

原発処理水問題が解決できるかどうかが一つの試金石だなー。
海への放出、科学的には基準値以下、だから問題なしとはいかない。
まさに、政治的・行政的調整が、国内的にも国際的にも必要。







どんどんせこくなる菅内閣」素人政治談議

2020-10-15 | 社会
はやりバラマキは、よくない。
民度というか品格というか、がどんどん下がる感じ。
そしてそれに追従して政治もどんどんせこくなる感じ。
実は自分ではあまり好きではないが、
理念やビジョンや教養?が見えない政権、政治って、なんだかなー、ないものねだりかなーって思うのは、贅沢かなー。
不思議なことに、安倍政権には、なんとなくぼんやりではあったが、
もうちょっと政治の風格のようなものがあった気がするなー。




いよいよはじまったかー?

2020-10-13 | 社会
京都市の財政難だ。市の試算によると、コロナ禍による21年度の市税収入の減少額は19年度比で255億円。新型コロナの影響で生活保護費が10億円程度増えることなども加味し、21年度の予算編成で500億円の財源不足を見込む。仮に500億円が全て決算で「赤字」に計上されれば、京都市はわずか2年で財政破綻状態にあたる「財政再生団体」に転落することになり「これまでの次元を超えた厳しさ」(市幹部)となっているのが現状だ。 (毎日新聞、20-10-13)

@@

やや早すぎる気もするが、いよいよ行政の破綻危機も始まりそうだ。
東京だって積立基金は、もうほとんんどないはずなのに、まだバラマキが続く。しかも、世間、国民からのバラマキ要請の声は強い。



携帯電話、値下げ

2020-10-12 | 社会
高い高いと思っている。
自分の場合、
電話輪通話は、週1くらい
ブログ用映像撮影、1日5枚くらいとり、メールでパソコンに送る

これで月4千円。

ニュースショウでのインタビューでサラリーマン2人、
ともに、月12千円くらいと答えていた。
標準家庭4人だと家計に占める割合、馬鹿にならないのでないか。


驚くほどの高度技術が詰め込まれた機械なのだから、仕方ないとは思うが、自分の場合のように、金銭的に何も生み出さないものに、これだけのコストをかける必要があるのかなーと常々思う。





笑ってはいけないのだが、

2020-10-09 | 社会
goto eatでのポイント稼ぎ。
うーんとうなってしまった。
悪知恵ここに極まれりといいたいところだが、
最初に考えた人って、「おぬし、やれなー」感をいだいてしまった。
その頭、別のところで働かせて、日本再生に力を貸してほしいなー




これだけばらまけば支持率もあがる」素人政治談議

2020-10-06 | 社会
菅内閣を支持するという人は、先月の調査結果より8.3ポイント上昇し、70.7%でした。一方、支持できないという人は12.0ポイント減って24.2%でした。 (TBSニュース)

@@

goto@@@
地域クーポン
@@給付金
もうさすがに終わりだと思うが、
このバラマキが支持率上昇を支えているところもある。
菅バラマキ政権」と後世、評価さえるかも。
菅財政破綻政権」は、しかし、ごめんだなー




政権の本音がポロリ」素人政治談議

2020-10-03 | 社会
「学者の国会」ともいわれる日本学術会議で、長年守られてきた人事の独立が破られた。会議が新会員として推薦した105人のうち6人が、菅義偉首相によって任命されなかった。政(yafooニュース)
@@

事は全体からみればそれほど大ごとではないと思うが、
学問の自由という民主主義社会の根幹の一つにかかわる問題への
政権のかかわりに、菅政権の姑息な本音がつい出てしまったのだろう。
イメージダウンだなー





:階級組織は、浄化槽に良く似ている。大きな汚物の固まりが、いつも上層部に浮かんでいる。

2020-10-02 | 社会


「マーフィーの法則」より

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
組織を浄化槽にたとえたとは、さすがマーフィー。
しかし、この汚物の固まり。
一体どんなもので、どこから来たのだろう。

しかし、よくよく考えると、上層部にいくまでは、
下部の階級組織に発生しがちな腐敗がある。
組織が正常に機能しているときは、浄化機の機能を果たすが
機能マヒを起こすと、汚物が堆積してしまう。

だから、排泄物がたまっても不思議ではない。

大判振る舞い、大丈夫?」素人世間話

2020-10-01 | 社会
給付金からはじまり、goto***まで、
さらに、市役所から、商品券や各種補助。
これほど、行政からの支援があったことって、あったかなー
自助が当たり前だったのではないかなー
これほど公助が日常化すると、国家財政が本当に心配。
来年度予算がみもの。
でも、
心配ずらして、結構、活用してしまう自分のいやらしさにも思いが行く。

「参考」
NHKニュースより

具体的には、ともに34歳以下で、世帯の年収が480万円未満などの条件を満たす夫婦を対象に、結婚に伴う新居への引っ越しの費用や家賃などについて、30万円を上限に補助します。