goo blog サービス終了のお知らせ 

心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

人助け

2021-03-05 | 社会
人助け

「いい加減」な援助でいいのだ。がんばりすぎると、つい自分のやり方をおしつけて相手のンーズを置き去りにしてしまう。
しんどくなって長続きしないことも多い。
それに、やってあげすぎると、援助を受ける人たちの生きる力を弱めてしまう。
(鎌田實「いいかげんがいい」集英社)

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

 東日本大震災。これくらいの規模になると、被災者ならずとも、誰しもが途方にくれてしまう。
自分で心がけたのは、できるだけ早くいつもと同じように生活し、考え、行動すること。さらに、いつでもどこでも義捐金を(ユビキタス義捐金を)だった。
 人助け。
 なかなか難しい。
 身の丈に合わない人助けは、長続きしないし、また助けられる人にも、もう結構ですよ、という気持ちにさせてしまうこともある。結果として、名言にあるように、生きる力を弱めてしまうこともある。
 衡平理論*によると、助けてもらった人も自分がお返しできるくらいの助けのときに幸せ感がもっとも高いらしい。
 今回の大震災くらいになると、個人の力での支援には限界がある。これからは、政治と行政の力に頼らざるを得ない。がんばってほしい。増税くらいはがまんする。

*● 衡平理論(equity theory)
経済的な助け助けられの2者関係における利得の衡平感にかかわる理論。この理論を福祉援助の場に援用する試みがあり、いくつかの興味深い知見が報告されている。土肥伊都子らの紹介によると、たとえば、多くの場で見られる一方的に援助をうける過剰利得状態と援助者側の過小利得状態はともに、必ずしも幸福感や満足感をもたらせないことや、社会的ネットワークと支援関係が衡平なほど孤独感が低いことなどが知られている。




KYってどんなもの」10年前の今日の記事

2021-03-02 | 社会
KYってどんなもの
 KYのKに相当するものに、集団雰囲気とか社会的風土という言葉が社会心理学にあります。大げさなものとしては、社風、校風、家風など、小規模なものでは仲間内で無意識のうちに共有されているルールやしきたりです。
 ・あからさまに見えない
 ・誰もあからさまにはそうするように教えてくれない
 ・KYのときだけ、周りから変な目で見られる
 まさに、空気のようなもので、そこにいる者にはあまりに当たりまえ過ぎて見えませんが、たとえば、新参者がくると、その言動がなんとなく変、浮いている、ということになります。
 なかなかやっかいものです。 



勝ち組幹部」名言の心理学

2021-03-01 | 社会
勝ち組幹部

勝ち組の幹部は危機的状況でも冷静な態度を保ち、
批判に十分に耳を傾け、率先して行動することができ、
ともに仕事をする人間への気配りを決して怠らない。
(D.ゴールマン)(世界の心理学50の名著より)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
勝ち組幹部
負け組み幹部。
そして、勝ちも負もしない幹部もある。
できれば勝ち組幹部になりたいもの。
負をおそれて、勝ち負けなしの幹部にはなりたくなりもの。
しかし、その判断は、結果論。
とりわけ、組織の最先端でがんばる幹部は、やってみなければ
わからない初物、挑戦的案件に日々直面している。
名言のとおりやれば、勝ち組幹部になれるほど甘いものではない。
それでも、この名言、役立つ。
なぜなら、失敗も成功も、周りと共有できる喜びがあるから。
それは、たとえ失敗しても財産として蓄積されるから。
それは、次の挑戦のための貴重な資産にもなる。


腹が立つ権力腐敗ランキング」素人政治談議

2021-02-27 | 社会
①菅総理長男ぐるみの総務省接待
なんだか、ものすごくいじ汚い悪を見せられた思い
②河合夫妻選挙違反事件
税金丸抱えで、裁判ができて、たぶん、膨大な貯金までできてしまう構造。
③農林大事贈収賄
マーきわめてオーソドックスな政治腐敗。それだけに、腹が立たない。議員辞職、贈収賄で起訴も定番だが、これがないと、気持ちのおさまりがつかないねー
④山田広報官接待
なんともねー。一連の騒ぎに花を添えたという感じかなー。うん、差別ひょうげんかな?!



インフレは勘弁してね!!

2021-02-27 | 社会
16日のニューヨーク市場で米10年物国債の利回りが、 一時1.3%と先週に比べて0.1%上昇し、 約1年ぶりの高水準となりました。 米政府の経済対策に加え、 新型コロナの新規感染者数が減少傾向となり、 今後の景気対策への期待が高まったことなどが 要因と見られています。 長期金利をマイナスにしたいという 思惑もあったと思いますが、 今は1.3%まで上昇し 明らかにインフレ傾向になっています。 
(大前研一メルマガより)
@@
老後最大のリスクは、資金枯渇である。
長生きはしたい、それもできるだけ高いQOL状態で。
しかし、それも、資金次第。インフレになればひとたまりもない。
でも、こんなひともいるんだ!!

「74歳、ないのはお金だけ。あとは全部そろってる 」

ミツコ  (著)



私たちが、民主主義のまどろっこしさに耐えられなくなった時、民主義は崩壊に向かうのだろう 「民主主義の壊れ方」白水社

2021-02-25 | 社会
私たちが、民主主義のまどろっこしさに耐えられなくなった時、民主義は崩壊に向かうのだろう
「民主主義の壊れ方」白水社


これは差別ではないのね!!

2021-02-25 | 社会

〇菅首相「女性広報官として期待」 7万円接待の山田真貴子氏を続投の考え :東京新聞 TOKYO Web 

〇 竹下氏はこの日の派閥会合後の会見で、18日の発言の意図について問われ「あの人はまさに『男勝り』の方ですから」と主張。 



仕事って?

2021-02-21 | 社会
いわゆる退職して5年目になる。
無職である。
無職とは、
①義務としてのやるべきことが少なくとも外的に強制されることがない
②報酬のもらえる活動がない
③活動に定められた達成基準がない

この基準は、いわゆるボランティア活動なのだろうなー


高度技術、高品質商品

2021-02-20 | 社会
高度技術、高品質

サムスンが「売れるものを創っている」のに対して、日本は「作ったものを売ろうとしていた」のである
(湯之上隆)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
マーケティング(市場調査)は商品販売には必須。
それなくして商品は売れない。
でも、日本のメーカーは、いつからマーケティングをしなくなったのだろう。
技術におぼれてしまったのだろうか。
あるいは、品質におぼれてしまったのだろうか。
最先端技術を組み込んだよりよい品質の商品なら売れる。
その自信は、間違いではないのだろうが、
買うほうは、ローテクでそこそこの品質でよいということがある。
3次元TV
ハイブリッド車
高性能パソコン
すばらしいとは思うが、買いたいとは思わない。


「社会」カテゴリの最新記事

2021-02-16 | 社会
「社会」カテゴリの最新記事
  • 透明性のある人事ってできるのかなー
  • 「お上」
  • ZOOMミーティング、終わる
  • これは腹が立つねー
  • 森発言騒動とコロナ禍対応が覆い隠す政治腐敗
  • あっはっは、でもわらっていけないののかも」素人政治談議
  • 中国で取材している特派員、ジャーナリスト、大丈夫?
  • 2群の政治家群が支配する日本の政治状況」素人政治談議
  • 性差と性差別
  • 犬の散歩マナー




透明性のある人事ってできるのかなー

2021-02-16 | 社会
人事をオープンに進めるのはとても難しいと思う。
逐一、誰がこんな理由で候補に挙がっている、なんてわけにはいかないのが、普通。
あげられた本人だって、大迷惑ということもある。
人事は、ひそかに誰かがすみやかに、というところがある。

「お上」

2021-02-15 | 社会
「お上」は永遠に崇拝と批判の対象であり、
持ち上げられ、叩き落とされる。
(勝間和代「まじめの罠)

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

「お上」。
広辞苑では、「御上」。
天皇、政府、官庁に加えて
朝廷、幕府、貴族、
さらに
主人
料亭のおかみさんまである。

いずれにしても、今では、括弧付きでしか使わない古色蒼然ことば。
それでも、日本人の心の深層には埋め込まれていることばだと思う。
民主主義を謳歌する日本人ではあるが、
「お上」への過大な期待
それを「お上」が裏切ったときの、異常なまでのパッシング。
そんなこと、ちゃんとそっち(「お上」)がやってよ!
というお任せ意識と横着さとが混在した、
極めて非民主主義的だがもっとなところもある反応。

しかし、ここは民主義の原点にもどり、
みずからの負担、判断をもう少し引き受けるようにせねばならない。
ほとんど杞憂ではあるが、
とんでもない独裁者が出さないためにも。
日本が破滅しないためにも。