goo blog サービス終了のお知らせ 

心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

「民主主義国家と専制主義国家の闘い」は、勝ち目がないなー

2021-04-13 | 社会
「民主主義国家と専制主義国家の闘い」 バイデン大統領の“新冷戦” | | 田中秀征
 3月25日、バイデン米大統領は、就任後初の記者会見を開き、中国の“専制主義”を厳しく批判した。そして、近年の米中対立を「民主主義国家と専制主義国家の有用性をめぐる闘い」と明快に位置づけた。
mainichi.jp

こんな偽メール、だまされないぞ!!!!

2021-04-12 | 社会
いつも三@@友カードをご利用頂きありがとうございます。 お客様のカードご利用内容をお知らせいたします。  

ご利用カード:A@A  V@@Aカード 

 ◇利用日:2021/04/12 0:14:28 
◇利用取引:買物
 ◇利用金額:28,049円 

 利用いただき、ありがとうございます。このたび、ご本人様のご利用かどうかを確認させていただきたいお取引がありましたので、誠に勝手ながら、カードのご利用を一部制限さ せていただき、ご連絡させていただきました。つきましては、以下へアクセスの上、カードのご利用確認にご協力をお願い致します。お客様にはご迷惑、ご心配をお掛けし、誠に 申し訳ございません。何卒ご理解いただきたくお願い申しあげます。ご回答をいただけない場合、カードのご利用制限が継続されることもございますので、予めご了承下さい。   ▼ご利用確認はこちら 

最近、なんだか中途半端が多いねー

2021-04-11 | 社会
①自分の癌からして、中途半端。
治らないなら、早く終わりにしてよ、という気持ちがどこかにある。
②やるとしても、できるのかなー
やるやるという力が、やれないやれないという力と拮抗している。
③コロナ,収まりそうで収まらない。
しつこいねー。それにしても、日本のワクチン接種、のんびりしてるねー
④中国覇権主義と人権抑圧への批判、一向に力になっていないねー。
ますます増長している感じ。まさか、戦争勃発とはならないだろうー
⑤ミャンマー,内戦状態、どこまでいくのか。


郵便局の配達の不親切さ 2007-10-15 |

2021-04-06 | 社会

郵便局の配達の不親切さ
2007-10-15 | 心の体験的日記

ピンポーンとなる。
ヤッコらさーと出て行くと誰もいない
郵便うけに、不在配達の用紙が。
以前、そのままほっておいたら、発送先に戻ってしまった
くろねこなどは、再配達、再々配達してくれるが、
郵便局は、一度不在なら、あとは、局まで取りに来い
ということ
電話連絡しても、こんなにすぐにいなくなってしまう
ようでは、高齢者宅では、受け取りは無理。

これで、民間会社としてやていけるのかなー



ランキングばやり

2021-04-03 | 社会
ランキング付けは、いろいろ難しい問題をかかえる。
①指標が単一なら、例えば、売り上げ数など、ならさほど問題はない。
②複数指標を総合してとなると、たとえば、男女平等ランキングなど、
指標の選び方
指標の重みづけ
が一筋縄ではいかない。国会議員数だけで、政治的平等をはかっていいのか、
総合順位を出すときのまとめ方や重みづけはどうするか。

ランキングデータは、わかりやすく信用されやすいだけに、慎重に提案するべきだし、受け取るほうも、眉に唾をつけて吟味する必要がある。



国って、こんなにあっけなくだめになるものなのかなー

2021-04-01 | 社会
ミャンマーの情勢を見ていると、絶望的な気持ちになる。
これだけ死傷者が出たら、双方、引くに引けない。
まさか、国際監視団介入というわけにもいかないだろうし。
怖いね。
この混乱を応援する?国があるのも驚く。

「参考」

#国際問題 #ミャンマー

2021/03/02 11:00


「クーデターは好都合」ミャンマーの政治的孤立を中国政府はよろこんでいる」
情勢悪化すれば「一帯一路」の近道に
プレジデントオンラインより















女性の地位、国際比較。読売新聞2021-3-31

2021-04-01 | 社会
「男女平等度ランキング」
日本はG7最下位の120位
健康の平等度が65位(19年40位)、
教育機会は92位(同91位)だったが、
政治参加が147位(同144位)、
経済活動が117位(同115位)

女性の国会議員や企業の女性幹部が少ないことなど、政治参加と経済活動での遅れが響いて全体の評価を下げる要因となった。

 ランキングは東アジアの国が低くなる傾向があり、韓国は102位、中国は107位だった。
■男女平等度ランキング(抜粋)
(1)アイスランド
(2)フィンランド
(3)ノルウェー
(4)ニュージーランド(5)スウェーデン(6)ナミビア(7)ルワンダ(8)リトアニア(9)アイルランド(10)スイス……
米国(102)
韓国(107)
中国(120)


買い物

2021-03-30 | 社会
ここのところ、お店にいっていない。
リアルな買い物をしていない。
アマゾンばかり。
とりたてて買い物好きというわけではないので、
どうということはないが、これもまた社会的孤立の一つかも。
それにしても、TVショッピング、だれが利用しているんだろう。

それにしても、買い物の仕方、多様化したなー

独裁」名言の心理学

2021-03-27 | 社会
独裁

大多数の人たちは指導するよりも従うことを望んでいる。権威者が自分に代わって考えてくれることに満足し、あるいは、それを切望すらしている。

(M.スコット・ペック「平気でうそをつく人たち」
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

人は自らのことでも、自ら決めること放棄してしまうことがある。
ましてや、自分とはほど遠い世界のことなどは、関心を持とうとすらしない。
そこに権力者がつけこむ。
権力者が権威者のごとく、あるいは権威者を利用して、大多数を操る。
自分の言うとおりにすれば、間違いない。いずれあなたの利益にもなるとの甘言をちらつかせながら。そして、仕上げは、脅しと専制で。
民主主義には独裁は想定されていないのだが、民主主義であるかゆえに独裁者が生まれる構造的なリスクを抱え込んでいる。
ヒットラーを生んだ土壌を見事に社会心理学と精神分析を駆使して分析しきった、フロムの「自由からの闘争」は、誰もが一度はよむべき本だと思う。
没落の不安をかかえて中産階級が、なぜ、ヒットラーを生んだか。日本でも、いや、今でもありえない話ではない。

今日の総務大臣の答弁は、国会名いや迷答弁傑作集のランキング入りだねー

2021-03-15 | 社会

武田総務大臣の何度質問されても、事務方が用意したステートメントをそのまま朗読するという戦略、おそらく破綻はないだろうけども、政治家としての態度としては悪質で、民主主義後進国の日本でしか通用しないだろうね。メディアもきちんと報じないし、まともなコメディもないから見逃されているだけ。 
(`茂木健一郎、twitterより`)‘

性」名言の心理学

2021-03-10 | 社会
性の男女間の非対称性は永遠に解決できない
(KH)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
金メダリストのセクハラ事件。
慙愧に耐えない。
これで男は一生を棒にふる。
女はどうなるかはわからないが
一生、心に傷を追うことになるだろう。
それでも、また繰り返し起こる。
繰り返しが性の一つの特徴。
男と女とでは、性はまったく異なる意味合いを持つ。
最近のアメリカ映画では、女性がしきりにセックス用語を乱発する。
男のエロ話に負じということか。
それでも、性をめぐる諸事万端
絶対に対称にはならない。
男女均等社会での実にやっかいだが
スリリングなテーマであり続けるのが性であろう。


孤立と自殺」名言の心理学

2021-03-08 | 社会
孤立と自殺

「オレがここで死んでも困るのはオレだけだ」と思う人間と、「《彼ら》のためにも、オレはこんなところで死ぬわけにはゆかない」と思う人間では、ぎりぎりの局面でのふんばり方がまるで違う。(内田樹ブログより)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

自殺は、経済的な貧困、破綻と深く関係している。
しかし、自死の選択をしない人もいる。
そんな人の心の根底に、誰かとつながっているという意識があるのかもしれない。
この名言はそこをついている。

家族の絆がもっとも強力だと思うが、これが心もとない。
結婚しない、できない若者が増えている。
大家族はもとより崩壊してしまっている。
家族の絆の再構築を待てるほど状況は甘くない。
となると、別のところで、人との絆を求めるしかない。
求めるまでのなくできている絆。
ポジティブ志向の絆。
束縛しない絆。
そんなものがいつでもどこでも(ユビキタス)あるような社会。
3.11東日本大震災は、そんな社会の必要性を教えてくれたような気がする。

マザーテレサの名言を最後に。
最大の不幸は、
人から見放され、
「自分は誰からも必要とされていない」
と感じる事なのです。