goo blog サービス終了のお知らせ 

心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

久しぶりの温泉、でも、----

2020-09-06 | 社会
半年ぶりに、立ち寄りの湯にいってみた。
入り口に、
●身分証明書提出
●東京都民はおことわり
とあるではないか。

こんなことって、今、どこでも当たり前?
gotoトラベルの都民排除を実践しているだけ、くらいの意識かなー

コロナも怖いが、こっちも怖い。




コロナワクチンに7000億円」素人政治談議」

2020-09-06 | 社会
国の財布は、無限?
地方自治体だって、
千代田区は12万円も区民に給付するらしい。
さらに、災害対策費用もこれからまったなし。

うーん、
いくらでも必要なら?出せる。国債発行すればよい?!
ない袖でもふれば出てくるのが国家財政?!

補正予算、今年はいくらになるの?
コロナさって国滅ぶなんてことにならないだろうなー
コロナ税が必要かも。


いい風が入る

2020-09-06 | 社会
台風10号、気になる。
「参考」台風10号 大隅半島と薩摩半島の一部 暴風域かかりはじめる
9月6日(日)14時8分 tenki.jp

しかし、こちらは、実に気持ちのよいそよ風が入る。
温度29度。
青空4、雲6くらい。
申し訳ないくらいの天候。


人が動かなくなると

2020-09-04 | 社会
JR東日本が30日発表した2020年4~6月期連結決算は、純損益が1553億円の赤字(前年同期は915億円の黒字)に転落した。赤字幅は03年度から開示している四半期ベースで最大。新型コロナウイルス感染拡大による鉄道利用客の激減が響いた。売上高は前年同期比55.2%減の3329億円。収益改善に向け、運賃の見直しや終電時間の繰り上げを検討すると表明した。 (Yafooニュース)

@@

まったくの部外者からみても、鉄道業者の苦境は推察が付く。
電車はひとがお金を払って乗ってくれてなんぼの商売。
人が出歩かなければ、収入がない。
関連のお店の収益も落ちる。
航空機業界も同じ。
批判もあるが、まずは、gotoトラベルかなー



日独型は、強い家父長制と長子相続による権威主義と不平等主義

2020-09-02 | 社会
仏の歴史人口学者、エマニュエル・トッドによると、民主主義には伝統的な家族制度や文化に基づく三つの類型がある。
米英仏型と日独型とロシア型だ。
米英仏は自由と平等を基礎とする。
日独型は、強い家父長制と長子相続による権威主義と不平等主義が根底にある。
ロシア型は権威主義と平等主義である。 
(佐藤優)



アメリカ型vs日本型。どっちがいい?」素人政治談議

2020-09-02 | 社会
トランプ勝利の目がでてきたらしい。
あの勢い、銃で物事を一気に解決してしまうアメリカの典型的イメージだと思う。だから固定支持者40%にもなるのだと思う。
善悪、好き嫌いの先鋭化で勝負するアメリカ(世論)。
はたから時々みるだけでも、事態がよくわかる。
解説不要である。

それに対して、日本(の政界)。
何が何やらわけのわからないうちに、
なんとなく円満そうに、事がきまっていく。
メディアでの政治評論家の解説がないと、事の本質が全然みえない。
でも、世論はおおむね納得してしまう。

国民性の違いかなー

「参考」沈黙の螺旋階段(spiral of silence) 
意見の対立する社会的な問題があったとき、一般に、多数意見のほうがおおっぴらに意見を公言しやすい。すると、それに影響されて多数派はますます増えて勢いづき、逆に少数派はますます減って沈黙しがちとなる。
最近のように、各種の世論調査が簡単にできて、メールによる意見表明ができるようになると、この傾向はますます著しくなる。
少数者が弱者の場合は、差別と直結してしまう怖さがある。






足を引っ張るわけではないし、ひがんでいるわけでもないのだが、---

2020-09-01 | 社会
世界的に、
やや年寄りが出しゃばりすぎていないかなー
とりわけ、政治家。

アメリカ大統領候補にしても、74歳、78歳
フィリピンのドゥテルテ大統領(75)
菅官房長官 71歳、二階幹事長 81歳
習近平氏、67歳はぎりぎりかなー
ついでに、
政治評論家・田原総一郎氏も86歳 田﨑 史郎 70歳

年齢差別はいけない。でもねー

「参考1」note.comより
2000年以降に誕生した各国リーダーの就任時の年齢分布(中央値)

最も中央値が高かったのは韓国(64.0歳)、
次いで日本(62.5歳)、

最も中央値が若かったのはスペイン(45歳)、ついでオランダ(46歳)、カナダ、アイルランド、フィンランド、スウェーデン(いずれも47歳)が続きます。 

「参考2」twitterより
橋下徹「この国を本気で改革するのなら、総理は40代じゃないと無理」

「参考3」ネットより
近年の首相と初就任時の年齢は
1989年 海部俊樹 58歳
1991年 宮澤喜一 72歳
1993年 細川護煕 55歳
1994年 羽田孜 58歳
1994年 村山富市 70歳
1996年 橋本龍太郎 58歳
1998年 小渕恵三 61歳
2000年 森喜朗 62歳
2001年 小泉純一郎 59歳
2006年 安倍晋三 52歳
2007年 福田康夫 71歳
2008年 麻生太郎 68歳
2009年 鳩山由紀夫 62歳
2010年 菅直人 63歳
2011年 野田佳彦 54歳


菅総理誕生(か?)」素人政治談議

2020-08-31 | 社会
二階幹事長による周囲説得の筋
①安倍政権の正当な継承とあとしまつ
②来年の総裁選まで
③今、政局ごたごたはマイナス
なので、両院議員総会で決める

菅総理ー二階幹事長ー(麻生副総理)の守旧派・安倍継承路線で、
●岸田さんはどうするかなー
次期期待いや仕事ぶり拝見で、重要ポストかなー
●目玉として小泉さん、稲田さんかなー
●石破さんは、次こその期待感をもたせてだまってもらう




任期」素人政治談議

2020-08-30 | 社会

権力は腐敗するということでか、
権力者ポストには、任期がつきもの。

任期満了で退任が普通。
でも、政治の世界では、この任期がくせもの。

プーチン氏のように、あれこれ面倒な法改正をして
任期無視してしまう権力者もいるし、
習氏のように、最初から自分は任期なしとしてしまう権力者もいる。
さらに、任期がきそうになると、任期延長を画策する権力者もいる。

ひるがえって、日本の政権交代。
用当事者にとっては一大事でも、
外からみてると、おままごとのよう。
でも、これでよい。

そういえば、会社の社長って、任期なしかのごとく、延々とやっているのもあるなー
任期があっても、本人がやめるというまでは何期でもやれるようになっているのだろうかー
これはm」しかし、あぶないなー





トランプ大統領、大丈夫?」素人政治談議

2020-08-24 | 社会
①トランプ米大統領は22日、ツイッターで、米食品医薬品局(FDA)が新型コロナウイルス感染症のワクチン開発を意図的に遅らせていると批判した。 
②郵便投票は選挙を不正なものにすると主張

@@

なんだか、めちゃくちゃだなー
自分に不利な状況は、すべてなんらかの妨害によるものとするなんてねー
でも、支持者には絶対的な効果があるだろうし、
門外漢も、もしかしてそういうこともあるかも、と思わせる効果もある。
巧みな選挙戦術の一つだろうなー
アメリカ国民の民度が試される選挙になる。




安倍内閣は何をしたのか?」素人政治談議

2020-08-23 | 社会
歴代内閣で最長不倒記録となった安倍内閣。
7年もの長きにわたり、何をしたのか、残したのか、
不思議なくらい、思い出せない。
思い出せるのは、
数々の法律違反すれすれの官僚も含めての不祥事
しばしばの外国訪問にもかかわらず何一つとして解決した案件がないこと
責任を痛感するだけの不祥事案件

それでも、これほど長きにわたり政権維持できたのはなぜ。
日本政治いや世界政治の不思議として記憶されるのではないか。

「参考」ネットより
「政治の世界って、キャラが立つと敵ができちゃうので、(安倍首相の)キャラの立たなさが逆に、長年政権を担っているというか」
(豊田真由子氏)」






対照的なアメリカ大統領候補、副大統領候補」素人政治談議

2020-08-22 | 社会
アメリカ大統領選、ハリス候補がでてきて役者がそろった。

動vs静
過激vs穏健
多言vs寡黙
現実的vs理念的
無作法vs品格
戦術的vs戦略的
独裁的vs民主的

大統領候補の対照とは逆の対照になる2人の副大統領候補。
これで拮抗した戦いになる。

さて、アメリカ国民、どっちを選ぶか?
政治抜きで、心理学的にもとてもおもしろい選挙になりそう。
目が離せない。

副大統領候





ケタ違いのスピード感。正しい決断と行動の速さ。これぞリーダーシップたる者の仕事」素人政治談議

2020-08-21 | 社会
髙田延彦

@takada_nobuhiko

ニュージーランド首相のケタ違いのスピード感。正しい決断と行動の速さ。これぞリーダーシップたる者の仕事です。

@@@

確かに、リーダーの備えるべき大事な能力の一つだとは思う。
しかし、事がそれほど明確でなく流動的なときには、
大変な危機的状況を招くこともある。

コロナ騒動、まだまだわからないことだらけ。
この時期、日本の政治家を含めて、あれこれの逡巡、決断延期、
選択麻痺も、捨てたものではない。
状況に応じてあっちにいったり、こっちにいったりもありだと思う。
「参考」専門家でさえ、こんな認識しかできない状況!!

コロナ分科会 “感染拡大ピーク達するも再び増加のおそれ”8月21日 19時02分





延々と続くコロナ騒動

2020-08-19 | 社会
毎日、朝から晩まで、TVでつぎの6つがセットで報道。

何件の感染者
●×病院で集団感染
●×選手が感染
外国の感染状況
大臣、知事の自粛要請
医師の解説

これでは、いつまでたっても、終わりはこない。
ニュースバリュウも色あせない。
視聴者も自然とコロナ脳になる。

これからも延々と続きそうなコロナ騒動。

でもことの本質はどうなんだろう。


文在寅大統領の演説には負けたねー」素人政治談議

2020-08-16 | 社会
毎日新聞

@mainichi

韓国の文在寅大統領は、徴用工問題に関し、「今も協議の扉を開けている。我が政府はいつでも日本政府と向き合う準備ができている」と日本に対話による解決を呼びかけました。

@@@

これだと、全面的に日本側に解決への第一歩をゆだねる形になってしまう。
とても巧妙な演説だと思う。
さて、日本側、いつものごとく無視と決め込むか。
いや、ではいついつこういう形で交渉しましょうと一歩前に出るか。

韓国相手は、国際交渉の演習の場だなー