goo blog サービス終了のお知らせ 

心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

朝8時。晴天。頭痛ほぼ消失。食欲はぜんぜんだめ。アンパン半分にセンベ―1枚。大谷さん、3振が多くて心配。今日も10時半から

2021-06-08 | 心の体験的日記


民主主義に対立するのは、専制/独裁主義だが、それを許す自由を保障しなければならないしんどさがある。

2021-06-07 | 社会


深い思考を1行に凝縮して表現する

2021-06-07 | 心の体験的日記
とても満足にいくレベルには、ほど遠いが、頑張っている。
信念についで民主主義。
このあとは、孤独、TVなど。
起承転結思考がむりならばと、窮余の一策。
どこまで続くか、乞うご期待。



このブログの人気記事

2021-06-07 | Weblog
このブログの人気記事
  • 朝6時半、曇天。頭痛がしつこい。頭皮もまくらずれ...
  • 時差が楽しみを奪う
  • 再生と再認(学生が解説すると
  • 対象の永続性(object permanence>学生が解説すると
  • 短期記憶(学生が解説すると)
  • 作動記憶(working memory)(学生が解説すると
  • ● 衡平理論(equity theory)」心理学基本用語
  • 逆行抑制(retroactive interference>学生が解説...
  • 安全と絵表示———とっさの時の命綱
  • メディアで注射映像が多すぎる。ワクチン接種意欲...



昨日の大谷さん、投げて打って、よかったなー。調子が戻ったかな?充実した3時間の観戦、ありがとう

2021-06-07 | 心の体験的日記


朝6時。今日も曇天、頭痛、元気なし。

2021-06-07 | 心の体験的日記


投げ込み広告

2021-06-07 | 心の体験的日記
午後、昼寝をしていると、ドアホーンがなった。
不自由な身を奮い立たせて、ドアをあける。
宗教団体の投げ込み広告。
腹がたったなー。 
そろそろ、投げ込みお断りの宣言をしようかなー
ゴミの減量にもなるしなー

◆認知発達」心理学基本用語

2021-06-06 | 心理学辞典

◆認知発達(cognitive development)
認知機能は誕生の瞬間から、生得的に組み込まれた機構を使って、活動を開始する。光りに眼球は反応するし、動く物体を追視することもできる。生後2カ月くらいで、すでに意味のある絵のほうをよく見る傾向を示す。環境から膨大な情報を取り込んで、知識として長期記憶に貯蔵していく。これが初期学習である。しかし、なんらかの理由で、しかるべき時期に、生得的な機構を開発する環境刺激が与えられないと、後の認知発達に障害が起こる。この時期を臨界期と呼ぶ。言語習得の臨界期は2歳くらいまでとされている。
一定量の知識が貯蔵されると、その知識を最大限に活用して、さらに学習が進む。J・ピアジェは、この過程を同化と調節ということばでモデル化している。
同化とは、与えられた情報を貯蔵されている知識のなかに取り込むこと、調節とは、貯蔵されている知識の更新・変更によって情報を取り込むことである。
同化できる情報のときは「よくわかる」、調節を促す情報のときは「はてな」という主観的な体験をもたらす。同化と調節がほどよく行われているとき、知的に適応しているという。

民主主義を否定する言論も許すのが、民主主義なのだ

2021-06-06 | 社会


朝6時。いまにも降りそう。食欲少し復活。今回は手の腫れの引きが遅い。

2021-06-06 | ポジティブ心理学


認知行動療法」心理学基本用語

2021-06-05 | 心理学辞典

  • 認知行動療法(cognitive-behavioral therapy)
行動療法は、20世紀前半の行動主義に立脚した心理学、とりわけ条件づけの心理学の知見を援用して編み出された行動変容の技術を援用する心理療法である。
これに対して、認知療法は、20世紀後半の認知主義に立脚した心理学の知見を援用して編み出された認知、思考変容の技術からなる心理療法である。
 この相反する心理学に立脚した2つの心理療法が、1990年頃になって認知行動療法として新たな展開を遂げてきた。
その基本的な考え方は、たとえば、うつ病などでは、自分自身に対するネガティブな評価を自ら作り出してそれに固執する(否定的自動思考)ことで、行動も不如意になってしまう。そこで、一つはそうした思考からの解放、もう一つは不如意となっている行動の改善、の両面から治療をしようとするものである。



トランプ前大統領が再選されていたら,アメリカ民主主義社会はどうなっていただろう?

2021-06-05 | 社会


安全と絵表示———とっさの時の命綱

2021-06-05 | 安全、安心、
「安全・安心の心理学」新曜社

安全と絵表示———とっさの時の命綱

●絵表示花盛り
 日本では、1964年の東京オリンピックを機会に、絵表示(icon)による案内が一気に充実した。言うまでもなく、そのねらいは、言語に依存しないコミュニケーションである。
 一般に、一つの絵表示が良い絵表示である、というとき,その良さを構成しているものには4つある。
 1つは、よく見えること(視認性)。
 絵表示は、狭い領域に描かれることが多い。絵の細部が見えないことがある。しかも、絵表示は、文字を読む時より遠くから見られる。したがって、細部の表示を捨てて、マクロな表示をすることになる。
 2つは、目を引き付けること(誘目性)。
 とりわけ、道路などでは、周囲の雑多な情報環境の中でも目につくようにする必要がある。色や大きさや掲載場所などを工夫して黙っていても注意を引き付けられるようにする。
 3つは、美しいこと(審美性)。
 目立つものが不快な感情を与えてしまうようでは困る。見る人の気持ちを豊かにするような芸術性のある絵表示であることも大事である。
 
 この3つは、人の知覚、感性レベルでの絵表示の良さの要件である。
 これに加えて、絵表示は、一目でわかること(理解容易性)も大事な要件になる。これが、4つ目の認知レベルの要件になる。以下、項を改めて、考えてみる。

●絵表示のわかりやすさ
 定義的に言うなら、絵表示のわかりやすさとは、まずは、符号化(頭の中への表示情報の取り込み)が容易であること、ついで、制作者の意図した意味を、容易に誤解なく思い浮かべること(表象化)ができることである。そのためには、基本的な留意点として次ぎの3つがある。
 1)内容の充足性
 ものやことを絵表示として表示するとき、その表示内容がものやことの本質的な情報を十分に描き出しているかどうかである。絵表示が指示するものやことが誤解されるようでは、十分な機能を果たしていないことになる。
 危険表示 図2***を例にとれば、表示内容の充足性とは、「What」と「Why」と「How to」の3つが描かれているかどうかである。
「What」は、「危険、警告、注意」、
「Why」は、「感電、転倒、巻き込まれ」
「How to」は、「近づくな、乗るな」である。
 なお、この例では、言葉も使って表示されているが、絵だけでは伝達効果が不安な場合には、言葉による補助も使うことになるが、言葉はあくまで補助である。
2)適度の具体性
 具象の表示は、得てして、あまりに具体過ぎて、情報ノイズが多くなる。逆に文字や特殊記号などのシンボル表示では、シンボルの約束事についての知識がないと、わからない。具象と抽象の間にある適度の具体性のある表示だと、誰にもわかってもらえる。この表示では、ものやことの特徴(示差的特徴)を際立たせて描かれていることに注目されたい。
 なお、見る人がシンボルの意味を知識として持っていれば、抽象的なシンボル表示は、表示が簡潔になるので、視認性が高くなるし、わかりやすくなる。このように、わかりやすさは、見る人の知識に依存しているところにも注目されたい。
3)同型性
 絵表示には空間的な広がりがあるので、そのイメージ表象にも空間的な広がりがある。空間的な広がりのあるものどうしの照合をするとき、とりわけ大事なのが、空間的な同型性である。絵表示が表す状況の空間的な位置関係は、イメージ表象のそれと一致している必要がある。
さらに、大きさの同型性もある。大きいものは大きく描かないと、イメージ表象との照合がすんなりとはいかない。

●緊急時の絵表示の役割
絵表示が備えるべき要件を述べてきた。絵表示は平常時よりも緊急時にその果たす役割は大きい。
緊急時には情報処理機能が低下する。そんな時に、文字でかかれた指示をじっくりと読んで対応するようなことは期待できない。一目見てするべき事がわからなければ、命を失うことさえある。そこに絵表示が果たす役割がある。
それだけに、前述した理解容易性の3つが極めて大事になる。図4を見てほしい。非常口の指示であるが、これでは、絵と矢印では逃げる方向が反対になり、混乱を起こさせてしまう。同型性違反を犯しているからである。
火災報知器のあり場所とその使い方、避難場所までの案内、電車など、での緊急停車などなど、そのわかりやすさを今一度、点検しておく必要がある。子どもや高齢者にも説明なしにただちにわかってもらえるかが絵表示のわかりやすさのポイントになる。(K)


朝6時半、曇天。頭痛がしつこい。頭皮もまくらずれ?寝すぎで痛い。

2021-06-05 | 心の体験的日記


時差が楽しみを奪う

2021-06-05 | 心の体験的日記
昨日は、夜中にネットニュースで大谷選手の活躍、いや不調ぶりが報道されてから、
翌日、その録画実況中継が、BSで放映された。全然、見る気がしない。
それにしても、ここ数試合の大谷の不調がとても心配。
「参考」
エンゼルスの大谷翔平選手(26)は、マリナーズ戦に「2番・指名打者」でスタメン出場。4打数無安打、3三振だった