心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

デイケアは、人助け、それとも、ビジネス?

2021-06-12 | 高齢者
今日は、来所者6名。スタッフ10名。
至れり尽くせりのサービス。
介護保険内の事業ではあるが、ビジネス要素もある。
どうかこのままがんばってほしいもの。



広告登場者の言説の信用度

2021-06-12 | わかりやすい表現
第一 料理師などエキスパート
「本物を超えてる」<<エキスパートは嘘は言わない

第二位 素人(らしき人)
「私史上、いちばん」<<朴訥さに真実味を感じる

第三位 俳優
「こりゃ、うまい」<<いかようにも真実性を演ずることができる



エンゼルスももう少し強ければ、大谷の活躍も生きるのになー

2021-06-12 | 心の体験的日記


朝7時半。薄曇り。家にいる24時間、何をしているか。

2021-06-12 | 癌闘病記
立って動いている時間、2時間
座っている時間、2時間
ベッドかソファで横になっている時間、20時間

これでは、頭皮、痛むはず。

あーいい一日だった

2021-06-11 | 癌闘病記
①血液検査の結果、前立腺がんの疑いが晴れた。
②すごく久しぶりに,かも蕎麦を食べた
③丸刈り1200円床屋にいけた


マネジメント「心を元気にするもの

2021-06-11 | ポジティブ心理学
マネジメント「心を元気にするもの

「組織にも感情がある」

●「感情で職場は変わる」
この見出しは、高橋克徳氏が講談社現代新書につけた書名です。そして、内容も、まさに、働く人の気持ちの持ち方次第で、職場の雰囲気――これを「組織感情」という言葉で呼んでいますーーーが変わることを教えてくれます。
 この本を読んでいただけば、あえてここで取り上げる必要もないくらい、ポジティブな組織感情の作り出し方について、創意に満ちた提案をしてくれています。それを横目で眺めながら、このキーワードについて自分の思いを書いてみたいと思います。

●感情マネジメントは個人の幸せ第一で
 マネジメントの心理学的な研究はごまんとあります。がまんとはあっても、それらに共通しているのは、組織パフォーマンス(企業利益)を向上させるにはどうしたらよいかです。そこに、安易に、組織感情の話を持ち込むと、組織に個人のもっとも私的な世界さえもささげて、組織パフォーマンスを挙げさせようとするなんて御免蒙る、ということになりかねません。
 したがって、高橋氏が言う「組織は、そこに関わる人たちを幸せにする一つのツールでしかありません」という前提が、ここでは絶対に必要です。この前提があっての組織感情のマネジメントです。

●組織感情を元気にするマネジメントのコツ
①組織感情のマネジメントは慎重に
 仕事は、頭かからだを使ってします。感情だけでは、仕事はできません。
 極端なことを言うと、感情は、仕事には無関係です。かりに、接客の仕事でも、笑顔だけでは仕事になりませんね。
 それでも、組織感情が問題になるのは、仕事のために頭とからだを適切に動かすのに、感情が潤滑油になっているからです。
 気持ちうつうつより、元気なほうが仕事ははかどりますし、仕事の質もあがります。
 しかし、繰り返しますが、あくまでそれは、個人の問題という認識はあったほうが良いと思います。
 なぜなら、感情は極めて私的な世界だからです。そこに、組織や他人が介入すると、個人のあらゆる心の世界が組織や他人によって支配されることになるからです。
 「いつも元気で***ビタン」を強制されて仕事をするのは、たまりません。
 とはいっても、心を病む人続出の企業からすれば放置できない、という現状もあるようです。それへの対策は、仕事とは別の、メンタルヘルスの専門家にまかせるのがよいと思います。
 今日の朝日新聞朝刊で「今オフィスで;ココロを元気に」という小コラムの連載を見つけました。
 凸版印刷の社員向けに行われている「臨床美術」の実践講座の紹介です。「絵筆握って脳を活性化」との見出しがあって、大変興味深い内容です。今後の記事が楽しみです。
 こうした試みの内容そのものは大変、結構だと思いますが、前述した前提「組織のためより一人ひとりの幸せのため」ははずさないでほしいと思います。

②平常心こそ感情マネジメントの王道
 感情は時々刻々、日々、波があります。興奮することも沈み込むことも、あるいは、幸福感に満ち溢れることも失望に打ちひしがれることもあります。しかも、それを自らのコントロールの下におくのもなかなか大変です。
 ましてや、組織マネジメントとして、働く人々一人ひとりの感情をコントロールするのはかなり技術的に難しいだけでなく、前述したように、果たしてそこまで踏み込んでいいかどうかも判断が難しいところがあります。
 やはり王道は、平常心です。
 たんたんと仕事をするためには、感情が極端な状態になっていては、うまくいきません。
 極端にポジティブな感情状態では、ミスも増えます。
 極端にネガティブな感情状態では、進行速度が遅くなります。
 したがって、感情マネジメントとして考えるべきことは、平常領域に感情を囲い込むことになります。
 そのために心すべきことは、極端な感情表現の抑制です。とりわけ、ネガティブ感情に関わるところは特段の配慮が必要となります。たとえば、日常的なところでは、
・叱るときも、知的に冷静さを失わない
・攻撃的言動は絶対に避ける
・一言、ポジティブを入れる
③カウンセリング・マインドを身につける
 やや手前味噌の提案になりますが、カウンセリングの基本的な考えと技術についての知識は、職場で必須だと思います。それが、組織感情を作り出すベースになります。
 カウンセリング・マインドの3原則
 ・相手を受容する
 ・傾聴する
 ・共感する
 この3原則をしっかりと自分のものにして日常的に誰もがそれなりに職場で実践できたら、組織感情が格段に変わるはずです。
 我が大学では、国分康孝・副学長がカウンセリングの大家ということもあり、この3原則が陰に陽に実践されていて、教員、職員、さらに学生が共有する組織感情の質がかなり高くなっています。我学科の学生対象の満足度調査でも、対人関係のそれは、5段階で4と5が8割以上でした。

④周りを元気にするキーワードを思いだす
 たとえば、
挨拶

会話
感謝
寛容
競争

傾聴
親切
世間
尊敬

自律

チームワーク

拍手
励まし

人助け

ポジティブ・コミュニケーション
ほめ言葉 
連帯感

友人
ユーモア
笑い



民主主義の5本柱は、経済、教育、福祉、人権、選挙かなー表現・報道の自由もあるなー

2021-06-11 | 社会


朝6時10分。泌尿器科と皮膚科のダブル受信。時間調整、うまくいくかなー。

2021-06-11 | 心の体験的日記


子供の夢」名言の心理学

2021-06-10 | 名言の心理学
ボク、ハーバード大学にいって、宇宙飛行士になるんだ(中国の小学生)

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

子どもが夢を語るのはめずらしいことではない。そして、多くは夢想に終わる。
しかし、この子どもの夢語りのすごいところは、きちんと手段まで意識した夢が語れるところである。
手段だけを語れる子どももいる。いわゆる受験秀才である。
しかし、しばしば彼らは手段を目標と勘違いしがちなのである。
ハーバード大学に入ることが目標になってしまいがちなのである。
それを、きっちんと手段と目標とを分けて語れる中国の子ども。
これはすごい。
がんばれ日本の子ども。

日本は、「お願い民主主義」という新しい民主主義社会の実証実験中なのかも?

2021-06-10 | 社会



朝6時、曇天。さすがに起きると体が汗ポイ。デイケアの入浴とマッサージが楽しみ。食欲、回復せず。

2021-06-10 | 心の体験的日記


言葉「心を元気にするもの

2021-06-09 | ポジティブ心理学
言葉「心を元気にするもの

「心と周りを操る魔法の手段」

  • 言葉が心を作る
 ヒトが人になれたのは、言葉を獲得したからだと言われるくらい、言葉の存在は大きいと思います。人類の歴史をみれば、心の誕生のほうが、言葉の獲得よりはるかに前になります。したがって、心の世界は、言葉によって表現できる世界以上のものですが、しかし、言葉によって心の機能は格段に多彩になり強力になりました。
 そのあたりについては、言語心理学の膨大な知見があります。ここでは、心の元気という観点から、言葉の働きを考えてみたいと思います。
 その前に一言だけ、心と回りの元気づけに関連のある大事なことについて、のべておきたいと思います。
 それは、言葉は、心と現実を仲介する強力なインタフェース(仲介物]だということです。図式的に描けば、次のようになります。
  
  心              周り(現実)
  心<――>言葉<ーー>周り(現実)
  心<―>イメージ <―>周り(現実)
  心<――>からだ <->周り(現実)
  心<――>??<――>周り(現実)

強力なだけに、言葉が心と周り(現実)を作り出し、さらに動かします。
なお、言葉以外にも、イメージやからだも言葉と同じような役割を果たしています。  

●元気づけのための言葉の力
 まずは、暗示力です。
 言葉には、自分の心とからだを元気にする力があります。
 たとえば、「がんばるぞー」と自分を叱咤激励すれば、心もからだもその気になります。
 このような言葉の暗示力、思いのほか広範に及んでいることに気がつきます。
 ①心への暗示力。
 ・信念づくり  心を元気にするための名言や知識を自分の信念にすることで、心を変えることができます。
 ・気持づくり  気持ちをポジティブにするためのポジティブ感情言葉を使うことで、気持ちを元気にできます。
 ②からだへの暗示力
・気合いれ 気合入れ言葉でからだが元気になります。
・動きのコントロール  言葉によってからだを意のままに動かすことで、自己コントロール感を高めます。
もう一つは、誰もが知っている、周りを元気にする言葉の力です。
  これは、あらたためて言うまでないし、すでに、ポジティブ・コミュニケーションとして取り上げていることと重複しますが、大事なことでもありますので、もう一度、確認整理しておきます。
  • 組織のポジティブ雰囲気づくり
  • 周りの人の元気づけ
・励まし効果 がんばれ、さすがなどです。さらに、これには、評価(よくできた、よくやったなど)が含まれます。
・感謝 ありがとうです。

  • 言葉の元気力を活かすコツ
  • 元気語彙を豊かに
 となると、心を元気するためには、頭の中にある言葉の倉庫(語彙)をそうなるようもので一杯にしておいて、状況に応じてタイミングよく使うことです。
 これを、元気語彙と読んでおきます。
 気持ちを元気にするには、ポジティブ語彙です。たとえば、
  「うれしい、楽しい、気持ちよい、豊か、元気、――――
 周りを元気にするには、ポジティブ・コミュニケーションで取り上げた語彙です。たとえば、
  「ありがとう、助かりました、立派、さすが、よくがんばったーーー
②元気語彙を使う機会を高める
 これには、そういう習慣をつけてしまうのが一番です。
 どんな状況でも、自分も周りも元気にしてしまう言葉を発する習慣をつけてしまうのです。
 言葉は、使わないと、どんどん語彙の倉庫の下のほう沈んでしまいます。いざというときになかなかつかえません。いつも、使える状態にしておく必要があります。そのためには、元気語彙を折に触れてつかうように習慣づけてしまうことが一番です。
 ただ、使いすぎると、自分にも相手にも、おそっぽさがみえてくることもあります。そのためには、できるだけ元気言葉の語彙のレパートリーを広げておくことです。
③効果をチェックする
 元気言葉が自分、あるいは周りに及ぼす効果をたえずチェックする気持ちが大事です。相手がうれしそうに反応する言葉はどれか、自分が元気になれる言葉はどれかを、状況との関連でチェックするようにすると、より効果的な元気言葉の活用ができるようになります。


朝7時半。晴天。食欲が出てくるまで待ったが、あきらめて、作り置きを、ビールで流し込む。10時半より大谷さん。最近は、敬遠気味ばかりだなー

2021-06-09 | 心の体験的日記
参考」yahoonewsより
大谷翔平への“四球攻め”に不安はないのか…異例の2試合連続3四球にも地元紙は「四球を極める」監督は「自制心」を評価



日本の民主義の質は、世界的に見ても、いいところにあるとおもう。

2021-06-09 | 社会


時間「心が元気なときは時間を忘れる」

2021-06-08 | ポジティブ心理学
時間「心が元気なときは時間を忘れる」

●時間の心理学
 時間の不思議にとわれてしまう人、研究者も含めて、いわば時間マニア、時間おたくとも言うべき人々がいます。
哲学者カント、物理学者アインシュタインも時間と空間を最重要課題としました。
あるタイプの発達障害者には、カレンダー丸暗記している人がいます。
何百万もする腕時計をして喜んでいる?人もいます。
時間に魅せられた心理学者もたくさんいますし、「時間の心理学」という本もあります。
まさに、「時間、その不可思議なもの」です。
時間の森に迷い込むのが本稿の趣旨ではありません。時間と心の元気について、少し考えてみたいのですが、それでも、時間についてのこうした背景は頭においておく必要はあります。

●時間と心の元気
 ポジティブ心理学のおもしろいテーマの一つに、フロー体験というのがあります。熱中体験、没頭体験です。時間を忘れて何かに熱中してしまう、没頭してしまうような体験。誰にも、それなりにあるはずです。
 大好きなことをしているとき
 仕事が波にのっているとき
 使命感に駆られて何かをしているとき
 いかがでしょうか。四六時中、こんな状態は無理だとは思いますが、誰にも一日に一度くらいは、こんな体験があるのではないでしょうか。
 もっとも、TVドラマに熱中して時間を忘れるというようなのはなしです。自分から積極的に何かをしていてそれと自分とが一体になっている状態での時間意識の消失です。
 自分の場合は、書き物をしているようなときと、テニスに興じているようなときに、こんな状態になることがあります。
 あれ!もうこんな時間か!となります。
 そして、そんなときは、自分でもびっくりするくらいスムーズに原稿がかけて、テニス絶好調です。
 そして、そんなときは、頭を働かせているとか、気持ちがよいとか、からだがうまく動いているとかいった意識はまったくありません。

●心を元気にするための時間との関わり方のコツ
 フロー体験ができるようになることが一番なのですが、それについては、「熱中」の項ですでに提案していますので、ここでは、時間だけに限定していくつかコツを書いてみます。
①時間から自由になる/なれる環境を設計する
 約束時間を守れないのは人間として失格、という日本の仕事文化ですから、時間から離れるのは難しいことはわかります。
今自分がみている画面の左上には時計が常時表示されているのも、画面を設計したエンジニアからすると顧客サービスの一つとの思いがあるはずです。
 でも、その時計がなにかと気になります。時計が、仕事そのものよりも仕事の管理のほうに頭を使わせることになります。熱中、没頭とはほど遠い状態で仕事をすることになります。
 フロー体験での仕事のためには、時間から自由になれることがまずは大事になります。そのための環境づくりの一つとして、時計をみないでもすむような環境を作ることが必要です。あるいは、そんな環境に身をおくような時間帯や一日があってもよいと思います。

②時間意識をルーズに
 社会生活をしている限り時間から逃れることはできませんが、それでも、心の世界でなら、時間フリー、つまり、心のままに過ごすことはある程度は可能です。たとえば、
・休日などは時間フリーに過ごす
・予定なしの日をできるだけ多くする
 そして、相手の時間のルーズさを許すのも、自分の時間意識をルーズにすることになります。
 時間を意識すればするほど人生窮屈になります。

③時間決めではなく分量決めで仕事をする
 スケジュールには時間はつきものですが、できるだけ、その時間はおおまかにしておいて、日々の仕事をするときには、今日は、ここまでやる、これが終わったら次を、というように分量スケジュールでやると、時間から少し自由になれます。時間に頭を使うエネルギーを仕事のほうに向けることができます。
④締め切りをうまく使う
 やや逆説的になりますが、締め切りを意識することも、時間から自由になって仕事に没頭できる一つの方策です。
 意識の仕方には、両極端があります。
 一つは、自分はこちらのほうですし、また、仕事への没頭という点では、あまり好ましくないほうから。
 締め切りを守ることが絶対、そのために、いついつまでに何をどこまで、という工程表を設定してそれに従って仕事をすすめるやり方です。これだと、熱中や没頭にはほどとおいことになります。常時、時間を意識しながら仕事をすることになります。手堅いので、世の中の信用を得る仕事にはかかせませんが、これだけではさびしいですね。
 時間の意識の仕方のもう一方の極端は、締め切りだけを意識してそれが迫ってききて自分が追い込まれるまでじっくり?待つというものです。
 いわゆる締め切り効果をねらうものです。ここでの没頭ぶりについては、皆さんの周りにも語り草になっているなっている人がいるのではないでしょうか。
ただ、性格的なものもありますので、無理にはすすめません。さらに、締め切りを守れない、あるいは、仕事が未完成、中途半端となってしまうリスクがありますから。
たとえば、大学での卒論などでは、こんな人がいました。
・徹夜で仕上げたものの、寝過ごして、提出時間を過ぎたしまった人
・完成のあまりのうれしさに、保存するのを忘れて全部パーになってしまった人
・印刷する時間がなく、フロッピーを提出しようとした人