平和への希い862 戦後72年
「平和ファースト」を考える8月 2017.8.1.
8月1日、8月がスタート。
72年前の日本の8月は、平和日本を生みだすために、「産みの苦しみ」の真只中でした。
8月6日、広島に、9日、長崎に原子爆弾投下され、15日終戦。
植民地帝国で出遅れた日本が、満州に侵攻、欧米植民地先進各国の猛反発。日本国際連盟脱退。
日本への禁油など経済制裁。追い詰められた日本は、資源を求めて植民地帝国先進国が持っていた、東南アジア
植民地を狙わざるを得なかった。真珠湾奇襲で、欧米各国へ宣戦布告。
軍部とマスコミの「大勝利」の喧伝に誤魔化され続けた国民が、廃墟の中で、放心状態で迎えた敗戦。
戦争放棄の平和憲法を掲げ、72年間戦争をしなかった8か国の1国として、世界に「戦争がバカらしいこと」
「平和ファースト」を訴える義務と権利があるのです。
安倍政権は、森友学園・加計学園疑惑や共謀罪でガタガタに揺れているけれど、安倍政権の最大の問題は、
憲法違反の「集団的自衛権」を含む安保法を成立させたことなのです。
8月を迎え、72年前の8月を思い出して「平和ファースト」の大切さをしっかり確認する必要があります。
集団的自衛権をタテに、北朝鮮を、アメリカと一緒になって追い詰めて、かつての日本帝国が暴発したように、
北朝鮮を暴発させる危険を招きそうな安倍政権。
真珠湾の奇襲とは比べ物にならない時代なのです。トランプが、金北朝鮮が握っているボタンが、人類滅亡に
繋がるのです。
やっぱり「集団的自衛権を含む安保法」を廃棄すべきだと思います。
ウォーキング中に出会った花々です。




8月1日「今日は何の日カレンダー」より
八朔、観光の日、水の日、洗濯機の日、花火の日、世界母乳の日、パインの日、自然公園クリーンデー
(環境庁)、麻雀の日(全国麻雀業組合総連合会)、肥料・綿花年度始め、省エネルギーの日(毎月)、水の週間、
●函館港まつり(~5)●弘前ねぷたまつり(~7)
▲スイス独立(1291)▲家康、江戸城に入る(1590)▲日本人初の太平洋横断(1610)▲酸素の単離に成功。空気の
成分は主に酸素と窒素であるという推論を(1774)▲ロゼッタストーン、発見。象形文字解読の鍵となる(1799)
▲わが国初の海上保険会社(1879)▲日清戦争(1894)▲第1次世界大戦、始まる(1914)
▲警視庁に無線自動車登場(1935)▲ベルリン・オリンピックで田島直人・前畑秀子・葉室鉄夫・寺田登、
金メダル(1936)▲東京市内に「贅沢品は敵だ!」の立看板。東京府も食堂・料理屋等で米食使用禁止、販売
時間制限実施(1940)▲初のハッカ入りたばこ「みどり」(20本50円)発売(1957)▲初の国産ステレオレコード。
ビクターから(1958)▲ダットサン・ブルーバード(310型)発売。マイカー時代の幕開け(1959)
▲鉄道弘済会売店をキヨスクと呼称(1973)▲NTTが電話ファックス営業開始(1973)▲東京・山手線全駅で終日
禁煙(1992)▲マイケル・ジャクソンとエルビス・プレスリーの娘が結婚(1994)
「平和ファースト」を考える8月 2017.8.1.
8月1日、8月がスタート。
72年前の日本の8月は、平和日本を生みだすために、「産みの苦しみ」の真只中でした。
8月6日、広島に、9日、長崎に原子爆弾投下され、15日終戦。
植民地帝国で出遅れた日本が、満州に侵攻、欧米植民地先進各国の猛反発。日本国際連盟脱退。
日本への禁油など経済制裁。追い詰められた日本は、資源を求めて植民地帝国先進国が持っていた、東南アジア
植民地を狙わざるを得なかった。真珠湾奇襲で、欧米各国へ宣戦布告。
軍部とマスコミの「大勝利」の喧伝に誤魔化され続けた国民が、廃墟の中で、放心状態で迎えた敗戦。
戦争放棄の平和憲法を掲げ、72年間戦争をしなかった8か国の1国として、世界に「戦争がバカらしいこと」
「平和ファースト」を訴える義務と権利があるのです。
安倍政権は、森友学園・加計学園疑惑や共謀罪でガタガタに揺れているけれど、安倍政権の最大の問題は、
憲法違反の「集団的自衛権」を含む安保法を成立させたことなのです。
8月を迎え、72年前の8月を思い出して「平和ファースト」の大切さをしっかり確認する必要があります。
集団的自衛権をタテに、北朝鮮を、アメリカと一緒になって追い詰めて、かつての日本帝国が暴発したように、
北朝鮮を暴発させる危険を招きそうな安倍政権。
真珠湾の奇襲とは比べ物にならない時代なのです。トランプが、金北朝鮮が握っているボタンが、人類滅亡に
繋がるのです。
やっぱり「集団的自衛権を含む安保法」を廃棄すべきだと思います。
ウォーキング中に出会った花々です。




8月1日「今日は何の日カレンダー」より
八朔、観光の日、水の日、洗濯機の日、花火の日、世界母乳の日、パインの日、自然公園クリーンデー
(環境庁)、麻雀の日(全国麻雀業組合総連合会)、肥料・綿花年度始め、省エネルギーの日(毎月)、水の週間、
●函館港まつり(~5)●弘前ねぷたまつり(~7)
▲スイス独立(1291)▲家康、江戸城に入る(1590)▲日本人初の太平洋横断(1610)▲酸素の単離に成功。空気の
成分は主に酸素と窒素であるという推論を(1774)▲ロゼッタストーン、発見。象形文字解読の鍵となる(1799)
▲わが国初の海上保険会社(1879)▲日清戦争(1894)▲第1次世界大戦、始まる(1914)
▲警視庁に無線自動車登場(1935)▲ベルリン・オリンピックで田島直人・前畑秀子・葉室鉄夫・寺田登、
金メダル(1936)▲東京市内に「贅沢品は敵だ!」の立看板。東京府も食堂・料理屋等で米食使用禁止、販売
時間制限実施(1940)▲初のハッカ入りたばこ「みどり」(20本50円)発売(1957)▲初の国産ステレオレコード。
ビクターから(1958)▲ダットサン・ブルーバード(310型)発売。マイカー時代の幕開け(1959)
▲鉄道弘済会売店をキヨスクと呼称(1973)▲NTTが電話ファックス営業開始(1973)▲東京・山手線全駅で終日
禁煙(1992)▲マイケル・ジャクソンとエルビス・プレスリーの娘が結婚(1994)