私のお庭

2014年7月31日、旧みん花に名前教えてで始めて投稿。
山野草が大好き併せて雑木盆栽を育てます。

ニホンサクラソウの増し土完了しました他オオバユキザサ・ウラシマソウ・ムサシアブミ

2021-04-24 07:00:00 | みんなの花図鑑

ニホンサクラソウ(日本桜草)

今年もありがとう、又ライネン

咲いてるお花もみんな切り取りました。

来年の為と、根元に新しい芽が出来ますので夏の暑さから新しい芽を守るために必要な作業です。

                        半分運んでから気が付いて撮りました

                        

増し土。

赤玉、鹿沼、腐葉土同等に、マグアンプと今年はお花付を良くすると有る肥料を混ぜ込んだ土です。

before 根元がむき出し状態になっています。                             after  根元から2センチ前後上まで用土を被せて出来上がり

         

結構簡単な作業に見えますが、鉢数20数鉢増し土済んだ鉢を元の棚に戻すのに往復、結構疲れました。

お陰で昨日は朝から足が痛くて立てない、痛み止め飲んでゴロゴロで過ごしました。

作業は山ほどありますが、まず体・・・やはり年々体力が落ちていますね。

ヤマトユキザサ(大和雪笹)

ユリ科

ユキザサ属

海外では、韓国の済州島にも分布する。 

花期:6~7月本州の東北地方から近畿地方にかけて分布し、山地の林の中や林の縁に生える。

                 

                

ウラシマソウ(浦島草)

サトイモ科

テンナンショウ属

肉穂花序は葉の下につき大型の仏炎苞に包まれる。

仏炎苞は濃紫色、緑紫色、緑色などで変異があり、内面には白条がある。

口辺部はやや開出する。舷部は広卵形で先が尖り、開花の進展とともに垂れ下がる。

肉穂花序の先端の付属体は釣り糸状に長く伸長し、これが和名の起源(浦島太郎が持っている釣り竿の釣り糸に見立てたか?)とされている。

                 

              

ムサシアブミ(武蔵鐙 )

サトイモ科

テンナンショウ属

関東以西、四国、九州、沖縄に分布する。

地面から立ち上がる第一の葉柄の途中から二番目の葉柄が分岐し、その途中から花柄が伸びる。

葉柄上端には先が細くなった三枚の葉を付ける。花柄は葉柄よりも短い。

花(仏炎苞)の形が鐙に似ていること、武蔵の国でつくられた鐙が良質であったことから武蔵鐙と呼ばれるようになった。

               

               

                      


モッコウバラ・ヒョウタンボク・ハナズオウ・野田フジ・イッサイフジ

2021-04-23 07:56:00 | たまにはお出かけ

モッコウバラ

バラ科

バラ属

中国原産。

常緑つる性低木。枝には棘がないため扱いやすい。一般的にモッコウバラといった場合には、黄色の八重咲を指す。

白花は香りが有りますので、ご近所で両方植えられてるところに行ってクンクンしてます(笑)

4月19日に撮りましたので今は早く咲いた子は触れたら散り始めました。

   

     

      

ちょっと古い写真ですが。

ヒョウタンボク

スイカズラ科

スイカズラ属

葉腋から2つの淡紅白色の花を5~6月に咲かせます。

秋、花後に赤い実を2つ付けますがくっついて瓢箪のような形になります。

ただ実は猛毒だそうですので、気を付けないといけませんね。

         

               

ハナズオウ(花蘇芳)

マメ科

ジャケツイバラ亜科

中国原産の落葉低木で、春に咲く花が美しいためよく栽培される。

蘇芳花(スオウバナ)とも呼ぶ。 葉はハート形でつやがあり、葉柄の両端は少し膨らむ。

高さは2-3mになるそうですが、私は鉢植えでこじんまりと、可哀そうですね・・。

       

                    今年はたったこれだけでした(;^_^A

                    

ノダフジ(野田藤)

マメ科

フジ属

ツル性落葉木本。

本州〜九州の林縁や明るい樹林内に生える。

高木に巻きついて樹冠に達する。樹皮は灰褐色。つるの巻き上がる方向は左巻き(ねじの左巻きと同じ)(S巻き)。

葉は互生。似たものに、つるが右肩上がり(Z巻き)に巻きつくヤマフジがあるそうです

          

4月13~18日の間に撮りました。

         

                      

昨日間に合いましたので一緒に♪

イッサイフジ(一才藤)

マメ科

フジ属

藤は変異性に富んでおり、園芸品種が多いとのこと。

一才藤(いっさいふじ)として鉢植えや盆栽用に流通するのは、樹高50cmくらいの一才物のフジだそうです。

     

                                        葉芽が覗き始めています。

              

                                       


イワチドリ・ヤグルマソウ・ホタルカズラ・オーニソガラム・斑入りイタドリ

2021-04-22 07:26:00 | みんなの花図鑑

イワチドリ(岩千鳥)

ラン科

ヒナラン属本州中部地方以西と四国に分布し、渓谷の湿った岩場の比較的低い位置 の岩の割れ目などに多く見られます。

地下に長さ1~2cmの細長い球根(塊根)があり、3 月末ごろ芽を出し始めます

      

           

        

ヤグルマソウ(矢車草)

ユキノシタ科

ヤグルマソウ属

和名の由来は、小葉の構成が、端午の節句の鯉のぼりにそえる「矢車」に似る

ヤグルマソウと良く言われているお花はヤグルマギクの方です。

         

蕾蕾が上がりません。

                家では観葉植物になってます。

                ならば今の綺麗な葉の時をと載せました。 

                

ホタルカズラ(蛍葛)

ムラサキ科

ムラサキ属

和名は、草むらの中に点々とつける花の色をホタルの光にたとえたことに由来する。

別名が、ホタルソウ、ホタルカラクサ、ルリソウ

                   

       

オーニソガラム

ユリ(ヒヤシンス)科

原産地は地中海沿岸から、小アジア。

和名は オオアマナ、英名はスター・オブ・ベツレヘム。キリスト誕生の夜に光り輝いたといわれている「ベツレヘムの星」。

この 星にたとえられている、清楚な純白の6弁花を咲かせる球根植物です。

日本では関東から沖縄にかけての山地、特に西日本に多く自生状態で生育し、観葉植物としても鉢植えで栽培される。

     

                  この子も地植候補です。当分は保険で鉢と両方で。

                  

斑入りイタドリ

タデ科・ソバカズラ属原産地日本、中国、台湾開花期8~10月

イタドリの新芽に含まれる酸味には、肝臓の働きを助けて体をデトックスし、利尿作用によって排出を促します。

また、乾燥させた根は、便秘や月経不順、膀胱炎の改善に効果を発揮してくれる漢方として、昔から扱われてきました。

他にも、乾燥させた根と甘草を合わせて、咳を止める漢方薬としても利用されたり、葉に止血作用があったり、

傷の傷みを和らげてくれる効果がある植物として「イタドリ」の名前がついたともいわれています。

  

          


バイカカラマツ二種・フリージァ・スパラキシス・スプリンググラジオラス(コンチェルト)・ストレプトカーパス・カテンソウの雌花

2021-04-21 06:44:00 | みんなの花図鑑

バイカカラマツ

キンポウゲ科

バイカカラマツソウ属

明るい樹林帯の林床に生え、カラマツソウの仲間に似た草姿で、春にアネモネのような花を咲かせます。

古くからバイカカラマツと呼ばれて多くの人々に親しまれ、日本の植物と思われがちですが、実際は北アメリカ東北部原産の山野草です。

夏から秋にかけて休眠に入ります。         

このころ地下では塊根が分かれ、それぞれに芽がついてふえていきます。最近では八重咲などいくつかの品種も流通しています

      

バイカカラマツ(グリーンハリケーン)

キンポウゲ科

バイカカラマツソウ属

別名・グリーンドラゴン。 開花期: 4~6月

花色は緑色で、ねじれた花弁がハリケーンのように見える珍しい花。

      

               

フリージァ

アヤメ科

フリージア属

南アフリカで植物採集をしていたデンマークの植物学者エクロン (Christian Friedrich Ecklon) が発見した植物を  

親友のドイツ人の医師フレーゼ (F・H・T・Freese) に献名している。そうです。  

フリージアは芳香があり、切り花としても人気の高く、12種の野生種が南アフリカに分布しています  

       

スパラキシス

アヤメ科

スパラクシス属

南アフリカに約6種が分布します。スイセンアヤメとも言います。     

3月下旬から5月に、細長い葉の間から細い花茎を伸ばし、はっきりとしたコントラストの花を穂状に咲かせます。      

        

           

         

                

スプリンググラジオラス(コンチェルト)

i調べましたが入りによって名前が違うようです。

多分咲く時期花色からコンチェルトかなと思います。

地植えは名札が無くなりますので名前覚えられません、しかもこの子は去年球根頂いて何色のお花が咲くかわからないという事でした。

普通の夏咲グラジオラスと違って、秋に球根を植えて、春に花が咲きます。

春咲グラジオラス、早咲きグラジオラスと言います。

スプリンググラジオラスとは言いますが、早いものは秋の10月から花を咲かせます

スプリンググラジオラスは、気温が低いときに花が咲くので、夏咲きに比べ1輪の寿命が長く持ちます。

また、花の形が蘭の花のように変わったものが多いのも特徴の一つです。

スプリンググラジオラスは、葉の幅が夏咲種と同じ物もありますが、棒状の葉が1本だけ出る原種系の品種がたくさんあります。

また、原種系の品種は、球根も小さく2gくらいの小さな球根でも花が咲く品種があります。      

        

                

ストレプトカーパス

イワタバコ科

ストレプトカーパス属

ケニア、タンザニア原産のサクソルム(Streptocarpus saxorum)は茎が伸びるのでスタンド鉢に適します。

葉がロゼット状になるタイプは、ヨーロッパやアメリカでいくつかの種の交雑によって多くの園芸品種が作出されました。

花が大きく花色も豊富で、小型の鉢物として長期間楽しむことができます。

           

今日はバイカカラマツ以外は、カタカナばかりになりました。 

オマケ・・・昨日なつみかんさんの記事でカテンソウの雌花が有ることを知りまして探しました。

      育ててても見落としているのですね。

            


一番遅咲きの京の雛桜がやっと咲きましたので残りの日本桜草とシコクカッコウソウ

2021-04-20 08:09:00 | みんなの花図鑑

ニホンサクラソウ(日本桜草)

サクラソウ科

サクラソウ属の多年草。
日本のサクラソウ類の代表で、日本では北海道南部、本州、九州の高原や原野に分布し、
朝鮮半島から中国東北部へかけても分布するが、野生の群落をみることはまれになっている。
春の代表的 な草花として江戸時代に武士の間で流行し、今も国内外を問わずたくさんの愛好家がい ます。

イソボタン(磯牡丹)

     

             

アッパレ(天晴)

         

           たった一本ですが可哀そうな咲き方(^-^;・・・柔らかい葉っぱと花茎に強風と雨は天敵です。

           雨と解ってる時は軒下へ移動しますが強風は突然で全部片づけられません。

           

薄桃重ね

             

                     

テンニョ(天女)

中と外が色違いのカップ咲きが可愛い~♡・・・個体名付きで初めて買った品種です。

同じカップ咲きの玉珊瑚は今年は咲いてくれませんでした。

     

             

センユウ(戦友)

      

             

スミゾメゲンジ(墨染源氏)

      

やっと昨日撮れました

キョウノヒナザクラ(京の雛桜)

私のプロフの子です。

         

                

名無しちゃんですがトダハグロ(戸田羽黒)かも?

ニホンサクラソウで一番最初に育たたのが無名の白とこの子です。

        

                     

シコクカッコウソウ(四国カッコウソウ)

サクラソウ科

サクラソウ属

カッコソウの変種で四国に隔離分布する多年草。  

花期 5~6月葉が丸く大きく、表面にしわがあり、縁は波打ち細鋸歯がある。

花茎や葉柄に白毛を密生する。花の喉部が黄色である。      

名前の由来:カッコウの鳴く頃に咲くので郭公草と呼ばれているらしいが、定かではない。      

鼓の一種である鞨鼓に似ているという説や勝紅草(かっこうそう)が訛ったという説があるが,はっきりとはしていないようです。      

カッコソウの四国固有種。群馬県の一部に分布するカッコソウの変種であり,四国の固有種として愛媛県を中心に徳島県と香川県に分布している。

          

                   

ソロソロ根元に新芽が付きますので夏の暑さから保護の為増し土します。

咲いてくれなかった子も居ますが来年はみんな咲いてくれたら良いのですが。

同じ桜草ですのでコメント欄閉じています。