私のお庭

2014年7月31日、旧みん花に名前教えてで始めて投稿。
山野草が大好き併せて雑木盆栽を育てます。

月下美人が昨日までに4個の蕾を付けました(^O^)/

2021-06-28 07:38:00 | みんなの花図鑑

ゲッカビジン(月下美人 )

サボテン科

クジャクサボテン属
メキシコの熱帯雨林地帯を原産地とするサボテン科クジャクサボテン属の常緑多肉植物である。
日本で多く流通しているクジャクサボテン属(Epiphyllum属)には交配種が多いが、これは原産地からそのまま導入された原種である。
絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約(通称: ワシントン条約)の附属書IIの適用対象である。
ゲッカビジンは日本での栽培下では6~11月に咲き、この季節に株の体力が十分に回復すれば2~3ヵ月後にもう一度咲くことができる。
葉状茎の丈が1mから2mにまで達するとつぼみの形成が見られる。
花は、夜に咲き始め翌朝までの一晩でしぼみ、めしべに他家受粉が起きなければ散ってしまう。花冠は20-25cm程度であり、白い。香りも強い。

皆さんのブログで咲き始めたのを見せて頂いて家の子は?で覗いたら蕾つけていました。

背が高くなってますので、植木とハスの鉢の間に置いたまま撮りました(^-^;

咲き始めたら手前へ移動の予定です。

          

            丁寧に探しましたらここにも♪・・この子が咲いたら4花目になりますね。

            

今咲いたらもう一回秋口に咲くはずです。

今日はワクチン2回目の接種に行きますので、前回の事も有りますのでコメント欄閉じています。


雲南シラン(三蝶咲き)・ゼフィランサス・斑入りツユクサ・イワタバコ・ムラサキシキブ斑入り

2021-06-27 07:42:00 | みんなの花図鑑

雲南シラン(三蝶咲き)

ラン科

シラン属

中国名:小白笈、台湾白笈和名(園芸商品名):雲南小白笈(ウンナンショウビャクキュウ)、

白花小白笈(シロバナショウビャクキュウ)、アマナラン中国大陸〜台湾に分布。

文献上は八重山諸島に分布記録があるが、近年は自生が確認されておらず絶滅、あるいは記録間違いの可能性がある。

草姿はシランに類似するが、やや小型。側花弁・愕片は白色から淡桃色。唇弁は中央が黄色く、赤褐色の斑紋がある。

シランと比較すると、やや耐寒性の劣る個体が多い。三蝶咲シランは花形が非常に珍しいシランです。

突然変異で2枚の花弁がリップ化し、三蝶咲きと呼ばれる花形となった花変り。

                                                 第一花がやっと咲きましたのに、撮る前に落ちました( ;∀;)

         

         もう一個残ってる蕾オネガイ咲いて!!

         

最後の蕾と言ってもたった3輪でしたが咲きました!!

   

                   

 

ゼフイランサス

ヒガンバナ科クロンキスト体系ではユリ科

タマスダレ属植物の総称。メキシコを中心に、北米南東部、西インド諸島中央アメリカ南アメリカに35〜40種がある。

日本では園芸植物として広く植栽されているが、江戸時代末期から明治時代初期に渡来した、タマスダレサフランモドキ稔性こそ低い(全く結実しないわけではない)が、

鱗茎の分球による繁殖力が強く、耐暑性に優れ耐寒性もあるため、日本の気候によく順応し、人里周辺に野生化したものがよく見られる。

    

温暖な地域で生育し、土中に鱗茎を形成する多年草

名はギリシャ語の Zephyros(西風、ゼピュロス)と anthos)が語源であるが、なぜそう名付けられたのかよくわかっていない。

10〜25cm位の草丈。

ほとんどの種が6月〜9月頃に開花する。花色は白色桃色黄色などがあり、種間の交配が比較的容易なことから、両親の血を受け継いだ様々な色合いのものが存在する。

よく似たハブランサスとよく混同される。

ヒガンバナ亜科の例にもれず、全草にリコリンを含み有毒であり、ニラ、鱗茎をノビルと間違えて食べて中毒を起こす例が報告されている。   Wikipediaより     

 

 

              

斑入りツユクサ(露草)

ツユクサ科

ツユクサ属

畑の隅や道端で見かけることの多い雑草として扱われます。

斑入りなので解りやすいので一部残して抜きますがあちこちで芽吹きます流石雑草として扱われるだけの強い子です。

花言葉・ツユクサ全般で・懐かしい関係)

朝咲いた花が昼しぼむことが朝露を連想させることから「露草」と名付けられたという説があるそうです。

           

 

 

              

 

 

        

 

イワタバコ(岩煙草)…毎年白が早く咲きます。

イワタバコ科

イワタバコ属に分類される多年草1種。

葉がタバコに似るのでこの名がある。また若葉が食用にできることから別名イワヂシャともいう。

花は星形で、直径1 - 1.5 cm程、萼と花冠は5裂して裂片の先が尖り、雄蕊も5個、花冠裂片は自生は紫色。

子房上位、果実は細長い蒴果で2つに割れる。

葉は冬には枯れて落葉し、新葉が縮んだ冬芽として越冬します、

縮んだ冬芽を苔と間違えて取ってしまった育て始めのおとぼけな思い出のある子です。

 

 

地植えにしたら咲いた斑入りムラサキシキブ

シソ科

ムラサキシキブ属
     

北海道から九州、琉球列島まで広く見られ、国外では朝鮮半島と台湾に分布する。

低山の森林にごく普通に見られ、特に崩壊地などにはよく育っている。
     

ムラサキシキブ(コムラサキ、シロシキブ)の名所として、京都・嵯峨野の正覚寺が有名である。
     

花は淡紫色の小花が散房花序をつくり葉腋から対になって出て、6月頃咲く。秋に果実が熟すと紫色になる。果実は直径3mmで球形。栽培品種には白実のものもある。
     

名前の由来は平安時代の女性作家「紫式部」だが、この植物にこの名が付けられたのはもともと「ムラサキシキミ」と呼ばれていたためと思われる。
     

「シキミ」とは重る実=実がたくさんなるという意味。

花は両性花で、雄蕊4本、ぴゅんと白く突き出しているのが雌蕊です。なつみかんさんの記事勝手に引用させていただきました。

なつみかんさんすみません。

 

                 

 

                 左にちょこっと写ってるのはシロミノコムラサキです。

                 シロミノコムラサキは根元から10センチの高さで剪定しましたので今年は低く止まってくれています。

                 

 

        

鉢では全く咲かなかったのに地植えにしたらこんなに咲いてくれました♪   去年一年で結構大きくなりました。実が終ったら少し剪定して小さくします。

         


ルリヤナギ・バイカアマチャ・オオタツナミソウ・ツクシカラマツ・庭梅・スカシユリ

2021-06-26 07:44:00 | みんなの花図鑑

ルリヤナギ(瑠璃柳)

南アメリカに分布するナス科

ソラナム属(ナス属の記載もありました)の小低木です。

分布域は、ブラジル南部、ボリビア、アルゼンチン北部、パラグアイ、ウルグアイにあり、日当たりの良い池や沼のほとりのやや湿り気のある土壌を好んで自生しています。

日本へ文永年間に南方から琉球をへて日本に渡来したことと、葉が柳に似ていることからリュウキュウヤナギ(琉球柳)とも呼ばれます。

このお花は同じところを好まないようで、昔庭植していましたが芽が出る場所が年々変わってそのうち枯れてしまいました。

そんなことで鉢植えの場合は必ず毎年植え替えが必要かと思います。

  

   

                   

バイカアマチャ(梅花甘茶) 

アジサイ科

バイカアマチャ属

花期は7-8月。花茎は今年の枝から出て、径5-10cmの集散花序を着ける。ただし花数は数個でごくまばら。

苞は披針形から舟形で長さ2.5-3mm、外面に毛が密生する。

花序の外側には装飾花が着く。装飾花は長さ11-27mmの枝の先に生じ、萼が3-4枚あってそれらが互いに癒合して盾状となる。

径は10-30mmで縁は3-4に浅く裂けるかあるいは滑らかで、網状脈がはっきり見える。

色は白っぽいが、あまりはっきりしない。装飾花は両性花の結実迄残存する。暖地の湿った林内に生える。

ヤマアジサイに似るが,装飾花は白色で,萼片(がくへん)が癒合して梅花に似た形と なる。

両性花は少数で,やや大形。葉っぱが「甘茶」のようで、花が「梅花」に似ていることからこの名前がついています

       

    

              

オオタツナミソウ(大立浪草)

シソ科

スクテラリア属(タツナミソウ属)

スクテラリア・ブルーファイヤーの別名あり

.コスタリカ原産の、植物です。四季咲きで紫色の花を長い間楽しめます。

すべての花が同じ方向を向き波のように見える事から名づけられました。

ツクシカラマツ(筑紫唐松)

キンポウゲ科

カラマツソウ属

草丈10~15㎝ほどの小型の植物です。花径1㎝足らずの淡い桃紫色の花を咲かせます。

ツクシと名前が付いていますが筑紫地方には自生がなく、

対馬列島から済州島に分布するムラサキカラマツと、屋久島に自生するヤクシマカラマツとの交配種と言われています。

種小名は、九州の原産を意味するものですが、十分に確認できずに命名したものかもわかりません

         

             

ニワウメ(庭梅)

バラ科

サクラ属

中国語では郁李。 中国華北、華中、華南などの山地に自生し、日本へは江戸時代に渡来した。

         

                初めて撮れました庭梅の実

                       

                4日後にはこんなに減ってる(。´・ω・)?                    3月27日のお花の時

                

一昨日にはもう何もありませんでした。

鳥さんでしょうね酸っぱくないのかな?

来年試してみたいな~(笑)

スカシユリ

ユリ科

ユリ属

海岸の砂礫地や崖などに生える多年草。大きさは20cm - 60cmとなる。

本種は古くより栽培・育種の対象となっており、交配の母種として使われることが多い。

本種と近縁種をスカシユリ亜属(Lilium pseudolirion Thunb.)として分類することがある。

杯状の花を上向きにつけることが特徴。本属には、本種スカシユリの他、近縁種のエゾスカシユリ、ヒメユリを含む。

          

新生姜が美味しい時期ですね。

紅しょうがは去年のがまだ多めに残ってましたので甘酢漬けとジンジャーピールを作りました。

途中つまみ食いの多い頃(笑)

ようやく乾きましたので保存袋で保存です。

      

このままでもおいしいのですが、バウンドケーキとカショウガクッキー気が向いたら作ろうかな?

その前に無くなりそうですわらい


鉢植えのバラ

2021-06-25 06:45:00 | みんなの花図鑑

ツクシイバラ(筑紫薔薇)

バラ科

バラ属

四国・九州、朝鮮半島南部、中国中西部などに分布する。 野原や草原、道端などに生え、森林に出ることはあまり見ない。

河川敷など、攪乱の多い場所によく生え、刈り込まれてもよく萌芽する、雑草的な性格が強い。

九州を意味するつくし(筑紫)とイバラを合わせた名前で、南九州独特のノイバラの意味である。

バラ栽培の土台として適していたため、盗掘や河川環境の変化に伴い減少傾向にあった。

そのため県では2004年に熊本県レッドデータブックに絶滅危惧種II類として登録し保全を図っている。

母種のノイバラより全体にやや大きく、花は淡紅色または白色で、直径3-5cmと大きい。

花序や花柄、萼に紅色の長い腺毛が密生するのが特徴で、特に花序は真っ赤になる程密生する。

小葉は5-7枚、深緑色で粗い鋸歯があり、他のノイバラと異なり小葉に光沢がある。

葉裏の毛は少なく、葉軸は無毛で腺毛が生える。

果実は直径5-8ミリ長さ8-10ミリ程で、花期は5-6月。       Wikipediaより


             



                    サカタのタネの友の会に入会してた頃にカタログで買いましたので、

                    もう10年以上になります。

                    

                    今バラはもうすっかり終わりましたので剪定しないとです。

イザヨイバラ(十六夜バラ)

バラ科

バラ属

八重咲きのイザヨイバラ。

日本には江戸時代に渡来。

八重咲きの園芸種が珍重された大変花弁が多いのですが、完全な円形にはならず一部が微妙に欠けることから「十六夜」の名が付けられました。

自立型の横張りの樹で樹高は低く、返り咲きがあります。 病害虫の被害もほとんどない丈夫な品種です。

               

             この子は家に来てから12年位で、ようやく沢山お花付けるようになりました。

                        

                                                    この蕾も今は咲き終わってまだたまに咲いてくれます。

ノバラ(野薔薇)

バラ科

バラ属

花言葉『無意識の美・素朴な愛』

野バラは、園芸品種の名前ではありません。野バラというのは、様々なノイバラの種類の総称です。

ノイバラは、「野茨」と漢字で表記します。この「野」は自生している林などを指しています。

そして「茨」は野バラの棘を指しています。

一方、「野薔薇」と表記する場合は、野に咲く薔薇を指しています。

これらの流れで、現代ではノイバラのことを野バラと意味合いで呼んでいます。

野バラはノイバラをまとめた大きなくくり、ノイバラは園芸品種に登録されている名前です。

       

                  

最近はもも香の夕方の散歩は主人一人では無くて私も一緒に行くようにしています。

たまには野のお花を撮ったり、余りお花に興味のない主人はよくこんな小さいのを見つけるねって言いますが、

ブログ始めるまでは私も同じでした。

小さいけど可愛いミゾカクシです。

キキョウ科 

ミゾカクシ属

は、を隠すほど茂ることから付けられた。また、を敷いたように生える様子からアゼムシロ(畦筵)ともいう

湿った場所に生える多年草。茎は細くて横に這い、節ごとに葉をつけ、根を下ろす。
葉は互生、間隔を置いて付き、長さ1-2cmで狭い披針形、葉柄はなく、縁には低い鋸歯がある。
葉は黄緑でのっぺりしており、主脈以外は目立たない。

花は6-10月、葉柄から出る花茎は1.5-3cmで立ち上がり、先端に一つ花をつける。
花は径1cmほど、唇形花で上二弁と下三弁に分かれ、下三弁はくるりと外へ巻く。花は白から薄い紫を帯びる。    Wikipediaより

                                           田んぼのあぜ道でこんな感じで咲いています♪

                                           名前の由来には程遠いかな?

   

                

この前仕込んだ庭の紅梅で作った梅シロップが昨日仕上がりました♪

この梅でのジャムは無理梅は処分です。

小さい瓶瓶が煮沸間に合いませんでしたので今日もう一回小さい瓶に入れ替えます。


アジサイ

2021-06-23 06:55:00 | みんなの花図鑑

アジサイ

アジサイ科

アジサイ属6月から7月にかけて開花し、白、青、紫または赤色の萼(がく)が大きく発達した装飾花をもつ。

ガクアジサイではこれが花序の周辺部を縁取るように並び、園芸では「額咲き」と呼ばれる。

ガクアジサイから変化し、花序が球形ですべて装飾花となったアジサイは、「手まり咲き」と呼ばれる。

日本、ヨーロッパ、アメリカなどで観賞用に広く栽培され、多くの品種が作り出されている。

原産地は日本で、ヨーロッパで品種改良されたものはセイヨウアジサイと呼ばれる。

有毒植物であるため、園芸や切り花として利用する際には取り扱いに注意が必要である。

花言葉は「辛抱強い愛情」「一家団欒」「家族の結びつき」など。

nakimoさんに教えて頂きました。

アジサイの名は「藍色の集まり」を意味する古語「あつさい」からの転訛漢字の紫陽花は漢名の誤用だとか

日付の入ってない方がデジカメで撮りました。

赤系はスマホが本物に近い色に撮れて青、白系はデジカメの方がより本物に近い色に撮れます。

          

          

          

2020年母の日のアジサイ

    

隅田の花火

        

2020年挿し木したダンスパーティ

       

アナベル

       

遅咲きのアジサイがようやく咲きました。

kazuyoo60さんのブログで見せて頂いた十二単に似てるので一応十二単で

この子は庭植で大きくなってましたのを狭いので10年位前に無理やり鉢植えにして小さく育ててます。

アジサイ十二単(ジュウニヒトエ)

学名・Hydrangea macrophylla 'Junihitoe' 茎や花房柄が幅広くなったり枝分かれした(石化)古くからあるアジサイに新たにつけられた品種名です。

江戸時代には記録が無いことから、明治時代に出現したよう

         

                      まだこれからです。

                      

咲かないと思ってた白に昨日一個だけ蕾確認しましたが、

咲くには時間かかりそうですのでアジサイは一応一区切りで

      

私のアジサイの作業表よりコピーしました。

植え替えは11~3月の休眠期(私は去年は11月初旬にしました。)

鉢数・・・9

植え替え‥・小さい鉢は毎年大きい鉢は3年

植え土・・・赤玉土6:鹿沼土3:ピートモス1の割合で混ぜた土

      一般には赤玉⑥鹿沼③ピートモス①

      青系赤玉鹿沼混合(青=酸性ピートモス))

      赤系赤玉鹿7腐葉土3石灰混ぜて1週間置いてから (赤=アルカリ性(石灰) )

上記の通り植え付けたからでしょうか、綺麗な赤、青が咲いたような気がします。