私のお庭

2014年7月31日、旧みん花に名前教えてで始めて投稿。
山野草が大好き併せて雑木盆栽を育てます。

迷い咲き?今頃キハギとマイヅルソウの実一個だけ(^-^;

2019-08-31 05:58:19 | みんなの花図鑑
キハギ(木萩)
マメ科
ハギ属
山野に普通に見られる。葉は小葉三個から なる複葉。
夏から秋にかけ,葉腋(ようえき)に紅紫色の斑点のある黄白色の花をつける。
ってなってるのですが、家の子は6月が最盛期で色が黄白色で無いので変種??


         



        


剪定後にこれだけ伸びて二度咲きしてくれました。


        もう一度剪定お花が残ってるので終わったらもう少し小さくします。

        


6月の方がはるかにお花の付きが良いですよね?






          


マイヅルソウ(舞鶴草)
スズラン亜科
マイヅルソウ属
ユーラシア北東部(ロシア東部、日本、朝鮮半島)と北アメリカ北西部(アメリカ合衆国カリフォルニア州北部、
オレゴン州、アラスカ州、アリューシャン列島など)に分布し、
日本では、北海道から九州の山地帯上部から亜高山帯の針葉樹林に多く群生する。
北アメリカでは、沿岸部の温帯雨林に多く、よくシトカトウヒ林の樹床に群生する。



今年はたった一個ですが実を付けてくれました。



お花もそんなに沢山は咲きませんでしたね・・。
              

シコンノボタン・デュランタ宝塚・ヘンリー蔦・ノブドウ

2019-08-30 08:11:39 | みんなの花図鑑
シコンノボタン(紫紺野牡丹)
ノボタン科
ティボウキナ属(和名シコンノボタン属)
中南米原産の常緑低木。庭木、鉢植えとして親しまれる。朝咲いて翌日には散る1日花です。
昨日8月29日4輪咲きました。
一日花なのでなかなか一度に咲かないのが難点です。
門扉の中から撮りました。


       2月に小さく剪定しても咲く頃にはこれくらい大きくなります。
       背が高くて倒れるので門扉に括り付けています。
       

                    今入口がこんな感じで華やかな時期です。

                    


       

      8月23日待ちに待った第一花開花です!!
      

                       

8月22日そろそろ咲くかな?


     
             シコンノボタンの冬越しは室内で・・
             

                            脇芽が出てきたので高い枝をもう一度剪定しました。  
                                                        

デュランタ宝塚
クマツヅラ科
ハリマツリ(デュランタ属)
アメリカ・フロリダ地方~ブラジル原産の熱帯植物

       


名前の由来:濃い青紫色にキリリと引き締める白色の縁取りがシックで華やかで、美しいタカラジェンヌが正装した袴姿を思わせる事から名づけられたそうです



                       

                                                  
                               

                

         デュランタの冬越しも室内で・・・
         


ヘンリー蔦
ブドウ科
ツタ属
中国の中部、甘粛・河南省から中南部の雲南省・広西壮族自治区にかけて分布しています。
北海道南西部から九州までと琉球列島に広く分布し、国外では朝鮮、中国本土と台湾、それにウスリーに分布する。
春に赤色の葉を展開すると、やがて赤紫色から深い緑色へと変わり、さらに秋に低温にあうと、赤く紅葉します。
成葉は5枚の小葉からなる掌状複葉で、葉脈に沿って白い模様が入ります。花は黄色で春に咲き、秋に黒い果実をつけます。




                      

             


ノブドウ(野葡萄)
ブドウ科
ノブドウ属
日本全国のほか東アジア一帯に分布し、アメリカにも帰化している。
藪に多く見られ、都市でも空地などに見られる。

もう実になってる所も見かけますが、うちの子は今頃お花を付けました。

                    


      




                              


黄レンゲショウマ・マツムラソウ

2019-08-29 07:22:42 | みんなの花図鑑
キレンゲショウマ(黄蓮華升麻)
アジサイ科
キレンゲショウマ属
レンゲショウマに似ていることからこの名がありますが、レンゲショウマはキンポウゲ科です。
日本の紀伊半島、四国山地、九州山地にブナ林などに自生する。
草本であり高さは80センチから120センチほど、光沢のある掌状の葉は対生。
葉の腋から円錐花序をだし、そこに黄色の5枚の花弁の花を咲かせる。おしべは15本、めしべは3本。8月が開花期。


数輪咲き始めました



        この茎は虫食いでこんなに可愛そうな姿に・・。

         

まだまだこれから咲いてくれるはずです。



               


8月18日少し黄色がはっきりしてきました


7月31日蕾が膨らみ始めた頃。
  

         6月13日
         


3月24日・・・今年も咲くよ~の元気な芽ぶき♪




マツムラソウ(松村草)
イワタバコ科
マツムラソウ属
日本では、西表島と石垣島に分布し、常緑広葉樹林中の川沿いの水がしたたり落ちるような湿った崖面にまれに生育する。
自生地は、西表島の3河川で数か所、石垣島では1か所知られているが、各地とも個体数が極めて少ない。
減少の要因として、園芸用の採集があげられるが、そもそも自生する場所と個体数が少ない。 
世界では 中国大陸、台湾に分布する。

なかなか揃って咲いてくれません。
初開花の子は散ってしまいました・・。
他にも蕾を持っていますのでもう少し揃って咲いたらもう一回見て下さいね。



           この子もまだこれから2鉢分です。
            

      漸く初開花の8月22日
      

                              




8月18日もうちょっと・・。

           


              7月31日 ちょっと蕾らしくなったかな?
              


7月21日今年は咲くかな?(去年は一輪も咲きませんでした・・。)
 




ショクヨウホオズキ・ワタ・フウセントウワタ

2019-08-28 06:59:17 | みんなの花図鑑
酷暑が一段落したと思ったら九州地方が大雨のニュース。
今年は荒いお天気に振り回されていますね。
ここ奈良も朝から大雨が降っています。
九州地方の皆様大きな被害が出ない事祈ってます。

ショクヨウホオズキ(食用鬼灯)
ナス科
ヨーロッパが原産。特にフランス、イタリアでは盛んに栽培されており、日本では平成に入ってから栽培され始めました。
ビタミンA・ビタミンC・鉄分・カロチンそして話題のイノシトールが豊富に含まれており、
コレステロールの低下、動脈硬化予防、美肌、がん予防、そして老化を遅らせる効果まであるそうです。

        8月22日そろそろ食べられる?
        畑で一度育てた事あるのですが真っ赤にならなかったような?
        

8月24日試食しました、この色で甘くておいしかったです。
みんな食べてしまわないように種を採らないとですね・・。


                

8月2日お花が咲きました。


 
              



ワタ(綿)
アオイ科
ワタ属 
ハイビスカスに似た花も美しいのですが、花がしぼんでから1か月ほどで果実が割れ、中からコットンボールが見える姿がユニークで人気があります。

はじめて咲きました!!
綿は、お花も白い…これからどう変化するのでしょう?
今年初めて育てました。

             8月19日初めての開花です。
             


大きくなりそうで地植えしましたがちょっと狭すぎたかな?

             

残っていました白からピンクに変化したワタのお花



         まだ蕾
         



こちらは実とお花と同じ時間お花は一回投稿済みですが・・。
フウセントウワタ(風船唐綿)
ガガイモ科
フウセントウワタ属 南アフリカ原産の多年草であるが、日本では春まき一年草として扱う。
花期は6-7月頃であるが、花より風船状の果実の方が鑑賞の対象とされる。

        この子は戸外で越年しました。花期もまだ咲いています長い事楽しませてくれます。
        


曇り空で影絵風に♪

   

昨日前の犬の月命日お墓参り(26日なのですが・・)にこのフウセントウワタとシュウカイドウ持って行ってきました。


モミジハグマ・ヤンバルガンビ・ビナンカズラ

2019-08-27 08:00:37 | みんなの花図鑑
モミジハグマ(紅葉白熊)
キク科
モミジハグマ属
花期は8~10月。多数の頭花を穂状に漬ける。モミジに似た葉をつけたハグマの意である。
日本から中国にかけた地域で30種ほどが知られる。日本では多くが山間部に自生する。

      

ハグマ(白熊)はヤクの尾の毛のことで,旗,槍,冑などの装飾用である。花が咲くようすをその白熊にみたてたものである。
地下茎ははい,茎は40~80cm,
           

長い柄のある葉を茎の中ほどに数枚,やや輪生状につける。葉身は円心形で,掌状に浅~中裂している。

                

2輪咲いたので追加しました。

           

             



ヤンバルガンビ
ジンチョウゲ科
ガンビ属
東南アジア、沖縄に自生。
        



             

花を咲かせてすぐ実になり緑からオレンジ最後赤へと変わっていく様子が楽しめるお花


                                  




ビナンカズラ(美男葛)
マツブサ科
サネカズラ属
正式な和名(標準和名)はサネカズラ(実葛)です。
棚に絡まったつる(魚眼)枝をつぶすか樹皮を剥いで水に浸しておくとねばねばした液が出てきて、昔それを整髪に用いたので美男がずらの名前があります。


8月1日第一花は雄花でした。



               

8月15日雌花が咲きましたがあいにくの雨台風で翌日は散ってしまいました・・。



8月16日雄花が咲いてくれたのですが肝心の雌花は散った後・・。


昨日の朝雌雄揃いましたが、雌花が一日早かったのと不覚にもお水上からかけてしまいましたのでちゃんと受粉なってるか心配です。



                

                             



今年はまだまだ蕾を持っていますのでどこかで丁度良い感じで咲いてくれると嬉しいのですが
気長に注意深く観察続けます。