私のお庭

2014年7月31日、旧みん花に名前教えてで始めて投稿。
山野草が大好き併せて雑木盆栽を育てます。

イワタバコ

2018-07-31 05:34:33 | みんなの花図鑑
イワタバコ
イワタバコ科
イワタバコ属に分類される多年草1種。

葉がタバコに似るのでこの名がある。

また若葉が食用にできることから別名イワヂシャともいう。

イヤイヤ、可愛いのにとっても食べられませんって・・。












白花は6月12日の写真です

一緒に咲いた事が無いので気が付いた事が無かったのですが、お花の形がちょっと違うの並べて初めて気づきました。



       






シロイヌタデ
タデ科
イヌタデ属の一年草。

道端に普通に見られる雑草である。

赤まんまに対して白は白まんま・・そのまんま

この子はもっとお花が咲くのですね。

もう一度挑戦出来たら咲いた所を撮ってみたいなと思います。











野の花シリーズ
この子の名前教えて下さい。
探すヒント見つかりません。
アスファルトの道路で見つけました。
お花の直径3~5mm位でした。

なつみかんさん、ショカさんありがとう♪
追加しました。

オオニシキソウ
トウダイグサ科
トウダイグサ属の植物の一種。

種小名の nutans はラテン語で「会釈する、うなずく」の意。

以前は近縁種と共にニシキソウ属に分類されることもあったが、最近のDNA配列研究によってトウダイグサ属に移された。

ニシキソウ亜属に分類されることもある。

アメリカ合衆国東部および南米の一部が原産である。原産地の一部や帰化した地域では雑草として知られている

一年草であり、茎に沿った楕円形の葉の対を持ち、真っ直ぐ成長する。葉は最長3.5センチメートルで、毛で覆われているか無毛であり、細かい鋸歯状である。

花序は単生あるいは群生である。それぞれの花序は杯状花序であり、実際の花の周りを平らな白あるいは赤の付属体が伴う。

並んだ付属体の中心には、一つの雌花を囲んで複数の雄花がある。雌花は果実(幅約2ミリメートルの鞘)へと成長する。



   



全体像は、風で揺れてかなりボケボケなのでわかりづらいかも・・・。
   

たった一輪のゲンノショウコ

2018-07-30 06:03:37 | みんなの花図鑑
ゲンノショウコ
フウロソウ科
フウロソウ属

日本全土の山野や道端に普通に見られる。生薬のひとつであり、和名は「実際に効く証拠」を意味する。

最近は、草刈り機の影響なのか減少しているとの事。

去年やっとわが家に来てくれた子です♪



たった一輪左下で咲いているのが見えますか?
わが家で、初めて咲いた子です。
たった一輪でも可愛いのは同じです。






徒歩一分の線路脇で咲いてました

サオトメカズラ
アカネ科
ヘクソカズラ属

別名ヤイトバナ、サオトメバナ。

葉や茎に悪臭がある事から名付けられた標準和名は、ヘクソカズラ

あまりにもこの可愛らしいお花には可哀想な酷い名前を付けられたものですね。

幸いショカさんが、サオトメカズラという可愛らしい名前を普及させてくださったので

このお花にふさわしいなと私も共感できた素敵な名前だと思います。






今の、田んぼの状況です。
稲が元気に育ってます♪
懐かしい田んぼの風景が、今の私の住んでる近くに広がっています。
今回の台風の影響がない位の背の高さが幸しました ♪


台風一過・・・

2018-07-29 14:43:08 | みんなの花図鑑
逆方向から来た今回の台風でしたが、
私の周りはニュースで流れてる程の被害もなく通りすぎていきました。

たまたま、昨日の会合で20年前の大きな台風の話題になって。
あの時は昼間だったので会社の倉庫のお隣のスレートが飛んできて
すごい音、見に行った私も怖くて大きな声で叫んでしまい、『あんたの声が怖いわ~』って言われてしまいましたが、
事務所の窓ガラスに物が飛んできて割れるんじゃあないかという怖い経験したこと思い出しました。

家に帰ったら辺りは真っ暗、3日間の停電で苦労したのを、思い出して、出来るだけの対策はして、怖い思いしなくて済むようにさっさと寝ました。
朝4時ちょっと前に目覚めてテレビつけたらもう台風過ぎてる。
安心してもう一回寝ちゃいました。

朝から沢山ご心配のコメント頂きました皆さんには、大したことありませんとレスしましたが、

後でお隣の奥さんに聞いたら、夜中2時頃すごく荒れてたそうで、幼稚園の僕ちゃん迄目を覚まして怖い怖いって寝られなかったそうです。

一回眠ったら爆睡、少々では目が覚めない、特技(笑)・・・笑えないですね。

幸せな事に何も怖い思いしなくて済みました。




一応昨日のうちに寒冷紗外しました。



今お花のついてる子で折れそうな子は玄関に避難





普段から、風の度に下ろすの大変なのでこんな風に鉢が落ちないように支えしています。
なのでこの子達はそのままここに居てもらいました。ここは大丈夫でした。台板がそろそろ危ないかも(>_<)



朝起きて一番にきつい朝日が差し込むので寒冷紗を取りつけました、その下の棚の子達…みんな無事でした。



                           


表の道路側の一部です、ここもみんな大丈夫。(ここの竹も暑さが落ち着いたら取り換える予定です) 




この場所は、もう15~6年になりますので、上にフックで鉢を載せてた重みで折れてました。
もうこれは暑さが落ち着いたら取り除かないと・・。



                           

寒冷紗の下の子達低い位置なのでそのままにして置きましたが、背の高い子は倒れてました

ジュズサンゴの鉢



                             プラ鉢は軽いのと上の葉が大きくなったので下に降ろしてても倒れてました。
                             

折角大きくなったホトトギス達が少しゆがんだ程度ですが、痛々しいです。


お隣では眠れないほど怖かったと言ってるのに、のんきに寝て過ごしましたがこの程度で良かったです。

ご心配のコメント下さった皆様ありがとうございますm(__)m

手のひらサイズの子達②

2018-07-28 06:31:37 | みんなの花図鑑
ツワブキ
キク科
ツワブキ属

つやのある大きな葉を持っており、毎年秋から冬に、キクに似た黄色い花をまとめて咲かせる。

そのため「石蕗の花(つわのはな)」は、日本では初冬(立冬〔11月8日ごろ〕から大雪の前日〔12月7日〕ごろまで)の季語となっている。

ツワブキ(浮雲錦)



                           



アメリカ蔦
ブドウ科
パーセノシッサス属

北米原産の落陽性蔦。花言葉は「きままに生きる」。

アメリカの東部から中部に分布しています。樹木の幹や岩 壁をよじ登って、長さは15メートルほどになります。

自立することもあります。

葉は5出掌 状複葉で、縁には鋸歯があります。新葉は赤みを帯び、秋には紅葉します。

斑入りアメリカツタ




                                 姫ザクロ
                                 ザクロ科
                                 ザクロ属
 
                                 地中海東部から北西インドが原産の「ザクロ」の矮性園芸品種です。
  
                                 自然の矮性変種から選抜されたもので、1803年にはすでにその品種としての記述が見られるといいます。
                                 高さは60~120センチほどで、花や果実もふつうの「ザクロ」よりずっと小振りです。

                                 

イチョウ(銀杏)
イチョウ科
イチョウ属

中国原産の裸子植物。食用(伝統中国食品、観賞用、材用として栽培される。

世界古来の樹木の一つであり、イチョウ科の植物は中生代から新生代にかけて世界的に繁栄し、

世界各地(日本では山口県や北海道)で化石が出土しているが、氷河期にほぼ絶滅し、イチョウは 唯一現存する種である。

野生のイチョウは、生きている化石としてレッドリストの絶滅危惧IB類に指定されている


2013年10月5日に蒔いて発芽が翌年なので
実生四年生です。



                           

普通の銀杏の中に雌木になりやすい四角の種約200個の中でこれだけ蒔いてみました。
発芽率7割弱5芽発芽しましたが、どうもみんな雄木ばかりだったので後の子は友達に貰って頂きました。
その時の種(銀杏)です



小品は水切れしやすいのでこんな感じで大きな鉢に土を入れてその上で育てています。
こうしておくと、下の土の水分で他の鉢と同じような水やりの回数で充分持ちます。
注意しないといけないのは、時々鉢を動かしてあげないと根が下の土に張ってしまいます。




野草教えてシリーズ
この子は誰?
キツネノマゴでしょうか?
はじめて実物に逢いました。
何て小さい!!
これはたった一輪だと見逃しそうです。



                      


                              


                                      


手のひらサイズの子達

2018-07-27 09:34:08 | みんなの花図鑑
週末の台風がとても気になりますね。
皆さんどうぞお気を付け下さいね。
うちの子達は、全部非難は難しいので、ある程度の棚は、青竹や、杭で囲いしてありますが、
今日のように小さな子達は飛んでいかないようにしとかないと・・・。

ハクチョウゲ(白丁花)
アカネ科
ハクチョウゲ属
和名の由来は、その花が丁字型の白い花を付けるところから来ていて、白鳥とは関係がなく、単なる当て字である。
花期は5 - 7月頃であるが、西日本の暖地では秋の気候の良い時期にも開花することがある


選定前のハクチョウゲ





あまりにひどかったので翌日選定しました



残り花が、咲いてます



残りの2鉢もさっぱりして針金で少し形を整えてあげました。

1本だけ伸ばしておくと早く木が太くなるので秋までは伸ばしておくようにと盆栽の師匠から教わって、

盆栽の剪定の時は必ず1本だけ長く残しています。

八重咲きハクチョウゲ



                             シチョウゲ(紫丁花)
                             アカネ科
                             シチョウゲ属

                             よく庭に栽培されるハクチョウゲに似て、花は紫。きわめて限られた地域で川沿いの岩の上に生える。
                            
                             花期は7-8月。枝の先端か短枝の先に1個、あるいは10数個までが密集して生じる。                         
                          


斑入りトベラ
トベラ科
トベラ属
東北地方南部以南、韓国、台湾、中国南部までの海岸に自生する。
主に枝の先に葉が集まって着く。
葉は倒卵形、互生、主脈は白っぽく、葉全体はつやのある緑色で、周辺部がやや内に巻くように、葉全体が反っている。
5月頃芳香のある白い5弁の花をつける。果実は熟すと3裂し、赤い粘液が付着した種子を多数露出し、
これが鳥のくちばしなどに粘着して運ばれるといわれる。




                             斑入りイワガラミ
                             アジサイ科
                             イワガラミ属
                             北海道、本州、四国、九州に分布し、山地の岩崖や林縁に自生する。
                             名前のとおり、幹や枝から気根を出して高木や岩崖に付着し、絡みながら這い登り、高さ10~15mくらいになる。

                         

ギボウシ
キジカクシ科
リュウゼツラン亜科ギボウシ属の総称                 
山間の湿地などに自生する多年草

ギンギボウシ









今年は全く夕立の心配がなくて安心してお昼寝もでき(笑)3日+半日で7㎏の梅干し完成しました(^O^)/
昨日壺に入れ込んで完了です。
紅ショウガ用の梅酢もちゃんと多めに取れました。