私のお庭

2014年7月31日、旧みん花に名前教えてで始めて投稿。
山野草が大好き併せて雑木盆栽を育てます。

スカシユリ、露草、ホウチャクソウの実、また来年の、テイカカヅラ

2019-06-29 08:51:42 | みんなの花図鑑
ちゃんと、遅れながらも梅雨入りしましたね。
湿気が多い分不快指数も高い・・・。
皆さん、体調管理充分に乗り切りましょうね(*^-^*)


スカシユリ

ユリ科
ユリ属
海岸の砂礫地や崖などに生える多年草。大きさは20cm - 60cmとなる。
本種は古くより栽培・育種の対象となっており、交配の母種として使われることが多い。
本種と近縁種をスカシユリ亜属(Lilium pseudolirion Thunb.)として分類することがある。
杯状の花を上向きにつけることが特徴。本属には、本種スカシユリの他、近縁種のエゾスカシユリ、ヒメユリを含む。






         
    
                                                              



ツユクサ(露草)
ツユクサ科
ツユクサ属
畑の隅や道端で見かけることの多い雑草である
朝咲いた花が昼しぼむことが朝露を連想させることから「露草」と名付けられたという説がある。   
花言葉・ツユクサ全般で・懐かしい関係)


         斑入りちゃんが一番先に咲きます。         


                  

     庭のあちこちで芽吹いてくれますのでこの時期の雑草除けにも…難しいかな?
                     


ホウチャクソウ(宝鐸草)
イヌサフラン科
チゴユリ属
アジア大陸の東端(極東ロシア-東南アジア)全域に見られ、日本全国に分布する。
雑木林などの樹間のひらけた場所に群生する。初夏に地味だが白から緑へのグラデーションが美しい花をつける



      


                   


          4月のお花の時
          名前の由来 宝鐸(ほうちゃく、ほうたく)とは寺院建築物の軒先の四隅に吊り下げられた飾りであり、風鐸(ふうたく)ともいう。
          花が垂れ下がって咲く姿がこの宝鐸に似ることによる

         


ティカカズラ(定家葛)
キョウチクトウ科
テイカカズラ属
日本を含むアジア東南部と北アメリカに分布する常緑のつる性木本植物で、本州から九州の林などに自生します。
   
名前の由来には諸説あるが、広く流布しているのは鎌倉時代の歌人藤原定家にちなむという説。
謡曲「定家」によると、雨宿りしていた旅の僧の前に1人の女性が現れ、定家が愛していた式子(しょくし)内親王(後白河上皇の皇女)の墓前に案内される。
そこで女性は内親王の没後も忘れられない定家の情念がツタとなって墓に絡みつき成仏できないので読経してほしいとお願いする。
その女性は実は内親王の亡霊だった――。以来、そのツタは「定家葛」と呼ばれるようになった。



プロペラみたいを意識して撮りました・・・見えます?

          

もうお終い・・・ありがとうね、またライネン

                   

                               


今日は全くまとまりのないお花になりましたが、せっかく撮りましたので賞味期限切れになりそうなのでまとめました。
すっかり手持ちもお花もなくなりそうです・・。
しばらくとびとびになりますが忘れないでくださいね。
そう言ってっても、また明日出て来るかも・・・(*^^)v

今年も漬けました、南高梅

2019-06-28 06:00:20 | 日記
ナンコウウメ(南高梅)
梅の品種のひとつ。主たる生産地が和歌山県の白梅で、その果実は最高級品とされる。
2006年10月27日には地域団体商標制度の認定第一弾として、南高梅は地域ブランドとして認定されるに至った。
読みは正式に「なんこううめ」であるが、生産地以外の人やマスメディアでは「なんこうばい」と呼ばれる事もある。
梅生産量日本一を誇る和歌山県を代表する品種であり、日本国内で生産される国産梅の6割は和歌山県産である。
果樹王国紀州和歌山のブランド梅であるだけでなく、梅のトップブランドとしてその名は知られている。
果実は非常に大きく、種は果実のわりに小さめであり、果肉が厚くて柔らかいのが特徴。おもに梅干しや梅酒に加工される。
和歌山県のみなべ町が発祥の地であり、かつ生産量も多い。

和歌山の果樹園の息子さんが、次男のお友達で、毎年梅と、柿、ミカンは次男がまとめ買いに行ってくれます。
16日に買ってきてくれた梅20㎏ご近所で頼まれるので7㎏、次男も自分でも梅ジュース漬けてみると3kg持ち帰りました。
結果22Kgも有った事になります。
大小選別無しですが市販の1/3~1/4くらいの価格にして下さってます。


          



翌日早速ジュースに2Kg、Ikgは通常通り穀物酢150㏄もうIkgはリンゴ黒酢と思って買ったのがブルーベリー黒酢でしたが、
試しにそちらを使って見ました。
綺麗な色に出来上がりそうです。


            


残りは2日ほど寝かせてから梅干しに漬けましたが、10Kgも有りました。
おまけが多すぎ(次男のお友達君ありがとうです)
ちなみに減塩で漬けますので、塩1㎏、グラニュー糖1㎏の割合です。
減塩でも1割以下にすりとカビが生えることがあるそうです。

             


梅酒は殆ど飲まないのでホワイトリカーが無くて、焼酎も無し、
調べたら重しを3倍にすれば早く水が上がるので何も迎えのお酒なくても良いって書いてあったので
試しにそうしてみました。
今は綺麗に水も上がってきましたので重しを5㎏に変えてシソが出て来るのを待つのみです。


            


梅ジュース、まだ3週間経っていませんが母が待ってるので昨日少しだけ届けました。





しばらくの間はキッチンがこんな状態で狭くなります(-_-;)






カキラン、ウチョウラン、コクラン

2019-06-26 23:16:57 | みんなの花図鑑
カキラン(柿蘭)

ラン科
カキラン属
ロシアのウスリー、中国東北部、朝鮮半島、日本に分布する
日本では北海道、本州、四国、九州、種子島、奄美大島、徳之島にかけて広く分布する

             

                   花の唇弁にある紅紫色の模様が目立つ。和名は花の色が柿の実の色に似ていることに由来する。


       

                  6月11日…元気な蕾が上がり始めました
                  

                                        
                                              6月20日少し膨らんできたかな?
                                               

        

ウチョウラン
ラン科
ウチョウラン属   
最近はバイオでも、生産されているそうです。
地生 ランの一種で、小柄な多年草。紫の花が美しいため、山野草として栽培されるが、 そのため野生では非常に希少になっている。
漢字では羽蝶蘭と書かれる場合が多いが、これは最近になって使われるようになった当て字で、和名の語源は明確でない。


芽が出なかった鉢もいくつかありますが、大方咲き揃いました。




              




 


   雪舟
           


             紅水扇

               
   
今はこうして並んでいますが、11月に植え替えて、鉢が完全に乾いたら春のお彼岸まではこうして
倉庫の中でゆっくり zzz~♪

      


コクラン
ラン科
クモキリソウ属
低山の常緑樹林内に生える。
ある程度以上茂った薄暗いところで見かけ林縁などにもあるが、明るいところには出ない。海岸近くでも森林内であればほぼよく見かける。
小型の地生ランのひとつ。細長い棒状の偽球茎の先から紫色の地味な花を咲かせる。細長い偽球茎が独特であるが、花も小さく地味なランである


        

まだ、なかなか咲きそうにありませんので、今回は蕾だけで、咲いたらもう一回見て下さいね。
咲かない筈です、調べたら、ある程度以上茂った薄暗いところで見かけ林縁などにもあるが、明るいところには出ないとありました。
この前クモキリソウの時にコクランに似てるという事から、丁度ホウチャクソウの茂みの下に植えたのを思い出して
上に被さってるホウチャクソウを少し傾けて明るくしてあげました。
余計なお節介だったかも・・・
早速ホウチャクソウを立ててあげで陰にしてあげて咲くのを待ちます。

         


ちなみにクモキリソウです



似てますね♪

クレマチス(プリンセスダイアナ),萩(江戸絞り)、ニゲラ

2019-06-26 07:08:20 | みんなの花図鑑
クレマチス(プリンセスダイアナ)
キンポウゲ科
センニンソウソ属(クレマチス)
(テキセンシス系)
クレマチスの中では遅咲きなので、5月ごろから花が咲き始めます。
うちの子はお花が少ないのですが、肥料が足りないのでしょうね。
それともまだ咲き始めたばかりだからかも・・。

          

名前は、故ダイアナ元英皇太子妃に由来しています。
プリンセス・ダイアナは、1984年イギリス生まれのクレマチスです。


                                先端が4つに別れたチューリップ型の、濃いピンク色の花を咲かせます。

                             
                             この手の咲き方のクレマチスにしては、4~6cmと大きめの花を咲かせます。


                                               






萩(江戸絞り)

マメ科
ハギ属
主に本州~九州、中国に分布し、白とピンク に染め分けた(白地に紅絞り)、小さな可愛らしい花をたくさん咲かせます


               



      

まだまだ咲き始めたばかりです。
これから結構長い間楽しませてくれます。

                     



ニゲラ
キンポウゲ科
クロタネソウ属


クロタネソウ属は、キンポウゲ科の属の1つである。
学名の「ニゲラ」としても知られる。学名は黒いという意味のラテン語Nigerが語源となっている。
南ヨーロッパ、中東、南西アジアに自生する一年草で、花の色は白、青、黄、ピンク色、薄紫など。 Wikipediaより


ヨーロッパでは16世紀のエリザベス朝時代から栽培が始まっており、
自然の草花の美しさを生かしたコテージガーデンを彩る花の一つとして、
世界に広く知られているそうです。
日本には江戸時代末期に渡来しており、現在一部地域で逸出したものが野生化しているそうです。




面白い種(?)が出来ました


                       





        今年頂いたお花ですがお花の時にも、この不思議ちゃんの面影がありますね。

        

        

フウセントウワタ、カワラナデシコ、シロミノコムラサキ

2019-06-25 05:43:54 | みんなの花図鑑
フウセントウワタ
ガガイモ科
フウセントウワタ属
南アフリカ原産の多年草であるが、日本では春まき一年草として扱う。
花期は6-7月頃であるが、花より風船状の果実の方が鑑賞の対象とされる。

春蒔き一年草として扱うと有ったのですが、去年種付けずそのま越冬してくれましたので下から出てる枝を2~3本残して
鉢から地へ下ろしましたらそのまま成長。
この子このまま越冬するかもですね。
今年違う色の種を頂きましたのを蒔いた分はまだ成長途中です。

         



                            


          投稿準備してたら2日後にこんなお客様が…もう一回おまけ付きで。



                              

                                                                                    カワラナデシコ
ナデシコ科
ナデシコ属
草地や河原に生息する多年草。花言葉は「可憐な純情」。淡い紅色や白い可憐な花を咲かせる。





                      



              


                                                                                                      


シロミノコムラサキ(白実の小紫)

クマツヅラフジ科ムラサキシキブ属の落葉小低木である「コムラサキ」 の白色品種です。
6~7月に真白な花を咲かせ、秋に白い実を多数つけます。
原産地は日本

鉢植えではなかなかお花が咲かないので、斑入りのムラサキシキブと一緒に下ろしました・・・どんどん過密になっていく花壇です(-_-;)
斑入りのムラサキシキブは今年はお花付けそうも有りませんがシロミちゃんはこんなに(*^-^*)
地に下ろして大成功かも・・。

           

シロミノコムラサキとシロシキブの関係
シロミノコムラサキは、  コムラサキ(小紫) の変種の白実種であり、
シロシキブは、  ムラサキシキブ(紫式部)  変種の白実種です。


                  

コムラサキとムラサキシキブの関係
コムラサキ(小紫) は、葉腋から少し上方に花序が付き、 葉縁の鋸歯は葉の上方に出来ます。
ムラサキシキブ(紫式部)  は、葉腋のすぐ近く花序が付き、鋸歯は葉全体に出ます。

             


                一週間前はまだ蕾でしたが、見つけた時は嬉しくてパチリしました♪