不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

『はつかいち』 ぶらり

安芸の宮島の地・・・廿日市を見たまま紹介―独自の好奇心アンテナを張り巡らせて、ビビッと反応したものを紹介します。

宇佐往還道(周防北街道)

2009年12月16日 | 「廿日市市周辺部」ぶらり


江戸期、宇佐地方(岩国市錦町宇佐)から廿日市に向う宇佐往還道(長州藩では周防北街道と言われていた)は稗原峠~飯山~所山~津田~廿日市と通じていた。
宇佐地区の夏焼には長州藩の番所があったようで多くの人馬の行き来があったものとみられる。夏焼から稗原峠までは急傾斜面に道が設けられているためにつづら折になったところなど往還道の跡が、中国自動車道、作業道を除いて植林地内によく残っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飯山山中の人工池

2009年12月15日 | 「佐伯地区」ぶらり


地図を見ていると飯山集落の北側山中に池が記されておりどんな池かと探訪してみた。車高の高い車でないと行けない山道なので徒歩でしばらく登っていくと人工的な池が造られていた。
訪れた当日池には薄い氷が張っていたが、寒くなった本日も氷が張っているのではなかろうか。
池の周囲には宿泊ができるような建物が数棟ありレジャー施設のようであり、複数の地図には飯山帆船倶楽部と表示されている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寝返りしたら山口県に寝てた!

2009年12月14日 | 「吉和地区」ぶらり


冠高原の松の木峠は広島県と山口県の県境であり、ここから冠山への登山道が開かれている。
登山道脇にあるこの家は広島県と山口県の県境上に建てられているようである。詳しく調べていないので定かではないが、複数の地図に県境線上に建物が記されているので間違いはないものとみられる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼き場道

2009年12月13日 | 「廿日市地区」ぶらり


上平良地区には焼き場道と言われる道が残っていたが、現在はほとんど市道に拡幅されている。以前に紹介した荷車式の霊柩車が使用されるようになった時に既設の農道を火葬場まで一間道にしたものを焼き場道といっていた。
各から何通りか焼き場道があって農道に隣接する土地を提供して地区の人達が総出で拡幅工事をしていたのを子供心に覚えている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内野集落の今

2009年12月12日 | 「佐伯地区」ぶらり


玖島地区の平谷集落から佐伯区大山方面に向かって行くと内野集落があるが、過疎化が進んで数戸のみ生活をされている。
昨日の新聞で廿日市市は過疎化・高齢化集落の実態調査をはじめたと報道されていたが、この集落の消滅はもう間近に近づいているようだ。
画像右側の古樹は農作業をしているようにも見えるが・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空気を運ぶバス

2009年12月11日 | 「佐伯地区」ぶらり


羅漢渓谷を走る吉和行きの広電バスで廿日市市役所前駅発の朝の便であるが乗客は一人も乗っておらず空気を運んでいた。
朝の吉和行きであるので乗客がいないのかも知れないが、1日3往復している広電バスの運行状況は推して知るべしである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国道433号線の改良工事

2009年12月10日 | 「廿日市地区」ぶらり


原地区の国道433号線の改良工事が元JA原支店のところから山陽自動車道方面に向かって工事が始まっている。
山陽自動車道下の拡幅されたところまで接続するにはまだ相当の年数がかかりそうだ。元JA原支店から原公民館前までは数ヶ月前に完成しているが、バリケードがしてありなぜか未だ通行はされていない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鬼ケ城山-三角点

2009年12月09日 | 「佐伯地区」ぶらり


鬼の城を早々に退散して鬼ケ城山の頂上(標高1030.9m)に向ったが、立ち木が邪魔をして展望はあまり良くなく汗して頂上に立っても登頂達成感は半減である。
小休憩の後、山口県境沿いの登山道を北上して稗原峠から飯山集落に帰った。稗原峠はかつて宇佐往還道の国境で、所山~かのうつ~飯山~稗原峠~宇佐と人馬が行き来していたようである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鬼ケ城山-鬼の城

2009年12月08日 | 「佐伯地区」ぶらり


三石ケ原を過ぎ植林内の緩やかな登山道を進むと小さな鞍部があり、ここからは急な登山道となって頂上手前で巨岩が累々としてくる。
登山道は巨岩を巻いて頂上に向うが、江戸期の地誌に「此山岩崖ニ大キ成ル洞ら穴有、往古彼ノ穴ニ鬼住候」とあり、巨岩下側の急傾斜を廻って鬼の住んでいた洞穴に向った。
洞穴をのぞいたが・・・鬼どころか熊が冬眠しているのではと恐ろしくなり早々に退散した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鬼ケ城山-三ツ石

2009年12月07日 | 「佐伯地区」ぶらり


植木鉢人形に見送られて鬼ケ城山に向う林道を登っていくのであるが、長らく使用されていないものとみられガラガラの石だらけになっているところもある。
林道終点付近は三石ケ原と呼ばれて三つの大岩があり、江戸期の地誌によると声をかけると山彦のように響いてものを言う石と言われていたようである。また太り石とも言われていたようである。しかし、林道終点付近にはテーブル状の平石があり右手斜面には火山性玄武岩(?)が3・4個見られ、少し進んでいくと岩が4・5個あるので三ツ石はどれをいっているのか不明である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鬼ケ城山

2009年12月06日 | 「佐伯地区」ぶらり


先日紹介した茅束の脇を通って鬼ケ城山に向かっていると植木鉢で作った可愛い人形が出迎えてくれた。
鬼ケ城山には可愛い人形どころか鬼がいるのか熊がいるのか・・・冬眠している熊が陽気で日向ぼっこをしていなければ良いがと鬼ケ城山に向かった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蔵飾り-波文に跳び兎

2009年12月05日 | 「佐伯地区」ぶらり


浅原地区にある民家土蔵の蔵飾りで波文と跳び兎の漆喰細工が施されている。
跳び兎はこの家の繁栄と飛躍を期待して表されているのだろう。軒裏には大きなススメバチの巣がみられる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤブムラサキ?

2009年12月04日 | 「佐伯地区」ぶらり


冠高原近くの旧佐伯町と旧吉和村境付近で紫色の果実がびっしりと付いている雑木林の中で目立っている植物があった。
ムラサキシキブかヤブムラサキとみられるが葉が落ちており素人には区別が出来そうにない植物である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまちゃんの宮殿

2009年12月03日 | 「廿日市地区」ぶらり


新宮中央公園の愛称はけんだま公園と呼ばれているようで、「たまちゃんの宮殿」は子供たちに人気がある遊具施設である。
「たまちゃんの宮殿」遊具はけん玉をイメージした丸型屋根が設けられており、遠くから見るとイスラム建築のモスクドームを思わすような遊具である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初冬の風景-柿の鈴なり

2009年12月02日 | 「吉和地区」ぶらり


吉和地区東部の国道186号線沿いで初冬の風景である柿が鈴なりになっていた。
熊や猿、鳥の被害もないようで柿の実は小さく渋柿であろうか。熟せば甘くなるので鳥が食べるのであろうが・・・
吉和地区はもうすぐ雪に覆われて寒い日々の毎日となるのだろう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする