今日の一枚:屋根よりたか~い こいのぼり~
久しぶりにほんまもんのこいのぼりを国分寺西町界隈で見ました。田舎では、10メーターサイズのポールに泳ぐこいのぼりを普通に見る事が出来るのですが、こちらでは、団地サイズの小さなサイズのこいのぼりしか見かけませんでした。この町も捨てたもんじゃないな。そんな気分の端午の節句でした。柏餅食い損ねたっす。。。
----------------
園芸仲間からクリスマスローズの種を採種したと聞きました。
早いですね。もう、そんな時期なんですね。そういえば、先日、節分草の種が弾けていたのに気付きました。今年も採種し損ねてしまいました。鉢縁にこぼれていたので、来年は発芽してくれるでしょう。ということは、来年発芽するとして、これから3年は植え替え不能か。。。
クリスマスローズ、節分草や雪割草もそうですが、キンポウゲ科の花の種は乾燥させすぎると発芽率が極端に低下します。熟成した種を採種した場合、乾燥したまま保存するのは、ご法度です。
適度に湿らせた状態で、秋まで保存した状態で蒔くか、採種したらすぐに種まきするかです。いずれも発芽は来年の早春・・・秋に蒔けば、半年間管理、今、蒔けば約1年間管理することになります。初芽までは、種まき用土を湿らせた状態で管理する必要があります。
それで終わるはずもなく、発芽して、開花するまで約3年。計4年近くの歳月をかけて、面倒を見る必要があります。育てるこの過程が長く、咲いた瞬間まで、楽しめます。それも、親と同じ花が咲かないクリスマスローズは、開花すると驚きをもって、楽しめる数少ない(?)花・・・親は紫系の花なのに咲いたらグリーンだったとか・・・
今年は交配&セルフで、全部で7株の種を採種する予定です。今日、採種用の袋掛けが完了しました。
クリスマスローズの種・・・後数週間で、茶変して弾け飛びます

茶変して弾ける前に茶漉し袋をかぶせ、種が毀れ落ちないように入口をホッチキスで閉じます。

毎年、灰カビで採種不能になる株があるので、どうなるかわかりませんが、3~4株分は採種できるかな。でも、これだけで、100粒近くあるかも。。。。7株全部採種できれば200粒はあると思う。生存率が9割以上だから・・・・
3~4年後には5号鉢が180株近く・・・
う~む・・・場所が・・・また、本格的に里親探しかな。。。
親しい園芸仲間には無条件で、送り付けちゃおう・・・また、本格的に場所取り合戦が始まりそう。。。そんな予感のする今日この頃・・・
そして、今日も本当に暑かったです。我が家の庭先の最高温度は30.6℃でした。こんなくそ暑い中、ちょこっと恋ヶ窪のイトーヨーカ堂まで往復したら、歩数を稼いだ結果(?)首周りにぶつぶつが。。。今季初、日焼けしたかも。。。侮ってしまった。
皮膚が弱いとすぐぶつぶつができるから嫌いだい・・・という事で、暑さを吹き飛ばせと。。。休日には、暑さを吹き飛ばせと甘味処♪ですよね。
今日は定番「成城石井」から再登場の「オレンジとチェダーのプレミアムチーズケーキ」でも・・・これっ!期限まじかの割引で買い、期限切れて食べちまった・・・
≪成城石井≫
http://www.seijoishii.co.jp/

スポンジを敷き詰めた上に、オレンジをたっぷりと練り込んだクリームチーズをのせ、一番上にはオレンジをトッピング」だそうです。

食べるるとチーズの香りと練りこまれたオレンジの食感が素敵です。少し甘めだけど美味しいです。上にのせたオレンジがドライすぎてねぇ!味がついていればなおさら良いのだけど、パサパサの乾燥オレンジのような食感でした。でもね、個人的には好みかも・・・美味しいです。

天気:晴れ
気温:最低温度:14.5℃ / 最高温度:30.6℃
今日の歩数:30112歩 / 消費カロリー:965.80Kcal
歩行距離:約19.57km
久しぶりにほんまもんのこいのぼりを国分寺西町界隈で見ました。田舎では、10メーターサイズのポールに泳ぐこいのぼりを普通に見る事が出来るのですが、こちらでは、団地サイズの小さなサイズのこいのぼりしか見かけませんでした。この町も捨てたもんじゃないな。そんな気分の端午の節句でした。柏餅食い損ねたっす。。。
----------------
園芸仲間からクリスマスローズの種を採種したと聞きました。
早いですね。もう、そんな時期なんですね。そういえば、先日、節分草の種が弾けていたのに気付きました。今年も採種し損ねてしまいました。鉢縁にこぼれていたので、来年は発芽してくれるでしょう。ということは、来年発芽するとして、これから3年は植え替え不能か。。。
クリスマスローズ、節分草や雪割草もそうですが、キンポウゲ科の花の種は乾燥させすぎると発芽率が極端に低下します。熟成した種を採種した場合、乾燥したまま保存するのは、ご法度です。
適度に湿らせた状態で、秋まで保存した状態で蒔くか、採種したらすぐに種まきするかです。いずれも発芽は来年の早春・・・秋に蒔けば、半年間管理、今、蒔けば約1年間管理することになります。初芽までは、種まき用土を湿らせた状態で管理する必要があります。
それで終わるはずもなく、発芽して、開花するまで約3年。計4年近くの歳月をかけて、面倒を見る必要があります。育てるこの過程が長く、咲いた瞬間まで、楽しめます。それも、親と同じ花が咲かないクリスマスローズは、開花すると驚きをもって、楽しめる数少ない(?)花・・・親は紫系の花なのに咲いたらグリーンだったとか・・・
今年は交配&セルフで、全部で7株の種を採種する予定です。今日、採種用の袋掛けが完了しました。
クリスマスローズの種・・・後数週間で、茶変して弾け飛びます

茶変して弾ける前に茶漉し袋をかぶせ、種が毀れ落ちないように入口をホッチキスで閉じます。

毎年、灰カビで採種不能になる株があるので、どうなるかわかりませんが、3~4株分は採種できるかな。でも、これだけで、100粒近くあるかも。。。。7株全部採種できれば200粒はあると思う。生存率が9割以上だから・・・・
3~4年後には5号鉢が180株近く・・・
う~む・・・場所が・・・また、本格的に里親探しかな。。。
親しい園芸仲間には無条件で、送り付けちゃおう・・・また、本格的に場所取り合戦が始まりそう。。。そんな予感のする今日この頃・・・
そして、今日も本当に暑かったです。我が家の庭先の最高温度は30.6℃でした。こんなくそ暑い中、ちょこっと恋ヶ窪のイトーヨーカ堂まで往復したら、歩数を稼いだ結果(?)首周りにぶつぶつが。。。今季初、日焼けしたかも。。。侮ってしまった。
皮膚が弱いとすぐぶつぶつができるから嫌いだい・・・という事で、暑さを吹き飛ばせと。。。休日には、暑さを吹き飛ばせと甘味処♪ですよね。
今日は定番「成城石井」から再登場の「オレンジとチェダーのプレミアムチーズケーキ」でも・・・これっ!期限まじかの割引で買い、期限切れて食べちまった・・・
≪成城石井≫
http://www.seijoishii.co.jp/

スポンジを敷き詰めた上に、オレンジをたっぷりと練り込んだクリームチーズをのせ、一番上にはオレンジをトッピング」だそうです。

食べるるとチーズの香りと練りこまれたオレンジの食感が素敵です。少し甘めだけど美味しいです。上にのせたオレンジがドライすぎてねぇ!味がついていればなおさら良いのだけど、パサパサの乾燥オレンジのような食感でした。でもね、個人的には好みかも・・・美味しいです。

天気:晴れ
気温:最低温度:14.5℃ / 最高温度:30.6℃
今日の歩数:30112歩 / 消費カロリー:965.80Kcal
歩行距離:約19.57km