子どものころは「昭和」だった

頭も悪く、体も弱い子どもでした。そんな子ども時代を思い出すだけ綴ります。
頭の悪い、体も弱い子の成長後も書いてみます。

餅搗きが多い日

2014年12月28日 | 小学生時代
きょうは12月28日です。

わたしの小学生ころは餅搗きが多かった日です。ほとんどが家で餅を搗いていました。朝から餅を搗くキネの音が近所から聞こえて来ました。わが家でもこの日に搗いていました。

29日は9、く、苦に通ずるとこの日は搗きません。
神棚に供えるのは30日です。これも決まっていました。31日に飾るのは1夜飾りと何故かしませんでした。

30日に飾るためには遅くとも28日に搗くのです。

小学生の下学年のころは戦力にならないので、餅つきの日は遊びに行かせられました。この日は友だちが集まらないのです。それぞれ手伝わされますから。

3,4年生になると餅を丸める手伝いをさせられます。

もち米は蒸籠(せいろ)で蒸かします。臼に蒸かした米を返すと蒸籠に米がくっついて残ります。それを食べるのも楽しみでした。

ツレは餡餅をその日に食べるときには火で焼いて、おばあちゃんが「昨日の餅、昨日の餅」と言って食べさせられたと言います。理由は聞いていないようです。

そんな12月28日でした。