goo blog サービス終了のお知らせ 

hayashi5 blog

Time goes by, Life goes on...

Tibet

2007-06-17 21:21:13 | アート・文化

先週注文したDVDが届いた。

P1010032

どこのレンタル屋行っても、VHSしかなかったんで、注文することにしました。

で、チベットって、宗教的にも政治的にも地質学的にも科学的にも、非常に重要な場所で、いつかは必ず行ってみたいところ。

いろいろな意味を持つ、青蔵鉄道も開通し、外国人がラサに行くのも、楽になったと言います。

いつか、のんびりと北京から鉄道の旅をしてみたいものです。

あぁ、これでまた、中国側からサイトアクセスできなくなるネタを1つ書いてしまいました。(笑)

ちなみに今週は、近所にできたレンタル屋の10円レンタルのおかげで、リッピング週間でした。リッピングしたタイトルは、

- Erin Brockovich

- ナイロビの蜂

- あるいは裏切りという名の犬

- Bowling for Columbine

- Hitler

- Swordfish

- ミニミニ大作戦

- Hero

- Lovers

ただ、Seven Years In Tibet含めて、これだけの映画、いつ見れるのか???


ようやく

2006-07-17 22:14:22 | アート・文化

出張に行ってたり、子供が調子悪かったりで、いけてなかった針の引き取りにようやくいけました。

んで、さっそく聞いてみた。

3年ぶりかな?

P1000102

最近、精神的にもシャカリキになってたから、心にしみました。

ただ、子供が寝てるんで、あまり大音量で聞けず。

最終目標は、地下室製作ってことで。

んで、今日のセレクションは、「MARBLE」。

アナログにのめり込むきっかけとなった一枚。

Flcf25224_l


Big Light

2006-01-20 22:50:08 | アート・文化

IDEAのNo Battery Light。

おもしろそうだったんで、クレジットカードのポイント交換でもらってみた。

中に磁石とコイルがあって、5分間ふると30秒間点灯するというもの。

LEDだし、けっこう明るい。

しかし、でかい・・・

こんなにでかいとか。カタログギフトの盲点。

P1000035


再始動

2006-01-14 01:18:16 | アート・文化

11月にNYに行けなかったこともあり、嫁さんの誕生日プレゼントもあり、自分が欲しいこともあり、MoMA Online Storeでカフリンクを買った。

なかなか渋くていい感じ。

P1000007

P1000008

そして奇しくも、それが届いた日に、再計画がスタート。

第一関門(現地)を昨日突破。

第二関門(家庭)を先ほど突破。

第三関門(チケット)を明日突破予定。

そして、最終関門(仕事)に明後日挑むつもり。


EXPO 2005

2005-09-11 22:00:32 | アート・文化
愛知万博に行ってきた。

6時に家を出て、一路名古屋へ。
9時前に駐車場に辿り着いたが、すでに満車。出鼻をくじかれる。
遠い場所の駐車場を紹介されたが、すでにそこもいっぱいで、高速出口前5km以上の渋滞。
駐車場に入れても、シャトルバスに乗るのに30分。
結局会場に辿り着いたのが12時過ぎ。
会場に入れたのが、その30分後。
P1000231
ゲートまでの大行列。人が多い上に、セキュリティチェックで大混雑。

入ってみると、これまた人・人・人。
企業館は軒並み2時間以上待ち。
P1000235
P1000236
P1000237
どこ行っても、人ばかり。
トヨタ館(一番下)は、360分待ち。しかも、日陰なし。

帰ってから公式サイトで見たら、当日9月10日は万博最高の人出だったみたい。250,694人。
夏休みより多いやん。
夏休み終わったから人少ないと思ってたのに、みんな同じこと考えてたんかな???

ってことで、結局企業館はどこも入らず。というより入れず。
各国館も、混んでないところしか入れませんでした。
混んでないところって、民芸品を置いて売ってたりするところで、それって閉園になった犬山のリトルワールドと同じジャン。と思いながら。

唯一面白かったのが、ネパール館かな。
まぁ、それも仏教関係の物をおいて、売ってるだけだったけど。

P1000243
グローバル・コモン2(アメリカ大陸)もこんな感じ。

P1000244
グローバル・コモン6(オセアニア・東南アジア)なんかもこんな感じで、人を掻き分けながら通り抜けただけ。

結局、最終22時まで10時間近くおったけど、”新たな知識を得た”って感じじゃなかったな。
日本人が、祭り好き、行列好きってのは、よぉ~分かった。
話のネタにはなります。

今後、生きてるうちに、日本での万国博覧会は、もうないだろうなぁ~








絶滅危惧品種

2005-07-26 23:31:42 | アート・文化
そろそろ部屋も片付いてきたので、レコードでも聴きたいなと思ってる。
しかし!針が折れているので交換が必要。
使っているカートリッジが自分では針交換できないやつで、メーカへの返送が必要。

DENONのDL-103FLってやつで、会社入ってすぐになけなしの金をはたいて買った限定モデルなんだけど、いろいろ調べてみたら交換に27,000円かかるみたい。
ちなみに、カートリッジの定価は40,000円。

そんな金ないっちゅうねん・・・

dl103fl



今、無性に聴きたいのがこれ。

POCP1866_l


CAFE BLEU by スタカン

これまた懐かしい・・・






どこへ向かう?

2005-07-09 21:50:36 | アート・文化
久々にTSUTAYAに行くことがあって、CDの試聴なんかしてみた。
Jamiroquaiの4年ぶりの新譜が出たということで、聴いたみたがさっぱりだった。
なんか、何がやりたいのかさっぱりわからんちゅう感じで。
Emergency On Planet Earthのころしか聴いてなかったけど、なんかぜんぜん面影なしでがっかり。
昔を懐かしむ想いも一気に吹っ飛んだなぁ~
しかし、このころって93年か。大学2年やな。

ESCA5775_l