goo blog サービス終了のお知らせ 

カンムリワシ、ワシは名ばかり、言うばかり

20年前探せばカンムリワシがいて、10年前そこにはカラスがいて、いま両方ともいません。よって最近ではそれ以外の話題に。

竜王戦7番勝負の4局目

2021年11月13日 19時36分54秒 | 将棋

藤井聡太が勝ち、史上最年少の4冠王に。

その4冠とは、王位・棋聖・叡王・竜王でした。


藤井聡太三冠が「竜王」タイトル獲得 史上最年少「四冠」達成:nhk 2021年11月13日 18時44分


NHKBSで18:42ごろ臨時ニュースが流れました。

なんか終盤になり、詰む方向へ方向へと逃げた豊島という印象でした。

順位戦は2021年度B1級ですので、順調にいけば

      1. 来年A級へあがり
      2. そこで優勝して
      3. 再来年2023/06には名人位へ挑戦し名人位に
      4. その時何冠になっているかたれも知らない

それまで、王座・王将・棋王の「くらい」があり、また4冠の防衛もしなければならず、全8冠となると、それはそれは忙しくなるでしょう。

来週の大谷翔平がきっとMVPを取るであろうことと

あわせて藤井聡太の偉業は、今年のビッグニュースでした。

さてさて、皆様はどう思われますか。


将棋竜王戦7番勝負第2局

2021年10月23日 20時09分14秒 | 将棋

将棋竜王戦7番勝負第2局が

2021/10/23 16:30ごろ終わり、挑戦者藤井聡太の2連勝となりました。

その1手1手を考えると

      • 多くは指してみたそうな手であり決して意表を突くものではありませんが
      • 時に非凡な手を指すので、目が離せません。

第3局目は、2021/10/30-31 に行われます。

19歳にして4冠王へあと5局で「あと2勝」です。

さてさて、皆様はどう思われますか。


2021年竜王戦第1局挑戦者の勝ち

2021年10月10日 09時45分02秒 | 将棋

2021/10/9 19:24 竜王戦7番勝負の第1局で

後手の豊島将之竜王が投了し、挑戦者の藤井聡太が勝ちました。

本日夕方になってもどちらが勝つか分かりませんでしたが、さすがに今回は先手」123手目■34桂では分かり、後手の投了もやむを得ないのでしょう。ただし■34桂以後の詰み手順は分かりませんでしたが、1手緩めても先手は勝ちですので、安心しました。←こんなことでは実戦で勝てない?

なお日テレNEWSで

      • 将棋界最高峰の竜王戦」とありますが
      • 賞金額では将棋界最高峰の竜王戦」が正しい。

なにで」最高峰か、が抜けており、読売新聞が日本将棋連盟と契約しているので、やはり読売主催棋戦だと思いました。

将棋界で

      • その年初めての棋戦」は王将戦
      • 最も歴史がある棋戦」は名人戦
      • 契約金額最高の棋戦」は竜王戦

なのです。

これが各社の競争に使われた結果「最高峰の竜王戦」になり、庶民に誤解を与える結果になりました。

消費期限と賞味期限を思い出しますね。ちょっと違いますか?

いま「契約金額で最高」の例は

将棋竜王戦・野球MLBなどでしょう。

それぞれに歴史や事情があり、それを無視し「最高峰」とするものではありません。悪いのは読売だけではなく、日本将棋連盟に唯々諾々と追随する時事(2021年10月09日)NHK(2021年10月09日)などです。

ニュースを読む場合

      1. 自社に関係あると、社の方針に沿うもの
      2. 自国に関係あると、国の方針に沿うもの
      3. 人類に関係あると、人の方針に沿うもの

であり、やむを得ません。

このため各国に各種の報道機関があるのですね。

      • 尤も普通は「1.」を理解するのに精いっぱいで
      • ただ賢い一部の人が「2.」を理解しているだけで
      • あくまでも他の動植物があってこその人類であると「3.」を理解している人は極めて少ない。

「2.」「3.」を理解するためには、幅広く世間の意見を聞きその上で判断する、ことが大切です。

さてさて、皆様はどう思われますか。


2021竜王戦豊島将之竜王対藤井聡太3冠

2021年10月06日 13時35分39秒 | 将棋

さあ竜王戦(7番勝負)の季節がやってきました。

2021/10/8-9が第1局です。

竜王豊島将之に挑むのは、藤井聡太3冠。 


豊島将之竜王、タイトル守るか? 藤井聡太挑戦者、史上最年少四冠か? 10月8日、竜王戦七番勝負開幕:Yahoo 2021/10/5(火) 9:20


大谷翔平(27)がダメなら藤井聡太(19)

気楽なもんですね。

2021年竜王戦の日程は次ぎの通りです。

      1. 10/8-9
      2. 10/22-23
      3. 10/30-31
      4. 11/12-13
      5. 11/26-27
      6. 12/4-5 
      7. 12/17-18 

1~2週間の間隔で3ヵ月に及ぶ戦闘ですが、はたしてどうなることやら。

さてさて、皆様の予想はいかがですか。


将棋王座戦4局目(5番勝負)

2021年10月04日 13時21分03秒 | 将棋

全5局ですから、どちらかが3勝すれば勝ち。

あす 2021/10/05(火曜)4局目です。

      • 王座永瀬拓矢が2-1と挑戦者木村一基をリード中です。
      • ここで、永瀬が勝てば3勝となり防衛、木村が勝てば2-2となり最後の5局目(2021/10/12)で決定することになります。
      • 藤井(19歳)は、王座戦予選で深浦に敗れており、2021年度王座位の可能性はありません。 

 中継は、AbemaTV(こちら)。

うまくいかない場合、日付で「2021/10/5」、「<」や「>」などで、08:30 開始の「将棋」を選んで下さい。

ところで「藤井聡太3冠が登場」する竜王戦7番勝負。

おなじ「abemaTV」(のはず)で、第1局は 2021/10/8-9 の2日間行なわれ、無料実況のはず)大盤ふるまい。

2021/10/8 の18:00頃ノーベル平和賞を発表。

それに先立ち、10/4から連日、医学生理学・物理学・化学賞などの発表があります。

さてさて、皆様はどう思われますか。←と言われても


将棋B1順位戦

2021年10月01日 08時44分35秒 | 将棋

2021/09/30 の横山ー藤井戦が終わりました。

一部は日が変わる頃に決着したそうで、この日上位3名がともに勝ち

12 佐々木勇気 6-0
07 千田翔太  5-1(1敗は横山泰平)
11 藤井聡太  5-1(1敗は稲葉陽)

となりました。2021/10/01 現在、藤井は佐々木戦と千田戦を残しているようです。

2021/09/29 現在B1順位戦(昇級2名 成績順:上位3名)

さてさて、皆様はどう思われますか。


将棋王座戦5番勝負

2021年09月19日 09時35分20秒 | 将棋

王座戦は、1日制で、しかも5番勝負。

        • 現在の王座は永瀬拓矢で挑戦者は木村一基。
        • 3勝すればタイトルを取れます。
        • 現在1勝1敗ですから、残り3番勝負。 

2021年度の日程は以下の通りです。

        1. 09/01:第1局済
        2. 09/15:第2局済
        3. 09/22:第3局
        4. 10/05:第4局
        5. 10/12:第5局

ちなみに8大タイトルは

        1. 王将戦7:渡辺明
        2. 棋王戦5:渡辺明 
        3. 叡王戦5:藤井聡太 
        4. 名人戦7:渡辺明
        5. 棋聖戦5:藤井聡太 
        6. 王位戦7:藤井聡太 
        7. 王座戦5:永瀬拓矢王座ー木村一基 
        8. 竜王戦7:豊島将之竜王ー藤井聡太

つまり、渡辺3冠、藤井3冠、永瀬、豊島の延べ8人でした。

さてさて、皆様はどう思われますか。


藤井聡太最年少で3冠王に

2021年09月14日 21時23分34秒 | 将棋

▲62金△同玉▲44角△72玉▲61銀で後手が投了しました。

以下の詰みは素人にもわかりますが・・・・ 


藤井聡太三冠、1分将棋の局地で生んだ絶妙手「▲9七桂」解説棋士も「普通の人が見る世界と違う」:Yahoo ABEMA TIMES 2021/9/14(火) 11:03


羽生の22歳を塗り替えて19歳で3冠王とは驚くばかりです。

▲97桂がもてはやされます。

忙しいときにこんな手でいいのかと思いましたが、次の▲85桂が詰めろになっているとは気づきませんでした。△83飛を逆用した▲97桂ですね。

疑問

▲62金に対して、△82玉ならば後手玉に詰みはなしですが、先手玉にも詰みがないので、先手は詰めろをかければいいのですが、それがわからない。△85銀などがありそうで・・・・ 

さてさて、皆様はどう思われますか。


将棋「棋聖戦」5番勝負

2021年06月07日 03時44分40秒 | 将棋

2021年将棋棋聖戦の第1局目が2021/06/06にあり

藤井聡太棋聖が勝ったと言います。

        1 2 3 4 5
棋聖 藤井聡太 〇 ? ? ? ?
挑戦 渡辺 明 × ? ? ? ?


棋聖位 藤井聡太 (ただいま冠王)

2002年07月19日愛知県瀬戸市生まれの18歳(1ヶ月後にやっと19歳)。名古屋在住で、名大教育学部附属高等学校を2021/01に中退届。ただいま2冠王(棋聖・王位)

FSの渡辺倫果(カナダ在住か)とは生年月日がまったく同じ。←「まったく」という表現も珍しい。

挑戦者  渡辺明 (ただいま冠王)

1984年04月23日生まれの37歳。現役最強とされ、ただいま3冠王(名人・王将・棋王)。

その藤井が2021/06/06に渡辺を破ったというのです。


因みに8大タイトルの他の3つは(2021年度)

王座 永瀬拓矢

叡王 豊島将之

竜王 豊島将之


現役最強の渡辺明名人が「間違えた」80分長考から崩れ藤井聡太棋聖に敗北:日刊スポーツ 2021年6月6日19時46分


渡辺明の今年2021年の防衛

    1. 王将戦7番勝負(2021/01-03)挑戦者永瀬拓矢
    2. 棋王戦5番勝負(2021/02-03)挑戦者糸谷哲郎
    3. 名人戦7番勝負(2021/04-05)挑戦者斎藤慎太郎 

藤井がその渡辺に勝ったというのです。 

第2局は2021/6/18におこなわれます。 

さてさて、皆様はどう思われますか。


橋本崇載

2021年04月13日 02時52分11秒 | 将棋

棋士「橋本崇載」が引退したようです。 


橋本崇載八段引退のお知らせ:日本将棋連盟 2021年04月02日 11:00

事務的な話だけで、真相はつかめません。

連盟は、個人の話には頭を突っ込まないようです。


橋本 崇載:Wikipedia

こちらでも、詳しく分かりませんでした。 


「橋本崇戴」八段インタビュー「なぜ“連れ去り”で将棋を引退したのか、全てお話します」:Yahoo デイリー新潮 2021年4月12日

ようやく、ことの真相の一部がつかめてきました。

      • 本人の情緒不安定が原因か
      • 子供連れ去りが原因か
      • 妻の情緒不安定がが原因か

益々分かりにくくなってきました。

理解できるのは

「裁判官同様に悪いのは、離婚をビジネスにしている一部の弁護士たちです。彼らは財産分与や婚姻費用などから成功報酬を得ています。だから、話し合いで夫婦仲を修復しようとしないどころか、あえて引き裂こうとする。」

でした。

それを可能にする、現在の法律の問題点も明らかになりつつあります。

さてさて、皆様はどう思われますか。 


将棋名人戦第1局目

2021年04月09日 06時06分38秒 | 将棋

2021/4/7-8 の将棋タイトル戦7番勝負。

    1. 今回からか、上部に「参考程度」のAI形勢数値を表示(A%:B%で、A+B=100)。
    2. 先手:挑戦者斎藤慎太郎、後手:名人渡辺明。
    3. 第1局目、180手目に渡辺が投了、斎藤勝ち
    4. 中継はAbemaTVでした(無料)。
    5. 対局日の1~2日後には、こちらで棋譜が公開されることでしょう。
    6. 1日目渡辺の封じ手があり、斎藤が印をつけたあとの「封じ手初経験の斎藤」が作法を逸脱したのは愛嬌でした。
    7. ものすごい対局で2日目に入り終盤の入口まで「斎藤50%ー50%渡辺明」の熱戦。一時「斎藤20%-80%渡辺」近くにまで進み、誰もが渡辺勝ちと確信しましたが、そのうちに「斎藤80%ー20%渡辺」となり、斎藤に軍配が。
    8. プロの恐ろしさを感じた次第です。
    9. 奈良県出身の人としては、こちらでは、斎藤慎太郎のほかに、司馬遼太郎・辻元清美(そーりで有名)・高市早苗(高級接待で有名?)などをあげています。

開幕局から179手の大激闘!斎藤慎太郎八段、初の名人戦で渡辺明名人に逆転勝利」:Yahoo ABEMA TIMES 2021/4/8(木) 22:04


将棋の名人戦、斎藤八段が先勝:産経新聞 2021.4.8 22:18


さてさて、皆様はどう思われますか。


2021将棋名人戦

2021年04月05日 04時24分06秒 | 将棋

今年(2021年)の将棋名人戦7番勝負(2日制)は

斎藤(1993-  28歳)は、昨年A級に上がったばかりで、奈良県奈良市出身の詰将棋愛好家です。

今年はどんな結論になるのでしょうか。

さてさて、皆様はどう思われますか。