八木秀次氏の犯罪の可能性を立証。つくる会末期症状/西尾幹二のインターネット日録

2006-04-19 20:12:59 | 教育
小さな学者の団体には荷が重すぎた。国内的期待の大きさと国際的軋轢の厳しさに比べて、責任を担おうとつとめた人間たちの器が、私も含めて、小さ過ぎた。

 
 余りにも悲しい物語である。全国の「つくる会」の支援者にはお詫びのことばもない。しかし真実は白日に曝されねばならない。人は苦い真実を直視して、眼球の奥に黒い斑点が映ずるまでじっと瞼を閉じないで、見つづけなければいけない。

 余りに乏しい人材が生んだ悲劇である。八木氏を私は会長に推薦したし、藤岡氏に会長になってもらいたいと念願した。責任の半ばは私自身にもある。

 余りに彼らは孤独に耐える力がない。自分を守るために人を裏切ったり、オママゴトのような謀略ごっこをして、それで大学の先生がつとまるということ自体もおかしい。歴史や公民の偉そうな教科書をつくる資格なんか今や全然ない。

 小さな学者の団体には荷が重すぎた。国内的期待の大きさと国際的軋轢の厳しさに比べて、責任を担おうとつとめた人間たちの器が、私も含めて、小さ過ぎた。理事の中で、名前だけ出して実際に働らこうとしない人たちが余りに多すぎたのも問題だ。一部の理事が労働過重になり、バランスを失した面も間違いなくあった。

 最初はたしかに、政治的野心のない学者の団体が教科書を実際に作り、採択してもらおうとしたことに、信用があった。「つくる会」の人気の秘密は非政治性にある。けれども採択のために自民党の協力を得ようとし、各種政治団体にも近づいた。自民党がお願いしてくるのが筋であり、各種政治団の方が近づいてくるのが本来なのだ。「つくる会」は地味な教科書製作の職人団体、そして誇り高い知識人の集団であればそれだけで十分だったのだ。

 学者に政治家の真似はできないし、してはいけない。代りに会の中心にいる事務局長が政治的活力の源泉でなければいけない。政治力の権化のような人物を事務局長に欲しいと思った。私が事務局長更迭を言い出した理由はそこにある。私は俵義文氏は、そのエネルギーといい果てしない執念の強さといい、敵ながら天晴れと思っている。

 宮崎正治氏は己を知らな過ぎる。彼が日本の武士道や儒学を勉強してきたというのなら、それは笑い話にもならないであろう。彼のことを「法隆寺に火をつけた男」と書いていた人がいるが、当らずとも遠からずである。

 藤岡氏にもひとこと、多くの人が口にする正直な疑問を私がいま代弁しておく。共産党離党は平成3年(1991年)であると信じてよいが、それでも常識からみると余りに遅いのである。先進工業国でマルクスは60年代の初頭に魅力を失っていた。68年のソ連軍チェコ侵入は決定的だった。左翼は反米だけでなく反ソを標榜するようになり、いわゆる「新左翼」となった。私は彼らは理解できる。しかし70年代から80年代を通じて旧左翼、民青、共産党員であったことはどうしても理解できない。

 青春時代に迷信を信じて近代社会を生きつづけることがなぜ可能だったのか。藤岡さん、やはりあなたが保守思想界に身を投じたのは周囲の迷惑であり、あなたの不幸でもあったのではないか。私はあなたが党との関係史を一冊の本にして、立派な告白文学を書いて下さることを希望しておく。

 「先生、私に分らないことが二つあります」と言って来た人がいる。「種子島さんはなぜ変心したのですか。それから岡崎久彦さんを教科書の内容になぜ介入させたのですか。」ことに後者はアメリカ属国の教科書でいいのか、という意味で、それはフジサンケイグループが望んでいる方向なのか、という率直な質問であった。この二つの質問のどちらに対しても私は分らないと答えるしかなかった。

 「つくる会」の全国の支部の方々には謝罪しか今は言えない立場ではあるが、ひとつだけ考えてもらいたいことがある。あなた方は口を開けば本部が宥和し、円く収めろというが、それがいかに間違いかはお分かりになったであろう。

 地方の教育官僚や教育委員たちが何と言っていたか覚えていますか。「扶桑社版では角が立つから、帝国書院か東京書籍かをえらんで、何とか宥和し、円く収めて下さい」と。「つくる会」の全国支部の人たちの精神構造も、教育官僚や教育委員たちとほとんど同じだといっては言葉が過ぎるだろうか。

 すでにしてすべてが末期症状である。至る処に蟠踞するのは小人の群れ、末人の戯れ、畸人の気の触れ。正常な社会から見れば、血迷ってどこかおかしいと思わざるを得ない。いつの日か再興の刻が来るのであろうか。

 私はここで余りにも悲しい物語の幕を下ろすのみである


http://nishiokanji.com/blog/2006/03/post_305.html
http://nishiokanji.com/blog/2006/04/post_307.html
http://nishiokanji.com/blog/2006/04/post_308.html
http://nishiokanji.com/blog/2006/04/post_310.html
http://nishiokanji.com/blog/2006/04/post_311.html
http://nishiokanji.com/blog/2006/04/post_312.html
http://nishiokanji.com/blog/2006/04/post_313.html
http://nishiokanji.com/blog/2006/04/post_314.html


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (t)
2006-04-20 09:11:08
客観的に外から見れば、これほどおもしろい話はないんだけど、こんな連中が作った教科書を使わされる杉並区などの中学生(+親)は堪んないなあ…
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。