G8/G7サミット批判:西欧近代の欺瞞の象徴として
http://alt-movements.org/no_more_capitalism/modules/no_more_cap_blog/details.php?bid=258
●不完全な危機調整メカニズムとしてのサミット:
1975年にフランスのジスカール・デスタン大統領の提唱で始まったG8サミットは、グローバルな資本主義の危機(当時の文脈 . . . 本文を読む
■■■========================================================
《エンド・レイシズム 映画を観て人権を考える》
フランス映画「スカーフ論争」から考える、世界と日本のレイシズム
映画「スカーフ論争」上映 + 対談:藤永壯×菊池恵介(18日)
同 + レクチャー :鵜飼 哲(19日)
〈参加費:800円、 . . . 本文を読む
岡真理さんから
シンポジウム
「現代世界 ― 欧州・中東 ― を 《文学》 から考える」
2008年に中東現代文学研究会を立ち上げて、かれこれ8年ほど、活動を続けています。
その中東現代文学研究会の主催で、3月19日(土)、京都大学を会場に、シンポジウム「現代世界――欧州・中東――を《文学》から考える」を開催いたします。
プログラム http://www.h.kyoto-u.ac.jp/to . . . 本文を読む
「ナヌムの家」では、元慰安婦10人が共同生活を送る。
柳喜男(ユヒナム)さん(87)は
「韓国政府も日本政府も努力したが、満足できない。私たちは一生を棒に振った。賠償が必要だ」と語った。
よろしければ、下のマークをクリックして!
よろしければ、もう一回! . . . 本文を読む
「爆発の一歩手前だった。
たとえ一発でも爆発していたら、ノースカロライナ州の東側は消え去り、新しい東海岸ができていたはずだ」。
昨年12月、米カリフォルニア州の高校で、元米兵のジャック・レベルさん(80)は、自身が体験した核事故について話し始めた。
よろしければ、下のマークをクリックして!
よろしければ、もう一回!
. . . 本文を読む
価値あるノーベル平和賞受賞者に選ばれて名誉に思います。この賞を受ける初めてのパキスタン人、初めての若者であることを誇りに思います。
インドのカイラシュ・サティヤルティさんとともに受賞できて、本当に幸せです。
子どもの権利のために、児童労働や虐待と闘う素晴らしい仕事に心を動かされます。
子どもの権利のために、とてもたくさんの人が取り組んでいることをとても幸せに思います。私は一人ではあり . . . 本文を読む
香港のオキュパイ運動を応援する連帯署名が呼びかけられています
団体・個人の両方です。署名および情報拡散にご協力を
============
香港のオキュパイ・セントラル運動に関心をお持ちの団体、個人のみなさま
こんにちは。ATTAC Japan(首都圏)です。
各種報道でもご存じのように香港では、9月下旬から民主的選挙の実施を求めて学生や労働者、市民らによる巨大な街頭運動が展開されており、現 . . . 本文を読む
zhau wen さん から
---------------------
日曜日の活動家とのskypでの討論の集いで、話をしてくれた區龍宇さんが紹介していた声明を翻訳しました。
區龍宇さんの補足的な文章もあったので、合わせてお読みください。
現在は金鐘、旺角、銅鑼湾など複数の拠点でのオキュパイが続いていますが、それを金鐘の拠点に集中すべきだ、という主張です。
二つ目の文章ではプチブルの憤激が . . . 本文を読む
緊急報告会「香港では今、何が起こっているのか」
日時:2014年10月4日(土)15時~17時
場所:アムネスティ東京事務所(東京都千代田区神田小川町2-12-14晴花ビル7F・地下鉄「新御茶ノ水駅」B5出口から徒歩1分、JR「御茶ノ水駅」聖橋口から徒歩6分)
アクセスマップ:http://www.amnesty.or.jp/about_us/access.html
スピーカー:麻生晴一郎さん . . . 本文を読む
さきほどレイバーネット国際部から、香港の「オキュパイ・セントラル(傘革命」民主化運動の仲間へ連帯メッセージを送りましたので、お知らせします。
日本語と中国語があります。それぞれ自由に拡散してください。
おって英語版も流します。
なお、10月8日放送のレイバーネットTVでは(20時から)、台湾の「ひまわり革命」を解説してくださった太陽花男さんに再び登場してもらい、香港のこの運動に関して解説してもら . . . 本文を読む
zhao wenさんから
----------------
独立系の労組ナショナルセンター、香港職工会連盟(HKCTU)が、以下のメール署名を呼びかけています。
ウェブサイトから署名ができます。
文面を読むと、香港人が主体のようですが、全世界の労働組合にも呼び掛けていますし、一人一通ともあるので、日本から個人で署名してもいいのではないか、と思います。
名前のあとに(日本/***労働組合)とか(J . . . 本文を読む
国際部の山崎さんから。
-------------
マット・ノイズさん(明治大学非常勤講師)が今月モンドラゴン協同組合を再訪されました。
下記のようにファゴール倒産後の最新状況を報告します。
合わせてモンドラゴンをマスコミで初めて紹介した朝日新聞元編集委員の岩垂弘さんの「モンドラゴン協同組合、その歴史と意義」と題する講演もありますので、多くの皆さんの参加をお願いします。
山崎 精一
2 . . . 本文を読む
激動のさかな香港で「人らしく生きよう-国労冬物語」が上映されます!
投稿者: 高橋信之
民主化を求める占拠・ストが空前のうねりを見せる香港で、「人らしく生きよう
―国労冬物語」がそのさなかに上映されます! 第十二回香港社会運動映画節の開
幕映画となりました。同映画は上映前の準備会でも反響が大きく、今映画節期間
中の最初に上映されます。昨年の開幕映画は、香港の反WTO集会を記録した「重
く美しい . . . 本文を読む
レイバーネットML
zhao wen さんから
---------------------
香港の28日からのオキュパイ・セントラルの活動に対して、中国国務院の香港マカオ事務弁公室、香港工会連合会(工聯会=香港の親中国ナショナルセンター)による批判を紹介します。とほほな内容です。
最後に訳出したのは、香港の学生たちの授業ボイコットが始まった9月22日に、香港の経済界や政界のトップ中のトッ . . . 本文を読む