個人献金:北電役員が毎年、高橋知事に/毎日新聞 

2011-06-30 20:42:06 | 社会
 高橋はるみ知事の政治資金管理団体「萌春会」に対し、北海道電力役員が毎年、個人献金していることが分かった。29日の道議会で共産党の真下紀子道議(旭川市)の一般質問に対し、高橋知事が明らかにした。北電役員の個人献金を巡っては、07年の道議会で共産党道議が「形を変えた企業献金」と問題視していた。  政治資金規正法は企業が政党以外に献金するのを禁じているが、高橋知事はこの日の定例会見で、「企業献金では . . . 本文を読む
コメント

関電、変わらぬ“安全神話”強弁「テポドン着弾しても原発は壊れません」…/スポーツ報知

2011-06-30 14:01:51 | 社会
 東京電力福島第1原発の事故収束が見通せない中、28日の東京電力に続き、関西電力の株主総会が29日に大阪市内で開かれた。7月から15%節電を求めている関電でも、経営陣は「原子力は必要な電源」との立場を強調。株主からの「北朝鮮が原発に対してテポドンを撃ってきたらどうするか」との問いに対しても、自信満々に「着弾があっても、堅固な立派な格納容器と思っている」と答えた。これには識者も「バカげた返答だ」と批 . . . 本文を読む
コメント (1)

第71日目報告★原発とめよう!九電本店前ひろぱ★

2011-06-30 13:53:26 | 社会
原発とめよう!九電本店前ひろば: 第71日目報告 呼びかけ人(4月20日座り込みから6月29日現在総数1064名) http://www.nanjinggenpatsu.com/hangenpatsu.html 横田つとむ さんから: 青柳様 お疲れさまでした。 ごまかしの海江田発言にみんな怒っています。 フクシマの事故の収束もできてないのに 「原発の安全は国が責任を持つ」なんてよくもまあ . . . 本文を読む
コメント

原発は擁護し、原発批判した職員は辞めさせようとする犯罪官庁、経産省を解体せよ!/黒鉄好@福島

2011-06-30 08:18:55 | 社会
原子力安全・保安院を傘下に抱え、御用学者・御用マスコミ、原子炉メーカーと一体になって原発推進を続けてきた経産省が、福島原発事故が現在進行形の状況の中で、あろうことか、原発政策を批判した職員を退職に追い込もうとしていることが判明しました。 ブログからの転載です。 ------------------------------------------------------------- http: . . . 本文を読む
コメント (1)

ネオリベラリズムと市民社会・再考――理論と実践の可能性を問い直す――(7月2日名古屋)

2011-06-30 08:17:01 | 集会情報
Tokai Sociological Association 4th Annual Meeting Symposium Reconsidering Civil Society in (post-)Neoliberal World ネオリベラリズムと市民社会・再考 ――理論と実践の可能性を問い直す―― 日時:2011年7月2日(土) 午後1時開会(午後4時30分閉会予定) 場所:中京 . . . 本文を読む
コメント

貧困ジャーナリズム大賞に「レイバーネットTV」が選ばれました

2011-06-30 08:10:50 | 社会
・貧困ジャーナリズム大賞に「レイバーネットTV」が選ばれました。 ・イベントのすべてを「レイバーネットTV・第三チャンネル」で中継します。 http://www.ustream.tv/channel/labornet03 ぜひご覧ください。シンポジウムには土屋トカチさんが出席します。 人気が高く、入場希望のかたは先着100名ですので、お早めにご入場ください。 ----------------- . . . 本文を読む
コメント

中国電力の株主総会:原発を止めろの意見ばかり/nonukeMLから

2011-06-30 08:03:05 | 社会
中国電力の株主総会がありました、最多最長の株主総会になりました。4時間10分。 例年だと「原発ばかりいうな」とやじられるのですが、今年は、福島原発事故を受けて、そんな人はいなく原発はいらない、 特に上関は中止だという意見が多かったです。会社は電力の安定供給、資源の問題、温暖化で原発推進は変えないで行う、上関原発を進めると言いいました。 その中で、上関原発の埋立工事を中断していて、27日山口県知事は . . . 本文を読む
コメント

「妻子を疎開させている東京電力の社員は一杯いますよ」/岩上安身さんのtwitter

2011-06-30 07:58:27 | 社会
岩上安身(ジャーナリスト) http://twitter.com/#!/iwakamiyasumi/status/86185983074238464 朝5時起きで、新幹線に飛び乗る。今日は関西に疎開中の女性の取材に行く。夫は東京電力に勤務。妻は子供を連れて疎開。「妻子を疎開させている東電社員、いっぱいいますよ」と、彼女は言う。疎開先で彼女は活発に行動を始めた。被災地への支援、そして脱原発への行動。 . . . 本文を読む
コメント

原発と社会構造/高橋源一郎

2011-06-30 07:51:29 | 社会
■真実見つめ上を向こう  20歳だった頃、ぼくは、ある大手自動車工場の季節労働者として働いていた。同じような仕事をしていても正社員とは大きな差をつけられていた。ある時、不思議な社員がひとり混じっていることに気づいた。彼は正社員なのに、ぼくたち季節労働者のように無視されていた。やがて、彼がかつての「左派」の組合の生き残りで、会社との共存を目指すいまの組合から徹底して疎んじられていることを知った。 . . . 本文を読む
コメント

29日、育鵬社教科書問題をフジ株主総会で追及/増田都子

2011-06-30 00:10:38 | 社会
犯罪都教委&1・5悪都議と断固、闘う増田です 本日は、扶桑社・育鵬社をグループ会社として統括する株式会社フジ・メディア・ホールディングスの株主総会でした。私は株主の一人として事前に以下の質問状を提出していました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ★扶桑社=育鵬社の教科書問題をめぐる疑惑について  市民団体「子どもと教科書全国ネット2 . . . 本文を読む
コメント

えひめ教科書裁判のお知らせと傍聴のお願い/

2011-06-29 21:16:33 | 社会
えひめ教科書裁判のお知らせと      傍聴のお願い 2009年度 今治市教委採択取消住民訴訟      第2回口頭弁論    7月5日(火)11:30 集合 11:00 松山地裁 ロビー ---------------------- 教員用の教科書は、自治体の公費で購入します。 「違法な採択にもとづく教員用教科書の購入は、 違法な公金の支出だ!」と公費の返還を求め提訴。 この裁判の争点 . . . 本文を読む
コメント

新潟市議会 原発政策の見直しを求める意見書を全会一致で採択(6月28日)

2011-06-29 21:09:51 | 社会
中山均です。 新潟市議会は昨日、原発政策の見直しを求める意見書を全会一致で採択しました。僕 の提案と市民連合の提案を一本化、各会派に働きかけたものです。 東北電力出身議員が代表を務める民主会派の動向が焦点でしたが、保守系も賛同の意 向を示す中でやむなく賛成。議会運営委員会では保守系の複数会派から「中山議員と 市民連合の調整と努力に敬意を表する」との発言が相次ぎました。 本会議では、共産党がよ . . . 本文を読む
コメント (1)

★「高江ヘリパッドお断り!辺野古新基地お断り!7.1防衛省ど真ん前デモ」【デモコース決定】

2011-06-29 20:51:54 | 沖縄
沖縄・高江の米軍ヘリパッド建設がついに再開されようとしています! http://henoko.ti-da.net/e3468622.html 住民の会ブログ:http://takae.ti-da.net/ いつまで沖縄を踏みにじり続けるのか、もう許せない。 以前お知らせした7月1日「ど真ん中デモ」のとても画期的なコースが確定しました! 何と飯田橋駅前の路上に集合・路上からデモ出発し、夕暮れの神楽 . . . 本文を読む
コメント

高木基金 2010年度助成先の成果発表会を開催いたします。7月9日東京

2011-06-29 20:46:29 | 社会
高木基金事務局の村上です。 7月9日(土)に、高木基金 2010年度助成先の成果発表会を開催いたします。 http://www.takagifund.org/activity/2011/20110709rrm.html 以下、開催内容のご案内です。 なお、翌日10日(日)には、「柏崎刈羽原発の閉鎖を訴える科学者・技術者の会」 の公開フォーラム 『 福島原発震災の真実 』が開かれます(要申込み) . . . 本文を読む
コメント

福島第一原発の問題の本質 ジャーナリズムの2つの禁忌/ni0615(CMLから)

2011-06-29 20:26:28 | 社会
ni0615田島です いろいろといただいた情報をもとに 思うところを述べます。 福島第一原発の問題の本質は、 東京電力の不作為でも菅内閣の実行力のなさでもありません。 情報の隠蔽とメディアによるその加担につきます。 メディアによるその加担が払拭されれば、 他の問題には必要なメスが、自ずと適切に入れられるでしょう。 2つの聖域、タブーが未だにあります。 1つは原発敷地内の取材の禁忌であり、 . . . 本文を読む
コメント (1)