いま焦点であることは、日米国民や世界の民衆が戦争国家・戦争推進勢力にどう
対抗し制御するかということである。現代のシビリアン・コントロールとは、文
字通り市民の、つまり主権者、民衆による政治・軍事の制御ということになろう。
. . . 本文を読む
1 「文民」とは誰か----「自己欺瞞」の造語
* 憲法第六六条二項「文民」の挿入
* 貴族院での字句挿入
* 高木八尺の抵抗と宮澤俊義の「自己欺瞞」
* 文民の定義
2 「政府・議会・文官」を制御する必要----ブッシュ政権と小泉政権
* アメリカ政府の暴走
* 日本政府----隠蔽の末の暴走
* イラク陸上自衛隊派遣と「巻き込まれ戦術」
*「多国籍軍の一員」----佐藤元隊長の政府批判
*「文民統制」より「政府への統制」が必要
. . . 本文を読む
☆━☆━☆━☆━☆━☆━☆━☆━☆━☆━☆
集まろう、語り合おう、走りだそう
~もうひとつの世界は可能だ
世界社会フォーラム(WSF)2010首都圏
http://tokyo.socialforum.jp/
☆━☆━☆━☆━☆━☆━☆━☆━☆━☆━☆
私たちは2010年に世界各地で分散開催される世界社会フォーラム(WSF)の一環
として、1月24日(日)にWSF2010首都圏 . . . 本文を読む
島袋名護市長の市議会答弁ビデオがyoutubeにアップされています。
http://www.youtube.com/watch?v=u6jPtJSZpn8
名護市議会2009年12月.avi
沖縄県名護市議会第160回定例議会(2009年12月9日)。
2010年 1月24日の名護市長選に立候補を予定している現職の
島袋吉和名護市長。...額賀防衛庁長官に「陸上部は飛ばない」と
騙され、 . . . 本文を読む
★ 引き続いて海上での作業はありません。29日から陸上での作業もありません。正月休みになったようです。カヤックの人は集いの家や祝島の虹の家に残った人がいて、31日も5人ばかり田ノ浦集いの家に常駐しています。ご苦労様です。正月は祝島で過ごすということで、最後の定期便で四代から祝島に渡るそうです。海は大時化で、海岸の堤防まで波が打ち寄せて、海岸に設置していた簡易テントは流されたそうです。大潮と重 . . . 本文を読む
09年12月25日の政府予算案決定で「ミサイル防衛」用迎撃ミサイルPAC
3の事実上の追加配備(レーダー等のPAC3対応型への先行改修)、大
型ヘリ空母、新戦車、海兵隊グアム移転費等の米軍再編経費などが計上さ
れてしまいました。
2010年度防衛関係予算のポイント(財務省HP:市川主計官)
http://www.mof.go.jp/seifuan22/yosan014.pdf
2010年 . . . 本文を読む
■関西圏ドキュメンタリー上映情報(KDML) http://www1.vvjnet.biz/kdml
来年2010年は日本が台湾を植民地にして115年、朝鮮を植民地にして100年の年に当たります。
日本もアジアのまっとうな一員となれるよう、何ができるか考えていきたいと思います。
来年もよろしくお願いします。
セへ ポン マニ パドゥセヨ!(新年に福をたくさんお受け下さい)
こうのすけ拝
■N . . . 本文を読む
☆ イスラエルがガザ地区への攻撃を始めてからちょうど1年になります。3週間
におよぶすさまじい爆撃でガザは瓦礫の山となり、1400人以上が殺されました。
その3分の1は女性と子供です。一般市民を標的にするイスラエルに対し、これ
までになく激しい非難が国際社会に高まりました。この事件を境に、イスラエル
に対する国際世論の認識が大きく変わったという見方もあります。ガザの人々
も、今度こそは国際社会があ . . . 本文を読む
27日、パレスチナ自治区ガザ地区は、イスラエルによる大規模攻撃から1年を迎
えた。同日の空爆が始まった時刻に、ガザ地区には追悼のサイレンが鳴り響いた。人
びとは犠牲者に黙とうを捧げた。
2008年12月27日から22日間にわたって続いた攻撃で、子どもや未成年者
400人あまりを含む約1400人のパレスチナ人が犠牲となった。
負傷者は5500人、破壊された家屋は6400棟に上った。イスラエル側 . . . 本文を読む
(CNN) アフガニスタンの復興支援のために展開している国連アフガニスタン支援団(UNAMA)は30日までに、同国で戦闘などに巻き込まれて死亡した民間人は今年1─10月期に2038人に達したと報告した。前年同期は1838人で、10.8%増。
このうち1404人は、政権を追われたイスラム強硬派勢力タリバーン絡みの戦闘によるもの。また、468人は、駐留米軍もしくは北大西洋条約機構(NATO)主導 . . . 本文を読む
ワシントン(CNN) アフリカ系(黒人)米国人の9割以上がオバマ大統領の仕事ぶりを支持していることが、CNNとオピニオン・リサーチが実施した最新の世論調査で明らかになった。支持する白人の42%を大きく超えている。
オバマ氏の平均支持率は低落基調にあり、最近は50%前後で推移している。今回の調査は12月16─20日にかけ、全米の成人1160人を対象に電話で実施。回答者のうちアフリカ系米国人は2 . . . 本文を読む
鳩山総理や小沢幹事長は、どのような「臣」としての意識を持っているのか。そもそも、彼らは、天皇陛下に異例の経緯での賓客接遇を求めたことに、慙愧(ざんき)と感謝の念を宮中に伝えたのであろうか。それとも、彼らは、初めから「臣」としての感覚を持たずに「権勢」を奮っているのか。鳩山民主党主導内閣における「権勢」の行方を展望するにも、このことは厳しく問い質(ただ)されなければなるまい。(さくらだ じゅん)
. . . 本文を読む
3月に、ブッシュが任命した連邦裁判官は「ブッシュ/オバマの立場を却下し、
ブーメディエンの理論的解釈は、グアンタナモに適用されるのとまったく同様に
すべてバグラムにも適用されると裁定した」。オバマ政権は、この裁定に控訴す
ると発表したため、オバマの司法省は「行政権や正当な手続のない拘束の問題に
ついて、極度に保守的で行政権擁護を主張し、43代目ブッシュが任命した裁判官
よりも右側に」正々 . . . 本文を読む
オバマ政権に「チェンジ」を求めて投票した多くのアメリカ人は、戦争の正当性
を擁護するオバマのノーベル平和賞受賞の演説を聞きながら、暗澹としたことだ
ろう。反戦を謳った公約はどうなったのか。「Yes, we can !」に託された真の
民主国家への可能性は、結局はまた裏切られたのではないか。帝国主義国家の構
造と歴史を根底から分析し、「正義と自由」という大義名分の虚偽と欺瞞を暴露
してきたノーム・チョムスキーは、オバマ当選直後から新政権の方向性について
冷徹な分析と批判を提出してきた。彼の予想どおり、この 14日、最高裁はグア
ンタナモにおける拷問に対するラムズフェルドの責任を追及する「ラスール対ラ
ムズフェルド」の訴訟を却下した。アメリカが自国の歴史を忘れている限り何も
変わらない、とチョムスキーはこれまでに何度も訴えてきた。今年5月に掲載さ
れた「拷問メモ」に関する彼の洞察もまた、時間が経つにつれ、予言にも近い趣
を増してきている。
. . . 本文を読む
過去を清算し平和 の未来へ1.31集会
──「韓国強制併合100年」共同行動日本実行委員会結成の集い──
2010年1月31日(日)午後3時30分[直前まで他の企画で入れません]~7時30分
会場 早稲田奉仕園スコットホール 新宿区西早稲田2-3-1 最寄り地下鉄・西早稲田駅、早稲田駅
プログラム
オープニング(プンムル・朝鮮半島の民俗芸能のひとつ) あいさつ 呼びかけ人代表
第一部 記念講 . . . 本文を読む