北京――世界食糧計画(WFP)は30日、昨年の水害などを受けた北朝鮮の食糧危機が1990年代後半の最悪の時期以来の状態にあり、住民数百万人規模が栄養失調などに直面しかねない窮境にあると報告した。同組織の北朝鮮担当が記者会見で訴えた。
これによると、北朝鮮当局はこの事態を受け、10市・道のうち8道でWFPに食糧援助の緊急作業を実施することを認めたという。対象の住民は約640万人に達する。農作物 . . . 本文を読む
【ワシントン30日共同】米下院本会議は29日、米国が過去に行った奴隷制と人種隔離政策について、黒人に謝罪する決議を発声投票によって初めて採択した。
30日付ワシントン・ポスト紙などによると、これまでにバージニアやノースカロライナなど5州が奴隷制を謝罪しているが、損害賠償につながる可能性があるなどの理由から、連邦議会では謝罪決議は採択されていなかった。今回の決議は損害賠償には触れていない。
. . . 本文を読む
(ニューヨーク、2008年7月29日) - 宝石取引業者と宝石小売業者に対し、ビ
ルマ産ルビーと翡翠の輸入を禁止する法律が新たに米国で制定された。「これ
はビルマ産宝石に関する非倫理的な国際取引の削減への大きなステップである
」ヒューマン・ライツ・ウォッチは本日このように述べた。2008年7月29日に
は、ジョージ・W・ブッシュ米大統領が、今月始めに満場一致で米国議会で承
認された、ビルマ産宝石の取引禁止に関する現行措置を強化する同法に署名す
る。 . . . 本文を読む
━━━━━━━━━━━━━━
TUFS中東イスラーム研究教育プロジェクト
中東各国の新聞が報じた最近のニュース 2008/07/31 No.294
━━━━━━━━━━━━━━
. . . 本文を読む
7月後半、新聞各紙はヘッドラインで、ブッシュ政府とイラク政府高官が米軍
撤退にむけて「すばらしい目標にむけて協議する期限」を設けることで合意した
と報じた。それは曖昧な表現であり、民主党が提案したときには繰り返し「無責
任だ」と非難してきた米軍撤退の「日程表」ではないという弁解の余地をブッシ
ュ政府に残すものだった。
. . . 本文を読む
政府、与党は29日、イラク復興支援特別措置法に基づきイラクで空輸に当たっている航空自衛隊を年内に撤収させる方針を固めた。空自が参加する多国籍軍の駐留根拠である国連決議の期限切れに伴い、年明け以降の活動に必要なイラク政府との地位協定の締結を模索。だが参院の与野党逆転による国会審議の紛糾も懸念し、協定の締結と活動の継続を断念した。
2006年の陸上自衛隊に続く空自の撤収で、04年からの自衛隊イラ . . . 本文を読む
本日(7月28日)、今後の労働者派遣制度の在り方に関する研究会報告書がまとめられた。
焦点となっていた日雇い派遣への規制方法については「一定期間以下(30日以内)の雇用契約の労働者を派遣の対象にすることを禁止する」として、登録型派遣の規制や派遣対象業務の規制は盛り込まれなかった。
しかし、30日以下や2ヶ月以下の派遣を禁止することでは、日雇い派遣が抱える①不当なマージンによる「低賃金」②仕事があるときだけ雇用契約を結ぶことによる「不安定雇用」③使い捨て労働力への不十分な安全対策による「労働災害の多発」-等の問題を解決することはできない。
. . . 本文を読む
外務省「竹島」パンフレットは、かつて竹島=独島問題を国際司法裁判所(IC
J)に付託しようとした日本の提案をこう記しました。
--------------------
この問題の平和的手段による解決を図るべく、1954(昭和29)年9月、口上書を
もって竹島の領有権問題を国際司法裁判所に付託することを韓国側に提案しました
が、同年10月、韓国はこの提案を拒否しました。また、19 . . . 本文を読む
原告および支援者のみなさま
歴史的判決を根付かせ世界に広める運動を行いましょう!!
「戦争する国」への「派兵恒久法」を絶対阻止しましょう!!
今回も情報量が多くなりますが最後までお読みください
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■判決報告集会の日程
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
全国で企画されています判決報告集会のうち
会員対象でない集会があります
日時や会場 . . . 本文を読む
フジテレビ株主総会(08年6月27日)で起きた、株主たちの宣伝行動に対する暴力
弾圧事件が、月刊誌「サイゾー」(8月号)でも大きく報道された。同誌は、若い人
に幅広く読まれているだけに、青年層の間でフジテレビの暴力体質への驚きが広がっ
ている。
この事件は、フジサンケイグループの合同労組「反リストラ産経労」や報道被害者ら
の株主たちが、東京・台場の「ホテル・グランパシフィック」で開かれたフジテレ . . . 本文を読む
「ミサイル防衛」用PAC3ミサイルの発射機(ランチャー)を含めた移
動展開訓練が、7月28日夜、習志野基地配備の機材を使って防衛省を舞台
に強行されました。秋山逮捕何するものぞ…。ヒロシマ、ナガサキ、敗戦
の日と戦争を問い直す季節を目前に「新しい戦争」の準備が着々と進んで
います。
米国で「成功した」とされるPAC3の迎撃実験の実態は短距離ミサイル
や航空機の迎撃を想定したものに過ぎず、日本にお . . . 本文を読む
米軍は、カナダのテレビ局CTVに勤務していたジャワド・アハマド氏を「不法敵
性戦闘員」の容疑で、アフガニスタンのバグラムにある収容施設に訴追されないまま9か月にわたって収容している。
米人権団体「インターナショナル・ジャスティス・ネットワーク」は、バグラム収容施設に、アハマド容疑者と同様に裁判にかけられることなく拘束されている被収容者が650人ほどいると告発、アフガニスタンの主要米軍基地内に新たに建造が予定されている大規模収容施設は、法が全く適用されない「第2のグアンタナモ」となると述べている(→AFP)。
弁護士のバーバラ・J・オルシャンスキー氏は、「アフガニスタンとイラクで、
(米軍による)拘束の標的になっているのは、国内紛争を取材している地元ジャーナ
リストらだ。米軍が、証拠も一切無いまま、起訴も裁判もせず長期にわたってジャー
ナリストを拘束する目的の一部は、ただ単純に人びとを黙らせるため」(AFP)と
指摘している。
. . . 本文を読む
戦争中、「日本臣民」として日本に尽くすことを強制されてきた在日韓国・朝鮮人らは、戦争が終わると自らの意志と関係なく「外国人」とされ、1959年に国民年金法が作られた時も、そこから閉め出されました。
『自国民も外国人も平等であるべき』という国際的な流れの中で、1982年には「外国人」の国民年金への加入の道も開かれました。
が、この時、高齢者や一部の障害者は無年金のまま取り残されてしまったのです。
この問題について、二十数年以上も、在日無年金当事者たちを中心に、国会請願や厚生労働省交渉、裁判などさまざまな手段で解決をめざしてきましたが、今もなお未解決のまま放置されています。
. . . 本文を読む
バグダッド(ロイター)発 -- アメリカ兵が先月バグダッド空港近くで3人のイラク人を殺した事故を調べた結果、その犠牲者はいずれも犯罪者ではなく無実の一般市民だったことが判った。米軍が発表した。 U.S. troops killed civilians in June incident:military
. . . 本文を読む