12月15日23:00、NHK BS1『スポーツ大陸』は早稲田大学ラグビー蹴球部の特集でした。昨年から同ラグビー部の監督をしている中竹竜二監督と僕は年齢も同じで、同学年。勿論面識はありませんが、学生最後の96年シーズンの主将が中竹監督で、早明戦および大学選手権決勝での認定トライによる敗北は今でも忘れられません。
その後書籍や雑誌等で監督の考え方や人柄に共感と尊敬の念を持っていましたが、昨年より清宮克幸前監督の後を引き継いで監督に就任されてから特に注目していました。とりわけ最初のシーズンであった昨年、同志社大学以来の大学選手権三連覇という大きな期待を背負った中で関東学院大学に決勝で敗れ、僕の知る限りネット上などでも随分と非難の声が聞かれていましたが、そんな中で敢えて反論するでも言い訳するでもなくほとんど沈黙しながらこの1年やってこられたのには同い年であるだけに一層敬服します。今日から大学選手権が始まりますが、頑張って欲しいと思います。
中竹監督の「強いリーダーシップではなく強いフォロワーシップを持った組織が本当に強いのだ」という考えは全く賛成です。僕も「いるんだかいないんだか分からないけど組織が上手く回っている」と思ってもらえるようなリーダー像が理想だと考えてきました。しかし中竹監督が本当に立派だと思うのは、そういう組織を作るため、自ら考えられるフォロワーを作るための我慢が実際にできるリーダーであるということです。その点で僕などはまだ全く理想と対極にいます。結果を急ぐあまりあれこれ世話を焼きすぎる、より良い結果を生むため短期的な非効率にはもっと寛容にならなければと思います。
繻るに衣袽あり、ぼろ屋の窪田でした
よろしければクリックおねがいします!
↓
その後書籍や雑誌等で監督の考え方や人柄に共感と尊敬の念を持っていましたが、昨年より清宮克幸前監督の後を引き継いで監督に就任されてから特に注目していました。とりわけ最初のシーズンであった昨年、同志社大学以来の大学選手権三連覇という大きな期待を背負った中で関東学院大学に決勝で敗れ、僕の知る限りネット上などでも随分と非難の声が聞かれていましたが、そんな中で敢えて反論するでも言い訳するでもなくほとんど沈黙しながらこの1年やってこられたのには同い年であるだけに一層敬服します。今日から大学選手権が始まりますが、頑張って欲しいと思います。
中竹監督の「強いリーダーシップではなく強いフォロワーシップを持った組織が本当に強いのだ」という考えは全く賛成です。僕も「いるんだかいないんだか分からないけど組織が上手く回っている」と思ってもらえるようなリーダー像が理想だと考えてきました。しかし中竹監督が本当に立派だと思うのは、そういう組織を作るため、自ら考えられるフォロワーを作るための我慢が実際にできるリーダーであるということです。その点で僕などはまだ全く理想と対極にいます。結果を急ぐあまりあれこれ世話を焼きすぎる、より良い結果を生むため短期的な非効率にはもっと寛容にならなければと思います。
![]() | オールアウト―1996年度早稲田大学ラグビー蹴球部中竹組時見 宗和スキージャーナルこのアイテムの詳細を見る |
繻るに衣袽あり、ぼろ屋の窪田でした

よろしければクリックおねがいします!
↓

私自身、ラグビーについての知識は全くないのですが、父親が好きなことや、妹の出身校が花園常連校であることもあり、この時期にはテレビで観戦しています。
実は二年程前、中竹さんが監督就任される直前に地元福岡でお会いする機会があったのですが、(学校は違いますが私も同い年です)その時は早稲田の監督を引き受けることがどんなに大変なことか私には分からずにいました。
その後、某テレビ番組で彼が特集されたのを見てその重責に驚き、試合結果には勝手に一喜一憂しています。
監督として、一社会人としての彼の考え方に大変興味を持っているのですが、先日放送されたという『スポーツ大陸』については知りませんでした。
窪田さんは録画されていらっしゃいますか?もしされていたら、ダビングして頂くことは可能でしょうか。
いきなり不躾なお願いですが、ご回答よろしくお願いいたします。
初めまして。
『スポーツ大陸』は私も録画したかったのですが、カミさんとチャンネル争奪戦の末にDVD録画権を譲る形で観たものですから、残念ながら録画できませんでした。
しかしNHKのHPを見ますとハイビジョンですが1月7日の18:00に再放送があるようです。
あるいは早大ラグビー部関係の掲示板で呼びかければどなたかお持ちの方がいらっしゃるのではないでしょうか。
お力になれず済みません。もし宜しければまた時々覗きに来てください。
再放送の予定が分かっただけで助かります。自分でもいくつか手段を調べてみるべきでしたのにお恥ずかしいです。
つい中竹さんのことだけを書き込んでしまいましたが、窪田さんが取り組んでおられるリサイクルにも大変興味があります。
私の家は建築業を営んでおりますが、廃材から積み木を作り、保育園や地域のイベント・バザーなどで販売し、植林のための苗木を購入する…という循環型を目指してやってます。扱うものが何であれ、『もったいない』精神は大切にしたいですね!
今日たまたま見つけましたが、これからもブログ拝見させていただきます。
ご丁寧にありがとうございます。
当社は北九州(京都郡苅田)に営業所があり、私も時々ですが福岡に行くことがあります。福岡は母の出身地の上、前職では福岡に赴任していたこともあり(天神西通りに住んでおりました)非常に馴染みの深いところです。
御社のお取り組みを紹介しているサイトはございますか?もし差し支えなければこのブログで紹介させていただきたいのですが。
父と妹は現在は別の形態で動いており、積み木を扱う妹の方は佐賀県武雄市にあるNPOに所属しています。
(私は福岡で別の仕事をしながら『食』を学び、近い将来“半農半X”に取り組むのを目標にしています!)
サイトを紹介して頂けるのは恐らく問題なく、むしろありがたいことなのですが、現在妹が海外におりすぐには事務所への確認がとれません。
年明け改めてこちらに書き込みさせて頂きます。
福岡に御社の営業所があったり、西通りにお住まいだったり(職場からすぐ近くです!)、同い年だったり…つながると面白いものですね。
またよろしくお願いいたします。
短いインタビューの中にも中竹監督の言葉には二年の重みを感じました。(窪田さんもラグビーされてたのでしょうか?)
年を跨いでしまいましたが、妹の所属するNPOのHPアドレスを貼り付けてます。ぜひ覗いてみて下さい。
来月は講演会も予定しています。食・住をテーマにしていますが、本来は『衣』も検討していたようですが…
近々妹からも書き込みさせて頂きます。
書き込みありがとうございます。
私はラグビーの経験はないのですが93年のシーズンから観るようになり、以来年々好きになっています。
聞くところでは2月中旬頃、中竹監督の著書が出版されるようです。清宮前監督とは対照的にマスコミへの露出も少なく、なかなか監督自身の考え方に触れられる便がないので楽しみにしています。
それとまだ決定ではないのですが、ひょっとしたら2月頃福岡に行く機会があるかもしれません。