窪田恭史のリサイクルライフ

古着を扱う横浜の襤褸(ぼろ)屋さんのブログ。日記、繊維リサイクルの歴史、ウエスものがたり、リサイクル軍手、趣味の話など。

7年ぶり2度目の九州開催-第66回燮(やわらぎ)会

2024年10月27日 | 交渉アナリスト関係


 10月26日、北九州市(小倉)にて第33回以来7年ぶり2度目の九州開催となる第66回燮(やわらぎ)会に参加しました。燮会は日本交渉協会が主催する交渉アナリスト1級会員のための勉強会です。

 今回の燮会は2部構成。第Ⅰ部は、今回の小倉開催のためにご尽力いただいた、地元北九州市小倉北区出身の1級会員末永正司さんより、「方言(北九州弁)と交渉」と題してお話しいただきました。

 まずは、県外の人から博多弁と一括りにされやすい北九州弁の基礎講座から。意外だったのですが、博多弁と北九州弁はそれぞれ肥筑方言系と豊日方言系とで、系譜が異なるそうです。そして。標準語、博多弁、北九州弁の比較もあったのですが、なるほど一覧表にしてみると結構違いがあるものですね。北九州弁には、愛媛や中国地方(山口、広島など)と似ていると思わる言葉が幾つかありましたが、確かにそれらの言葉は博多弁には見られません。

 そして、北九州弁の特徴を大雑把にまとめると、

●命令、強制、強い依頼が多い
●強調表現が多い
●敬語表現がない

ということができ、これらは同じ九州の中でも博多弁や熊本弁などにはないようなのです。簡単に言うと、「強い口調」ということができそうですね。そして会話表現の特徴として、

●言葉を短くしがち
●早口

といったことが挙げられます。そうなるとより強い口調、ひょっとすると知らない人が聞いたら「ちょっと怖い」と感じるかもしれません。本当は、怖いわけでも怒っているわけでもないそうです。

 さて、こうした方言の話がどう交渉に繋がるのかですが、まさに上記のような北九州弁の持つ特徴が交渉の場に応用できるのではないかということでした。確かに、語数が少ない、早口、語気が強いとなれば、威圧感があるように感じられるかもしれません。これで思い出したのが、「沈黙戦術(Flinch)」と呼ばれる話法です。これは、相手の提案に対し沈黙することで、その提案が馬鹿げているというシグナルを発し、相手が提案を取り下げたり、譲歩することを狙ったテクニックです。北九州弁的話法には、沈黙戦術と似た効果が期待できるのかもしれません。



 第Ⅱ部は、僕から「『孫子』の兵法と交渉学」と題してお話しさせていただきました。2500年も前に書かれたと言われている最古の兵法書『孫子』を現代の交渉理論の言葉に置き換えて理解すると同時に、散逸しがちな交渉の各理論を逆に『孫子』に当てはめて整理することで、系統的に理解できるようにしようという試みについてお話しさせていただきました。いずれこの話は、ポッドキャスト「トレードオンの交渉学」でもお話しさせていただく予定です。



 終了後は小倉駅近くの居酒屋に場所を移して懇親会が行われました。燮会でのテーマがユニークだったこともありますが、地方大会ということでほとんどの皆さんが宿泊されるということで時間の余裕もあり、大いに話が盛り上がったのと同時に大変勉強になりました。これは地方開催の良さだと思いますので、より多くの1級会員の皆さんが今後も地方大会に参加していただけたらと思います。

繻るに衣袽あり、ぼろ屋の窪田でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お米をしっかり食べて健康的に痩せる、おにぎりダイエット-第169回YMS

2024年10月12日 | YMS情報


 10月9日、NATULUCK関内セルテ 801にて、第169回YMS(ヨコハマ・マネージャーズ・セミナー)を開催しました。今回の講師は、株式会社BePlus 代表取締役の小澤幸治様。「ダイエットの敵」とされがちな炭水化物である「おにぎり」をしっかり食べて、手軽に簡単に行える「おにぎりダイエット」についてお話しいただきました。



 おにぎりダイエットは、何と女性なら1日に6個、男性なら7個のおにぎりを食べながら、無理なく健康的に痩せていこうというものです。「こんなに食べても大丈夫なのか?」というのがまず驚きでした。

 ポイントは、摂取カロリー<消費カロリーの原則です。この関係が成り立っていれば、食べても自然に痩せていくのです。では、どの位のカロリーなら摂取しても良いのか?簡単な目安として、次の計算式で把握します。

①BMI(ボディマス指数)を求める
BMI = 体重(kg)÷{身長(m)×身長(m)}

 BMIが18.5未満が低体重、18.5以上25未満が普通体重、25以上が肥満とされます。男性なら22、女性なら21が標準です。現在23.8の僕は、BMI22にするには62.83㎏(標準体重)にしなければならず、5㎏ほど体重を落とさなければならないということになります。

②適性エネルギー量の計算
適正エネルギー = 標準体重 × 係数(25~30)



 僕の場合、車通勤+デスクワークのため、運動強度はかなり低いと考えられるので、係数25として、適性エネルギー量は1570.75kcalということになります。2021年(当時47歳)に体重を68.8㎏から半年で60.1㎏に落とした時、1日の摂取カロリーは平均1,055kcalに抑えていました。それを考えると、1,570.75kcalも摂取して良いのか、というのは意外でした。おにぎり1個のカロリーを200kcalとすると、確かに7個食べても1,400kcalなので摂取カロリー<消費カロリーの関係が成り立つわけです。

1.糖質制限ダイエットの落とし穴

 さて、ダイエットは長期戦であり、体重は一進一退を繰り返しながら落ちていくものなので、少しでも上手くいかないとやり方に疑問を感じ、集中できなくなってしまいます。したがって、「痩せる理論(しくみ)」について理解しておくことは、ダイエットを継続させる上で重要です。ダイエットは、①カロリー制限ダイエットと②糖質制限ダイエットに大別され、おにぎりダイエットは前者です。一方、巷で人気なのは後者の方ですが、これには大きな落とし穴があります。

 まず、糖質制限をする理由として、糖質(ここではお米)を摂取するとなぜ太るのかについてのメカニズムについて考えてみます。①糖質(炭水化物)を食べる→②グルコースとなり血糖値が上がる→③インスリンが分泌される→④グルコースを脂肪細胞に引き込む→⑤太るという仕組みです。さらに、人は食事をすると代謝量が増加します。これを食事誘発性熱産生(DIT)といい、蛋白質は摂取エネルギーの約30%、糖質は約6%、脂質は約4%を消費すると言われています。糖質制限ダイエットは糖質を制限し、蛋白質中心の食事となるため、この高い食事誘発性熱産生も利用できるという理屈です。

 しかし、糖質制限ダイエットにはデメリットもあります。一つ目は、強い空腹感。血糖値を上昇させない ため、何を食べても空腹な状態が続くことになります。満腹中枢を刺激するには、胃を拡張させる、よく噛む、血糖値を上昇させることが必要です。二つ目は、強い疲労感。糖質(炭水化物)は三大栄養素のうち最も効率の良いエネルギー源です。糖質を制限すると、脳のエネルギー源であるブドウ糖が不足し、代替エネルギー源としてケトン体を生成するまでの間、エネルギー不足のために疲れやすくなる傾向があります。三つめは、維持が難しいということです。糖質制限ダイエットは、短期間で劇的に痩せますが、リバウンドするのです。エネルギー不足により、脂肪細胞ばかりか、筋肉細胞までも分解してしまい、太りやすくなるのです。

2.カロリー制限ダイエットについて

 では、炭水化物を食べて痩せる、カロリー制限ダイエットについて。日本糖尿病学会は、減量や生活習慣病の食事療法として糖質制限食は、現時点ではエビデンスが不足しているとの見解を示しており、引き続きカロリー制限食を支持しています。おにぎりダイエットは、この日本糖尿病学会の糖尿病治療食事療法の考え方をベースにしています。

 糖尿病食には3つのルールがあります。①摂取カロリーの制限を守る、②栄養バランスを整える、③1日3食規則正しくです。①については既に述べました。② PFCバランス(蛋白質、脂質、炭水化物の比率)のことですが、炭水化物40%~60%、タンパク質20%、脂質20%~30%に抑え、食物繊維の多い食材を摂ることを心がけます。要するに、炭水化物を摂る一方、脂質を抑えるということです。前述の2021年のダイエットの際、PFCバランス(蛋白質、脂質、炭水化物の比率)はカロリー比で、平均38.4:11.6:50.0であり、悪くはなかったと思うのですが、摂取カロリーが少なすぎたようです。確かに痩せはしましたが、筋肉量も落ちてしまうのが悩みでした。日本糖尿病学会が推奨する具体的なメニューを見てみると、ご飯に焼き魚、納豆、鶏の胸肉、皿だ、キムチ、キノコ、海藻類、野菜たっぷりの具沢山味噌汁など。要するに、普通の量の和食メニューと考えて差し支えないでしょう。③については、少量を頻度よく食べるのが良く、可能なら4食や5食に分けてもいいそうです。

3.カロリー制限ダイエットの具体的な方法

 さて、僕のように好き放題飲み食いしている人がいきなりカロリー制限ダイエットに取り組むのはストレスになり、持続しない恐れがあります。今回のお話のポイントを一言で表すとすれば、「ストレスなく、難しく考えない」です。そこで、以下の①から④へと段階的に進めていきます。

①量で調整。ご飯よりむしろおかずを減らす
②お菓子・ジュースを控える
③調理方法を選択する。なるべく油を使わないもの
④おすすめの食材を取り入れる。少しずつ栄養バランスを調整する。

 現在は、写真を撮るだけで自動的にカロリーやPFCバランスを出してくれるアプリも沢山あるそうです(例えば、カロミル)。大事なのは完璧を目指そうとせず、細かいことより空腹感を起こさせないことです。したがって、もし夜お腹が空いて寝られないというのであれば、おにぎりを1個食べても良いのです。たかが200kcal程度です。 



 それから、どうしても飲み会があったりということがあります。そんな日は、前後含む3日(最大4日)で摂取カロリーを調整します。ただし、夜飲むからと昼食を抜くというのはダメで、むしろ飲み会行く前に先におにぎりを1個、2個食べる方が良いそうです。また、アルコールを飲むのは構いませんが、飲み過ぎると筋肉を分解してしまいます。度数の高い酒を飲んで、早めに酔っぱらってしまうのが良いでしょう。

 ダイエットは長期戦です。脂肪だけで体重を落とすには、月2㎏程度が限界ですので、月1㎏~1.5㎏減を目安とします。個人的に課題だと思ったのは、よく噛むこと(本当に噛まない)と適度な運動です。

4.ダイエットを継続するためのマインドセット

 ダイエットを継続するために、まず以下の5つを頭に入れておくことが大事です。

①痩せても周りに気づかれない…少しずつの変化なので、それは当然だと思うことです。
②停滞期は必ず来る…停滞期は身体の防衛本能の一つです。停滞するのは当たり前と心得、ストレス緩和のため、時にはチートデイを作るのも方法です。
④不健康に痩せなさい…ダイエットを始めるとぼーっとしたり、力が入らなかったりすることがあります。これは満腹中枢が正常稼働していないためです。だからといって、栄養失調や身体に害が及ぶことはあり得ません。
⑤やる気は続かない…ダイエットは長期戦なので、やる気を低下させる時が来ます。

 したがって、持続させるためには、①たとえ0.1㎏の変化でも褒めることです。喜びは習慣化につながります。次に、体重は一進一退で減っていくものなので、②1週間単位で一番体重の低いところで体重を比較します。短期の増減で一喜一憂しないことです。そして、③ストレス食いを防止するため、食事以外のストレス発散方法を事前に見つけておくことです。④運動をする場合、退屈な運動は続かないので、例えばボクササイズのような、ある程度複雑性を持ったものが良いでしょう。

 実は、50歳を過ぎてから覿面に痩せなくなり、今年8月半ばに人生最大の体重を記録してしまいました。そこから一時風邪をこじらせたことも手伝い、現在4㎏ほど減っているのですが、標準体重には程遠いです。月1㎏を目安とするなら、来年3月頃には標準体重を達成したいですね。そのために、今までできていたこと、できていなかったことが今回のお話でハッキリしました。コロナ禍でやめてしまったボクシングフィットネスもいずれ再開したいと思います。



繻るに衣袽あり、ぼろ屋の窪田でした

過去のセミナーレポートはこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨で順延の試合が思いがけず重要な一戦にー日本プロ野球2024 横浜vs広島25回戦

2024年10月09日 | スポーツ観戦記


 10月1日、横浜スタジアムに横浜vs広島(25回戦)の観戦に行きました。この試合は、雨天中止になった7月16日の試合の振替日程で行われたものです。



 今となっては遠い昔のようですが、7月16日時点で、横浜は首位巨人に0.5ゲーム差の2位と肉薄していました。今シーズンのピーク時だったと言えます。対する広島も、横浜と1.0差の3位。4位阪神までが3ゲーム差以内という混戦でした。



 しかし、最初に脱落したのは横浜。直後の7月20日から何と9連敗を喫し、首位と8ゲーム、最下位と4ゲーム差の4位に転落。その後は23勝17敗2分で、借金4から貯金2まで巻き返しました。ところが、その横浜以上に急落してしまったのが広島。横浜が9連敗を喫した8月2日時点で、広島は48勝39敗、貯金9で首位だったのです。9月1日時点でも、62勝48敗、貯金14で首位。4位横浜とは13ゲーム差がありました。しかし、そこから悪夢のような連敗が始まります。4連敗(1勝)、6連敗(1勝)、4連敗(1勝)、4連敗(1勝)と、終わってみれば5勝20敗(月間20敗はセリーグタイ記録)で4位。この時点で既に巨人の優勝と阪神の2位が確定しており、この試合は図らずも、横浜(残6試合)と広島(残4試合)による3位(CS進出)をかけた直接対決となったのです。



 さて、かなり前置きが長くなりました。試合に移りましょう。横浜の先発は、前回観戦時(8月22日)と同じジャクソン投手。不運な試合が多く、ここまで7勝7敗ですが、立ち上がりと6回を気を付ければ概ね安心してみていられる投手です。その立ち上がり、野間選手に死球を与えこそしたものの、それ以外の3人を2三振含む凡退に討ち取り、上々のスタートを切りました。



 一方、広島の先発はここまで1勝2敗、3年目の森投手。こちらも、横浜の強力な上位打線を三者凡退、15球で退けました。



 必死の広島打線は、クイックモーションに課題のあるジャクソン投手の弱点を突き、積極的に足を使ってきました。スタンドから見ていても、呆気にとられるほど完全に盗まれているのが良く分かりました。順序が前後しますが、この日のジャクソン投手に対する広島の盗塁をまとめてみましょう。最初は、2回表の田村選手。



 3回表、野間選手。



 4回表、菊池選手。この日、ジャクソン投手は7回を投げ被安打3与四死球2でしたので、出塁した5人の走者のうち、3人に走られたということになります。これは、CSを戦っていく上で、特に阪神を相手にする上では致命的な弱点となりかねません。



 さて、得点経過の方に戻ります。先制は広島。3回表、1死から秋山選手が死球で出塁。



 すかさず、矢野選手がセンター前へヒット。ヒットエンドランで、1死3塁・1塁のチャンス。



 そして、野間選手の併殺崩れの間に1点。その後、前述の野間選手の盗塁があるのですが、この回は1点どまり。広島としては、序盤の積極的走塁で揺さぶりをかけながらも、ジャクソン投手を攻略しきれなかったところが響きました。結果的にはこの1点止まりであり、ジャクソン投手は7回被安打3奪三振8という好投だったのですから。ヒットが出なければ、走ることもできません。



 そして森投手も3回までは無失点に抑えていましたが、4回表につかまります。まず、先頭の牧選手がレフト前ヒットで出塁。ちなみに、これは横浜の2安打目。



 つづく佐野選手は倒れますが(この試合、佐野選手と梶原選手はヒットが出ませんでした)、オースティン選手がセンター前ヒットで1死2塁・1塁。



 宮﨑選手も続いて、1死満塁。



 すると桑原選手が初球のフォークボールをライト線際に落とす2塁打。初球というのが桑原選手らしいところです。横浜が1vs2と逆転し、なおも1死3塁・2塁。



 さらに戸柱選手が外角低めから甘く入ってきたカットボールをとらえ、センター前に落とすタイムリー。鮮やかな連打で、あっという間に1vs3。ただし、横浜は10安打を放ちながら、得点はこの回の3点に終わりました。



 ジャクソン投手は前述の通り、5回以降安定したビッチングで7回まで好投。しかし、8回表に伊勢選手が登板したのには正直驚きました。伊勢投手は1/3回とはいえ、前々日の試合で19球を投げ敗戦投手、前日も6球とはいえ1回登板していたからです。シーズン終盤のスクランブル体制なのは分かりますが、真意はベンチのみぞ知るです。その伊勢投手ですが、7球を投げ、韮澤選手を討ち取ったところで、戸柱捕手が異変に気付き、降板。急遽登板したディアス投手は、四球とワイルドピッチでピンチを作りましたが、何とか事なきを得ました。そして、9回表は森原投手が登板。



 この日は菊池選手にヒットを許しましたが、2三振を含む安定したピッチングでした。この試合に勝利した横浜はほぼ3位を確定させました。そして、僕の今シーズンの観戦もこれが最後です。今年は2勝5敗(京セラドームでのソフトバンクvs楽天を除く)と疫病神一歩手前でした。聞くところによると、来シーズンから球場で撮影した写真をブログ等に掲載できなくなるそうです。このブログでの野球観戦記も、これが最後になるかもしれません。

繻るに衣袽あり、ぼろ屋の窪田でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早稲田大学空手道糸東会55周年

2024年10月07日 | その他


 10月5日、かつて籍を置いていた(1993年~96年)早稲田大学空手道糸東会の創部55周年記念式典に参加してきました。コロナ禍その他の事情により50周年は行われず、今回の55周年は50周年も兼ねた大規模なものとなり、レセプションには現役、OBOG総勢100名を超える関係者が出席しました。今や僕もその歴史から見て前半の部類に属するOBになりました。

*早稲田大学空手道糸東会45周年
*早稲田大学空手道糸東会40周年

 

 第1部の合同練習は、江東区辰巳にある日本空手道会館で行われました。2011年にできた施設だそうで、訪れるのは初めてです。



 初めに、教育武道拳心館、早稲田大学空手道糸東会名誉会員の岡村康秀先生による空手セミナーが行われました。前半は講義形式の「礼法」について。座礼、立礼ともに武道にあっては当然その作法に武的意味があるわけですが、それでも明治の近代化と共に入ってきた西洋式礼法(例えば、結び立ちや「気を付け」の姿勢)が大日本武徳会によって取り入れられていたりして変質しているということを学びました。驚いたのは、今日「正座」とされる座法が太平の江戸時代になり、むしろ武的要素を取り去る「恭順」の座法として茶の湯から取り入れられ、それが明治になって「正座」とされたということです。確かに正座は、武的に見れば不合理極まりない座法ではあります。しかしながら、座礼の作法については手のつき方や呼吸法(これまで思っていたのと真逆でした)など、武的意味を保ったものが受け継がれています。尤も、僕のように今日に至るまで礼法をきちんと学んできていない人たちが恐らく大勢いるわけですが…。文化的礼法としては、煎茶を多少齧ったことがあるのですが、それとの明確な違いも興味深いものでした。



 後半は型(形)について。まず、那覇手系の流派に見られる、三戦、転掌といったいわゆる「鍛錬型」と呼ばれる方ですが、実はあのガチガチに力を入れて文字通り「鍛錬」するイメージは、体幹を鍛え、身体各部を連動させるためのもので、最終的にはどんどんと脱力する方向に向かうそうです。脱力とは、ただ力を抜くというのではなく、丹田を起点として身体を連動させ動けるようになった結果のことです。したがって、三戦、転掌にせよ、十八や征遠鎮といったその他那覇手の型にせよ、それらに含まれる技はすべて脱力した運用になります。しかし、実際に技の威力を目の当たりにし仰天。自分でも少しやってみましたが、力んだのでは却ってできないということが身をもって分かりました。



 つづいて、合同稽古。ちなみに「稽古」という言葉も、「古を稽(かんがえる)」が語源で、先人の教えを工夫・研究をすることを意味するそうです。基本の移動稽古の他、平安二段、抜塞大の型、打ち込み稽古を行いました。



 一応、「真面目に稽古参加していました」といった感じの写真が撮られていたので、載せておきます。なお、当日は「意外と身体動くじゃん」と思っていたのですが、左足の中指は内出血で腫れ上がっているし、翌日は筋肉痛で、やはり鈍った身体は誤魔化せませんね。

 

 現役諸君による型演武。今回は全日本空手道連盟第一指定型である、慈恩(松濤館)と抜塞大(糸東流)でした。

   

 最後は、現役とOB・OGによる組手対抗戦。現役諸君の多大な配慮のおかげで、OB・OGは30代の比較的若手から、上は糸東会黎明期を担われた70歳を超える先輩方までが楽しく参加することができました。



 30年前とはルールも大きく変わり、戸惑うところもありましたが、本当にいい交流でした。現役の皆さん、ありがとうございます。

 

 第2部は、早稲田のリーガロイヤルホテルに場所を移し、レセプションが行われました。



 以下のご来賓の皆様よりご祝辞を頂戴しました。

・糸東会理事長 北原三造様
・創誠会師範 中山雅一様
・東京都糸東会会長 新井敏仁様
・株式会社チャンプ 井出将周様



 また、長年ご指導いただいた中山師範とご子息の純先生には、サプライズで感謝状と記念品の帯が贈呈されました。僕も学生の頃はご指導いただき、稽古の後はいつも美味しい大ジョッキをご馳走になっていました。

 5年後、60周年の時には今の現役生の皆さんにぜひOB・OGとして大勢ご参加いただきたいと思います。

繻るに衣袽あり、ぼろ屋の窪田でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今ある政策リスクについてー森永康平氏講演メモ

2024年10月04日 | 講演メモ


 10月3日、ホテル日航大阪にて経済アナリスト、森永康平氏のお話を拝聴する機会がありました。耳聞きなのでひょっとしたら不正確な部分があるかもしれませんが、今我々が直面している「(国内)政策リスク」について、思い出しながらまとめようと思います。

1.本当の「石破ショック」はいつ起こる?

 2024年9月27日、自由民主党総裁選挙において石破茂氏が新総裁に選出されました。これを受け、27日の日経平均株価は約2,000円の急落、円ドル為替相場は1ドル146円だったものが、142円と急速に円高が進みました。この市場の反応を受け、マスコミでは「石破ショック」というようなセンセーショナルな報道も見受けられましたが、これは2日前の25日から、高市早苗氏の当選を予想して株高、円安に動いていた市場が、石破氏当選によって24日前の水準に戻っただけということのようです。 では、本当の「石破ショック」は来るのか?そして、来るとすればそれは何時頃起こるのか?

 総裁選告示後、「岸田政権の政策を当面踏襲」、「利上げはしない」と述べている石破氏ですが、告示前までのポリシーは「緊縮財政」、「金融引き締め」であり、恐らくこちらの方が本音だろうと思われます。「緊縮財政」、「金融引き締め」は、景気が過熱している時の政策であるわけですが、OECDによる2024年のGDP成長率予測を見ると、日本はアルゼンチンのような例外を除き、唯一△0.1%とマイナス成長と予測されています。

 では、俗にいう「石破ショック」はいつ起こるのか?順序としてまず日銀による利上げが先にあると思われます。なぜなら、植田総裁は追加利上げの方針を変えていないからです。一方、政府はプライマリーバランス(基礎的財政収支)の黒字化を目標に掲げています。簡単に言うと、この目標は国の政策的経費と利払費を税収で賄おうということです。金利が上がると利払費が膨らみ、財政が厳しくなります。そこで、増税という筋書きになると予測されるのです。その時期は、来年夏ごろでは?というのが森永氏の見立てです。尤も、早期の衆議院解散も囁かれていますので、文字通り「石破」ショックではないかもしれません。しかし、残念ながら最大野党である立憲民主党もプライマリーバランス黒字化、増税方針ですので、どちらを選んでも結果は変わりません。

2.日本経済の現状

 先ほど、OECDによる2024年のGDP成長率予測を挙げましたが、OECDに言われるまでもなく、我々の肌感覚として日本経済が好調であるとは感じられません。



 実質賃金の伸び率(%)を見てみると、2024年5月までで26ヶ月連続で前年同月比マイナスとなっています(出典:厚生労働省令和6年7月毎月勤労統計調査速報(事業所規模5人以上))。これはリーマンショックの時ですらなかった、1991年以降最長だそうです。直近2ヶ月はプラスに転じているように見えますが、これはボーナスの影響だろうとのこと。【関連記事



 実質賃金が下がれば、当然家計は支出を抑えようとします。実質消費支出の伸び率(%)を見てみると、2022年11月以降、2年近くほぼマイナスとなっています(出典:総務省2人以上世帯の実質消費支出増減率(前年同月比))。民間最終消費支出(つまり個人消費)は日本のGDPの54%(2023年度)を占めているので、この影響は非常に大きいものとなります。前述のOECDの予測も厳しくなるわけです…。【関連記事

 日経平均株価が高いのだから、景気がいいのでは?と考える人もいます。確かに、今年3月4日には史上初めて4万円を突破(40,109.23円)し、ついにバブル期の最高値(38,915円)をも上回りました。しかし、日経平均株価というのは、全国368万社あるといわれる企業(諸説あり)の内、上場している約3,800社のさらに225社の平均株価にすぎません。これを以て、日本経済が好調であると言えるでしょうか?



 実態はどうなのでしょう?企業倒産件数と負債総額の推移(出典:株式会社東京商工リサーチ 倒産件数・負債額推移)を見てみると、倒産件数も負債総額もコロナ以降、増加に転じています。

3.政策リスク

 このような数字を見る限り、日本経済が過熱気味であるとは到底思えません。2024年7月、日銀は金利を0.1%から0.25%に引き上げました。しかし、この時日銀は経済成長率の見通しを0.6%と発表しており、しかもこの数字は3か月前の見通しより下方修正しているのです。また、消費者物価上昇率 1.9%という見通しも、日銀が目標としている2%に達していません。それにもかかわらず、日銀の利上げ継続方針は変わっていません。

 なぜこのような状況で利上げするのでしょうか?あくまで推測になりますが、円安を止めたがっているのではないかということです。特にコロナ以降、日米の金利差とドル円相場は連動する傾向が見られます。すなわち、金利差が開くと円安になり、縮まると円高になるということです。2024年9月、アメリカは政策金利を0.5%引き下げました。ここで日本が利上げをすれば、金利差が縮小し円高に振れると予想されます。しかし、景気対策ではなく為替操作を目的として政策金利を決定する国はほとんど聞いたことがない、と森永氏は言います。

「政策金利が上がれば、銀行預金の金利も上がるので家計にプラスになる」と主張する人もいます。しかし、この程度の金利で家計を潤すほどの貯蓄をしている人が日本にどれだけいるというのでしょうか?逆に、住宅ローンなどの利息は金額が大きいだけに家計を直撃することでしょう。



 実際に統計を見ると、49歳未満の世代は貯蓄より負債の方がはるかに上回っており、金利上昇のインパクトは利息の受け取りより返済の方がずっと大きいことが分かります。ちなみに、負債の内訳のほとんどは「土地・住宅のための負債」です(出典:政府統計 家計調査 貯蓄・負債編 [持家世帯] 住宅の建築時期,世帯主の年齢階級別貯蓄及び負債の1世帯当たり現在高(2人以上、2019-23年))。しかも、住宅ローンの金利タイプを見ると、75%は変動型、18.3%が固定期間変動型だそうです。利上げは、いわゆる「働き世代」の家計を毀損します。そこへやってくるのが「増税」なのです。消費者はさらに支出を抑え、日本経済は負のスパイラルに陥るでしょう。

4.おまけ:地域の中小企業事業者に向けて

 最後に話は変わりますが、今回の主たる聴講者である地域(関西)の中小企業事業者に向けて。ご存じの通り、日本の人口は1997年をピークに減少を続けています。しかし、その一方で国民の就業率は上昇しています。主たる要因は、女性と65歳~69歳の高齢者の就業率が上昇したことです。しかしながら、その伸びしろもそう多くはありません。人材不足を補う方法は二つ、

① 外国人労働者(移民)に頼る
② DXによる、付加価値創造

です。しかし、前者は欧州の現状がどうなっているかを見れば望ましい方策とは言い難いのは明らかです。安い労働力の流入は、結局日本人の賃金を下げる方向に働くでしょう。そうすると、選択肢は公社ということになります。経済産業省の定義によれば、DXとは「デジタル技術の活用によってビジネスモデルを変革し、激しい市場の変化に対応できる企業力を高める取り組みのこと」とあります。完全なアナログ状態を起点として、DXに至るには次の4つの進化段階があります。

1. 完全アナログ
2. デジタイゼーション(デジタル化による業務効率化、生産性向上)
3. デジタライゼーション(デジタル化による、ビジネスモデルの変革)
4. (本来の意味での)デジタルトランスフォーメーション

 しかしながら、多くの企業が2、よくても3の段階で止まっているのが日本の現状だそうです。大事なのは、デジタル化したデータを使って、社会にどういう価値を生み出していくのかということです。DXの推進は、東京一極集中を解消する可能性を開き、地方経済活性化も期待できます。そして、DX推進は中小企業の方がむしろ容易なのではないかということでした。

繻るに衣袽あり、ぼろ屋の窪田でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年9月アクセスランキング

2024年10月02日 | 人気記事ランキング


 1週間の海外出張から帰国すると、日本はすっかり秋の様相でした。先月のブログでお米の話題を取り上げたので、今回の10月を象徴する写真はお米です。

 さて、2024年にアクセスの多かった記事、トップ10のご紹介です。

 何といっても、地元のハンバーグ屋さん「万平食堂」の記事が9月の個別記事トップとなりました。これで5ヶ月連続のランクインです。それも3位以降のアクセス数を大きく引き離し、終始トップでした。また、前回惜しくも11位でランク外だった「『上田和男さんバーテンダー歴50年を祝う会』に参加してきました」が復帰しました。

2位:近くにできたハンバーグ屋さんに行ってきましたー万平食堂(吉野町)(5ヶ月連続)
5位:Yema(イェマ)-フィリピンのお菓子(4ヶ月連続)
7位:「上田和男さんバーテンダー歴50年を祝う会」に参加してきました(2ヶ月ぶり)

 その他はすべて9月に投稿した記事で占められました。

1 トップページ
2 近くにできたハンバーグ屋さんに行ってきましたー万平食堂(吉野町)
3 驚きの価格で近江牛食べ放題-MAWARI(近江八幡)
4 創業90周年記念式典の模様を公開しました
5 Yema(イェマ)-フィリピンのお菓子
6 人生を変え、組織を変え、地域を変えるキャリアツーリズム®ー第168回YMS
7 「上田和男さんバーテンダー歴50年を祝う会」に参加してきました
8 自分も良し、相手も良し、雰囲気も良しー第65回燮(やわらぎ)会
9 初のキックボクシング観戦②-RISE181(後楽園ホール)
10 近江商人博物館(東近江市五個荘)

繻るに衣袽あり、ぼろ屋の窪田でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近江営業所を開設いたしました

2024年10月01日 | リサイクル(しごと)の話


 本日2024年10月1日、創業90周年を迎えたこの年に、弊社8番目の営業所となる近江営業所を滋賀県東近江市に開設いたしました。新営業所の開設は、ちょうど10年前の2014年10月1日、郡山営業所以来となります。これも偏に皆様の日頃からのご厚情の賜物と、心より感謝いたしております。近江商人発祥の地で仕事をする機会に恵まれたことを光栄に思いますし、誇りにも思います。



 近畿地方では初となる営業所と共に社員一同、一層のサービス向上に努めてまいりますので、今後とも旧に倍してのお引き立てをお願い申し上げます。

ナカノ株式会社 近江営業所



滋賀県東近江市札の辻1-6-3



繻るに衣袽あり、ぼろ屋の窪田でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これだけ身近なのに、知らなかったお米の世界

2024年09月25日 | レビュー(本・映画等)


 海外出張中に、奥歯が欠けていることに気づいた窪田です。帰国したらまた歯医者さんのお世話にならなければなりません。

 さて、行きの機内で芦垣裕さんの『米ビジネス』を読みました。アメリカのビジネスではなく、文字通りお米(ご飯)の話です。読み終わっての感想ですが、日本人の主食といわれ、これほどまでに身近な存在にもかかわらず、ほんのちょっとしたことさえ全く知らなかったのだなという、自身の無知を再認識させられました。

 本書は、僕のような素人でも楽しく読めるように書かれ、まるでお米の博物館を見学しているような気にさせられる、お米に関する豆知識、生活に役立つヒントの宝庫です。まず開くと、小さな字がびっしり。予想以上の充実した内容に驚きました。

1章:米ビジネスの概要
2章:品種について
3章:稲作について
4章:加工について
5章:流通について
6章:小売について
7章:炊き方について
8章:外食とお弁当について
9章:お米のこれからについて

 個人的な見解ですが、大まかに見て、お米は米単体として食べることを前提に「美味しいご飯」を追求した縦方向の発展と、加工の多様化といった横方向の展開があったように思います。前者の美味しいご飯の追求は、淡白な穀物であるお米の繊細な味や香りに深く拘る。それと付随して、美味しく炊けるお釜の開発も繊細な方向に深まっていく。結果として、そうしたことが日本の米食文化の特徴となっていくわけですが、そういう姿勢はこれからも失わないで欲しいなと思います。例えば、カレーライスのためのお米のブレンドとか、まったく驚きました。

 本書を通じて初めて知ったことですが、それぞれの品種に大まかな特徴がありつつも、気候、土壌、水、肥料、育て方などによって、違った味わいのお米になってしまう。安定した品質を出すためにお米をブレンドすることもあれば、1農家で個性的なお米を生産することもある。品種によって、合うおかずも異なる。これらのような特徴は、まるでワインやウィスキーのようであり、お茶碗に盛られた、見慣れた白いご飯に、それほどまでの繊細さ、奥深さがあろうとは本当に思いもよらぬことでした。こうしたことを知ると、これからのご飯の見え方が変わってきますし、本書がくれるちょっとしたヒントを頼りに、日々の食事がもっと楽しくなっていくと思います。

 現在、東南アジアにいますが、ここにはまた日本と異なるお米の文化があります。芦垣さんの本を読んだことで、異国のお米文化についても相対的に見えるようになると思いますし、それもまた楽しみです。



繻るに衣袽あり、ぼろ屋の窪田でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分も良し、相手も良し、雰囲気も良しー第65回燮(やわらぎ)会

2024年09月22日 | 交渉アナリスト関係


 9月20日、オンラインで開催された、第65回燮会が開催されました。燮会は日本交渉協会が主催する交渉アナリスト1級会員のための勉強会です。



 二部構成で行われる今回の燮会の第Ⅰ部は、いつもの「交渉理論研究」第24回。「統合型交渉の理論(4)非協力的な相手」と題してお話ししました。統合型交渉の理論の最終回になります。



 これまでの議論は、双方の交渉者が「テンプレート」と呼ばれる表を作成し、そこで開示される各交渉問題の重要度、各問題で合意可能な選択肢に基づき、価値を交換するという方法で進められてきました。この、いわば完全情報を前提としたやり方をFOTE(Full Open True Exchange)と言います。しかし今回は、相手がテンプレートを作成せず、部分的にしか情報を開示しないPOTE(Partial Open True Exchange)と呼ばれる、より現実の交渉に近い想定で議論を進めます。

 この場合、自分(AAA)はテンプレートを作成するのは自由ですので、最初にテンプレートを作成し、自分自身の個々の問題に対する重要度、各問題の解決策に対する価値を明確にしておきます。また、この交渉で最低限獲得したい価値、すなわち留保点(RV)も決めておきます。この場合、留保点は各問題ごとではなく、各課題の合意の総体(契約)に対して設定します。なぜなら、各問題ごとに留保点を設定してしまうと、それが価値交換の足枷となるなるためです。



 最初の交渉。今回は情報を部分的にしか公開しないので、各問題の重要度は定性的にしか分からない(ここでは、高中低の3段階)ものとします。価値交換は、双方の価値に相違がある場合の方が容易であるため、まず10個の問題のうち、問題の重要度に差のある6個の問題を1セットとして交渉することとします。ここで重要なルールとして、交渉の結果得られた各問題の合意は、後で変更可能な「暫定合意」であることとします。

 こちらはテンプレートを作成しているため、交渉結果を定量的に評価することができます。交渉の結果、AAAは48点を獲得しました。留保点を52点と設定していたため、4つの課題を残して悪くない結果だと言えます。さて、残る4課題の交渉で4点を獲得すれば、AAAはとりあえず留保点に到達します。しかし、交渉はできるだけ野心的な目標を設定した方が良い結果に結びつくことが多いとAAAは知っているので、2回目の交渉に向け、より野心的な目標(アスピレーションレベル:AL)を目指すことにしました。

 AAAは考えます、仮に交渉相手(BBB)が獲得する価値がゼロで、自分が全ての価値を総取りできたとすれば、最大実現可能価値は100です。しかし、双方留保点以下では合意しませんので、実際の最大実現可能価値は100-RVb(BBBの留保点)となります。BBBの留保点がどこかは分からないので、AAAは最大実現可能価値を75点と仮定しました。AAAから見て、留保点に上乗せして実現できる価値の余剰は75-52=23点となります。

 しかし、最大実現可能価値を本当に実現しようとすると、その結果はBBBにとって著しく不満足なものであり、交渉も必然的に分配型となってしまいます。いくら目標は野心的な方が良いとは言っても、恐らくこれでは交渉そのものが成立しないでしょう。そこで、AAAは余剰の60%を達成できれば十分野心的であると考えました。AAAのアスピレーションレベルは、52+0.6×23=65.8点となりました。



 2回目の交渉。残る4問題をまとめて交渉します。1回目の交渉で信頼が構築されたと考えたAAAは、BBBに対し、4問題についてはテンプレートで定量的に評価しませんかと提案しました。BBBは驚いた様子でしたが、合意しました。2回目の交渉で、AAAの獲得した価値は何と67.4点となり、アスピレーションレベルをも上回りました。BBBも満足そうであり、交渉は大成功に終わりました。



 さて、ここからさらに価値を創造する方法があります。ライファが提唱する「合意後の合意」という方法で、先ほどの合意そのものを暫定合意とし、それをBATNAとすることでオープンに交渉するというものです。この方法は、交渉結果が不服であればBATNAに戻ってそれを最終合意とすればよいので、より正直な情報交換を促します。「合意後の合意」の結果、双方最終合意に至り、AAAの価値は71点に達しました。最大実現可能価値を75点と想定していたことを考えれば、ほぼ理想に近い結果を得たのではないでしょうか?



 第Ⅱ部は、1級会員の高橋道生さんより、「交渉と心理的作用について」と題してお話しいただきました。高橋さんは、「心理交渉術スペシャリスト」と呼ばれる、交渉アナリストとは別の民間資格をお持ちで、今回はそちらの視点からお話しいただきました。
「相手も自分も納得いく結果を、良い雰囲気で達成できることを目標としているため交渉学を学んでいる」とおっしゃる高橋さんが、交渉時に効果的な心理対策として大切にされているポイントを順番に挙げていきます。

1.「好ましい人」だと思われたい

 「上機嫌」、「よく笑う」、「(他の人と一味違う)好ましい人柄の評判が立つ」ことが、交渉結果に良い影響をもたらすことが、実験で明らかになっているそうです。特に日本人は、「交渉が上手くいった要因」として、「相手を心地よくさせられたか」を挙げる人が、他国の人と比べ多かったそうです。

2.第一印象の大切さ

 初回の交渉での第一印象の影響は大きく、それを覆すのは容易ではないそうです。実験によると、最初の交渉で成功すると、次の交渉でも成功し、最初の交渉で失敗すると、次の交渉でも失敗する傾向があったそうです。

3.雑談

 前述の第一印象はもちろん、これから交渉を円滑に始めるためにも、アドリブでない、アイスブレイクとなる雑談は重要です。例えば、自己紹介の際、名前を覚えてもらうための工夫をしたり、高橋さんの場合、アメリカ留学時に、名前が「Michio」なので、ミッキーマウスのネクタイを着用して会話の取っ掛かりにすることもあったそうです。

4.しぐさから読み取る相手の心理状況

とは言え、自分本位ではなく、相手の心理状況に気を配ることが大切。そのためには、交渉前はもちろん、交渉中に現れる相手の非言語情報(しぐさ、表情など)を読み取り、相手の本当の感情や真意を汲み取る姿勢を見せます。

5.心を解きほぐす

 「好ましい人」だと思われるようにするのは、それが信頼を生むからです。信頼が生まれるようにするのは、それが交渉の良い結果につながるからです。他者からの好意を生む方法としては、上記に挙げた方法以外にも、単純接触効果(ザイアンス効果)、ミラーリング、We話法などがあります。

6.接触の取り方

  対面、電話、メールといったコミュニケーション手段の中で、対面が最も望ましいと言われますが、必ずそうであるとは限りません。状況や自他の性格に応じて使い分けるのが良いようです。例えば、相手に好かれているなら対面で、嫌われているならメールでと言うように。また、実験ではコミュニケーション手段に対する好みに男女差があることが分かっており、男性は対面を好ましいと感じていたのに対し、女性はメールなどの手段の方が好ましいと感じていたそうです。もちろん、全ての男女にこれがあてはまるというわけではありません。

7.頼みごとの承諾は、報酬と比例するのか?

 実験結果による結論から言うと、報酬による差はなかったそうです。金額よりも「報酬を渡す」という気持ちが大切なようです。

8.雰囲気作りが大切

 和やかな雰囲気は、安心感を与え、交渉に協力的な姿勢を引き出します。一言でいうと「身体を包み込むような優しさ」で、部屋の温度、温かい飲み物、甘いお菓子、良い香りなどに気を配ります。暖色、観葉植物、明るい照明なども影響を与えます。船舶関係のお仕事をされている高橋さんは、雨天での荷下ろしの際、積み荷を濡らさないよう、都度ハッチを閉めてもらうお願いをしていました。それは運送業者として当然のことなのですが、船員にとって大きな負担となるのも事実でした。そこで高橋さんは、そのようなお願いに行く際、必ず船長さんに温かい缶コーヒーを持って行っていたそうです。

9.主導権の取り方

 相手をさり気なく誘導していく方法です。あからさまに誘導しようとすると、人は操作されていると感じ、抵抗します。そこで、直接的に要求や提案をするのではなく、相手に意見を求めたり、考えさせたりする、あるいは選択肢を用意して選ばせることで、相手に「自分で選択した」と無意識に感じさせます。前者を「結論留保」、後者を「オプション法」と言います。

10.得する声

 「分かってはいるけど、そこまでの心の余裕が…」と高橋さんは謙虚におっしゃっていましたが、実験によれば、「魅力的」だと評価された人の声には、以下のような特徴があったそうです。

①言葉が明瞭である
②トーンは低め
③大きさは大きめ
④発音、発声が鼻にかからない

11.心理作戦はバレてしまったら逆効果

 当たり前のことですが、これまで挙げてきた心理テクニックは、さり気なく使うもので、操作されていると相手が感じれば、それは逆効果になってしまいます。僕が知っている例では、交渉が終わった後、手の内をSNS上で自慢気に晒している人がいました。笑いごとのようですが、今の時代、意外と落とし穴になっているかもしれません。

12.プレゼンテーション

 伝えたいことは左側に。文字は大きく、少なめに。訴求ポイントはさり気なく挿入しておくだけでも効果的。ロゴやキャッチコピーなど印象付けたいものは、数回(3回程度)登場させます。

 今回は以上ですが、高橋さんが交渉の心理的側面に関心を持たれたのは、交渉の際に、「いかに相手に自分の気持ちを伝え、仕事を達成することができるのか?」悩んでいたことからだったそうです。

繻るに衣袽あり、ぼろ屋の窪田でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近江八幡はしご酒②ーてまり(近江八幡)

2024年09月18日 | 食べ歩きデータベース


 「だんない」から直線で戻ること220m。今年3月にリニューアルオープンしたという、こちらも内装が新しいお店「てまり」は、魚でまとめました。前のお店に続き、ここでもビワマス(刺身)。

 

 新さんまが入ったというので、塩焼きと刺身を両方頼みました。驚いたのはお魚の鮮度。お店のHPに鮮度に自信ありとありましたが、いやまさに。まだ出始めのさんまですが、美味しかったです。

 

 そして、このヤリイカの活き作り。これだけ透明なイカは、福岡以外で初めて見ました。しかも、滋賀は海なし県です。下足は天ぷらにしてもらいました。



 締めは目に留まってしまった、潮ラーメン。

 なお、この2軒で飲んだお酒は、

●瀬古酒造 忍者…フルーティな辛口
●喜楽長 辛口 純米吟醸

など、滋賀県のお酒を中心にまとめました。

味処 てまり



滋賀県近江八幡市鷹飼町1547-1 Nハウス1F



繻るに衣袽あり、ぼろ屋の窪田でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近江八幡はしご酒①ーだんない(近江八幡)

2024年09月17日 | 食べ歩きデータベース


 今日、明日お届けするのは、近江博物館見学の前日、9月5日近江八幡でのはしご酒です。ただし、お酒は登場しませんのでご了承ください。

 1軒目は近江八幡駅からほぼ直線550mほどのところにある、「だんない」。内装は新しくモダンな雰囲気で、個室の小上がりがあるのも嬉しいですね。お酒と近江牛を使った数々の料理がメインのお店ですが、翌日が肉だと分かっていたので、珍味でまとめました。次回は是非肉料理をいただこうと思います。まず冒頭の写真は、日本では琵琶湖のみに生息する固有亜種、ビワマスの握り。見た目よりはさっぱりとしていました。



 近江八幡名物、「赤こんにゃくのレバ刺し風」。見た目は本当にレバ刺しそっくり。三二酸化鉄で染めているために赤く、蒟蒻なのでカルシウムや食物繊維が豊富。レバーのヘルシーな代用品になりそうですが、味はやはり蒟蒻です。



 「近江牛いぶの天ぷら」。「いぶ」とは肺のことだそうです。牛に限らず、肺を食べるなんて初めてのことです。味はあまりなく、食感は何とも形容しがたいですが、スポンジとゴムの中間といった感じ。好き嫌いが分かれそうですが、近江八幡でもこのお店だけということで、珍しい経験でした。



 こちらも刺身として食べるのは恐らく初めてだと思いますが、「近江牛ハツ刺し」。もっと砂肝のような食感を予想していましたが、思いの外柔らかく、うま味がありました。



 「だんない特製牛刺し」。とてもトロっとして柔らかく、胃にももたれず。お酒に合わせるにはおすすめの逸品です。



 ランチは唐揚げ定食が名物だというので、最後は唐揚げで締めました。

DANnai<だんない> 近江八幡店



滋賀県近江八幡市桜宮町219-1



繻るに衣袽あり、ぼろ屋の窪田でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

驚きの価格で近江牛食べ放題-MAWARI(近江八幡)

2024年09月13日 | 食べ歩きデータベース


 以前ブログで、牛はあまり食べないというようなことを書いた気がしますが、最近焼き肉の投稿が多くなっていますね。9月6日、近江八幡駅近くの「近江牛焼肉 MAWARI」さんへ行ってきました。食べ放題焼肉というと、質の面でちょっと…というイメージがあり、また量を志向する歳でもないので、まず行くことはなかったのですが、なかなかどうして質もよく、それでいてこれからご紹介しますが、これだけ食べても4,500円食べ放題という驚きの価格。しかも、今回ご紹介するのはお酒やサイドメニューをすべて省いた肉のみです(写真を撮り忘れましたが、「花咲カルビ」や「近江牛ホルモン」も頼んでいます)。

 では、早速参りましょう。まずは何といっても名物から、

 

 しゃぶしゃぶ肉のような、大きな薄切り肉の「近江牛大判カルビ」。薄いためあっという間に火が通るので、ほぼ片面焼きでも良いくらい。お店のたれが独特でおいしかったですが、ここはピンク岩塩がおすすめ。



 「ガリバタ上ハラミステーキ」。最近感じるのですが、バター系のグルメって多いですよね?鶴見の「三年目の浮気」でもガーリックバターのタンがありましたし、地元「大苑」には、イベリコ豚のガーリックバターフォンデュがあります。



 「近江牛肉寿司」は軽く炙った牛カルビと中トロ。普通のお寿司より一回り小さいので、一口でどんどん入ってしまいます。肉寿司だけでついお腹いっぱいになってしまわないよう、注意。

 

 「牛タン塩」。レモンはテーブルにありませんが、頼めば持ってきてくれます。

 

 厚切りの「上ハラミ」。



 「炙りすき焼きハラミ」。先ほどの上ハラミと違い、すき焼き風に薄切りにし、タレに付け込んだハラミ。以前ブログでご紹介した、「闇市酒場」の「壺漬けハラミ」のような感じです。



 「国産牛レアステーキユッケ」。卵も濃厚で、こだわりがあるのではないかと思います。「幸喜屋」のような、短冊状にカットしたタイプのユッケです。



 これも軽く火を入れた薄切り肉をタレに漬け込んだ、「国産牛レアステーキ」。焼き肉の後に少しさっぱり目にお肉を味わうことができます。

 これらに冒頭でも書いたように、写真を撮り忘れた「花咲カルビ」と「近江牛ホルモン」が加わります。これで4,500円食べ放題!早い時間からお店が賑わっているのも頷けます。

 二次会へ行く元気は残っていませんでした…。

近江牛焼肉 MAWARI 近江八幡店



滋賀県近江八幡市鷹飼町526-2



繻るに衣袽あり、ぼろ屋の窪田でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生を変え、組織を変え、地域を変えるキャリアツーリズム®ー第168回YMS

2024年09月12日 | YMS情報


 9月11日、NATULUCK関内セルテ 801にて、第166回YMS(ヨコハマ・マネージャーズ・セミナー)を開催しました。今回は、株式会社せんのみなと 代表取締役社長 高崎澄香様より、「非日常の体験で人生を変える『キャリアツーリズム®』」と題してお話しいただきました。



 僕が「キャリアツーリズム®」について初めて聞いたのは、昨年3月にZOOMでの勉強会でお話しさせていただいた時です。その時参加されていた、同社共同代表の長嶺将也さんに「ぜひYMSでお話を」とお願いしたのが同年6月、それから1年3ヶ月を経てようやく実現の運びとなりました(YMSは大抵1年先までの講師が確定しているため、どうしてもお待たせしてしまうことになってしまいます)。遠く、千葉県香取市からお越しいただきありがとうございます(Googleマップで調べたところ、「せんのみなと」さんが出てきました)



 さて、高崎さんは2021年に千葉県香取市で株式会社せんのみなとを創業。築100年の古民家を改装し、「泊れるキャリア相談所」として活用されています。元々人材紹介会社でコンサルタントをされていた高崎さん、コロナ禍で恐らくメンタルの面で休職していく人が相次ぐ状況の中、「遊びながら、事業しながら、社会に役立つ」、人間らしい生き方、人間らしい世界を目指し、古民家から組織コンサルティング、キャリア支援、キャリアツーリズム®の研究・推進を行っておられます。

 そんなお二人は、会社のパーパス、『体験と会話で生業の可能性を拡げ「ここにいて良かった」と誇れる人・社会を共創すること』を非常に大切にされています。オンライン上とはいえ、僕が長嶺さんとお会いしたのも、自分のパーパス、企業のパーパスについて考える勉強会、「実践型パーパス経営ラボ」においてでした。このパーパスがどういうことなのか、後のお話で明らかになります。

 まず、「キャリアツーリズム®」に先立ち、なぜ都会から離れた古民家に宿泊して自身のキャリアについて考えるのか?ということについてですが、「日常から離れること」に大きな意味があります。非日常的な空間に身を置き、リラックスした環境で、時にはお酒を酌み交わしながら対話する。そうすることで、日常の思考の枠組みを外れ、より深く自己を見つめたり、環境のとらえ方が転換したりすることが期待できます。

 もう一つ、「キャリアツーリズム®」に連なる大きな出来事として、2022年に、「キャリア相談だけで日本一周できるか?」という、広報を兼ねたプロジェクトを実施されたそうです。それも相談料は任意の物々交換で。それこそ缶コーヒー1本という方もいらっしゃれば、数万円という方もいたそうです。この各地を回ったことが、全国の地域事業者とコミュニティづくりを推進するきっかけとなりました。

 いよいよ、「キャリアツーリズム®」についてのお話です。そもそも人はなぜ旅をするのか、その動機や目的はそれこそ十人十色の多様な価値観があると思いますが、キャリアツーリズム®は「旅」が持つ性質を利用して、「自身でキャリアを切り拓く力を身に着けること」を目的としています。キャリア相談に旅を結びつけることで、例えば次のようなことが期待できます。

1. 物理的な移動…一言でいえば「気分転換」ですが、日常から離れた環境に身を置くことは、精神的にリフレッシュすることが分かっており、これを「転地効果」と言います。リラックスした環境に身を置くことで、普段気づかなかった本音が浮かび上がってくることがあります。僕も閃きやパラダイムシフトは、海外出張した先のホテルで起こることが多かった気がします。
2. 第三者との対話…キャリアツーリズム®では、旅先で出会う、バックグラウンドの全く異なる第三者と対話することになります。そこでは、第三者からの「問い」を通じて自己理解を深め、潜在意識下に眠っていた価値観などを顕在化していきます。例えば、都会に暮らす農業とは全く縁のない相談者が、農家の人から発せられる予想外の切り口からの「問い」により、パラダイムシフトが促される可能性があります。
3. 異なる価値観と文化…キャリアツーリズム®は一種の越境学習ですが、異なる価値観と文化に触れることは自己理解や成長を促す効果が期待できます。
4. 目指す方向性…対話を通じて、自分と組織のパーパスを明らかにします。

 この他、そもそも既存の枠組みから外れる経験をすることで、想定外のことにチャレンジできるようになります。また、受け入れる地域の方も、外部から異なるバックグラウンドを持った人々と交流することにより刺激になるようです。近年、メディカルツーリズムやウェルネスツーリズムが世界的に盛んになっていますが、将来的に「自己理解と成長、そして共創」を目的として外国人が来日するようなことにも繋げていきたいとおっしゃっていました。

 キャリアツーリズム®は、下図のような個人の行動変容のメカニズムを刺激するものと言ってよいでしょう。



 なぜ今、キャリアツーリズム®なのか?それには、日本における働き方、キャリアの重ね方の変化が背景にあります。大雑把に言えば、企業が個人のキャリアを用意し、一つの組織の中で評価されることが社会的成功とイコールだった時代から、様々な場所で経験を積み、自分自身の成功のために自ら進む形への変化です。後者を「キャリア自律」と呼んでいます。キャリア自律型の時代は、決して組織と個人が対立関係にあるのではなく、むしろパーパスを共有しながら良い関係性を築いていくことが重要になります。

 なぜなら、キャリア自律型の人は、雇用の安定性や働く仲間との関係性(これらも重要ですが)よりも達成感やパーパスへの共感、成長を重視しているからであり、そうした個人で構成される組織は、むしろ成長しやすいという関係にあるからです(下図)。





 さて、ここでワークショップを行いました。最初に個人で、以下の問いについて考えます。

問.あなたが考える理想の町についてイメージしてみて下さい。

 次に、グループで次の問いについてディスカッションしました。

問.チームで理想の街をつくるとしたら、

・どんな雰囲気で どんな人がいるか?
・何を大事にしている町か?
・その町の中であなたは何をしている人か?
・その町でやっていけないことは何か?

 後で分かったことですが、これはキャリアツーリズムの疑似体験でした。これを物理的に離れた場所に身を置き、(YMSのような知己ではなく)第三者と対話し、時間をかけて行うとさらに深いものになるということです。

 現在、キャリアツーリズム®には以下のような様々なプログラムがあります。

 宮城県三陸…「復興から学ぶレジリエンス」
 和歌山県熊野…「歩く世界遺産 歩いて自分を見つめ歴史を学ぶ」
 千葉県香取…「伊能忠敬とリスキリング」

 キャリアツーリズム®を通じた交流は、コミュニティづくり、地域創生にもつながります。こうしたキャリアツーリズム®の特徴は、以下の5つにまとめられます。

1. 旅とキャリアの研究
2. 実践的なプログラム
3. 組織開発と採用の専門家
4. 地域事業者との連携
5. 地方創生、CSR

 地方との取り組みとしては、キャリアコンサルティングの他、大学でのキャリア講義、地域おこし協力隊のキャリア支援などを行っています。一つの例として、今年、地方のまちづくりや人材の確保、PRやビジネスを通じて地域経済を創発していく「Community Branding Japan」プロジェクトが始まりました。例えば、青森市で廃棄コスメを「ねぶた祭」の山車の染料として再利用するねぶた師の支援、北海道夕張郡長沼町で、本屋減少問題に立ち向かう主婦が立ち上げた、町の小さな本屋さん「KIBAKO」の支援、空き家問題を抱える鳥取県湯梨浜町で古民家を改装したサウナを手掛ける会社のPRおよびブランディング支援などです。

 キャリア支援を行ってきた高崎さんは、その過程で培ったチーム作りの手法は、基本的にまちづくり、仕事づくり、コミュニティづくりでも同じだとおっしゃっていました。YMSも過去何度か、まちづくり、地域創生に携わる人をお招きし、お話を伺ってきました。そうした方々が有機的につながり、さらに大きな力となるといいですね。

【参考:地域づくりをテーマにした過去のYMS】
第162回:「日本の田舎をどうにかしようと思ったら、東南アジアでホテル経営をしていた件」
第152回:「地域の自立・自走を目指す伴走型支援」
第143回:「主力サービスのピボットと社名変更に至る道のり~地方創生の現状と私たちが目指す地域活性化~」
第108回:「沖縄の演劇、芸能活動を通じた地域振興の取り組みについて」

繻るに衣袽あり、ぼろ屋の窪田でした

過去のセミナーレポートはこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国登録有形文化財の旧商家でランチー近江商人亭(愛知郡愛荘町)

2024年09月11日 | 食べ歩きデータベース


 7月に日野商人の商家を改装した「石挽そば 守貞」をご紹介しました。大城神社参拝の後、ランチに寄ったのは、国登録有形文化財にも指定されている愛知川(えちがわ)の麻織物商の別邸を改装した、「近江商人亭」です。

 お店のHPによれば、1892年(明治25年)に南土蔵を再利用し、1919年(大正8年)に主屋を新築。いずれにしても100年以上の歴史がある建物です。旧中山道に沿ったこの辺りは、かつて愛知川宿と呼ばれた宿場町でした。



 玄関を入ると、土間に井戸、奥に土蔵が見えます。

  

 食事は、広い庭を見渡せる大広間で、静かにゆったりと楽しめます。



 お昼は松花堂弁当。滋賀の名物、赤こんにゃく煮やホンモロコの佃煮もあり、お昼としてはかなりのボリュームで大満足でした。

近江商人亭



滋賀県愛知郡愛荘町中宿51



繻るに衣袽あり、ぼろ屋の窪田でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大城神社(東近江市五個荘)

2024年09月10日 | 史跡めぐり


 近江商人博物館を見学し、今も近江商人屋敷の残るこの地であれば、必ず近江商人が祈願しただろう神社があるはずだと思い、博物館で案内してくれた方に聞いたところ、すぐ近くにありました。大城神社というところで、テレビを見ないので知りませんでしたが、少し前の朝の連ドラ『カムカムエヴリバディ』(2021年~2022年)で重要な舞台となった神社だそうです。



 大城神社の由緒は古く、621年(推古天皇29年)に厩戸皇子(聖徳太子)が金堂寺を建立し、その護法鎮護のため、この大城の地に社殿を造ったのが始まりとされます。現在も町名を金堂町と言います。1170年(嘉応2年)、現在の場所に社殿を改造し、天満天神(菅原道真公の神霊)、大梵天王、八幡大神を合祀し、五個荘の産土神(土地の守護神)としました。それにより、この頃から天満宮と称されるようになりました。1869年(明治3年)、恐らく前年の神仏分離令により、現在の大城神社という名称になりました。



 ここは、観音寺城から見て北東にあたります。北東は日本の風水で「鬼門」、つまり邪気が入ってくる方角とされたため、その方角を守る城の守護神として、室町時代の近江守護であった佐々木六角氏からは特に崇敬されました。しかし、1568年(永禄11年)、箕作城の戦い(観音寺城の戦い)に伴う佐々木六角氏の没落により、社殿記録等が失われました。

 1831年(天保2年)、大梵天王を五箇神社分祀。1855年(安政2年)、八幡宮を結神社に分祀。残るは天神様で、境内には太宰府天満宮にもある御神牛の青銅像が3体ありました。写真を撮り忘れてしまったのですが、御神牛は必ず座った姿勢の「臥牛」です。これは菅原道真公が亡くなった際、遺言により御遺骸を牛車に曳かせたところ、牛が座り込んで動かなくなり、その場所に埋葬されたという言い伝えによります(その場所が、現在の太宰府天満宮になりました)。



 かつては表鳥居から、御旅所(神社の祭礼で、神が休憩する、つまり神輿を鎮座する場所)に至る2丁(1丁は109.09m)ほどを桜馬場と言い、両側に桜を植えた小堤があったそうです。しかし、その桜は1860年(万延元年)に曳山車(ひきやま)を造るにため伐採されたとのこと。現在は見る限り、桜はなさそうですね。



 楼門。最後は、参拝して終えました。

大城神社



滋賀県東近江市五個荘金堂町66



繻るに衣袽あり、ぼろ屋の窪田でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする