goo blog サービス終了のお知らせ 

旅人

旅大好き 人生は旅よ
あと 何回行けるかな~

昨日の夕刊で吃驚!

2015-03-23 | 生活

朝日新聞の23日夕刊版に、母校の61年前の写真が掲載されていました。

[【『銅像をたどって』戦後70年  ⒉ 】ひっそり「出征」した金次郎

集団疎開の壮行会。 二宮金次郎の像は校庭の目立つ所に設置されることが多かった

=1944年、東京都品川区の城南第二国民学校。]

当時金属回収令がでて、お寺の鐘、柵に使われていた鎖、金歯、金縁眼鏡、鐘火鉢

しまいには、鍋、釜まで対象になりました。二宮金次郎も回収されていきました。

当時私は4年生。この写真は、これから学童疎開を始めるキャンペーンに取られたものです。

この学校は、学童疎開が他校より早くから始まりましたから。

虫眼鏡で見たけど、自分を探すことは出来なかった。

みんなこんな格好をしていたなあ~ と  当時の明るい色のない写真を懐かしみました。

 

卒業旅行は勿論、卒業式もありません。 証書もないな~。

こんな時代があった事など  もう忘れ去られようとしています。  怖い!

なんか こんな時代が見えて来ている  この頃なのです。怖い!


越生梅林

2015-03-22 | 生活

近くに在りながら、機会の無かった越生梅林に出掛けました。

ここは 関東三大梅林の一つと言われています。起源は1400年頃と言われ

ここには九州大宰府から菅原道真公の霊を分祀した梅園神社があります。

その時に植えられた梅の木が始まりだそうです。相当な古木も何本かありました。

梅の木は生命力が強いですね。相当枯れたり、倒れていたりしていても、立派な花を咲かせています

健気さに圧倒されてしまいました。梅まつりも今日でお終いです。

足を伸ばし黒山三滝も見てきました。男滝、女滝、とあと一つ滝の幅は左程でもないのですが勢いはありました。

オゾン一杯をかんじることができ、気持ちのいい散策になりました。

 

 


水素水

2015-02-21 | 生活

やっと申告作業が片好き、机の上も、部屋も綺麗にすっきり。

私の為の一年が始まります。しばらくお休みしていたジムに出かけました。

今まで何も無かった所に、水販売機が置かれていました。その名も水素水。

そういえば先日の新聞に、[来るか水素社会]  の記事を見たのを思い出しました。

学校で初めて覚えた化学記号はH20でした。地球上で最も軽い気体を溶剤を遣って液体に変える特殊な技術が開発され、世界の油田で原油を採掘する時に出る 大量の水素を液化して日本に運ぶ構想があるという記事でした。発電などにも利用するという。

液化水素社会の始まりですね。

私も試しに購入してみました。  口当たりはまあまあ、新鮮さを感じてしまうのは

気のせい?

体内の活性酸素を除去し、リンパの流れが良くなるとか。飲んでいる人もジム内で 多く見かけました。運動と水素  相乗効果があるといいですね。しばらく続けてみます。


これからよろしくお願いします。

2015-02-06 | 生活



10年余りお付き合いしました、愛車プレミオとお別れの日がきました。
朝日の中に引き取られていきました。
長い間ありがとう! お陰様で足の不便も感じず、何処にでも出かけられ 元気をいっぱい与えて貰いました。
第2の持ち主にも 愛されますように祈っています。有難うございました。

これからお世話になりますアクアさま、優しく、安全運転でいきますのでよろしくお願いします!
車は私にとって元気に暮らせる源です。
周囲に優しい気持ちで接し、1年でも長くお付き合い出来るようにしたいと思います。

さあて 試運転がてら、ジムに出かけます。

 


初場所 7日目

2015-01-17 | 生活
娘に誘われて両国の国技館に出向きました。
土曜日のせいか、満員御礼の札が下がっておりました。周辺にも 人垣が出来て前になかなか進めないくらいです。
北風に煽られ、色とりどりののぼりが波打っています。
西の5列目の真ん中に席がありました。こんないい席は初めてです。
近くで見るせいか 何時もは、気にしない行司の所作が 今日は とても気になりました。仕切っている間の姿は まるでお能のような 摺り足で、型が決まっておりました。やはり日本伝統の芸能なんだ 共通制があると 納得しました。
近くで見ると、テレビとは違い迫力があります。
真剣さが伝わり、客の興奮の中に入っている自分に気づきました。
特に贔屓の力士がいるわけでもないので、懸命に頑張っている力士を、応援します。
今日は、何時も より物言いが付いた 取り組みが多かったようです。それだけ好取り組みが多かったのでしょうね。
楽しい時間を頂きました。帰りの食事も、美味しく頂き帰路につきました。






昨年のブログから

2015-01-15 | 生活
iPadを開けると昨年のブログ画面が、ありました。一面雪景色の我が家の庭がそこに。



今日も、朝から雲厚く今にも降りそうな、と、思っていたら霙に始まり たちまち雪に変わりました。昨年と同じ天候になりました。



今日友人が、不安を抱きながら フランスに旅立ちしました。ニュースを聞いてると、不安だけが募りますが、楽しんで観光を終えられるよう 祈っています!






嬉し過ぎます。

2015-01-14 | 生活
今日は 家族から嬉しい便りがありました。
「お母さん 1人でもしっかり食べて、長生きしてね。」
メッセージ付きの、宅急便でした。
しっかり食べているつもりなんだけど?
やはり心配掛けているのかな? 心配のし過ぎじゃないの。

最近 1人暮らしにも慣れてきました。 1日を100%毎日自分の為に使えるなんて、夢にも思えなかったのに。
人生最後の神様からのご褒美と受け止めて、毎日充実した時間を過ごしています。
心配無いからね。ともあれ 当分買い物しないで暮らせそうよ。 ありがとう!



こちらは お正月に家族から貰ったお年玉です。
もったいなくて使えそうにありません。



幸せも過ぎると怖い気がしてきます。

健康に気をつけて、皆んなに心配掛けないようにしなければ。 頑張りますね。

明けましておめでとうございます!

2015-01-04 | 生活
本年もよろしくお願いします。

元旦は恒例の、武蔵 二宮 金鎖神社に初詣。その後 神社に続く御嶽山に登ることも叶いました!

年年道は整備されてきています。が 、私の体力は落下してますので、やはり息が上がりました。
が、年初の願いは叶うことが出来ました!100%の満足!

今年も 楽せず、無理せず、で 毎日を過ごしていきたいと思います。




つれづれ

2014-11-24 | 生活
秋深くなりました。 ストーブの火入れも終わりました。夫の三回忌も終えました。

月日は、律儀にも 狂いなく 刻んでいきますね。 先日は相続税の税務署調査が、はいりました。

幸いというか、当然というか、不都合な所もなく、楽しい世間話の後 帰られました。

歳が増えると、比例する様に、ストレスに弱くなります。ホッとした気分に、ドット肩の力が抜けました。

今日も ストーブの上で野菜を茹でて、友人に頂いた柚味噌と一緒に頂いています。

幸せ!


夏の始末

2014-10-03 | 生活
そろそろ片付けないと と、思いつつ今日になりました。

東と南の、大床几2枚です。人頼みにしていましたが 待ちきれず朝から取り組みました。

やってみると 見かけによらず軽くて、スムースに終わりました。

まだまだ出来る と 自信を貰いました。ついでにと、茗荷、紫蘇、にら、葉物類の収穫。

調子に乗り過ぎ、気づいたら ヘロヘロに疲れていました。 今日のノルマは終わり!

シャワーを浴びてすっきりし、後 体力挽回は、昼寝にかぎります。





iPadから送信 皐月

秋本番

2014-09-24 | 生活
庭の花を見るにつけ、季節をかんじます。 昨年は夏が長く ほとんど 秋を感じぬうちに冬になりました。

今年は、もう夏帰りはないかな? 季節を堪能しています。





さあ! 今日も 草掃除頑張ろう!

孫歌さん お久し振り!

2014-08-28 | 生活
「今朝の朝刊に(27日) 孫歌さんの記事が出でいるよ~」とラインが来ました。



あら? 気づいてない? と思い 再度開いてみると ありました。大きく1面に 。しかも オピニオン欄。

【戦後70年へ 国家の枠を超えて 中国社会科学院文学研究所研究員 孫歌〈ソングー〉さん】の見出し

しかも 顔写真つきで。 実は記事は読んでいました。こんな内容の意見を発表して大丈夫かな? と

その時 瞬時に思ったことが、頭をよぎりました。

もう20余年前ぐらいになりますか、彼女の日本留学時代に、学芸大学からの依頼で お部屋をお貸ししました。

当時外国人には お部屋を貸したがらない雰囲気がありましたから。

恐る恐るという感じで問い合わせがありました。

当時娘が中国に留学したりと、身近に中国を感じていましたし、

又 学ぶ人を応援したい気持ちはいつもありましたので 難なく応じました。

その彼女が立派に 成長されていました。

《共に相手を直視し、対等な心理を持ち、日中の不信を無くそう。》

《 加害と被害を 国家 という枠組みで無く 庶民 の視点で捉え 理解を積み上げて!》と 、発信しています。

《体制でも反体制でもない空間で、自分で考える個人も、多数、多様に、確実に増えている。》とも。

嬉しい便りでした。 彼女の健闘を祈ります。

著書に 〔歴史の交差点に立って〕〔アジアを語ることのジレンマ〕ほか。


雷の悪戯

2014-08-23 | 生活
テレビで前橋市の、驟雨、と 雷 の中継を見ていたら、程なくして我が家の周辺にも、音がし始めました。

あれよあれよという間もなく、屋根の辺りでドカン! と同時にテレビが消えました。

あれ! 遣られたぁ! テレビが3台とも映写不能です。

今朝は早々に電器屋さんに修理を依頼しました。 BCブースターの取替えをすることになりました。

「まあ 人間に被害がなかったから良かったじぁない」 と 娘から慰めのラインが届きました。

広島の被害に 遭われた方達に比べたら、泣き言はいえません。その通りです。

1日も早く復旧されますように! 願っています。