れんげの画像日記

移り変わる季節の庭の花々、お散歩途中で見つけた野の花、
里山での風景などを、日記風に綴って行けたらいいと思っています。

ツルボ(蔓穂)

2018-09-14 08:43:16 | 野の花日記

ツルボ(蔓穂)
<キジカクシ科ツルボ属>
山野の日当たりの良い所に生える多年草。
鱗茎は卵球状で長さ10~25センチあり、
外側は黒褐色。


私は毎年、線路際に咲くツルボを楽しみにしています。
刈られる時期が遅いと、草の中に埋もれて見えづらくなる。
今年も、瓦礫の中から咲いているのに出会えた。



電車が通ると、一斉に花が揺れるのだ。
いつまで、見られるかなぁ~。

葉は線形で長さ10~25センチ、
幅4~6ミリ。内側が浅くくぼみ、厚くて柔らかい。

初秋の頃、
葉の間から20~40センチの花茎が立ち、
その先端に4~7センチの穂のような総状花序をつけ、
淡紫色の花をたくさんつける。



花被片6個は平らに開き、
長楕円状倒披針形で長さ3~4ミリある。
雄しべは6個あり花被片とほぼ同じくらいの長さ。
花糸は糸状で下半部は広がる。


 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« クマツヅラ(熊葛) | トップ | ザクロソウ(柘榴草) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

野の花日記」カテゴリの最新記事