人々との楽しい出会い・・・

    急がず、焦らずゆっくりと~~

二条城(元離宮)・・世界遺産~~2

2006-09-30 20:15:30 | 神社、仏閣、名所、

今日は、

    二の丸庭園(特別名勝)

 小堀遠州が、作庭した池泉回遊式庭園で、神仙蓬莱の世界を表現したものです
池の中央に蓬莱島をその左右に鶴島と亀島を配し四つの橋を掛け西北隅に滝を設けています。
当初は、大広間からの景観に重きを置いたが、御殿からの眺めを考慮し改修が加えられ近年新たに植えられた、梅,桜、椿などが、季節の彩を添えています。

           

    二の丸御殿(国宝)

 武家風書院造りの代表的な御殿建築で、車寄せ、遠侍、式台、大広間、蘇鉄の間、黒書院、白書院の六棟が、東南から西南にかけて雁行に並び建物の総面積3,300平方m、部屋数33、畳、800畳余り

各部屋の障壁画は、狩野派の手によるもので、部屋の目的に応じ描かれています。

欄間の彫刻、飾り金具、長押に打たれた花熨斗形の釘隠し等は、金飾あざやかに豪華を極めています。御所東北には、台所・御清所(おきょどころ)が有りいずれも重要文化財に指定されている。

    車寄せ

 唐門から入ると業火に装飾された車寄せ・・
欄間彫刻には表と裏のデザインを変え、表側には、五羽の鶯鳥、松、ボタン、上部には、雲、下部には、笹を見る事が出来る。
屋根は、桧皮葺き(ひわだぶき)、床は、牛車で中に入れる様に四半敷きに為っています。

    遠侍の間 (とおおさむらい)

 八部屋からなる二の丸御殿最大の建物、遠侍とは、家臣が伺候する部屋を指し、二条城では、諸大名の控えの間に当てられた。

一の間、二の間、三の間、若松の間、勅使の間、などに別れ主室は、北奥に設けられた勅使の間で天皇の名代として訪れた勅使を将軍との対面に先立って通した部屋である。

一間から三の間は、虎の間とも呼ばれ竹に虎と豹が襖に描かれています
玄関近くの間に虎を画材として選ぶのは、権威を示す為当時の障壁画の約束事だったらしい

           
               お庭から見た、勅使の間と式台

    勅使の間

 ここは、将軍が、朝廷からの使者を迎えた対面所、上段に勅使が座り、将軍は、下段に座っていました。

    式台

 遠侍から雁行して式台が有ります。ここは、家臣の為の部屋で将軍に従って入洛した幕府の老中が詰めていた部屋。将軍への献上品は、この部屋で取次された
この部屋の襖絵は、狩野探幽が、描いたものである。

           
                  お庭から見た大広間

    大広間・・一の間、二の間

 将軍が諸大名と対面する場で二の丸御殿の中でも最も公的な意味合いを持つ重要な場所。
周囲に入り側縁を巡らし、主室である上段の間(一の間)と框で隔てた下段の間(二の間)を合わせると92畳の広さ・・さらに三の間、四の間、が矩形に続く、四の間は、警護の武士が控えていた事から「槍の間」とも言う。
上段の間には、床、違い棚、帖台構、付け書院を設け格式高い書院の設えで、二重折上格子天井。二重に成っている所が、将軍の御座所です。

 この部屋で慶応3年(1867年)10月、15代将軍慶喜が諸大名を集め「大政奉還」を発表した歴史的な場所です。また、二の間は、御水尾天皇の行幸の時、南庭に造られた。能舞台の見所にも使われたそうです。

 四の間、将軍上洛の時、武器を収めた場所、とも言われ、襖絵は、老松に鷹が描かれ狩野探幽の作と言われている。

           
                  お庭から見た黒書院

    黒書院

 大広間から蘇鉄の間(板敷きの大部屋)を経て雁行して黒書院に至る。
大広間と同じ入母屋造り本瓦の建物。小広間とも呼ばれ一回り規模が小さい。将軍の内向きの対面所、お部屋飾りは、技巧的で、襖絵は、探幽の弟、尚信の作品。

    白書院

 二の丸御殿の最奥に有る白書院は『御座の間』と呼ばれ将軍の居間や寝所として使われた。
内部の装飾も大広間や黒書院とは趣向が異なり居間に相応しい水墨山水画と成っています。絵画は、狩野興以または、長信の作です。

 車寄せからお玄関を入りどの廊下も総てうぐいす張りの廊下・・歩くたびに「キュッキュ、キュッキュ」と優しい音が響きました。

    台所

 雁行する御殿群の東に、大小二棟の建物がつながっています。北側の大きい方が台所、小さい建物は、御清所(おきょどころ)と言う。両者は、一体に使われ台所および御清所で食事の調理を行ない料理の盛り付けや配膳を行った。

御清所・・料理の間には、囲炉裏や井戸が有り天井には、煙出しが、設けられています。

台所・・通しの間、囲炉裏の間、お膳所控えの間、お膳所、板間、見張り台、土間、などで此処にも夫々天井に煙だしが、設けられていたそうです

 現在は、細かく区切られずに大きな一つの板間に成っていましたが、お部屋の隅に木枠で造られた流し台や水入れの箱などが残されていました。

夫々のお部屋には立派な障壁画や襖絵、欄間の彫り物など当時のまま残され書院造の内部も素晴らしく写真に収める事が許されぬ為UPする事が出来ないのが残念でした。