人々との楽しい出会い・・・

    急がず、焦らずゆっくりと~~

京都 時代祭、最終編・・

2010-11-06 17:29:08 | お祭り



平安時代・・
平安時代女人列
巴御前(木曽義仲の寵愛を受け、義仲没後尼と成ったと伝えられています)
巴御前の凛々しい馬上姿・・トッテモ素敵です~

常磐御前(源頼朝の婦人で、頼朝亡き後、三児を連れ六波羅へ名乗り出るところです。)
気丈に三児を連れ道を急ぐ常磐御前、後ろ姿に哀愁の影が・・
       
紫式部、清少納言、小野小町・・
紫式部は、藤原宣孝の妻で源氏物語の作者。(女官の略装・・)
清少納言は、清原元輔の女で、枕草子の著者(正装・・)
小野小町(小野良貞の女で才色共に優れた人・)
紫式部や清少納言、才女達の列・・

横笛・・(建礼門院の雑仕女で滝口の武士斎藤時頼と恋に落ち嵯峨へ時頼を訪ね行く姿(左上の画像です)
和気広虫・・(和気清麻呂公の姉で慈悲深く多くの孤児を養育した人)(右上の画像です)
下方は輿に揺られ幾百済王明信・・


延暦武官行進列(延暦時代)大将にあたる者は、蝦夷大将軍坂上田村麻呂を擬したものだそうです 


神幸列(おんさかき)を先頭に御鳳輩を中心とする神幸の本列
先の御鳳輩が孝明天皇、後の御鳳輩が桓武天皇で即ち御神祭が此の京都を御巡幸に成って
市民の安らかな様を親しくご覧に成るのであって、全各行列は、
此の御神祭におともをして行進するわけで本行列中、もっとも意義を持つ列です(冊子より参考)       


列の締めくくりに花を添えて下さった綺麗な「白川女」さん達を・・
        
        
京都時代祭・・
「明治維新から平安遷都まで「維新勤皇隊列」に始まり最終「神幸列」までの時代絵巻・・
1100年の時代装束に身を包んだ約2千人の行列・・
長々と拙い画像にお付き合頂きまして有難うございました。
        
        


京都 時代祭 其の三・・

2010-11-02 20:18:39 | お祭り



楠公上洛列(室町時代)・・
元弘3年、後醍醐天皇が壱岐から還幸された際、楠正成は
一族郎党を率いて鳳輦を兵庫に迎え、先駆として上洛しました。
その楠公一代を通じての盛事であった行列。

<

(↑ マウスオンで2枚の画像を・・)

楠公上洛列の様子・・      
        
中世女人列 (鎌倉時代)
大原女(洛北大原の女人は古来薪、炭等を頭にのせ
京の町に売りに出る風習が有りました。之は室町時代末期の大原女の姿です。

桂女(洛西桂は、古来桂包みと言って女性が髪を白い布で包み、
着物を短く着た装束で、主としてアユと飴を京の町に売り歩いたそうです
京の街へ物売りに来る「大原女」と「桂女」の様子・・

淀君・・(豊太閤の側室で(浅井長政の娘)        
淀君さまの凛とした姿が素敵です・・ 

静御前・・(源義経の愛妾で白拍子でした。本列は白拍子の姿です。
藤原為家の室(阿仏尼)
白拍子姿も艶やかな静御前と旅姿の藤原為家の室・・

城南流鏑馬列(鎌倉時代)
承久3年後鳥羽天皇は朝威回復をはかられ、城南離宮での流鏑馬に託して
近畿十余国の武士を召された。
此の列は狩装束の射手の武士を中心としたものを表しているそうです
勇壮な出で立ちの流鏑馬列の皆さん・・
       
藤原公郷参列(藤原時代)
平安中期後、藤原氏の盛時における文武両様の姿をあらわしたもの、
これは夏の文様、形式等いずれも当代のものによっています。
藤原氏盛時の文武両様の様が良くあらわれています・・
        




京都 時代祭、其の二・・

2010-10-28 22:48:05 | お祭り



江戸時代女人列
和宮(孝明天皇の皇妹)
輿に乗られて・・

江戸時代の女流歌人の蓮月、中村内蔵助の妻、吉野太夫や出雲の阿国と続きます

豊公参列(安土桃山時代)
豊公の参朝のうち慶長元年五月秀頼参内、同二年九月元服 の時等は
最もさかんで此の列は其れを現したものだそうです       
<
(マウスオンクリックで3枚の画像を・・)        
得意げなお顔の秀吉公・・



室町幕府執政列(室町時代) 
武家風俗を中心とし、足利将軍を中心とした当時の武士の軽武装姿を表現・
足利将軍に幕府の執政に有る参管領・四職に任ぜられる主要氏族が御供衆として従い、
公家、法中、御博士・医師など特色の有る風俗が列をなします・・       

室町洛中風俗列(室町時代)
十六世紀、室町時代後半に経済力を蓄積した京の町衆によって盛んに催された風流踊、
風流傘を中心に囃子方、踊り手で構成される。
此の風流踊は全国各地に伝わりさまざまな芸能を生み出すとともに江戸時代以降の
「盆踊り」の原型とも成ったそうです(以上、冊子より参照)
        
        


京都、時代祭・・其の一・・

2010-10-24 13:29:17 | お祭り



時代祭・・
曇り空の下、京都の三大祭りの最後を飾る「時代祭」が22日の日行われました。
明治維新から平安遷都まで、京都に都が置かれた約1100年の時代装束に
身を包んだ約2千人の行列が都大路を練り歩きます。
時代ごとの装束で歴史絵巻を繰り広げる全長約2キロの時代列は、
維新勤王隊列を先頭に、正午に御所の建礼門前を出発・・
平安神宮までの約4・5キロの行程を進みます。沿道には、
市民や多くの観光客らが華麗な装束の行列を満喫していました・・
       
待ちに待つ多行列が・・・
京都市長もお馬車に乗りご挨拶です
<
   (マウスオンで2枚の画像を・・)
維新勤王隊列(明治維新時代
維新に際して、幕臣が東北地方で反乱した時、
丹波北桑田郡山国村(現在の右京区京北)の有志が山国隊わ組織して官軍に加勢し、
之は、其の時の行装に習ったものだそうです     
維新勤王隊を引きいる隊長の凛々しい姿・・        

凛々しい維新勤王隊の様子・・
        
幕末志士列(明治維新時代)
桂小五郎、西郷吉之助、坂本竜馬、中岡新太郎、高杉晋作、吉田松陰、等など
幕末の知識階級の武士で明治維新には此の人達の大きな働きにより基礎が築かれました。
天皇を動かさんとした7人の公卿のいわゆる「七郷落」の列等、当時の公卿達も列に・・ 
知識階級の武士たち・・公卿のいわゆる「七郷落」達の悲しい様子も・・

徳川城使上洛列(江戸時代)
徳川幕府は大礼、年始等の際には必ず城使を上洛させ、
皇室に対し礼をあつくしました。
行列の先頭を行く槍持、傘持、鋏箱持の掛声動作当時の行列の様子を偲ばせるものでした。 <       
(マウスオンクリックで3枚の画像を・・)
長々と続く上洛行列の様子を・・        
沢山のお荷物や籠が続きます・・

威勢のいい掛け声と共に槍持、傘持のやりが空を舞います・・
        



祇園祭 山鉾巡行・・

2010-07-19 17:55:15 | お祭り


山鉾巡行・・
豪華な懸装品で飾られた総勢32基の山鉾が午前9時長刀鉾を先頭に
祇園囃子、コンチキチンの音色も高々にユックリと都大路を進みます。
先頭を行く長刀鉾の稚児が四条麩屋町に張られた「注連縄を切り」落とし、
京都市長が確認する「くじ改め」が行われ・・
四条河原町での重さ10トン以上有る巨大な鉾が敷き詰められた青竹の上で
方向を変える「辻回し」が行われ河原町通りを北上し河原町御池でマタマタ「辻回し」が・・
今回も此方市役所前の観覧席より拝見せて頂きました。

河原町御池に姿を見せた「長刀鉾」可愛いお稚児さんの顔が見えます・・
晴れわたった青空の下、東山を背に絢爛豪華な「長刀鉾」がいの一番に姿を現しました・・

上半身を鉾から乗り出し「稚児の舞」が・・一瞬の出来事でしたが拝見する事が出来シアワセで~す
<

(マウスオンで2枚の画像を・・)
函谷鉾・・
函谷関故事の鉾を飾る旧約聖書の一場面を描いた重要文化財の見事な前掛けや胴掛け・・等
<

(マウスオンで2枚の画像を・・)

鶏鉾・・ 
16世紀のベルギー製で重要文化財にに指定されている「見送り」後ろ姿の素晴らしい事・・      
<
   (マウスオンで2枚の画像を・・)
月鉾・・
大屋根の裏側に描かれた丸山応京挙の「草花図」・・
破風奥かえる股に左甚五郎の「白兎」等江戸時代の名工の作が数多く見られ
まさに動く美術館と呼ばれています
<
   (マウスオンで2枚の画像を・・)
長刀鉾「辻回し」の様子・・
<
   (マウスオンで2枚の画像を・・)
「辻回し」が始まると車方さん達大忙しです・・     
青竹を引き手早く水を打ち滑りを良くして鉾の車輪を滑らします・・

蟷螂山の動くカマキリがトッテモユニークでした・・
大きな鉾の間にも山の列が続きます・・        
        
鉾の大屋根に勇敢に立たれる屋根方さん・・

鉾全体が船の形をした船鉾
絢爛豪華な出陣船が都大路を航行です・・

       


駒形提灯に灯が入りました・・(宵々々山の様子・・)

2010-07-15 21:42:35 | お祭り


雨の宵々々山の様子・・
雨空に浮かび上がる函谷鉾・・
午後6時からお提灯に灯が入ります・・
お人さんの出の少ない間にと
鬱陶しい空模様を気に掛けながら鉾町まで出掛けました。
今夜から四条通と烏丸通りは、歩行者天国と成り
祇園囃子のコンチキチンの音が響き出します・・
もう既に大勢の人々で賑わいを見せていました。
<

(マウスオンで2枚の画像を・・)
四条笠鉾・・
女の子ちゃんの浴衣姿も可愛いです・・
郭巨山・・
まだ此の辺りの人出はまだ、少ない様ですが・・
案の定・・到着後、直ぐからパラパラ~~と雨が~~
取り合えず傘をさしながらシャッターを押します
月鉾の駒形提灯にも灯りが入り賑やかにお囃子の音が・・
<
(マウスオンクリックで3枚の画像を・・)
雨の為透明のビニールシートが洞掛けや懸装品等をに掛けられています

函谷鉾にも灯りが入り鉾の上では華やかな音色が鳴り響いて居ました・・
<

(マウスオンで2枚の画像を・・)
遂に本降りと成ってきたので僅か10分位で退散致しました。

今日15日は宵々山出来れば、出掛けようと思いましたが・・
夕方から雨足もひどく其の上雷が~~8時過ぎには雨もやみましたが・・
此の時間では人出も多く写真等撮る事も不可能・・
明日の宵山の人出は最高と成りますので・・外出は控えようかなと思いながら・・

※ 「ちなみに14日宵々々山の日)は、
雨にもかかわらず午後十一時までの人出は、約8万人昨年より6万人少なかったそうです」

昨夜15日(宵々山)も一時激しい雷雨に見舞われながらも10時までの人出は、
12万人の人々が訪れたそうです・・でも、昨年より12万人少なかったようです」京都新聞参照





祇園祭、引き初めの様子と鉾建て・・

2010-07-13 19:12:19 | お祭り


祇園祭・・鉾の曳き初め・・
四条通り鉾の辻をゆっくり進む「函谷鉾」・・
7月一日吉符入り(神事始め)から始まり17日の山鉾巡行・・
31にまで続く催事が約一カ月にわたり行われます。
鬱陶しい梅雨空の下、祇園祭の鉾や曳山がソロソロ建ち揃いました。
コンチキチンの祇園囃子が鳴り響く中、山鉾の曳き初めが行われます・・
お祭り当日は成人のみが鉾を引きますが・・この日は子供さんや女性達、
中には観光客の皆さんの顔も見られ
音頭取さんの「よ~い よ~い・・えぇ~いやぁら~やぁっ・・」の掛け声に合わせ綱を引きます・・
重量10トン以上有る大きな鉾がユックリと進みます~~

<

(マウスオンで2枚の画像を・・)
大きな車輪の下では車方さんが必死で「てこ」で車輪修正をされる姿が印象的でした。
大きな車輪の下に潜り込み見事な技で「てこ」を操る車方さん・・

引き初めの準備に大忙しの「長刀鉾」
<
(マウスオンクリックで3枚の画像を・・)

前後致しますが・・鉾建ての様子をご覧ください・・
釘は一本も使わず伝統的な「縄がらみ」手法で見事に大きな櫓を建てられます
見事な「縄がらみ」手法、仕事方さん達の手で順調に櫓が立てられて行きます・・

真木(しんぎ)組み立てると25mにも及ぶ真木は鉾中で最長ものです
真木に優雅な曲線を描く4本の禿柱(かむろばしら)が取り付けられる様子・・

真木(しんぎ)が櫓に取り付けられ横に成っていた櫓が、大きなジャッキで持ち上げられ立ち上がります
<

(マウスオンで2枚の画像を・・)
立ちあがった鉾に胴掛けや装飾品が取り付けられ櫓の「縄がらみ」等も見られなくなります



       

京都 祇園祭り山鉾巡行・・

2009-07-17 22:34:42 | お祭り
山鉾巡行・・

朝から曇り空、今にも降り出しそうなお天気ですが・・祇園祭のハイライト32基の鉾の巡行が都大路で繰り広げられました予定通り午前9時に長刀鉾がお稚児さんが乗られ出発です・・長刀鉾に続き今年一番くじを引いた芦刈山、其々の鉾が進みますが堺町に設置された「くじ改め」のお場所でら其々箱書きに記され順番を市長に確認して戴き進みます・・少し時雨等が有り大切な胴掛や見送り等には覆いがかけられチョット残念です
巡行する鉾の内で最大のものは12トン、高さ鉾頭まで17~25m有るそうです・・
舁山は、各山とも構造や重量には大差がなく、約0,5~1トンです

先頭を行きます長刀鉾の様子・・(長刀鉾のみ生稚児が乗られ五位少将の格式を授けられ十万石大名の格式を得るのです)

<>

マウスオンクリックで3枚の画像をご覧下さい。

くじ改め・・毎年巡行する鉾の順番をくじ取り式の時に決められ其れを改め確認する行事、(これには京都市長さんが携わられます)尚長刀鉾だけはくじを引かず、巡行の先頭を飾ります・・

恭しく差出くじ取りの順を改めて頂きます

山鉾巡行の様子・・
< < < < <

サムネイルにマウスオンして下さい。

各通りの角に来ますと直角に曲がるための「辻回し」が行われます
車輪の下に割竹を敷き水をかけ其の上に車輪を乗せ人力で引きますと、車輪が滑り方向を変える事が出来ます・・

<


菊水鉾では、この辻回しの待ち時間お供の方にお薄の野点を行って居ました。

お茶道後を出し見事なお手前を・・


<>

マウスオンクリックで3枚の画像をご覧下さい

山鉾巡行長々と列を連ね、お囃子の音も高らかにお池通りを西へと進み各山鉾町へと帰路につきます・・
山鉾の列はお池通りを西へと進みます・・

長々とご覧戴有難うございました。(タグは、Sakuraさま、non_nonさまにお借り致しました)



宵々々山の鉾町の様子

2009-07-15 16:46:24 | お祭り
宵々々山の様子
昨夜14日は祇園祭の宵々々山・・午後6時から四条通りは歩行者天国と成り出かけました7時過ぎには大勢の人々でごったがえしていていました。
駒形提灯に灯が入れられ彼方此方から軽やかなコンチキチンのお囃子が奏でられお祭りムードが高まります~~

暮れなずむ空の下凛とした姿を見せた「月鉾」・・

今年から「月鉾」では駒形提灯に灯る電球が蛍光灯からLED電球へ変えられ消費電力が10/1に成り表面も熱くならないため環境にも優しく安全性も高まるとの事、明るさも色もほとんど変わらないと言う事です。

歩行者天国と成った四条通りの宵々々山の様子をご覧下さい。
<
駒形提灯に灯が入り灯りの向こうに鉾の姿が・
< < < < <
< < < < <

サムネイルにマウスオンして下さい。

四条傘鉾
丁度傘鉾の前を通りかかると、お揃いの浴衣で勢ぞろいされ笛や太鼓で奏でられる様子を見る事が出来ました

<

画像の上でマウスオン、クリック、Wクリックで4枚の画像をご覧下さい。

芦刈山近くの町家さんで見せて頂いた素敵なお飾り・・と祇園祭りには欠かせない「ヒオウギ」の生け花
<>

此方もマウスオンクリックで3枚の画像をご覧下さい(タグはSakuraさま、non_nonさまにお借り致しました)

京都祇園祭、鉾建の様子・・

2009-07-11 22:10:31 | お祭り
祇園祭、鉾建て
今年も山鉾巡行まであと一週間となる昨日今日、各ご町内で鉾建てが始まりました。
昨日は梅雨空の下、降りしきる小雨の中、鉾建てが始まりました。お昼過ぎ雨もやみ月鉾さんに出掛けますともう随分鉾建てが進んでいました。(櫓を支える大きな石持、昨年に引き続きもう片方も今年新調された様で綺麗な新しい石持が一対並べられて居ました。大きな松の木で之だけ大きいものは、7~800年位かるそうです・・)

<

画像にマウスオンして下さい。

釘を使わず縄を巻いて木材を組み土台と櫓を確りと路上の所定の位置に固定し作業を進めます。
作業には、「組み立て方」「大工方」「車方」三方をまとめて「作業方(さじかた)と呼ぶそうです。
「組み立て方」は櫓の組み立て、解体を担当、巡行では、車の音頭取りをする
「大工方」は、屋根の組み立てと解体、巡行では屋根の上に乗り鉾の巡行のサポート役。
「車方」は車輪の着脱を担当、巡行では鏑(かぶら)と梃(てこ)を使い進行方向の調整をしますが、今年も若い人を養成する目的で皆さん入交仕事の境を越え和気あいあいと作業を続けられていました。皆さん昨年見かけた方ばかり嬉しくなりました。
何時もながら見事な縄がらみの模様が目に入って来ました。縄がらみは二人一組と成り柱をはさみ縄を遣り取りしながら作業は進められます。
縄がらみの様子をアニメでご覧下さい。


2日目は朝早くから作業に取り掛かられ出掛けた時にはもう、鉾は地上に横にされ真柱を取り付ける作業の真っ最中でした。
<
櫓を地上に寝かし櫓に真木を通します・・
< < < < <

櫓に真木が取り付けられますとイヨイヨ鉾が起こされます・・アニメでご覧下さい。


「ヨ~ヨ~イ」の掛け声とともに大梃子に取り付けられたロープがゆっくりと鉾を起こしていきます。着地と同時に回りの人々から大きな拍手が起こりました。

<
真木建てが終わると梃子は直ぐに外されます・・
< < < < <

完成した櫓の「縄がらみ」左右の違いがお解り戴けるでしょうか?此の蝶には「オス」と「メス」が有り向かって右側は「メス」左側は「オス」だそうです

タグはSakuraさま、non_nonさまにお借り致しました。有難うございます・・


今回は昨年の様にゆっくり見学が出来ず飛び飛びの見学と成り上手くつなげる事ができませんでした・・明日は、大きな車輪を取り付け、縄がらみも胴の部分に「エビ飾り」等が施され鉾の屋根回りや絢爛豪華な装飾品、胴掛けや見送り本番さながらのお飾りで、午後から引き初めが行われますが・・残念な事に野暮用の為出掛ける事が出来ませんが・・後日又、鉾のお顔を見に参りますので又報告させて頂きたいと思っておりますので其の節には、宜しくお願い致します。