人々との楽しい出会い・・・

    急がず、焦らずゆっくりと~~

年末のごあいさつ・・

2008-12-27 21:01:29 | 日記
迎春準備・・
昨日は、初雪でうっすらと雪化粧をした京の街では早々と迎春準備が始まっていました。デパートのお玄関には、大きな松飾りが置かれ、京料理店の「和久傳」さんのお店先には結び柳に綺麗な紅白の餅花が・・大王松の緑も鮮やかにすっかり迎春気分です其の上見事な一斗樽が飾られすっかり迎春準備が整えられていました。

<
デパートのお玄関先には迎春の準備が・・
< < < < <

サムネイルにマウスを当てて下さい(タグはnon_nonさまにお借り致しました。何時も有難うございます)


今年も残す処あと僅か・・
今年一年、皆様方には色々な事をお教え頂き又、沢山の嬉しいコメントを頂戴し楽しい一年を過ごす事が出来ました事を本当に感謝いたしております。お世話に成り有難うございました。
どうぞ皆様にとりまして、来年も素晴らしい年で有ります様に・・・良いお年をお迎えに成って下さいませ・・

そして、拙い「はな」ですが来年も相変わりませず宜しくお願い致します


京都、平安女学院の「アグネス・イルミネーション」

2008-12-23 11:03:30 | 行事
平安女学院「アグネス・イルミネーション」

<

「ほほえみの宝石箱~夢の輝きをつめこんで~」をテーマーに今年も素敵なイルミネーションが点火されました。
平安女学院の学生さんや職員の皆さんが手作りで完成された光のオブジェ・・今年も京都の街に素敵な光の輝きをプレゼントして戴きました。
太陽光や風力、LEDなど自然に優しい素材を用いての光のオブジェ、一夜の電力使用量も僅か700円ほどと聞きました。午後4時から9時まで市民の皆さんへの素敵なクリスマスプレゼント、今夜も光り輝きます

< < < < <
< < < < <

サムネイルにマウスを当てて下さい(サンタさんは、カツさま、タグは、non_noさまにお借り致しました。)


一足早い「飛鳥Ⅱでのクリスマス・・」

2008-12-19 20:13:44 | 旅、
メリケンパークの朝の風景・・
昨夜の夜景とは一変し清々しい朝の港の景色を見る事が出来ました。遠くに六甲山系の紅葉もまだ綺麗な姿を見せてくれます・・・
遅い朝食を頂きながらゆったりとした気分で朝の海を眺めて居ますと、沖の方から横浜からのお客さんを乗せた飛鳥Ⅱの姿が・・みるみる間に目の前に~~

< < < < <

飛鳥Ⅱの大きな船体が、ゆっくりと神戸港中突堤旅客ターミナルへと入港です・・

飛鳥Ⅱの華麗な姿が・・


クリスマスクルーズに出発・・
オリエンタルホテルの2階が中突堤旅客ターミナルに成って居ますので、午後5時の出港に合わせ・其のままエレベーターで2階へ・・受付で乗船手続きを済ませIDカードを頂き乗船です。

<
受付を済ませバースの方へ行きますとスノーマンのお出迎え・・
< < < < <
< < < < <

サムネイルにマウスを当てて下さい。(タグはnon_nonさまにお借り致しました。)
楽しい船上での一足早いクリスマスの夜もあっと言う間に過ぎて行きました。ご覧戴有難うございました・・



メリケンパークの夕暮れ~

2008-12-15 20:56:32 | 旅、
神戸メリケンパーク辺りの夕暮れ・・

夕闇せまる神戸港・・
メリケンパークの向こうには、綺麗な夕焼けが・・暫しの時を待たず暮れなずむ初冬の夕暮れに思わずカメラを・・

< < < < <

サムネイルにマウスを当てて下さい。

メリケンパーク・オリエンタルホテルから眺める夜景・・

< < < < <

サムネイルにマウスを当てて下さい。(タグは、non_nonさまにお借り致しました。)

夜の帳が下りる頃には、周りは色とりどりの電飾に彩られ素敵な夜の港町へと衣替えが始まりました。

「ローム」、光のファンタジー

2008-12-10 21:53:35 | 行事
ローム、光のファンタジー
一年の感謝の気持ちを込め今年もロームさんより「やさしい光のファンタジー」を京都市民の為にプレゼントされました。
イルミネーションに見事な光が灯りました。

ヤマモモのツリーの電飾には、ローム株式会社製の白色LEDが使用されより一段と光輝き、ファンタジックな世界を作り出していました。

高さ10mの大きな山モモのツリー・・

約60万個の電球でローム本社のある五条通り、佐井通り沿いの並木道を綺麗なイルミネーションで彩られます。京都の街の冬を彩る風物詩として市民に親しまれ今年で14年目を迎えました。

< < < < <
< < < < <

サムネイルにマウスを当てて下さい。(タグはnon_nonさまにお借り致しました。)

エコポイントを利用した「カーボンオフセット電力」・・
京都エコポイントモデル事業を利用した環境に優しい電力を使用して居るそうです・・

エコポイント事業
京都府等が主催するCo2排出量削減プロジェクト、家庭の電気、ガスの節約分ををエコポイントとして利用する日本初の試みだそうです(掲示板、参照)

エレクトロニクス社会に貢献する「ローム」さん・・12月25日まで此の素晴らしい「光のファンタジー」の世界、京都の夜空を彩ってくれます・・



京都府南丹、美山かやぶきの里・・

2008-12-07 18:02:31 | 神社、仏閣、名所、
美山、茅葺の里、北村(重要伝統的建造物群保存地域)京都府南丹市美山町地井

北村は、昔の丹波国と言われれ、谷間の緩やかな傾斜地に建物が密集した山村で,
どの場所からも村全体が一望出来るまとまりの良い村で、寛政8年(1796)に建てられた家屋が最古のものだそうです。19世紀の中頃迄の建物が18戸(江戸時代)に建てられたものが一番多く、北山型民家に分類される特徴をよく伝えています。現在50戸の集落ですがその内、茅葺29棟、鉄板覆い6棟、他は瓦葺や鉄板葺きだそうです
綺麗に紅葉した山の斜面から街道沿いにゆったりと建つ茅葺の民家、水田や田畑が里道と一体と成り自然の中の素晴らしい里山の景色を満喫する事が出来ました。里道の彼方此方に茅葺の家屋に向け「放水銃」が設置されていて、火災時には直ぐ作動OK開始が出来るようになっていました。(岐阜県の白川郷、福島県の大内宿に次ぎ此方美山の集落は全国で第3位だそうです)

<
<
<
<
<




<
<
<
<
<


サムネイルにマウスを当てて下さい。

美山民族資料館

<>

マウスオンして下さい。

200年前の中層農家住宅の形を残した旧家「伊助」と初代の名前で呼ばれていましたが、平成12年5月の火災で母屋と納屋を焼失、平成14年に保存地域の核と成る施設と言う事で復元再建されたそうです(居住場所は、一階で二階部分の屋根裏は物置などに使用するようです。土間の横には、馬や等も有り人と同居して居る様な感じでした。)

< < < < <

サムネイルにマウスを当てて下さい(タグは,Sakuraさまnon_nonさまにお借りしました)



京都、栂尾山高山寺と北山杉・・

2008-12-04 14:54:32 | 神社、仏閣、名所、
周山街道~北山杉・・ (此の日はお天気も悪く霧が立ち込め霞んでいました・・走る車の中での撮影・・不鮮明な画像に成りました事お許し下さい。)
高雄から周山街道へ続く街道を進むと周りの山々には植林された真っ直ぐに天に伸びる見事な北山杉の姿を見る事が出来ます・・
川端康成の「古都」に登場した景色が其処には広がっていました。街道沿いには、中川、杉坂等の集落も見られ、今でも秋から冬にかけて北山杉の「丸太磨き」が見られるそうです。北山杉は9月頃幹の太さが12~15㎝位にの時に伐採されますが、約40年の歳月を経た杉で其れまで、毎年枝打ちをされ真っ直ぐ伸びるのだそうです(払われた枝の後傷などは自然に幹の中に巻き込まれ傷などは残ら無いそうです・・)
< < < < <

サムネイルにマウスを当てて下さい。

栂尾山高山寺 (平成6年世界遺産に登録されました。)
宝亀5年(774)光仁天皇の勅願により開創され、13世紀初頭に明恵上人が中興とし改称した事が始まりで、当時は、阿弥陀堂、十三重塔、経堂などが立ち並んでいましたが、その後、中世の戦乱期に荒廃し江戸時代に入り寛永11年(1634)に再建されました。
<
高山寺辺りの紅葉もそろそろ終盤を迎えようとしていました。
< < < < <

石水院
明恵上人の唯一の遺構で、後鳥羽上皇から賜った学問所、13世紀前半に建てられた住宅風の建築物ですが、寛永14年(1637)に改造されたそうです
国宝の「鳥獣人戯画」は12世紀後半の作とされ、マンガの原点とも言われていますが、原本は、京都国立博物館に寄進されておりますので、此方石水院には複製画が展示されていました(其の内の一部をご覧下さい)・・一部冊子を参考させて頂きました。

<>

マウスオンで2枚の画像を・・(タグはSakuraさま、non_nonさまにお借りしました)


京都、嵐山と嵯峨野、落柿舎・・

2008-12-01 16:53:43 | 神社、仏閣、名所、
嵐山渡月橋の風景・・

人出のまだ少ない、朝の渡月橋の景色・・

嵐山、宝厳院門前のモミジ・・

<>

マウスオンの後クリックで3枚の画像をご覧下さい。

落柿舎・・
元禄の俳人,向井去来が貞享3(1686)年に営んだ隠棲所 去来は、松尾芭蕉の門人・・
芭蕉が、庵を初めて訪れたのは、元禄2年(1689)合わせて三度来庵し、元禄4年(1961)年4月18日から5月4日まで松尾芭蕉も逗留し、滞在記『嵯峨日記』を執筆して居たそうです。
去来の没後は、庵も荒廃し、明和7(1770)年、俳人の井上重厚が現在地に復興しました。今も、門前に広い畑が残っており、嵯峨野らしい長閑な風景の中に溶け込んだ茅葺の庵が風情のある趣を呈していました。


<
<
<
<
<


<
落柿舎・・風情ある鄙びた庵・・


<
<
<
<
<


サムネイルにマウスを当てて下さい。(タグはSakuraさま、non_nonさまにお借り致しました。)

去来の「落柿舎記」には、庭に柿の木40本あり、と有りますが・・今の落柿舎は、門の脇に植えられた数本の柿の木には可愛い柿の実が、色付いていました。小さな門を入ると、目の前の壁には、主人の在宅を知らせると云う蓑と笠が掛けられて、今も当時の趣を知る事が出来ました。