goo blog サービス終了のお知らせ 

老人雑記

生活の中で気づいた浮世の事

藍の湘風

2015-07-16 16:05:13 | 俳句
     ★   刈りすすむ藍の匂ひな中にかな   豊川湘風

     ★   刈り頃の匂ひの流る藍の風

     ★   藍の出来裏付けされている暑さ




ドライブをしていて、藍を刈っているのに出会った。
湘風先生の事を色々と想い出した。私の俳句の先生だ。俳句の( は )から教えて下さった先生。
先生はご自分で、富安風生世の鞄持ちだったといつも嬉しそうにおしゃっていた。

風生先生に連れられて、虚子 の句会に行くと、「君君、風生さんのお弟子さん」と呼ばれたとか。。。。

   ★  みちのくの伊達の郡の春田かな

 この句は先生のお供で、東北へ仕事で出かけたとき、列車の中で風生先生がお作りになったと、おしゃたり。。。。
風生先生はこの時、郵政省の 事務次官だから、湘風先生は秘書官を勤めていた。
郵政省は俳句が盛んで、富安風生は職場文芸の大宗をなしていた。
列車の中での真偽のほどは解らないが、風生さんに秘書官として仕えたいたから風生さんの句作りの途中、途中の場で見ていたには違いない。周りの人から、「そろそろ俳句をおやりなさい」と、言われて俳句を始めたとおしゃていた。
この俳句にまつわる話が面白かった。お逢いして句会の後の、役所人生の話も興味をそそられて楽しかった。
風生先生から、地域がら、藍に取り組めとのアドバイスから、一生、藍を主に詠み続け、藍の湘風 と自他ともに認められている。
    



藍を刈っていた現場、昨日は34度の暑い日。太陽が容赦なく照り付ける最中の過酷な中での藍刈り作業。写真を撮らせてもらっているだけだ汗が噴き出してくる。

   ★   炎天の空を拝んで藍を刈る   湘風

 洗濯をするほど紺色が美しく冴えてくることは、現代の科学を以ってしても、これに勝る染料は合成されていない。
藍刈を見ていると、この労力の結晶の賜物の色が 私の好きな 藍色 だと思えた。

 郵政省はどこへ転勤しても、俳句はついて廻る職場環境のおかげで、先生は俳句作りを継続し、退職後も「俳句」が残ったと、おつしゃる。

   ★   阿波に刈る一番藍は君のもの   西本一都

   ★   藍の香に藍倉の香に阿波踊り   豊川湘風




     昨日のしりとり俳句
         日の盛り港に古い倉庫群
         一望に海の展がり藍を刈る
         弘法の水湧く茶屋や心太
         地球儀の北極点に天道虫
         天と地のあわいに生きて藍を刈る

               オソマツ




夏の俳句から

2015-07-15 00:30:31 | 俳句

    ★   草を打つ雨を遍路のゆきにけり    藤田あけ烏

 あけ烏先生がお亡くなりになっていたことを知らなかった。

今こそ、先生を一人の方と決めて、勉強をしているつもりだ。しりとり俳句は浮気のようなもの。あっちこっちへの投句も、同じく。選に入れば嬉しいが、胸を張れ、心から嬉しいのは 今の結社の主宰に選された句だ。3句投句をして、本に掲載されて戻ってくるのは3月待ち。長い。そのうえ3句とも没。すこし残念と思うが、投句した句を見て、ああこれは駄目だと自分でも解る。精進が足らぬと思う。しかし、いつもいつも没ばかりだと、淋しく悲しくなる。それで、お遊びとして、あちこちに投句し、暇つぶしと、ストレスの解消をやっている。
選をして下さる先生方、申し訳ございません。
 
 あけ烏先生にもお世話になった。
草を打つ。。。 句も 一緒に吟行した時の句だ。この句の本意を今の時点でしか理解できなかった自分を、大いに恥じる。先生の精神に、ごく近くでお世話になりながら、気づかなかったことを心から反省する。




    ★   草ぐきに鰓さしきたる涼しさよ    斎藤梅子

 斎藤先生も、お亡くなりになった。友達から、新聞の死亡欄に、先生の訃報が載っていると連絡があった。
夫の転勤を機に、俳句から足を遠ざけていた。先生とお逢いしなくなって20年が経つだろうか。色々あったとしか言えない。
懐かしい。優しく教えてくださった。

 色んな結社で学させてもらった。欲ばって、欲ばりすぎて、20年近く止めた状態になってしまったのではないか。たかが俳句されど俳句。
再び、俳句を学び始めた。私を導いて下さった先生方はあまりのも、近くにいらしたから偉大さに気付かなかった。偉大な方を失ってしまった後悔。
今は、先生は一人と決めた。全没だろうが、末席の末席だろうが一からのやり直しが楽しい。





 夏 七月の句を (増殖する俳句歳時記) を検索していて二人の先生 の句を前後して見つけた。
お二人の先生、安らかにお眠りくださいませ。
大切な方々が、知らぬ間にあちらの国に行ってしまわれた。知らなかったことが多すぎた。


 昨日のしりとり俳句
  🍏  うしろに目母はいくつも盆の月

  🍏  先生右むけば右むく夏手前

  🍏  神主の後を追ひゆく羽抜鶏

  🍏  コーラーの胴にくびれやあっぱっぱ

                   

 ピエロの匂い袋。10センチくらい。壁に吊っている。お腹には ラベンダーが入っている。ピエロは好きだ。

 

暑い  アツイ あつい

2015-07-14 15:54:48 | 俳句

   ★  まだ暑くなりゆくけふの暑さかな  長谷川櫂




  ☆   蝶の舌ゼンマイに似る厚さかな   芥川龍之介

  ★   静脈の浮き上がり来る酷暑かな   横光利一


  どちらのお方もよくご存知の作家です。
いわゆる文人で、俳句も作り小説も俳句も一流だったお方です。
勉強不足ですから、現在も、沢山の方がおいでると存知ますが、今日の暑さぼけで、すーと出てこない。おいおい、思い浮かぶだろうけど。





  
   
  ☆  伸びきってゐたる暑さやタマの午後   高濱朋子

  ★  あなただあれなどと母いふ暑さかな   竹内立




 タマならぬ 姫 が伸びている。私のおつむは、暑さで痺れている。当分続くだろう。


   ⛵ 窓近き花茣蓙に猫ごろごろり  



   昨日のしりとり俳句
    ⛵    村の名は美郷夕菅ゆれてをり
    
    ⛵    ボンネットバスで初夏の岬めぐり
    
    ⛵    臍に汗たまりゆく囃子稽古かな
         
                                              


   

句会欠席

2015-07-13 11:49:40 | 俳句
         ☆   矢に鏃句に切字あり涼しさよ   長谷川櫂


 
 結社の句会に一度、出席して主宰の声を直々に聞きたいと思った。
京都での、毎年恒例の 祇園祭り句会に申しこんだ。16日の宵宮の日のホテルもやっと予約できて、その日を待つばかりだった。
さて、天気予報だ。この2~3日日本列島、台風のニュースが続いている。16日からの週末も、西日本は、台風の真ん中に位置するとの予報だ。
田舎から、亰に上るのは、交通の便には苦労しないが、するんだな~。
16日は土砂降りだった雨が止みました。17日の句会当日は、昨日の嵐はいずこに、快晴です。主宰は元気な姿で 東京から現れました。滞りなく句会は行われます。
しかし、田舎から一番電車に乗って、亰に上っても、多分、私は体が持たないだろう。
のんびり暮らすには良いが、急いだ時、間に合いにくい、欠点があるのが、田舎なんだ。
日和見が出来ないんだ、こんな時。

 

★    長刀鉾ぐらりと揺れて動き出づ

   
   ☆    黄金の国の都を鉾すすむ

   
   ★    長刀鉾都の空を欲しいまま

   
   ★    はかなしと聞き入る祇園囃子かな

   ☆    鳴神も長刀鉾を囃しつつ

   ★    ゆうしでの榊涼しや鉾柱




      昨日のしり取り句会
         リンデンバウムに彫りた誓や鐘涼し
         本堂で陣取ることも夏期講座
         掻き氷まなかいに海ありにけり

              オソマツ


ひまわり

2015-07-12 15:34:07 | 俳句


 図書館に貼ってあった、中原淳一のポスターを貰った。
子供の頃、愛読していた、少女向けの雑誌に「少女の友」や「女学生の友」があった。
「それいゆ」はもう少し4~5才上のお姉さん達が愛読する本で、私は「女学生の友」を主に愛読していた。
お姉さん達が夢見る本 「それいゆ」を発行し、挿絵を飾っていたのが、中原淳一であった。
大きな目、細いウエストに細い足、都会的な洋服を纏い、パリから一足飛びに現れたような、中原淳一が描く (女の娘)に住む世界は違えど 憧れたものだった。
一度ならず、雑誌に載っている、ベレー帽をかぶり、細い身にそったブラウスに、ふわっとしたフレアーのスカート着、可愛いい靴を履いて街を歩いてみたいと思ったことか。
私が「女学生の友」を卒業する頃、「少女の友」「女学生の友」「ソレイユ」もだんだんと下火になり私の読む本も、それなりの本になっていたのだと思う。いつも行く図書館に、中原淳一のポスターを外し、必要ないのなら、、、と頼んでいたら電話で取りに来て下さいと言ってきてくれた。
勿論、中原淳一の絵画展には行く。貧しかったけれど、父母がいて、兄が姉がいたあの頃の幸せな子供の頃の世界に帰ってみたいから。



ソレイユ はフランス語 で「太陽」「ひまわり」

  
   ☆   ひまわりに太陽がのしかかりけり   鈴木直充

   ☆   向日葵やみんな一人称主格   上谷昌憲



しりとり俳句で作った句が選者の目に止まることが往々に。しりとり様様。
         昨日のしりとり俳句
   🌴    沙羅の花柴垣尽きし所かな
   
   🌴    開け放つ座敷うねりく青田風

   🌴    痛ぁ蟻め仏の山とて容赦せぬ

   🌴    爺さまは大地の匂麦わら帽