
藤の花を見に。
向こうに見える山は、崇徳上皇がお祀りされている。
白峰御陵と呼ばれて坂出市にある。
暖かい日にめぐまれ、連れ合いの藤を見に行こうと言う言葉に誘われて出かけた。藤の花の名所と言われている、飯田町にある岩田神社である。
神社の門前には市がたっている。

「孔雀藤」という樹齢800年の藤の木があり、 1本の幹から大きく広がり、房が長い所で以前は2メートルにもなる房もあったそうだが、木も衰えたみたいで、今ではさすが2メートルもある房は見当たらない。

が、見事だ。
蜂がブンブンと匂いに誘われて盛んに飛んでいる。

老若男女たくさんの見物人が、設けられたお茶席を温めている。

和服姿の婦人もいて、花に蝶の趣で目の保養になる。

大きく育ち藤の重さに耐えれるように煉瓦作りの柱が木を支えている。

藤の花がトンネルを作っている。

無粋だけれど、上を見ていると少し首が疲れる。
✾ 藤棚を飛び交う蜂の羽音かな
✾ 藤の花誰が鳴らすかひょんの笛
✾ 他愛なき嘘でも嘘や藤の花
久しぶりのブログ。