老人雑記

生活の中で気づいた浮世の事

何て葉っぱ

2024-05-18 07:28:05 | 老人日記
        

始めて見たこの葉っぱ。

先週の土曜日、青海神社神社の境内で見た。
      

      

青海神社は歴史に残る建物であるが、平凡な神殿である。


      
崇徳上皇さんや西行法師の印象に想いを馳せる。


      

20段ほどの石階を登ると、御手洗の傍に、赤い石の玉を押さえている狛犬がおられる。

なぜか明るい感じで、禍々しい青海神社の気が薄れている感じだ。

    
石段を潜る時に見つけた葉っぱに気を惹かれた。


       


八手の葉のくらいの大きさ。
丸く輪っかのようになった葉っぱ。
一坪ほど、鳥居の下に繁っている。

本当にこの葉っぱを見るのは初めてだ。
思わずスマホで写した。

一週間も経ってから、今朝は布団の中でこの葉っぱが気になって、目なかいに浮かんできた。 

記憶に残しておこうとブログに記した。







       




コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«  断捨離、、、、 | トップ | 不定愁訴 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (小梅)
2024-05-19 17:28:14
葉さん、こんにちは。

その葉っぱ、私も初めて見ました。
気になりましたので、グーグル先生に‥。

もしかしたら「ウラシマソウ(浦島草)」でしょうか。
間違っていたら ごめんなさい。
花が咲いていたら、きっと判りやすいですよね。

和名の由来に、
「苞の中に伸びた付属体の先端部が細く糸状に伸び、
その姿を、浦島太郎が釣り糸を垂れている姿に見立てた」とありました。
おもしろいですね、直に見てみたいです。

Unknown (葉)
2024-05-19 21:03:19
小梅さま。

今晩は。

ウラシマソウ(浦島草)に違いなさそうです。

名前が判ってほっとしました。

繁みのようにあり、丈は低く間違いない。
面白い型です。

80才になっても好奇心があり自分でも自分が好きになりました。

はな子
Unknown (小梅)
2024-05-21 16:14:59
こんにちは。

名前、そのようで良かったです。
ホント、面白いかたちをしていますね。

はな子さんは、海あり山ありの風光明媚なところにお住まいのご様子。
とっても羨ましいです♪
なぜなら‥こちらは、海なし県だから! ( ´艸`) 

この時季は、黄金色に染まった麦田が広がっています。
(大麦?は刈り取りが始まったみたい)
風が吹くと、ナウシカが金色の草原を歩くシーンを連想できます ヽ(^o^)丿

Unknown (葉)
2024-05-23 22:35:14
小梅さま

今晩は。
パソコンが壊れて修理をしてもらいました。
パソコンの無い生活、、手持無沙汰で困りました。

山が有っても山梨県、、、
なんて言って遊んだことがありました。

海の無い県?
おのずから限られていますね。

さて、どこでしょう。

麦秋なる言葉が大好きです。
郵便馬車がやってきそうな、想像をします。

今後とも、よろしくネ!

はな子
Unknown (小梅)
2024-05-24 16:20:26
はな子さま

パソコンの故障とは‥退屈してしまいましたね。
けど、早めに修理から戻ったようで何よりです。

こちらは、北関東 (南東北とも揶揄されますが)。
海なし県2県のうちの、栃木県でございます。

遠くから麦を刈る音が聞こえてきます。
藁が焼かれるので、風向きによっては臭いが‥。
この季節、洗濯ものには注意が必要です。
外干しのまま出掛けてしまうと大変なことに‥。

こちらこそ、どうぞよろしくお願いします。 小梅

Unknown (葉)
2024-05-30 16:11:03
小梅さま。

今日は。
今日もさっきまでは、お日様が出ていたのに、黒い雲が、、、
屋島がまだ4時だというのに薄暗くなっています。

私は今ごろの、そう麦秋が好きです。
なぜか、オートバイに乗った郵便員の方が走っている光景をおもいだすのです。

そして、野を焼く煙の時季がくる。
四季の中で一番に好きな季節です。
今後ともよろしくお願いいたします。

      

はな子

コメントを投稿