老人雑記

生活の中で気づいた浮世の事

しぐれて山をまた山を知らない山

2016-10-31 15:10:16 | 俳句
  

上記の句は山頭火の作である。
小豆島の滞在を終わり、四国に来て今日も歩く讃岐路で見た山。八十八ケ所の結願寺へ行く途中の遍路道で詠んだ句らしい。

今日は、高松市内の土手道の散策をしていて、屋島と八栗山が同時に美しく見えているのを見つけた。
近在の者にとって、屋島も八栗山も信仰の山としてあがめている。
左が屋島。源平合戦の地でも知られる。溶岩台地がテーブル状になっていて特徴のある山の形である。
右の奧には、頂上が剣のように鋭い峰に別れていることから五剣山、別名八栗さんと親しく呼ばれている山が見える。
八栗山は仏さまが寝ている姿に見えることから、毎朝八栗山に手を合わして拝む信心の人もたくさんいる。
屋島の頂上には八十四番札所屋島寺、八栗山には八十五番札所八栗寺がある。
ちゃんとした名前を持つ二つの山。誰が見ても、讃岐人にはことに親しい山である。

秋の時雨の中を歩いている 山頭火 の姿が丁度今のころ。さびしげな姿が彷彿とする句である。一つ山を越えれど又名も無い山が立ちはだかる。今夜はどこで泊めてもらおうかなどと思いつ足を運ぶ。

> しぐれて道しるべその字が読めない
> そのかみのおもいでの海は濁りて    
同時に発表の句らしい。(壇ノ浦)と記しているが屋島の合戦のダンノウラは木偏で(檀ノ浦)と書く。山口と香川のダンノウラはダンの字で区別をしている。
この句は結願寺の大窪寺へ行く途中だとすると、香川の檀浦だと、前後の句から想像ができる。
どっちでもいいか? 山頭火 研究者でもないから。
しかし淋しい句が続く。
> かうして旅する日日の木の葉ふるふる
> 泊めてくれない折りからの月が行く手に(廿六日夜)

     

土手を降りた河川敷には桜紅葉が散っていた。


      🍒    三門の黒々釣瓶落としかな

      🍒    紅葉山絵地図に烏天狗かな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小春日 がうれしい🐱で~す

2016-10-30 11:57:01 | 俳句
 

今週の水曜日の記事。
東京オリンピックの、バレーボールの全日本の男女の新監督が決まったと報じられていた。
男子は中垣内氏。女子は中田久美氏。
スポーツ音痴の私もこの二人の名前は知っている。
立派に着々とバレーボールの人生を歩いてきた方々である。

何十年か昔のこと。
羽田の空港で、四国行きの登場手続きをしようと待合室にいた。
そこへ、背の高い集団が現れた。
私はオーバーであるけれどガリバーの国に紛れてしまったのかと思えた。
爽やかで今で云うイケメン達、スポーツ選手であることは想像がついた。
バスケットの選手かとは思った。
隣にいた見ず知らずのひとに声をかけて
「彼らは何者ですか?」と尋ねた。
「バレーボールの選手ですよ。彼が中垣内さんですよ」と教えてくれた。
まことに、スポーツ音痴の私は、彼の名前を聞いても「そうなんですか」と云うよりほかはない。
傍に立っている彼の身長は、仰ぎ、見上げなければ顔が見えない。
私は164センチくらい、見上げてもゆうに30センチは差がある。
皆さん、立っている。売店の方へ行く人がいる。化粧室へか?
どこにいても普通の人から顔が二個分高い。よく目立つ。


そのことがあってから、関心ができたバレーの試合がテレビであると、教えられた彼の活躍に目が離せなくなった。

次は東京オリンピック、頑張れ、頑張れ、スポーツ音痴な私でもどのスポーツの応援は人並以上かもな?

>予想外の現場蕗復帰と書かれているが、気にするな。


       

      🐈    小春日の恙なきかな猫御前

      🐈    もう炬燵出してと猫の思ふげに
     
      🐈    お日さまのまぶし蒲団を干しにけり

      

      🐈    食べて寝て猫十月の尽きにけり

      🐈    毛を舐め舐め舐猫やいと鵙笑ふ

      🐈    なんとまあ閑かな小春猫寝まる

      🐈    ひなたぼこ日和しきりと母思ふ

      🐈    刀自逝けるお隣柿の生るがまま


猫ちゃん、暖かいからベランダに出たり部屋をうろうろとご機嫌だ。     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思惑ちがい

2016-10-29 09:04:22 | 俳句

        🐢    日だまりにたんぽぽ群れる小春かな

         

小春日は昨日一昨日と二、三日で、、
今朝は曇っていてうすら寒い。

昨日はもんぺを縫い上げる。
何としたことか、仕上がりはまあまあであるけれど。。。

母の着物の雨ゴートからのリメイクである。
私にはこの雨ゴートを着た母の記憶はないけれど、姉がリメイク用に私に渡してくれる時、
「母さんの雨ゴートだったのよ」と云っていた。
少し厚手で張がある。艶々とした色目の感触で、母が恋しくなる。

   


完璧の仕上がりとはいえないことが、、、、。
MHKの すてきにハンドメイド のもんぺが気にいりこれを参考に作った。
モデルがゆったりふっくらとぽんぺを履いているのを見て、何も考えずに型紙をとり、ささっと仕上げたのだけれど、、、。
試着をしてみると、腰がぴったりすぎて、まるでパンツのようである。
若い、スタイルの良いモデルが履いていたことに無頓着だった。
私のような、でっかいお尻だともっと幅を出してサイズを大きくするべきだったのだ。
失敗、履けぬことはないが、もんぺじゃない裾幅の広いパンツである。それなりだけれどな~。何十年か昔、ウエストが52センチ、体重が48キロの時もあった。
それだと、この型紙でぴったりだっただろう。ア、ハハハ 失敗、失敗。
モデルと私の体型が、、、思い違いもはなはだしい。
母さん笑っているだろうな。

ポシェットをもう一個、同時進行で作った。
お裁縫に火が点いたみたいである。
次、もっと素晴らしいもんぺができるように昨日のうちに布地だけは用意をしている。
今日からとりかかろうっと。
俳句、できないよ~。

     🍒    夕星や誰が鳴らすかひょんの笛

     🍒    早逝の姉の忌近し秋海棠

     🍒    ルビーのやう猫の目真っ赤月天空
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠出でくつろぎ

2016-10-28 11:14:24 | 俳句
       

お天気が良かったから少し遠くのレストラン?へ
そんな?、、、風呂があって、ちょとした食事ができる場所である。レストランなぞと誇張できるような、、、?
一番の御馳走は美しい瀬戸の海を望む景色。

      👼    爽かや眼の下に輪をかく鳶

       

時々、沖をゆく白い船に心を遊ばせながら食事をとる。
水平線の彼方に少し島影がある。
聞くと、小豆島らしい。
淡路島はもう少し東の方でここからは見えぬと。
我が家がずっと小豆島は近くに見える。今年は晴れた日がなかったので、小豆島の観音様はまだ見ていない。そんなこんな事を思いながら午后のひと時を寛ぐ。

      👼    カシニョールの帽子の女秋真昼

      👼    秋渇きBGMのショパンかな

       

テラスから見える浜辺。
よくここで犬を遊ばせた。
殿 のことを思い出して
「殿 殿 あいたいよ~。ああどうして死んじまったの~」と、ぶつぶつつぶやいていると、夫も思い出したらしく
「あの海岸は 殿 が好きだったな。嬉しそうに走っていたな~」と云う。
老うと、昔の想い出ばかり甦ってくる。

      👼    磯菊やまなうらに浜駆ける犬

      👼    波の音崖まで泡立草の群



      👼    桜紅葉ことことと鳴る木の舗道

      👼    上りくる海風に舞ひ黄葉紅葉



>たとえ明日 国が滅びようとも、今、林檎の木を植えよう

石碑が建っている。
立派な、良い言葉である。
林檎の木が傍に植えられたいた。
残念ながら、ここは温暖の気候の土地である。育ちが悪いようである。

      👼    身に入むや三歩下がれば五歩前に

この言葉を読んで、老いを嘆いてばかりではいけないと気づいた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しい栗林公園

2016-10-27 10:40:29 | 俳句

       
              
複雑なトポグラフィー  (動態と変化)の催しが続いている。
既存の讃岐民芸館の横を通って、奧まった庭にこの作品がある。

アレクサンドラ・コソン&副島泰平 作の 「素晴らしい光景」

余り日の射さぬ苔が年がら年中生えている感じの薄暗い庭にこの作品がしつらえてある。
辺りの風景に溶け込んで、この庭に昔からあったごとく違和感がない。
作品を示す立札と説明板がなければ、この庭が初めての人は、芸術参加作品と気がつかぬかもしれないほど自然体である。

   

いつも思うのであるが、芸術作品には長い説明がついている。作者の思いを鑑賞者に理解してほしいのはよくわかる。
どこまで、作者の思いが鑑賞者に伝わるのか、それも作者にとれば気にかかるであろうけれど、説明文をよんでも空中分解をしてしまう。作品の印象は瞼の奧に焼きついているけれど意図するところはさっぱりと抜け落ちている。


ちなみにこの作品には
「池の鯉達がその硬く荒々しい体で、必死の様相でひしめき合っているその狭い空間を、ぬうようにして泳いでみたい。
ーーそれはまるでラッシュアワーの混雑した電車のようーー
野生むき出しに餌を求める彼らの目は大きく見開き、虚ろな表情で中空を見つめている。
一体、一体が、力が、力の限りむさぼり食おうとする、意志を持った、筋肉の魂だ。」

説明文の一節を表示した。
先入観を持たずに鑑賞した方が素直な目で、私にかぎれば良かった気がした。

アレクサンダー・コソン氏はノルウエーの人です。副島氏との共同作品、一度見に足を運んでみて下さい。


   

公園の庭で今、地元庵治石を使った作品があちこちに展示をされている。

   

公園の散策の道すがら、石の小品の置物?(作品)が、あれここにも、大きな木の下に楽しそうに転がっていたり。
次はどこにあるのか探して進むのも楽しい。
きっと、牟礼町と庵治町に住む石の作家達の作品であろう。
この作品も期間限定で賑わいの公園として置かれているそうである。



     🍒    外っ国のうから楽しげ紅葉狩

     🍒    無患子や巌を刳りぬく手水鉢

     🍒    ちんたらと道草の子や草紅葉



     


  
  


  

  



   


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする