goo blog サービス終了のお知らせ 

老人雑記

生活の中で気づいた浮世の事

  銀杏黄葉

2020-10-30 10:38:04 | シニア
       
    

大窪寺さんの境内にある銀杏の木。
まさに黄落期だ。
境内にある紅葉をする木の中でも群を抜いている大木だ。
散り染めた葉っぱも少し。
この広い庭が黄色い絨毯を敷き詰めたようになるのには数週間かかるだろう。

それはそれで美しい。
今が見ごろ。少し緑色が残っているが。


      
   
樹齢700年。
幹の太さは7メートル。高さは26メートルもある。

      

何百年の間には、神としてあがめれれてきた。
根方には小さな石の祠があり、結願のかなったお遍路さんもお参りを欠かさなかったと思う。


この日はお遍路さんより、紅葉見物の老若男女がベンチにいたり、広い庭を散策をしている。
そのうちの一人が私め。

信心を忘れ俳句が落ちていないか、うろうろきょろきょろと視線が定まらない。

     


大きな銀杏の隣にまだ小ぶりな銀杏も。
それでも数十年、百年近い木かも知れない。

四国は八十八か所をめぐる遍路道は四国四県の方々が「世界遺産」の登録を願って色々な働きをやっている。

住人としては希望が叶えばと心の中では応援を忘れない。

華やかな寺の風情も良いが、私は古い遍路道や、さまざまな四国の生業や心に触れる事のできる山の辺の遍路道や、海鳴りのする激しい岩場の道も捨てがたく思っている。

(二日前は炭焼き小屋で立ちすくんでいるお遍路さんを、車の中から見た)
(古い藁屋根の山家も車の中から)

アッシー頼みのドライブだから、停まってくれない。アッシーまかせが何んとも辛いところ。

いつも遍路の句を詠むことに腐心をしている。
そんなに授けてはくれないお大師さま。
でもでも、弘法大師さまは心から信じています。

最近の
ZOOM句会で、かろうじて選をされた句。

     🐢     結願へひとふんばりや走り蕎麦

その昔

     🐢     結願を果たし松茸うどんかな


門前に賑わう、うどん屋では、正真正銘のこのうどん屋の持山で採れた松茸うどんがこの時期の名物だ。

今回はパス。