唱歌 1月1日
新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
昨年は咸臨丸渡米150周年ということで、咸臨丸に明け、咸臨丸で暮れた一年でした。夏にははやて君らとサンフランシスコにも行って来ました。秋には塩飽本島で講演会も行ったし、暮れにも屋島で講演を行ったことでした。さぬき広島の「ふれ愛まつり」にも出展するなど、文字通り、咸臨丸浸けの一年でした。今年は咸臨丸の後ろ姿を追いかけて、北海道函館にも行ってみたいものです。
家内もめげずに、元気で介護のお仕事に頑張っています。
そんな私たちですが、今年もどうぞよろしくお願いいたします。
平成23年一月一日
まほろば自然博物館
今日は元日(New Year's Day)。新年の幕開けの日であり、年の初めを祝う国民の祝日として、1948(昭和23)年7月公布・施行の祝日法によって制定された。
元旦は、元日の朝(「旦」は地平線から日が昇るさまを意味した字で、「日の出・朝」の意味)があり、1月1日の朝を指す言葉だから、二日目、三日目・・・には使わない・・・。
初詣というのは、年が明けてから、初めて神社仏閣に参拝することで、仏教徒ならば檀那寺にお参りする。また、一般的には氏神様やその年の恵方に当たる方角の神社にお参りをして、その年の無事と平安を祈る。「恵方」とは、その年の福徳を司る神、「歳徳神」のい所在する方角のことで、何事をするにも最も酔いとされる方角のことで、今年は南南東(巳と午の間の丙)に当たる。
昔は大晦日の夜に社寺にお参りして一度家に戻り、元日の朝になって再び参詣していたが、今では大晦日の夜から出かけて行って、社寺の境内で元旦を迎えるという形も見られるそうだ。
お寺では除夜の鐘を撞き、新年になると「修正会:しゅしょうえ」が営まれる。
新年の挨拶を述べるために、親戚や知人、上司、近所の人々等を訪れることを「年賀」とか「お年賀」という。現在では年賀状でその代りをするようになっているし、元日には遠慮をし、二日目以降に行うことが多くなった。
では、今年一年もまた、よろしくお願いいたします。
また、お暇なおりにお寄りください。
今年も宜しくお願い致します。
M(._.)m
昨年はおつかれさまでした。いろいろとご活躍されたようですね。
ことしもどうぞよろしくおねがいいたしまうす。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
今年こそは元気で健康な一年にしたいと思うのですが・・・はてさて・・です。
ま、明るく・楽しく・忙しく・・・生きて行きたいものです。
どうぞよろしくお願いいたします。
おせわさまですが・・、おととしの件は何やったでしょうか・・。それよか、去年のことが大事なような気がしますが・・・。
去年PC壊れてから、アドレスわからなくなってますので。
お見舞いメールも退院の時に看護師さんが持って行ってしまったし・・。
どこあてに・・・メールすればいいのかがわからない・・。