goo blog サービス終了のお知らせ 

まほろば自然博物館

つれづれに、瀬戸のまほろばから自然の様子や民俗・歴史や見聞きしたおはなしをしたいと思います。

梅咲いて 明日の予定が できあがる

2012年03月03日 | ひなまつり

 今日は暖かい春の陽気になった・・・。で、ふき味噌に入れるチリメンジャコと、缶ビール二ケース、灯油40㍑を買って来るように言われて家を出た・・・。

 

 毎年のことで、ブロ友のこまめちゃんちに行く予定もあったもので、またも引田の町に出かけた。

 で、毎回、かめびし屋でもあるまいと、模擬店のうどんでも食べてみようと・・、ここに寄った。

 

 と言うても、こんなお店がある訳ではない。どこかの駐車場を利用しての模擬店である。

 

 このはちまきのお兄さんがタケダさんらしい。うどん作りに凝っていて、こだわりの麺を自分で打って、自分でゆがいている。もちろん、お出汁もこのタケダさんが作ったもの。

 

 これは・・・きつねうどん(かけうどん:250円+あげ:100円)の350円。まるで、プロの味で、麺はプロ級。そこいらのセルフのお店よりもなめらかでおいしい・・・。さすが!と思った。

 

 この人・・・、有名人らしい。テレビにも時々出る。名前は思い出せないが行く先々で握手攻めになっている。私も握手されたが・・・たぶん・・政治家さんだと思う・・・。

 

 で、こまめちゃんからメールが入ったので、おうちを訪問、ふきのとうをようやくに手渡すことができた・・・。その後、中山海産さんでちりめんじゃこを買って・・・。

 私も十年間、ここに通って、ほぼ、雛祭り期間中・・・歩き回ったので、ボランティアガイドができそうなくらいになった。そこで、今日のうんちくだけれど・・。

  

 おひなさんと言えば、これが基本スタイル。これは新しいけれど、古式風のおひなさん。お内裏さんが向かって右にいる。で、三人官女・・・。この三人の中に既婚者が一人いる。それは誰だ?

 

 先のものは真ん中が立っているし、最近の物は真ん中が座っている・・・。実は・・この真ん中の人が既婚者。

 

  クローズアップすれば、こうなる・・・。そう、眉毛がないのだ。それと、お歯黒なんだが、おひなさんの場合には・・お歯黒まではやってないらしい・・・。

 

 それと、これ・・。七段飾りの五段目にいる・・「仕丁」という役職の方・・・。沓(くつ)とか槍とかを持っている従者みたいな人たち。普通は足をくずしたり気楽な格好をしているが、この三人は・・・「泣き上戸」、「笑い上戸」、「怒り上戸」の三上戸なのだ・・・。

 

 この子供達の着物姿・・・。このイベントの中でも有名な「いちま行列」というもの・・。それが・・・今の人には分からない・・・。実は・・「市松人形行列」という意味の行列なのだが、「市松人形」を「いちまさん」と呼ぶ、この地方の言葉が分からなくては理解できないというもの・・。

 

 そんなんで、今日の掲示板はお休み・・・。今夜は・・・ゆっくりとするけんね・・・。

 

じゃぁ、また、明日、会えるといいね。



最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (こまめ)
2012-03-03 19:48:57
お元気そうでなによりでした(^-^)
ふきのとうありがとうございました!
返信する
re:連日元気 (まほろば)
2012-03-03 20:55:06
おせわさま。

 おいしい、お菓子をありがとうございました。

 また、来年にお会いできたらいいね。
返信する
可愛い (四季)
2012-03-04 06:36:31
可愛いおひなさまですね
ありがとうございました。
返信する
re:弥生三月 (まほろば自然博物館)
2012-03-04 07:37:00
おせわさま。

 雛まつりが過ぎると・・・春はすぐそこ。野山は芽吹きの季節になりますね。
返信する
名前 (士官レキのファン)
2012-03-04 15:59:11
英国艦船「マニラ」で瀬戸内海航海中に亡くなって広島に埋葬された方の名前を記載している文献があることがわかりました。

亡くなった方のお名前は、Frank Toovey LAKE です。19歳で1868年12月20日にお亡くなりになったと書かれています。
返信する
追伸:名前 (士官レキのファン)
2012-03-04 16:09:09
1868年12月20日は太陽暦(新暦)の日付です。当時、日本は旧暦でしたので、新暦の1868年12月20日は、明治元年11月7日にあたるのだと思います。
返信する
re:旧暦変換 (まほろば)
2012-03-04 18:38:46
おせわさまです。

 Lakeさんは、瀬戸内海が湖(Lake)のように見えたからかなぁとも考えたのですが、本名であったのすか。大事な証拠ですが、出典を併記してくれれば説得力がありますし、私が確認できると思うのですが。
 また、明治元年11月7日の根拠もありがとうございます。早速、資料の方を整備しておきます。
 ありがとうございました。今後ともよろしくご指導くださいますように。
返信する
時間がかかるのですね。 (しわく)
2012-03-05 16:26:21
今朝ほど、お元気なお姿を紙面で拝見いたしました。
はるか昔に、Kさんに「良いそうです」とお伝えしたように思いますが、今がグッドタイミングな
時期なんだろうと思いながら、読ませていただきました。
返信する
re:紙面掲載 (まほろば)
2012-03-05 17:03:49
おせわさまです。

 最近は元気な人たちが多いようで、なかなかに順番が回ってこないし、私はまだまだ若い方だし・・・。
 取材されてからでも一月半ですからねぇ・・・。

 お世話になりました。また、寄せていただきます。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。