goo blog サービス終了のお知らせ 

まほろば自然博物館

つれづれに、瀬戸のまほろばから自然の様子や民俗・歴史や見聞きしたおはなしをしたいと思います。

看取られる電気通信設備たち

2005年10月27日 | Weblog
 自然博物館にはどうかと思える写真ですけれど・・・、味のある風景かなぁと。
 文明の利器であった電話機の山を・・・、二人の若者が解体処理をしておるのです。黙々と黙々と黙々と・・・。

 情報時代の先端機材であった電話機やファックスや公衆電話機たちがゴミとなる時代。携帯電話機の普及と拡大によって、前線を追われた機械たち・・・。その行く末がここ。

 ここで、素材ごとに分解されて、それぞれの墓地へと送られてゆくのです。

 生まれた命はやがてには消えてゆかねばなりません。それが世の習いです。人も花も木も草も、牛もウサギもトラやライオン、インド象すらも、永遠の命は約束されておりません。それが世の常でありましょう。

 誰が言ったか知らないけれど、「形あるものは必ず滅びる」ということば。確かに、数多くの通信設備が滅びているように思えてなりません。新しいコミュニケーション手段の開発によって、前線から撤退を余儀なくされるのはサラリーマンとて同じこと。窓際族から追い落とされてリストラされてしまうのです。

 お坊さんが人の一生を看取るように・・・、私は今日も電気通信設備たちの「死」を看取り続けているのです。



私の頭の中の消しゴム

2005年10月22日 | Weblog
 今日はメモに書いた「私の頭の中消しゴム」の映画をみてきました。ステルス、タッチ、消しゴムと・・・連続です。少しばかり映画鑑賞のクセになっているのかも・・・。

 建築会社の社長令嬢のスジン(ソン・イェジン)と、そこで働く現場監督のチョルス(チョン・ウソン)はコンビニで運命的な出会いをする。その後、チョルスは建築士となり、二人は結婚をし、幸せな毎日を始めるが・・・。

 映像はきれいやったけれど、なんかすっきりとしない・・・仕上がり。あとがかわいそうです。わずか27歳で若年性アルツハイマーなんて・・・。なんか、最初のほうが説明的で長くてだらだらして・・・。発病してからが短期間に人格が崩れてゆくみたいで・・・。逆にして欲しかったかなぁ・・・と。

 でも・・・。アルツハイマーって、ああなるんか・・・みたく・・・。私も、ああなるんやろか・・・、みたいな印象でありました。

 また、奥様から年末調整用の資料の入った封筒がなくなっている・・・とお叱りを受けました・・・が、私はゴミを出しませんし、お掃除もしないんですがねぇ・・・。私の机の上に置いた・・・って言われても・・・、ないものはないのですもの。そんなんも、私の認知症・・・のせいなんでしょうか・・・。わからん。

 夕方には木枯らしかと思うような冷たくて強い風が吹いて、ガードマンのお兄さんなんか防寒具を着てますし、レインコートで風をしのいでいるおじさんも見かけました。朝方の社宅の掃除でも肌寒かったし・・・。一気に秋が深まるんでしょうか。

これがアトレーです。

2005年10月20日 | Weblog
 うーん、若い頃みたいに夢とか理想とか憧れとかは・・・なくて、安易に決めてしまったです。これくらいだと、三人から四人が楽に乗れて、荷物もある程度、載るかなぁ・・・みたく。車内は余裕があります。

 今、代車で借りているミラ・・・は、少し狭い。後部座席はあってないみたいなもの・・・。一人か二人かが乗るには小さくていいのだけれど、荷物も人間もとなると、ミラでは狭いかなぁと。

 で、おじさんは、若者らしく見せたいと・・・ブラックで決めてみました。おかしいですか・・・。でも、白やピンクはおかしいし・・・。黒が無難かなぁと。

 まぁ、中古車とかいろんなメーカーがあるんですが、たまたま知り合った車屋さんがダイハツなもんで、今後のこともあるもので、アトレーの新車にしちゃいました・・・。また、地球を四周から五周したいもんです・・・。




 

今日は伊予市(愛媛県)へ出張でした。

2005年10月18日 | Weblog
 朝方は肌寒ささえ覚えながら、会社を七時半に出発です。目的地は伊予市。松山市のさらに西です。ここで、NTTグループの安全大会が開かれるのです。

 この安全大会は私たちのネオメイト四国が主催し、NTT本体や工事業界さんなどが運営して、四国四県を持ち回りで実施しているもので、今年は愛媛県が担当なんです。

 午前中はネオメイト四国担当で、階段からの転落事故の再現とその対策やハシゴ作業での転落事故の再現と対策の演技。また、電話線の垂れ下がりによる事故の再演などが行われました。

 昼食後には専門家による高所作業車の危険操作事例の再演や、エアバッグの膨張実験や、ライフ・ハンマーで窓ガラスを叩き割る実験など、興味深い実験や再演が行われ、多くの拍手を浴びておりました。

 そのほかにも工夫・改善事例や各メーカーの車両展示、安全に関するツールなどの展示が行われ、また、地上30mを体験できる高所作業車も展示され、目の回るような高さからの眺望を楽しんでいる若者もおりました。

 最後には「社会責任(SR)時代の安全活動」と題して、JR西日本の脱線事故や日本航空などの事故を紹介し、いかに個人の不安全行動が、会社の責任や信用失墜、賠償責任などに結びつくことなどについての講演がありました・・・。

 ふむふむ。



 

今日は一日中、雨でした。

2005年10月15日 | Weblog
 雨で朝が開けました。雨の中、クリを15箱も梱包し、宛名ラベルを貼り付け、近くの「ローソン」さんへ運び込むと全身、濡れねずみとなりました。

 で、十一時前には車屋さんが来るというので、車の中にあった缶ビールの箱や残ったクリ、いらないものなどを社宅の四階まで運び上げて、車検の邪魔にならないようにお片付けです。

 車屋さんに車検のために車を預けて、代車を借りました。で、オルゴール屋のみさとさんの長男のけいご君が来るのを待って、高松サティへ向かいます。

 座席はインターネットの「e席リザーブ」で予約してあるので、ワーナーマイカルで発券処理をします。その後、時間つぶしや食事をして、13時の開演を待ちます。

 で、タッチの劇場版を鑑賞したのでありますが、この映画の音楽を担当しているのが、今話題の「松谷 卓(すぐる)」さんです。中学生の頃に、母親がよくわからずにシンセサイザーを買い与えたら、音楽の知識はあまりなかったのに、おもちゃ代わりにして作曲(打ち込み)をはじめ、高校生のときにオーディションに合格して、高校卒業後にプロデビュー。

 まだ、26歳だかの若者です。で、このタッチの全編を通じて、この松谷さんの音楽が流れておるのです。アルバムも出ておるらしいので、探してみたいと思っています。

 映画のストーリーは、皆さんおなじみの三人組から、たっちゃんが甲子園出場を決めるところまでです。まぁ、あのお話を現代風にしてあります。あの、ゴールデンゴールズのチームや萩本欣一さんまで出演しとりました・・・。

 で、今夜は我が家の三人と、ケイゴ君の四人で、予定を変更して、会社前の「蔵」という居酒屋さんでお食事をして、楽しい時間を過ごしました。




泥棒さんのお次は当て逃げですわ・・・。

2005年10月14日 | Weblog
 今日も西に東に走り回ってきたのでありますが、会社に戻る途中、上ノ町のパチンコ屋さん東の市道を走行中、パチンコ屋さんから中年のご婦人が軽自動車を運転し、確認も停止もせずに飛び出してきて、車の前同士がぶつかりましたのに、そのおばさんは平然と走り去り、路地の奥に消えてしまいました。ナンバーの確認どころか一瞬のうちに路地に消えたんですわ・・・。

 で、私はその足で高松南署に直行し、手続きをしてきました。ま、このくらいの接触ですから書類を作る程度でしょう・・・。

 で、会社の事故係に点検してもらいましたが、ペンキをふき取っておけばいいということなので、事故として処理しなくていいとのこと。一安心です。

 ちょうど、今日から車両の点検なので、業者さんにきれいに掃除してもらいますわ・・・。やれやれ。しかし、度胸のあるおばさんやなぁ・・・。当て逃げは犯罪ですがぁ・・・。よっぽど、急いでおったんでしょうが、それはアカンやろがぁ・・・と思ったことでした。

 秋だというのに、蒸し暑い一日でした・・・。


怪しい男が山の家に・・・。

2005年10月13日 | Weblog
 朝方は肌寒いくらいやったのに、昼間は暑い一日になりました。空の雲はすっかりと秋なんですがねぇ・・・。 

 今日、夏物のいらないものを持って山の家(旧宅)に行ったんですよ。で、旧の母屋のガラス戸を開けると、中の様子がなんか変。この前の日曜日に見たのと少し位置が違うし、コミック本が散乱している。

 あれれ・・・と、娘らのいらないものを置いてある部屋に行くと・・・。

 そこに若い男が隠れているの・・・。

 「何、しとるんやぁぁ・・・」と大声がとっさに出るものの、なんか上ずってたかな。なにせ、薄暗闇に大きな若者がおるんですものねぇ。蹴っ飛ばしてやろうかと思ったけれど、刃物でも持ってたら危ないなと躊躇したもんです。

 「す、すみません・・・」と、男は家を飛び出して行ったんですが、どこに隠れたものか、あたりにはもう、誰もいない・・・。

 ま、何も盗られるものはないんですが、なんだか気味が悪い・・・。

 この週末には、カギでもつけておきましょうか・・。


再び、ふっと気が付くと・・・。

2005年09月29日 | Weblog
  車の走行距離計が111111.1であったと、ここにアップした。5月27日のことだった。

 今日、ふっと、気が付くと、123456.7だった。9月29日だ。日記帳の日記帳たる所以だ。さすが、一発検索できた。

 この間、125日、そのうち、車に乗ったのが約80日。走行距離は12,345.6Km.平均すれば、一日に154Km走った計算になる。ほぼ、間違いない。

 初夏から始まった私の自然記録の毎日。さまざまな風景を眺めてきた。自然のうつろいを見つめてきた。しかしながら、うぅぅぅん・・・とうなるような毎日もあった。えぇぇ・・・と思うような日もあった。そして、その旅はまだまだ、続くことだろう。

 川からメダカが消え、海からカレイがいなくなるように、そこにある筈の自然が、いつの間にか消えてゆくのかも知れない。それを、この眼で確認したいもの。
それを、デジタル・データで記録すること。それが、私の役目かも知れない。

 

美穂っちや○○りん以外でも・・・。

2005年09月22日 | Weblog
 最近の私の周辺の話題は、美穂っちや○○りんばっかというと、案外とそうでもないんです。最近、夢中になっているのが、このテレサ・テンさんなんです。

 最近というか、ここんところ、NHK-FM高松を聞きながら走っておるんですが、そこでよく耳にするのが、このテレサさん。発音がたまらなくいい・・。北京語風の日本語という音が美しい・・・。美空ひばり、山口百恵、研なおこ・・・に継ぐ大歌手やと思う・・・。え、中島みゆき・・か、みゆきさんとはまるきり違う人格。・・・・で、今はもう・・・いないという事実・・・。そこんところが、美しくて、悲しくて・・・つらい。

 で、給料もらったもんで、有給休暇でサウンド・ガーデンxxxに直行。CDを買いました。

 本当に、日本人以上に日本語の音がきれい・・・。北京語の影響だと・・・、ある解説者は話していましたが、はやてじゃないけれど、「さいこぉぉ・・・!」


またもCDを買っちゃいました

2005年08月28日 | Weblog
 娘のkyoukoからメールがあってサ。「ビギンのオジー自慢のオリオンビールのCDは買わないのぉ?」ってことでサ、またもゆめたうんのCDショップへ行ったサ。つまり・・・なんというグループがなんという曲名でCDを出しておるのか知らないもんだで、買いようがないわけさ。で、顔なじみなったおねえちゃんに「ほらさぁ、沖縄のグループでサ、オリオンビールの「ありっ、乾杯」ちゅう歌、どこにあるのさぁ」というと、「はい、ビギンのCDはここからここまでです。」と、まっすぐなお返事。おじさんは、それではダメなんだわ。そこから小さな文字をメガネずらせて悩むことしばし。「おばあ自慢の爆弾鍋」はわかったけれど、「オジー自慢のオリオンビール」がわからないわけサ・・。で、仕方がないから・・・ビギンの手当たり次第にCdを買ったわけサ。帰ってからメールを確認したらば、しっかりと曲名が書いてあったわけサ・・・。なんだろうかねぇ・・・。

 

オルゴール館 夢航海

2005年08月27日 | Weblog
 この土日はまるで一週間を過ごしたような二日間でした。金曜日に「こんぴら丸」に行ったけれど、妹のみさとさんが見えなかったもんで、土曜日の昼から、再び、満濃町まで車を走らせました。あの・・・ふくろうのオルゴールが気になって仕方ありません。「千と千尋の神隠し」のテーマソングが、耳の奥に引っかかって仕方ないのです。なんていう曲目なんだろうか・・・。誰が歌っていたんだろうか・・・って。そんなこと、どうでもいいことなのにねぇ。
 職場の女の子に聞いても、「さぁ・・・」と、相手にもされません。そうなると、よけいに気になってしまうのです。WEBで調べようとしても・・・検索項目が思い浮かばない。「千と千尋・・・」とすると、アニメのお話ばかり・・。
 あ、よけいなお話になりました。オルゴール館です。きれいな女性三人がいます。店長さんは少しすましたすてきな女性(少しこわいかなぁ・・・という雰囲気だけれど、実際はやさしい)、と、知的でいてかわゆい女の子。三人目は・・・みさとちゃんです。これは形容しにくい・・・。それなりです。暇があれば寄ってください。大きな千石船のような建物ですから、すぐにわかります。琴平町へ入る手前ですから。

 

夏祭りin栗林

2005年08月27日 | Weblog
 この土日はまるで一週間を過ごしたような気分です。土曜の夕方には栗林小学校での「栗林夏祭り」があって、一応、栗林小学校の校区なもので、案内状が郵便受けに入ってました。で、自転車に乗って出かけたものでした。で、生ビールとかチュウハイとか飲んで、おでんや枝豆を食べたり、焼きそばを食べたり・・・。
 この夏祭りにゲストで来ていたのが「松原みか」さん。NHK教育のおかあさんと一緒に出たこともあるとか。今はJA香川の「産直サンバ」というのを歌っておるのだとか。さすがプロだなぁと思ったのが度胸と声量です。で、司会なんですが、さえないおじさん・・。「あの方・・どなたなんですか??」と隣に座った若奥さんに尋ねると・・・「うえまつさん。元RNCの」とのお返事。なにせ、NHKしか見ないし、聞かないけれど、「ああ、あの植松アナかぁぁ・・」と、妙に納得してみたり。
 若い奥さんとか、小学生の浴衣姿とか・・・「変な写真撮っちゃだめよ」とケイコおばに叱られるほど。でも、なんか・・・新鮮な人たちでした。

 

久しぶりにCDを買いました。

2005年08月27日 | Weblog
 職場のなみさんに「好きな歌手はどなたですか」って質問して・・・、「で、私は誰が好きなんだろうか・・・」って考え込んだ時、タイミングよく、FM高松から流れてきたのが「中島みゆき特集」でした。一時期は美空ひばりとか島倉千代子とか天童よしみとかが好きになった時期もあったけれど・・・。私の青春から今までずっと背中を流れ続けていたのが「中島みゆき」だったんだなぁと思ってみたり。「ああ、中島みゆきと一緒に生きてきたんだ・・・。」「中島みゆきと一緒に歩んできたんだなぁ・・」と思ってみたり。あの「ひとり上手」とか「時代」とか「わかれうた」は何度も何度も歌いました。失意の中、再起をかけて涙声で歌ったもんでした。今は「ヘッドライト・テールライト」が口をついて出てきます。
 そして「ファイト」に励まされ、「地上の星」に勇気づけられ、「旅人の歌」に背中を押されて歩いています。
 CD4枚・・、7500円を目いっぱいに涙をためて聞き続けています。

 

オルゴール館夢航海

2005年08月26日 | Weblog
 久々にこんぴら丸を訪ねました。こんぴら丸というのは国道32号線脇、満濃町羽間にある観光スポットです。ここの前を通り過ぎてばかりであったんですが、たまには顔も見せないといかんだろうということでオルゴール館に入りました。義妹のみさとさんはたまたま連休でお休みらしく見えなかったんですが、若い店員さんにうまくすすめられてオルゴールを買うはめに・・・。壁掛けのふくろうのオルゴール、紐をひっぱると鳴り出すもの。昨年だかに島で見かけたオルゴールでしょうか。
 かわいいふくろうのオルゴール、大切にしてくださいな。>だれかさん。
 さて、今日は詫間、仁尾方面に出かけておりましたが、荘内というところには「浦島郵便局」というのがあって、浦島太郎が亀に乗った石の像があるんです。浦島郵便局・・・ねぇ。郵便局もいろいろと考えるものです。

 

今日も蒸し暑い一日でした。

2005年07月12日 | Weblog
 NHKラジオに「雨が降らないから<空梅雨屋たまらんなぁ~>というラジオネームで投稿したとたん、大雨、豪雨、長梅雨になってしまい、新築してんのに、わややがなぁ~」とメールしたら読まれました。おまけに添付した写真を見て、有江活子アナが「すごぉいおうちですね~。個人のおうちかしら??」というてくれました。そのときのラジオネームが「長梅雨屋かなわんなぁ~」でありました。なぞかけ問答は採用されませんでしたが、メールは採用されて、{まっ。いっか!」

 さぬき市の我が家は休憩。誰もいませんでした。屋根も公共工事の大きなものがあって、職人さんが動員されていて、しばらくは無理なのだとか。考えることは公民、それぞれいっしょです。



ツイッター

<script type="text/javascript" src="//platform.twitter.com/widgets.js"></script>