goo blog サービス終了のお知らせ 

まほろば自然博物館

つれづれに、瀬戸のまほろばから自然の様子や民俗・歴史や見聞きしたおはなしをしたいと思います。

婦人らが 日陰に逃げる 五月晴れ

2012年04月27日 | たまにはご法務

 さて、今日は雲一つ無い晴天で、風もなくておだやか・・・。まさに初夏の空という雰囲気・・・。

 

 今日は所属寺院の「勝覚寺」に、京都の本山からお客様が来られるというので出仕と相成った。真宗では、住職さんのことを「院主:いんじゅ」さんといい、その奥方を「坊守:ぼうもり」さんと呼ぶ。私らは「衆徒:しゅうと:しゅとう」と言うように、専門用語みたいになっている。

 

 これがうちのお寺の「海暁山海暁閣勝覚寺」。約400年の歴史があるとかと言うていた。

 で、御門主さまというのは・・・会社で言うと社長みたいなものだが、この業界では「天皇陛下」みたいなものかお殿様みたいなもの・・・。少し前までは・・「生き仏さま」みたいな表現もあったが、とにかく・・お殿様みたいなものだと思えばいい。宗祖親鸞聖人から数えて三十一世の御子孫にあたり、その奥方さまは・・・「お裏方さま」という。

 

 その「お裏さま」が、うちのお寺においでになるというので・・・カメラマンとしてお役目を頂戴した。ま、ご門主様には何度もお会いしているし、何度も香川にもおいでになっているし・・。でも、「お裏さま」には一度もお目に掛かっていないので、初お目見えということで・・・。

 

 真ん中の方が「お裏さま」の華園房子さん。その右がうちのお寺の坊守さん。あと、ご近所のお寺の坊守さん方・・・。

 

 うちのお寺には・・「妙好人・庄松同行」という有名人がいたということで、かなり名高いお寺。だから、お裏さまも、この庄松(しょうま)さんの銅像にお参りした。私も庄松同行150回忌法要に向けての作業も並行して進めている・・・。

 

 記念撮影をして、お裏さまは・・・次の「小砂(こざれ)説教所」に向かわれた。

 

 晴れた・・四月の 青空に うたごえ高く ひびかせて はしるこどもの 先頭に 泳ぐは赤い こいのぼり・・・。(こんな歌はない)注1:晴れた五月という歌の替え歌。

  

 で、今度は・・・同じ東かがわ市土居というところにある「小砂:こざれ:説教所」にある庄松同行のお墓に参拝・・・。右の黒い服の形は随行員の吉岡さん。

 

 右の男性は、洋服の方が案内役の東讃教務所長さん、僧服の方が川田先生・・・。

 

 

 で、今日のお昼は・・・12時前近くになったので、町内に戻ってきて、ここになった。さぬき市大川町の「手打ちうどん・杉本」というハーフセルフのお店。

 

 で、手っ取り早く・・・わかめうどん小を注文。280円だったと思う・・・。ここは少し麺が太くて重いと思う・・・。朝昼兼用がお昼になってしまったので、少しおなかがあわてたみたい・・・。

 

 場所によっては・・・牡丹の花が見られるようになった。香川では三豊市山本町の薬王寺が有名。今年は開花が遅れたが、今が見頃かも・・・。

 

 牡丹といえばこれ。私どものお袈裟に必ずあるのが、この抱き牡丹という紋所。私ども、「真宗興正派」の紋章として、これが用いられている。

 我が家に戻ると・・・本が届いていた。

 

 オランダ留学を古川庄八とともにした「榎本釜次郎」の物語らしい・・・。今日は疲れたので、明日にでも読むとしよう・・・。

 

 今日の掲示板は、そのままずばり・・・。それなのに、通学途中の小学生に突っ込む事故が相次いでいるという事実・・・。なんだろうかね・・・。

 

じゃぁ、また、明日、会えるといいね。


戻ろうか 迷うこころに 枯れ落ち葉

2011年12月25日 | たまにはご法務

 昨夜はけいこばぁがお泊まり勤務だったもので・・・ついつい・・・遅くまで・・・・調べ物をしてしまった。ついでに・・・少しばかり・・・飲み過ぎてしまった。

 8時半からのごんの散歩を済ませて、丸亀行きの準備をした・・。

 

 で、奥方が帰ってきたのが・・・10時半前だったもので、そこで交代して、私は丸亀に向かった。

 明日の26日の午前中・・・、朝の8時半から・・・塩飽広島の「地福寺」さんで、来春に行う予定の「お大師まいり百周年記念法要」の打ち合わせをすることになった。

 

 だから・・・前日から島に戻っていれば安心だろうと考えたからだ・・・。この時期には何があるかわからない・・・。

 

 途中、高松市香南町横井という所、県道13号線沿いにある「宝山亭」に寄ってみた。ここもずいぶんと久しぶりだ・・・。

 ここがどじょううどんを食べさせるお店として有名なところ。でも、どじょうはごめん被って、普通のしっぽくうどん小を注文した。ここは・・一般店。好きなテーブルに着いて待っていると、おうどんが届けられる。

 

 ま、普通の・・・しっぽくうどんだった。大根と、にんじんと、おあげと鶏肉入り。里芋は見えなかった・・・。これで・・・450円だった。あっさりとした・・・純情なおうどんだった。

 

 増築・改築を重ねたような・・・不思議なお店だなぁと思ったが、あんまり深くは詮索せずにお店を出た・・・。

  

 12時前には丸亀の・・・福島という所にある、このフューリー乗り場に着いた。次のフェリーは13時半出航・・・。近くのスーパーで当座・・・というか、一晩だけの食材と缶ビールを買って待っていたら・・・。

 

 「13時半の船は欠航します・・・」というアナウンス・・・。沖は満潮で西風が強くて航行不能だという・・・。「そんな・・・あほな・・」と、待っていて乗客からブーイングが出たが・・・「船長がそういうんやから・・・」ということで、仕方ないなぁ・・・ということで、15時15分まで待つことにした。と、いうか、それしか方法はないのだ・・・。

 

  みんなも・・・この時間から・・・ホテルに泊まるのもシャクだし、パチンコに行くまでの時間でもないし・・・。中途半端な時間待ち・・・。私にしても、今更・・・家に戻るのも面倒だしね。

 

 結局の薬局・・・、14時半には改札開始。14時45分には乗船許可。でも、出航は時間通りに・・15時15分。でも、船に乗ってしまえば安心は安心。自分の居場所だけでも確保される。このまま・・・欠航になっても・・・、この船内で寝泊まりはさせてもらえそうだし・・・。

 

 でもまぁ・・・思ったよりも海の上はおだやか・・・。ときおり・・強い西風が吹き荒れて・・・油断をすれば海の中に叩き落とされそうにもなるけれど、船室にいれば・・・そんなに恐怖は感じない・・・。

 

 船から見た・・・高見島と右側が佐柳島・・・。午後16時前頃の写真だ・・・。冬の海は冷たそう・・・。

 16時過ぎには塩飽広島に着いて・・・。早速にお風呂を沸かして冷えた身体を温めて・・・。久々に・・・一人きりの島の夜を楽しむぞ・・・と思ったけれど、風が強くて・・・雨戸がガタギシ・・・天井の天板がガラゴンゴンとやかましい・・・。ま、酔っ払ったら・・・気にせずに寝られるかな・・・。

 

じゃぁ、また、明日、会えるといいね。


弥陀の手に 委ねられての 冬日和

2011年11月29日 | たまにはご法務

 今日も薄暗くて遅い朝を迎えた・・・。今日も曇ったまんまの一日であったのかも知れない・・・。

 

 暦では・・・昨日が親鸞聖人のご命日・・。一般的には・・「親鸞聖人忌」と言ったが、宗派内では・・そういう言い方はしないと叱られた。「ご遠忌」というのだそうだ・・。どっちもどっちだなぁとは思う・・・。

 京都の本願寺さんでは・・・・来年の一月九日あたりから・・親鸞聖人のご遠忌法要の「報恩講」が行われるそうだ・・・。

 

 それはそれとして、戦の前の腹ごしらえだ・・・。で、今日は・・東かがわ市落合にある「手打ちうどん・讃岐屋」に寄ってみた。ここの・・・しっぽくうどんはおいしいだろうなぁと思って。

 

 したらば・・・「うちにしっぽくはありません」と店員さんに言われた。それならばお店を出てやろうかと思ったが、「今日は報恩講」の日だから・・・ということで、気分を取り直して・・・「野菜ぶっかけ天」を注文した。正式には・・・「野菜ぶっか天」というものらしい・・・。なんでかな?

  

 ということで、うちのお寺(海暁山海暁閣勝覚寺)では今日が「報恩講」の法要だった・・・。

 

 ご存じのように・・・京都では・・「親鸞聖人七百五十回ご遠忌法要」が各地で行われ、その師である法然上人八百回忌の法要がお勤めされた・・・。

 

 で、今日は・・・所属寺院での・・・親鸞聖人七百五十回忌の報恩講・・・という訳だ。

 

  これが・・・勝覚寺で、山門から本堂をみたところ・・・。なかなかにきれいなお寺でしょ・・。

 

 これが・・・鐘楼と本堂を見たところ。境内も広くてゆったりとしたお寺。香川県東部では・・・それなりのお寺だと思うのだけれど・・・。

  

 法要は・・・13時過ぎから始まった・・・。

 

 写真が鮮明ではないが、これが法要の内陣部分・・・。読経は・・「仏説阿弥陀経」。

 その後、高松市由良町の・・「秋山和信」先生のご法話・・・。

 

 ま、こういう若い方だ・・・。この人も・・本山の布教師なんだが、「節談説教」を取り入れている・・・。ま、浪花節みたいな・・詩吟のような・・・落語の元祖みたいな話芸で・・仏法を教えるみたいなものかな・・。うまく表現出来ないけれど・・・。

 

 私も・・・最初は布教師を夢見ていたけれど、ちょうどいい時期に・・・台風に遭って、一切合切を失って、その復興に夢中になっていて・・・時期を逸してしまって。気がつけば・・・定年退職の時期だった・・・。

 私は・・・音楽法要とか落語+法話とか、大道芸+法話・・・みたいな手法だったけれど、途中での・・・「敵前逃亡」みたいなことで、布教師は諦めざるを得なかった・・・。悔しかった思い出は今も残っている・・・。

 

じゃぁ、また、明日、会えるといいね。


秋彼岸 念珠の重さ 日の重さ

2011年09月23日 | たまにはご法務

 台風一過・・・、めっきりと朝夕は肌寒くなったねぇ~・・。それでも、18度とか17度とかだから・・快適と言えば快適な気温や湿度なんだと思うけれど・・・。

 

 この・・・ブルーのネットが「さっちゃん農園」で、その向こうには曼珠沙華の花盛り・・・。折しも今日は・・「お彼岸の中日」、秋分の日になっていて、全国的にまたも・・三連休の始まりなんだとか。

 なんだかんだで、延び延びになっていた・・さっちゃん農園の田起こし・・。これから・・ダイコンだとか白菜だとかを植えるんだそうだ。十月になれば、タマネギ、カブ、春菊、ほうれん草などと・・。そんなに植えて大丈夫かね・・・。自分の明日が見えているのかね・・。、

  

 で、今日は・・所属寺院の「秋の永代経」のご法要。11時出勤で、13時からのご法要となるのだが、その前に・・・戦(いくさ)の前の腹ごしらえ・・ということで、軽くおうどんを食べておく。

 

 東かがわ市湊にある・・・「セルフうどん元匠:げんしょう」に寄ってみた。ここが・・・「旨っ! 安っ! 早っ!」の三拍子揃ったセルフのお店。

 

 で、ここでは・・・かけうどんに生玉子を入れてもらって、180円+50円の合計230円だったような曖昧な記憶・・・。覚えたはずが記憶が飛んでしまうのは・・加齢でも認知症でもなくって、単なる記憶除外・・。

 この・・おうどんを食べたことを忘れたら・・それは「認知症」らしいので要注意らしい・・。

 

 これが、私の所属するお寺、「海暁山・海暁閣・勝覚寺」という・・。それと、私のお坊さんの名前、「釈暁光」とは関係がないが、関係あるように思えるのがいいな・・。私は・・「暁」という字が大好きなんだ・・・。つまりは・・「夜明け前の光・・」みたいなことで。

 

 これは・・・本堂の上部にある欄間の彫刻の「鳳凰」・・・。こういうものが・・幾つもあって、荘厳な雰囲気を醸し出している。まさに・・「信は荘厳(しょうごん)より生ず・・」だ。つまり・・、信心はきれいなお飾りから生まれるってことだ。

 

 で、昼食は・・こういうお弁当を頂いた・・・。ありがたいこと・・・。お昼は食べてきたのだけれどもね・・・。

 

 13時から始まった・・・永代経のご法要・・・。私もお経を読むお坊さんだから写真撮影なぞできんのだけれど、合間に少しばかり・・・。この中央のお坊さんが・・うちの住職。白いのは浴衣ではなくて、夏用の七条袈裟を着用しているところ・・。奥に見えるのが、内陣出勤の住職さん方・・・。それぞれにお役目というものがあるのだからして・・・。

 

 その後は、ご法話で、「佐々木安徳」先生のお話・・・。「願い」とは何か、「生きる」とは何か、「あの世で待っていてくれる人がいるうれしさ」みたいなお話。私がお坊さんになる時に、この先生から・・「教団のあり方」とか「僧侶のあり方」みたいなことを教わった方・・・。私にすれば大先生だ・・・。

 

 お参りのご婦人方も笑ったり、拍手をしたりで楽しく、「生きるということって何だ」、「死んでいくっていうことって何だ・・・」みたいなお話を聞いた。

 私たちは・・明日の朝、起きられるという保証は何もない。今夜寝て・・・明日の朝に目覚めるという確証は何もない。今夜寝たら・・・それが・・すなわち「往生」だ。

 たまたま・・偶然に・・・運がよくて・・・、明日の朝に目覚めたら、それは明日の私の誕生日だ。私たちの命って、そんなものなんだ・・・。

 

 明日の朝、私が目覚めずに、極楽浄土に還ったときに、私も・・・「私は・・親鸞さんのファンではありません。私は・・親鸞さんの後輩です!」と、お浄土で、居並ぶ先輩たちの前で自己紹介をしたいと思った・・・。そう、自己紹介をするためには、それなりの働きもしなければならないと思った・・・。それなりの言動も必要だと思った・・・。

 

じゃぁ、また、明日、きっと、会えるといいね。きっとだよ。


彫る仏師 菩提樹の実の 昼寝かな

2011年05月18日 | たまにはご法務

 今日も五月晴れのいい天気になった・・。暑くもなく寒くもなく・・・。すごしやすい一日だった・・・。

 で、今日は・・所属寺院の「春季永代経法要の日」・・。もう、春季・・・という時期は過ぎているが、うちの場合・・・毎年・・5月18日になっているらしい・・・。

 

 これが・・「海暁山海暁閣勝覚寺」。天正十年に阿波板西城落城に伴い、赤澤信濃守の菩提を弔うため、小砂坊(こざれぼう)開基したのが最初だと言われ、江戸時代中期の貞亨元年(1686)年に現在の三本松村に移り、「海暁山勝覚寺」となったという・・。それから・・327年を経た寺院である。

 

 うちのお寺の場合は、この「春季永代経法要」と、秋の「秋季永代経法要と、12月の「報恩講」の三つが主たる法要になっている。

 

 これが・・・「内陣」と呼ばれる・・・お寺の中心部・・。正面にはご本尊の・・「阿弥陀如来立像」が安置されている。この正面を「尊前:そんぜん)」という。ここでは頭を下げ、姿勢を正して歩行しないといけない・・。

 

 で・・、白いものは、和服などを包む・・「畳紙:たとうし」。その上の黒いものが・・「道服:どうふく」、いわゆる・・「道中着」・・。平たく言えば・・・簡易の法服。正規のお勤めになると・・「色衣:しきえ」というものを着るが、通勤用とか、法要のおうちに向かう場合に着る「簡易衣」。これは・・夏用の「絽:ろ」。その上が・・・「五条袈裟」。平常のお勤めで使うお袈裟だ。

 五条があれば六条やら七条もあるのかと聞かれるが・・・、六条はなくて、奇数条で、七条・九条・十三条・・などがあるが、一般的には七条まで。

 

 ちなみに・・・五条袈裟というのは・・・布を断ち切って、横に五列に縫い合わせたもの。縦にも決まりがあるが、それは省略・・。詳しくは・・・「お袈裟の話」を参照のこと・・。だから・・、七条袈裟というのは、横に七列の布を縫い合わせたもの・・。

 

 ついでに・・お坊さんの持ち物について・・。扇子のようなものは・・「中啓:ちゅうけい」といい、開けば扇子のようになるが、これを扇子がわりにしたら・・叱られる。マナー違反。決して開かないこと。風を送らないこと・・・。白と黒のお数珠は・・「装束念珠:しょうぞくねんじゅ」といい、正式の装束・「衣体:えたい」の場合に持つことができる。普段は・・短い・・「単輪念珠」・・。一般的な58珠ほどの「お数珠」。

 

 これは・・・、今日、いただいた・・・「略袈裟」。いわゆる・・「輪袈裟」だ。一般的には・・「輪袈裟」と言うのだけれど、うちのお寺では・・「略袈裟」という。これは本来の五条袈裟を折り畳んだものだから・・「畳袈裟」というのだけれど、さらにそれを略したものになっているので(正式の五条にはなっていないので)、「略袈裟」という・・・。

 

 で、これが・・・法要の様子のごく一部分・・。左側が・・「内陣」という・・本部席みたいなところ。太鼓の向こうに・・住職さんがお勤めし、その両サイドに・・・左右に五人ずつの来賓の住職さんがお勤め・・・。

 この正面が・・・「下陣:げじん」で、会社で言うと・・・社内の役員席・・みたいなもの。私ら・・非常勤社員もここでお勤めする・・。

 一般社員は・・・その後ろ・・・。

 

 そんなに後ろでなくてもいいのだけれど、会社の会議でも・・・前のほうの席があくみたいなもんか・・。最近は・・どこの寺院さんでも・・椅子席になった・・・。足の不自由な人が多くなったし、自宅でも・・・イス文化が普及したしね・・・。

 

 13時20分からのお勤めが・・・13時45分には終わって・・・。14時からはご法話・・・。西植田町の「花の寺:称名寺」の住職さんだ・・。いろいろとためになるお話を聞かせていただいた・・。

 

 棟方志功さんの有名なことばに・・「彫る仏師 仏になる木に 教えられ」というものがあるらしい・・。棟方さんは・・・仏になる木から選ぶらしい・・。で、仏に必要でない部分をそぎ落としていけば・・・残ったものが・・・佛になるのだそうだ・・・。

 それは・・・とりもなおさず・・・人間の・・・仏に必要でないものを削ぎ落としていくと・・、この私が・・・「佛」になるのだという・・・。なるほどなぁと思った・・・。たぶん・・・、明日になれば・・すっかりと・・忘れてしまうのだろうけれど・・・。

 今日のお昼は・・・夏らしく・・・「冷やしぶっかけ小」を食べた・・・。280円。お店は・・・。

じゃぁ、また、明日、会えるといいね。


また会えた うれしさばかりの 春法事

2011年04月03日 | たまにはご法務

 今日はおじいさん・・というても、けいこばぁのお父さん、寅衛(愛称・とらぼう~)さんの三回忌の法要の日だった・・・。つまりは・・「義父」の三回忌ということになる。

 

 とはいうても、二年前に亡くなったんだなぁと・・思って見たり、振り返ってみたり。ここ、最近は、親戚とか、友人とか、知り合いとかが相次いで亡くなったもので・・・何が何だかわからんみたいなことで・・。誰が先で、その後に誰が・・・みたいな順番が分からなくなってしまう・・。それほどに・・去年から少しばかり・・慌ただしかった・・。

 

 お坊さんというのは、人が生まれる場合には立ち会えないのだけれど、人が亡くなる場合には立ち会えるようなお仕事やね・・。どっちかというと、そのほうが多いために、人の重さというのを切実に感じたりできたりする・・。人の人生に重さはないのだけれど、やはり、人がうまれたよりかも、人が亡くなった重さを感じ取る事が多い・・、

 

 10時からお寺さんが来て・・・30分の読経・・・。ま、浄土宗の尼さんとご一緒に読経させてもらったけれど・・。ただ、お作法というか博士(ハカセ)というか節というかが間合いが違うというかで、それを調合しながら・・合唱するわけだから・・・案外と難しい・・。男性と、女性の本命的な声(キー)の高さが違うし・・。

 

 で、その後・・・、お墓参りに行って・・。お天気は曇ったまんだし・・空気が意外と冷たい・・・。

 

 香川県警の警察犬「きな子」も協力して・・(?)・・ちゃうちゃう・・。姿形は煮ているけれど、この犬は・・「盲導犬」の受験に失敗した犬なのだとか・・。あえて、本人(本犬?)の名誉のために名前は公表できないらしい・・。犬も大変やね・・。

 

 これは墓地に咲いていた桜の花・・・。墓地だから・・・大幅に枝を切り詰めているのだけれど、そうすれば、このようなわき芽が出て・・・そこから・・・花が開きだした・・・。

 頑張ろう!東日本 頑張ろう!ニッポン!

 

 そんなみんなが集まった・・・おじいちゃんの三回忌・・・。この・・白いノートpcが私のサブpcだ。

 

 一方、ここいらでは・・・このように・・こんな花も咲き出した・・・。農家には大事な花で、これを田んぼの水路の入り口に立てる「山吹」の黄色い花・・・。

 「七重八重花は咲けども山吹の実の(蓑)一つだに無きぞかなしき

 難しいことは・・・各自で調べてくださいましな・・。

 

じゃぁ、また、明日、会えるといいね。


やまつつじ 亡父の花好きを 覚えていたか

2011年04月02日 | たまにはご法務

 昨日は眠くて眠くて仕方がないので、七時半から寝たのだけれど・・、八時半過ぎに宅配便のおじさんが、川崎からのおみやげを運んできたらしいが、そこで・・寝ぼけて・・・すっかりと朝だと思い込んで、「おはようございます・・」といってしまって・・。そこからが時差ぼけみたいになって、寝ても寝ても・・寝て居ないようで・・・、今日もまた・・睡眠不足・・。

 

 我が家の花壇のチューリップがようやくに花を開き始めた。二週間くらいの遅れかなぁとは思う。でも、今年も忘れずに花を咲かせたんだなぁと思って・・・新たな感激・・。

 我が家の周囲はお花がたくさん咲き出して・・。

 

 で、今日、明日は神戸に夫婦でお出かけだから、「出かける前には神棚をおまつりしてから出て行きなよ」と言われたもので、近くの道の駅の「産直市場」でサカキを買ってきて、コンビニで清酒の一合瓶を二本買って・・・。一本は・・近くのお不動さんにお供えし、一本は我が家の神棚二カ所に「御神酒」としてお供え。

 

 で、ついでに・・いつもの「ふるさと食堂」でおうどんを食べて・・。

 

 昨夜からも胃が痛むもので・・・軽く・・まろやかに・・・簡単に・・・月見うどんという懐かしいものを食べた。というても、単にかけうどんの上に生卵を載せただけのものらしいのだが、これでも350円だ。

 

 ここは・・・道の駅ではたらく人たちのこともあってか、朝の九時からの開店になっているのもうれしい・・。

 で、そこから戻ってきて・・神棚の掃除やらお飾りやらをやってから・・・神戸に出かける準備をやって。

 

 道服・略袈裟・お念珠・聖典・・・・ま、簡単なお坊さんの服装をして・・。神戸のおうちは「浄土宗」だもので、基本的にはお経はおなじようなものだけれど、読み方が違う、節回しが違うみたいなことで。

 

 で、神戸にやってきたという訳だ・・。ま、ご法事は明日の朝だから、今日はのんきにパソコンを叩いてひまつぶしだ。そんなに行きたい場所もないし、第一、風邪気味なのが気分的に落ち着かない・・。何をするにも元気が出ない・・。お医者さんにもらった薬とか一般的な風邪薬とかは飲んでいるのだけれど、飲んだ時は楽になるんだけれど・・・一時間もすれば・・元通り・・。

 

 暖かいものを食べて、ぐっすりと寝たらなおると思うのだけれど、一時間おきにトイレにおきたり、汗まみれになって気持ちが悪くなって目が冷めて・・・顔を洗うと眠られなくなったりして・・、ここ二・三日は寝不足気味。おかしいね・・。

 やはり・・「気力のスーツ」を脱いでから、身体全体に気力が満ちていない感じかね・・。

 

 今日は全体的に薄曇りのまんまで・・・肌寒さは幾分か感じたような・・・。ここのおうちの裏庭には、やまつつじが満開になっていた・・・。もう、そんな時期になるのだろうかね・・。

 

じゃぁ、また、明日、会えるといいね。


ツイッター

<script type="text/javascript" src="//platform.twitter.com/widgets.js"></script>