goo blog サービス終了のお知らせ 

まほろば自然博物館

つれづれに、瀬戸のまほろばから自然の様子や民俗・歴史や見聞きしたおはなしをしたいと思います。

待ちかねて 山の晴れ間の ふきのとう

2011年02月26日 | 自然

 今日も春めいた気持ちのいい朝になった・・・。でも、幾分か・・東風が強く吹いたりではあったが、それでも寒いという雰囲気ではなかった・・・。

 さて・・・明日から・・「ひけたひなまつり」が始まるんだけれど、引田のお友達に持って行く「ふきのとう」がない・・・。でも、この時期だから・・・どこかにあるだろうということで、出かけようとしたら・・奥方のけいこばぁが「ストップ」をかけた・・・。「図書館に行くんだから・・・」

 そんなことは、自分で行けばいいのにと思うのだけれど・・・・。

 

 あれ・・・、この前と同じ服装だな・・。で、私は・・・製本に関する本を五冊借りた・・・。若い頃から・・・本を作るのが趣味みたいなもので、さまざまな本を作ってきたが、これからは・・本格的な本を作り上げてみたいなぁ・・などと。

 いや、そんなことはどうでもいいことで、明日のために・・・ふきのとう探しが優先だ・・・。で、現役の頃に行ってみた・・・綾川町(旧綾上町)あたりに行ってみると・・・。

 

 こういう・・・かわいいものがぽつぽつと・・・。まだ、気温が低いのだろうかね・・。それだし、昨年の夏の猛暑・酷暑の影響もあるかもしれないし、今年になって雨量が極端に少ないから・・・土地がからから状態・・。それに最近の冷え込みもあったし・・・。

 

 こうなると・・文句を言うてたけいこばぁも、もう、夢中・・・。わらびとりとか貝掘りとかでも・・少しでもあると、もう、夢中になってしまうもの・・・。

 けいこばぁが・・・「おなかがすいた・・・」というので、ふきのとう探しを中断して・・・うどん屋を探して・・・。今日はここになった。綾歌郡綾川町山田下にある「やまだうどん」、ここが本店になるのかなぁ・・。あの、小泉元総理にもうどん作りを説明して絶賛されたとか・・・。

 

 ここは・・・「肉うどん」がおいしいらしいのだけれど、それだけではなぁ・・ということで、「牛肉ぶっかけうどん小」を注文した。350円。それに、いなり寿司二個で250円。合計500円はけいこばぁのおごり・・。

 

 さすが・・国産牛肉を使っているとかで、甘くなく硬くなく・・・おいしく仕上がっている。麺も小麦粉くさくなくて、つやもあっておいしかった。現役のころには何度となく食べたお店だが、久々に食べたおうどんもおいしかった・・・。ま、里山を歩いたおかげでもあるのだろうね・・。

 

 説明せんでもいいとは思うけれど、「ぶっかけ」というのは、つけ出汁を・・・わざわざ容器にいれずに、そのまんま・・・麺の上にぶっかけたもの・・・。だから、「かけ出汁」をかけたものとは自ずから濃度が違う・・・。

 で、おうどんを食べてから・・さらに・・奥山へ入っていった・・。

 

 まだまだ・・若いものがいくつか・・・。水分と温度が問題かなぁ・・・。乾いた場所にはふきのとうは生えてこないみたいだし、日陰では気温が上がらないし、かといって気温が上がれば乾燥してしまうと芽が出ない・・・。難しい環境やね・・。

 

 そうそう・・・そこで見つけた・・・たんぽぽ。最近は西洋タンポポなるものが横行してるから、タンポポも珍しくはなくなったけれど、こういう里山のたんぽぽは本物のたんぽぽ・・・。裏を見れば、違いは歴然とするのだけれど、逆富士山形をしてるのが日本のたんぽぽ。平面になってるのが西洋たんぽぽだと聞いた・・・。

 

 この・・・、あざやかな黄緑色がまさに早春っていう感じやね・・。早速に、我が家では・・・かえりちりめんを入れた佃煮になった・・・。でも・・水分が少ないせいか、新鮮なせいか・・・苦みが少しばかり弱かったみたい・・・。それはそれなりにやさしいのだけれど・・。

 

 ということで、明日の「ひけたひなまつり」の「こまめちゃん」と、「ひめみかんさん」のお土産はできたけんね・・・。

 ところが・・・どっこい。うちの坊守さんは自分の研修計画ばかりに夢中になっていて、明日のご法事の予定をすっかりと忘れていたのだと・・・。「それじゃダメじゃん、春風亭昇太」

 明日の10時からのご法事をすませておいてからの・・引田ひなまつりになるのだけれど、衣装の着替えが大変だわさ・・・。法衣や袈裟をつけてひなまつりはダメだし、ブラックスーツでひなまつりもおかしいだろうし・・

 そんなんで、どたばたやってる・・「暁光庵」でありました・・・。ま、この世で起きたことは、この世でなんとかなるけんね・・。「山よりでっかい獅子は出ん・・・」「止まぬ雨はない」「止まぬ風もない・・」

じゃぁ、また、明日、会えるといいね。


紅梅も 白梅もあり うどん店

2011年02月25日 | 自然

 今日も曇ってはいるものの・・・暖かくて春らしい一日になった・・・。夕方には一時・・・強風が吹き荒れた時期もあったけれど・・・。だから・・、迷犬ゴンさまの散歩にはウインドブレーカーも手袋もいらなかった・・・。軽装になった私を見て・・・「それでええん?」みたいな顔つきをしたゴンさまであった・・・。

 

 で、気候も暖かくなったもので、さっちゃん農場の獣鳥害防止ネットの補修をやっておいた・・。年月が過ぎると、電気柵が緩んだり、竹の支柱が腐ったり・・・ネットカバーが外れたりと・・。寒い時期にはどうしてもやれなかった些細なことだけれど、今日のさぬき市では気温が20度を超えていたとか・・・。暑いはずだと思った・・・。

 さて、今日のおうどんは・・・さぬき市志度に向かった・・。ちょうど、ホームセンターがあるので、そこに寄ってから近くの・・・・と、思ったら、「亀城庵」が定休日なのだとか・・。そこで、少し北にある・・「こがね製麺所」に寄ってみた・・・。

 

 今日は・・・・少しばかり、気分を変えて・・・「めんたいこ釜玉」というメニューを選んだ後で・・「しまった!」と思った・・・。昨日のおうどんの説明でもあったけれど、「釜玉」なんぞは・・・釜から上がったばかりの麺でないと提供できない・・・。だから・・・麺がゆであがるまで・・・しばらく待たないといけない。

 注文してから・・・後悔しながら・・・およそ・・・15分は待たされた・・・。日刊新聞を二紙・・・読み終えたころだった・・・。

 

 つまりだ・・。たまごかけご飯に、辛子明太子を載せたものの・・・うどん版・・・ってところだ。あつあつのご飯の代わりが、あつあつのおうどんってことだな。

 これはまた・・絶妙な味だけれど、私にしてみれば、島の朝食は・・炊きたてのご飯に、玉子かけで、そこに明太子を載せぇの、梅干しを載せぇの・・・、おねぎやら鰹節を載せぇ・・のだから、全く・・違和感はなかった。

 

 これで・・・420円だ・・・。朝昼兼用の食事だと思えば、そんなにお高いおうどんでもないと思う・・。

 その後、さっちゃんが・・「ジャガイモの種芋が足りんようになったので買うてきてくれ・・・」というので、近くの産直市場で「男爵」の種芋を四キロを買ったら・・千円に余った・・・。何もかもが高くなるねぇ・・・。

 

 で、昨夜から奥方のけいこばぁがお泊まり勤務で、今日は「明け」ということだから・・・ぐっすりとお休み。邪魔をしてはいけない・・ということで、山の旧宅・・「木村株式会社」に出勤になった・・・。

 

 ここもしばらく来ていなかったもので、まずは水道の修理から・・・。流されていたホースを水源池まで引き戻して・・・、そこから・・・50mのホースに連結して・・・。

 

 およそ・・・100m下流の我が家まで水を引いてくる・・・。何をするにしても水だからね・・。自家水道ってわけだ・・。

 

 で、こういうタンクに一度、溜めて・・・、そこから更に・・・50mのホースで我が家の旧宅まで・・・。今度は・・・買ったばかりのデジカメをぬらさぬように落とさぬように・・・慎重に・・慎重に・・・。

 

 で、唐突に・・・「引田(ひけた)ひなまつ」のご案内・・・。今年は・・・日時の巡り合わせがよくないみたいで・・・、二月の27日が日曜で、あとは・・・平日ばかりになる・・。これでは・・27日に参加者が集中してしまって・・・平日の見学者が少なくなってしまいそう・・・。

 私らみたいな・・・中高年のじじさま、ばばさまは平日のほうが楽ではいいのだけれど・・。

 

じゃぁ、また、明日、会えるといいね。


春寒き 犬小屋にある 指人形

2011年02月20日 | 自然

 今日はまた一転して・・・曇っていて気温の上がらない一日になった・・・。風もないし、霜もないし、雪もないし・・。それでも肌寒い一日になった・・・。

 

 ①朝ご飯 ②ゴンの散歩 ③工作・・・という、いつものなぎちゃんのスケジュール表だ。で、工作の準備をしていたらば、ゴンがけたたましく鳴き叫ぶので、何事かと思って外を見ると・・。

 

 大勢のおじちゃんたちが水路の掃除にやってきた。この我が家の横にある水路は、昨日の「みろく自然公園」の中にある「みろく池」という池への導入水路・・・。いつもこの時期の草が枯れていて、蛇やアブや、ヤブ蚊のいない時期ころに水路掃除をするようだ。

 この水路の、我が家へ入る通路下には、はやてちゃんの秘密基地があって、シートやら竹の筒やらが敷き詰めてある・・。それを・・なぎちゃんと二人で水路から運び出して・・・タイミング良く・・秘密基地を発見されずに済んだが、秘密基地は消滅した・・・。

 

 十数人のおじさんたちが、水路掃除や草刈りを済ませて帰った・・と思ったら・・・。

 

 早速に・・水路に水が流れ始めた・・・。これでゴミや落ち葉を洗い流すものらしい・・・。なぎちゃんは・・・ひたすら・・・工作に熱中していたが・・・やがてにはやてちゃんの呼ぶ声で・・・なぎちゃんも外に飛び出した・・・。

 

 すると、今度は・・水上基地を作るとかで・・・。

 

 夏場に川で遊んだ・・・「舟」で・・水路遊び・・・。この舟の名前は「海川丸」というのだそうだ・・・。この「舟」というのは、小規模なコンクリリート工事なんぞのときに、セメントや砂や水を混ぜ合わせる「左官屋」さんの道具の一つ。これにメダカを飼うためにもらったんだけれど、一つは川遊び用に占領されてしまった・・。

 

 今度はなぎちゃんも乗り込んでの水遊び・・・。まだ、試験送水のために、5センチくらいしか水位はないので落ちたところでケガするほどでもない・・・。

 で、今日のお昼は手近なところで、さぬき市長尾の「笠堂や」さん・・・。

 

 かけうどんに油揚げを載せた・・・きつねうどんで350円。今日は質素に簡素に・・・・。

 

 それに稲荷寿司も追加したりして・・・。180円。こうなると・・あんまりお安いおうどんでもないな・・。

 気温はあがらず、日差しもなかったけれど、まごたちのお布団を風に当てて置いた・・・。まごたちは、夕方になれば屋島まで送って行くことになっている・・・。

 

 で、娘は研修のためにお出かけしてて、今夜遅くに戻るために、わたしも今夜は屋島でお泊まり・・・。

 ④お昼ご飯 ⑤ゴンのお散歩 ⑥雨戸閉め ⑦お風呂に入る ⑧高松に帰る ⑨新鮮市場で晩ご飯を買う・・・。     

じゃぁ、また、明日、会えるといいね。

 


たっぷりと 水流れ込む 春田あり

2011年02月19日 | 自然

 今朝も霜の朝になったので、朝方は冷たかったが、日中は暑くて窓をあけていたほどだった・・。今日はすっかりと春の日差しになった・・・。川の流れがきらきらとしていてまぶしいほど・・。

 まごのなぎちゃんが・・今日の予定表を書き込んであるので、その通りにやらないといけない・・。

 ①朝食 ②ゴンの散歩 ③辞書を買いに行く・・・。その合間に・・Jボードをする。ブランコを作る・・・という項目も飛び入り追加で入って・・・。

 

 ま、山の家に遊びに来たら・・・やりたい放題だ・・。その合間に、私は書き上げた塩飽史談会の実地研修会の案内用テキストの準備と製本・・・。最近は何でもかんでも・・和綴じにしてしまう・・。

 

 で、一応は、史談会用の資料はできたことにして、今度は・・次の「天台宗の四国大会」の記念講演用の資料作成やね・・・。今度は・・・パワーポイントでの「狛犬学概論」かな・・・。「狛犬史」とか「狛犬分類学」とか・・・。

 

 山の旧宅からブランコの材料とかロープとかを持ってきて、金木犀の枝からブランコをつるして・・・。

 その後・・本屋さんに行って小学生用の国語辞典を買った・・・。なぎちゃんは国語が大好きなんだそうで、自分専用の辞典が欲しいのだという・・・。で、けいこばぁも一緒にお買い物に行って、そのついでに本屋さんに行って・・。

 

 ④その後・・・すぐ近くの・・「花林亭」でのお昼になった・・。ここには・・・ビックというイーオン系のスーパーがあるんだけれど、お値段が安いとかで土日や休日ともなれば駐車場が一杯になる。そこに、百円ショップとか、本屋さんとか、けーぇず電気とかがあって大賑わい・・。

 

 だからここもすぐに満席になってしまう・・。で、ここは一般店だから・・・セルフ店みたいには回転が早くないから大変だ・・。

 

 で、今日は肉うどんを食べた。これで・・600円だった・・。讃岐だからどこでも・・早い・安い・旨い・・という訳ではない。ま、ここは一般店だから・・味は満足できるもの・・。でも・・ここでの土・日は落ち着いては食べられない・・・。

 その後・・東かがわ市五名というところにある親戚の、お墓参りにさっちゃんが行きたいというもので、お花を買って・・・お墓参りに行って来た・・・。これは想定外の飛び入り事項・・。

 

 ⑤午後からは・・・なぎちゃんが「みろく公園」に行きたいというもので行って来た・・・。梅とかロウバイとかが咲いていて、風は冷たかったけれど大勢の人たちでにぎわっている・・。梅だって、紅梅もあるし、白っぽい梅もあるし・・・・さまざま・・。

 

 なぎちゃんは・・・フィールド・アスレチックにチャレンジ・・・。この施設も古くはなっているのだけれど、それでも子供連れの若い家族達がにぎやかに遊んでいる・・。

 私たちと前後して・・・三組の徳島弁の家族が先になり、後になりながら進んでいる・・。ここだとお金がかからずに遊べるから安上がりというわけだ・・・。

 

 ⑥15時からは・・・明日の工作用に・・がちゃがちゃのケース集めとか・・ポリエチレン系の資材探しとか・・・。まごと遊ぶにもけっこう、知力・体力・財力を使うもんだ・・・。

 ⑦ゴンの散歩 ⑧雨戸閉め ⑨お風呂沸かし ⑩お風呂 ⑪その後夕食・・・。明日も似たような計画らしい・・・。

じゃぁ、また、明日、会えるといいね。


これ以上 寒いと言わずに 五条袈裟

2011年02月18日 | 自然

 今日は曇り空で・・しかも冷たい空気が流れていた・・。「三寒一温」みたいな気候だなぁと思った・・。

 毎日が日曜日という生活でも、決まった時間に起きて、決まった時間に散歩をして、決まった時間にトイレに行く・・・。体内時計というものはそんなには簡単には変わらない・・・。

 

 とにかく・・・宿題になっている・・塩飽史談会の資料をアップしないと前には進まない・・。そんなで、事務局から送られてきた原稿を元に、最終文案を仕上げて印刷して、事務局用と、島のコミュニティ用に送付した。

 

 ま、これで、ほぼ完全原稿になると思うのだけれど、人様の欲求には限度がない・・・。人間の欲望には際限がない物だから、これで完全という到達点が見えてこないものだ・・。

 すると・・階下から、「孫が来るんだから、お米を精米しないと食べるものがない」だとか、「リビングのファン・ヒーターに灯油が入っていない」だとか、「稲荷寿司を作るんだけれどお酢がない・・」とかという注文が・・・。

 

  で、お米を精米したり、お酢を買ったりするんだけれど、スーパーに行くと、お酢でも、何十という種類のお酢があって、「米酢」とか「寿司酢」とか「ぽん酢」とか「ゆず酢」とか・・・・。何を買えばいいんじゃろうかと思ってしまう・・。ま、稲荷寿司を作るんだから・・寿司酢かな、米酢かな・・・などと、これまた、迷ってしまう。

 

 で、今日のお昼はここになった・・。東かがわ市三本松の「吉本食品」・・。うどん屋らしくないお店の名前だから・・・間違ってやってくる人もあるらしい・・。

 

 で、ここでは・・・「ぬくいん・・小」ということで、「かけうどんの小」を注文した。200円だった・・。いや、ほかにも天ぷらとかお寿司とかもあるのだけれど、なんか、ここは・・落ち着かなくて・・。食べたら出て行かねば・・・みたいな・・・。これはあくまでも私の感覚なんだけれど・・。

 

 駐車場がない・・、お店が狭い・・みたいな感覚だから・・・、急いで出なければ・・みたいな気持ちになってしまう。そんなにも気を遣わなくてもいいとは思うのだけれども・・。

 

 午後からは・・・孫たちをお迎えに屋島に向かった・・。で、時間つぶしに・・・ホームセンター寄ってみた。

 

 今、私が欲しいのは・・・製本機とか製本グッズ・・・。でも、田舎のホームセンターにはそんなものはない。製本に使えそうな機械は何点かチェックはしてきたけれど・・。あとは、自分で工夫して・・・やるしかないが、量産は不可能・・・。数点しかできないのが悩みの種といえばそれまで・・。

 

 一六時過ぎに孫たちを連れて戻り、あとは工作やら・・・お食事やらでにぎやかな夕べになって・・・。明日の予定までスケジュールに組み込まれてしまっていて・・。はてさて、どんな一日にがはじまるものやら・・。

 

じゃぁ、また、明日、きっと会えるといいね。

 

 


音たてて うどん飲み込む 寒桜

2011年02月17日 | 自然

 今日は・・春のような気温になった・・。「これは、なんやねん・・」みたいな蒸し暑さだった・・・。寒かったり暖かかったりするのは春先のことだけれど、今日の暑さには驚いた・・・。

 

 さて・・・今日は奥方のけいこばぁがお休みだというので運転手になった・・。少し前には「アッシィ君」とか言うてたが、今はもう・・「死語」なんだろうかね・・。

 で、まずは・・市内の税務署で「確定申告」。医療費控除と、住宅減税の手続きが主なもの・・。こういう・・計算は苦手でね・・。会社時代から・・年末調整とか・・確定申告は何回も修正・修正で大汗物だった。だから、資料作成は私で、手続きには奥方が行く・・。それでも・・1時間くらいはかかったかね。

 「eーTAX」もやってみようと思ったけれど、画面を見ただけで・・・イライラ感が募ってしまう。どうにも・・・年末調整のイメージがついて回って・・・。

 

 その後は・・高松市の高松高校前にある・・・社会福祉総合センターだかに行った。けいこばぁの「ケアマネのレポート提出と口頭試問があるというので・・。でも・・・久々に高松市内に行ったものだから、地下駐車場でどうすればいいのかわからなくなって、これまた・・大汗・・。

 

 そういえば、一昨年の今頃、ここで「退職説明会」があって、年金の説明とかハローワークで失業保険を受け取るノウハウ・・みたいなもののレクチャーを受けたことがある。

 そのときに・・昼食を食べたうどん屋さんに行った・・。「森製麺所」というセルフのお店。高松市番町にある。

 

 ここは・・・かけうどんの温いのと冷たいのとしかないみたい・・。あとはご飯物と天ぷらのサイドメニューをプラスするみたいな・・・。

 

 でも・・・四玉・・・って、食べる人いるんやろうか・・。私は二玉が限度やね・・。だから・・・今日は・・かけの温いの小・・・だけで200円のみ。きっと、けいこばぁが「お食事に行こう!」というに違いないのだから・・。

 

 でも、ここのおうどん・・少し硬いような気がしたけれど、これが高松のおうどんなんだろうかね。コシが強い・・っていう感じではなくて、芯があるような気がしたのだけれど・・・。ま、軽く食べて置こう・・みたいなことだった・・。

 

 その後・・、そのあたりを散歩して時間をつぶす・・。今日は暖かいものだから・・、少しあるけば・・・汗が流れたのには困った・・・。

 

 中央公園なんかを歩いても・・・一人で歩いても意味がないし、冬場の公園には人影も少なくて・・・お花もないし、彩りもない・・。

 12時過ぎに試問も終わったようで・・・地下駐車場から抜け出して・・・、今度は丸亀に向かった・・・。今月下旬に・・・丸亀で「管理者研修」があるのだとか・・。次々とね・・・。で、そのホテルの場所と駐車場確認のための下見なんだと・・。

 

 そしたらば・・・「ここじゃない。グランド・ホテルだ」って言うじゃない・・。ここは・・「オークラホテル」。で、グランド・ホテルを探したけれど、そんなホテルはない・・。グランドホテルは、アパ・ホテル・・になっている。「それじゃ、だめじゃん・・・春風亭昇太」。職場に電話して確認したらば、やっぱり・・「オークラ・ホテル」だった・・。

 

 帰り道・・・塩飽石材さんちの前を通った・・。大きな石仏がトラックの上でおねんねしてた・・。戻る途中・・・綾歌町の福成寺に寄ってみた・・。時期的には桜が満開かなぁと思ったけれど、二割から三割程度の開花状態・・・。うっすらと・・ピンクがかってきたところ・・。

 

 ここの寒桜は早く咲くことで有名なんだ・・。けいこばぁも・・半信半疑だったけれど、さすがにこれには驚いたみたい・・。

 

 結局の薬局・・・、朝の八時半に家を出て、夕方の三時過ぎに戻ったのだから・・・長い一日になった気分・・。自分の用事ならば・・そうも感じないのだけれど、待ってばかりの半日だったからかも・・・。

じゃぁ、また、明日、きっと、会えるといいね。


菜の花や 誰言うともなくに おおきにね

2011年02月16日 | 自然

 今日は・・・また、冷たい一日になった・・・。雪が降るのと、霜が降りるのと、氷が張るのとは、同じ寒さだと思うのだけれど・・・それぞれに違うんだなぁと・・最近になって思うようになった・・・。

 

 雪が降ってる時には川が凍らないとか霜が降りないとか・・・。雪が溶けるときには霜が降りるとか・・・。中学生の頃には習ったような気がするのだけれど・・・おぼろな記憶・・。どなたか、知ってましたら教えて下さいな。花丸スタンプをご褒美にさしあげますけれど・・。

 さて・・・例の・・「塩飽史談会」の資料作成も・・・なんとかスパイラル・・・に入ってしまって、修正・修正・また、修正・・・。いいものをお届けしたいという気持ちには変わりないのだけれど・・・あそこを修正したら、こちらも修正・・・。ここを直したら・・・ここも直さないと・・・。みたいなことで・・・。

 

 で、またもや・・県立図書館に行って来た・・・。高松市林町・・。昔の「高松空港」跡地だ・・・。今日は平日だというのに・・・駐車場はほぼいっぱいだし・・・館内にも大勢の人が・・・。我が家は寒いから・・・暖房費節約のために・・・みたいな人ばっかりでもないと思うが・・・大勢の人だ・・・。

 

 「館内の写真撮影は許可が必要です」と書いてあったが、操作間違いでシャッターが下りた・・・(笑い)。すんません・・m(_ _)m。

 で、借りたのはこの三冊・・。

 

 さぬき広島の神社仏閣の由来と創建年月日、あるいは再建年月日なんぞを調べるってことで。ま、とっくに調べてあるので、そのデーターの再確認みたいなことだ・・。と、簡単にいうのだけれど、これがまた、大変な作業なんだ・・・。

 で、今日のお昼はここになった・・・。図書館からの帰り道にある・・・高松市六条町の「和希」というセルフのお店・・・。

 

 ここも・・・高松空港跡地の「インテリジェント・パーク」内にあって、そこいらの従業員さん達が集まってくるお店だ・・。もちろん、普通のお客さんもやってくる・・・。

 

 で、冬場のマイ・ブームになっている「しっぽくうどん小」400円+いなり寿司120円で、合計・・520円か。セルフでもバカにならんね・・・。少しわがままを言えば、この里芋が若干・・・硬いかなぁと思った。硬いという手も・・・お箸が通らないってことではない・・。

 

 ここは・・・午前七時からやっている「朝うどん」OKのお店で、午前十時までは・・・「かけうどん」の注文しかない・・。でも、この手前のお湯の中で「テボ」で温めて・・・そに右のかけ出汁をかけて・・・ネギや天かすのトッピングを楽しむのもまた一興・・・。それに、ご飯ものや天ぷらなどのサイドメニュー選びも楽しい・・・。

 

  午後からは・・・梅の木の剪定をやった・・。つんつんと伸びている枝は切り落として・・・花の数を減らし、実の総数を減らせば大きくて味のいい梅の実になるのだとか・・・。見よう見まねで剪定したから・・どうなんだろうかね。五月・・・六月くらいになれば結果が分かると思う・・・。

 

じゃぁ、また、明日、きっと、会えるといいね。


雪解けの せせらぎの音 スズメの子

2011年02月15日 | 自然

 今日は打って変わって・・・さわやかな温かい一日になった・・・。青空も見えているし、空気も少しばかりあたたかい・・・。

 朝ドラが終わってから・・愛犬ゴンの散歩を済ませ・・・二階のベランダに積もった雪+屋根から落ちてきた雪を片付けようと思ったのだけれど、朝がたに冷え込んだものだか重くて硬い・・・・。で、やめにした・・。

 これを片付けないと・・・しずくがいつまでも階下に落ちて垂れて・・・洗濯物が干せないのだという・・。それもそうだなぁとは思ったのだけれど・・。

 

 雪は40センチくらい積もっている。先週の雪が溶けない上にまたも降ったものだから・・・。「これはだめだわ・・・」ということで、溶けるまでそのままにしておこう・・と思った。雪の重さは・・水の重さと同じなんだろうか・・。比重って小学校で習ったけれど、水の比重は「1」、雪の比重は??重い雪も・・アスピリンスノーもあるわさ・・。

 

 勝手口は・・・大屋根の下だから・・・1mも積み上がっている・・・。これも・・・そのまんまにして・・雪の写真を撮りに行こう・・と思いついた・・。久々の大雪だから・・・「ピクチャ~ナウ!」だ・・・と、デジイチとコンデジを抱えて北に向かって歩き出した・・・。

 

 これは・・我が家のお庭のスナップ。電話線を巻いていたドラムの上に降った雪・・・。

 

 あたりは・・どこもかしこも・・・真っ白けだ・・。モノクロ写真になったのかと思うような世界・・・。

 

 このあたりに来ると・・・少しばかり・・・カラーが交じってくるようになった。鉄筋の細長い建物は小学校。手前の建物は・・・縫製工場の屋根・・・。

 

 みろく自然公園までは徒歩で15分ほど。距離的には1キロほどかな・・・。時期的には・・温泉に入って・・熱燗でも・・みたいなことだけれど、カメラだけしか持っていないので・・・そのまま・・歩いた。お金さえ出せばタオルも売ってくれるし温泉にも入れるのだけれど・・・。

 

 で、ふれあい市場という産直店にある・・・「ふれあい食堂」に寄った・・・。のども乾いてきたし、おなかも空いてきたし・・。ここは・・・JAさんの冷凍うどんを売ってるし、その冷凍うどんを食べさせてくれる。食べさせてくれる・・・というのは変な表現だけれど。

 

 これが・・・きつねうどんの・・260円。ここは券売機で食券を買う・・セミセルフ。おうどんは作ってくれて、それを受け取って、食べて、食器を返却する方式・・・。

 ついでに、店内の自動販売機で缶ビールを一本。お茶代わりだな・・・。

 

 お店の中はこんな風・・。おばさんが二人いて、おうどんを作ってくれる。ほかにお肉とか冷凍うどんの販売もやっている・・・。

 

 今日は15日だからと・・・サカキ(130円)をふれあい市場で買って・・、近くのコンビニで日本酒の紙パック100円!を買って・・・神棚のお飾り・・・。

 そこからはまたも・・とっとことっとこと歩いて戻ってきた・・。

 

 この黄色い機械は「スクレイパー」という建設機械。全ての土工事において土を削り取り運搬する目的で使用されるが、細かい点でそれぞれに適した作業の違いがある。また、スクレイパーはブルドーザーやトラクターショベルと同様に、単体で掘削・運土・敷均しを一連でこなすことができる。積雪地では除雪車として使用されるときもある。

 これで、道路面の積雪を車体の下に着いている「ブレード」という斜めになった刃で降雪を削って斜めに押し出して道路脇にどかす・・。

 

 それが・・こんな風になって残っている・・。

 午後からは・・・二階のベランダの雪下ろしやら、勝手口付近の除雪やらで終わってしまった・・・。明日には筋肉痛・・・腕とか背中とか・・・・足とかもね・・。

じゃぁ、また、明日、会えるといいね。

 


恥ずかしさ 覆い隠して 雪は積み

2011年02月14日 | 自然

 朝方から冷え込んで粉雪が舞ってはいたのだけれど、そんなにも心配はしていなかった・・。

 

 だから・・山の旧宅に行った時も、我が家がここにあった時には・・・けっこう、雪が降ったのになぁと思ったくらいのことだった・・・。

 午前中は・・・塩飽史談会の資料整理をやったり、狛犬学の資料整理なんぞをやっていた。そのころはなんともなかったし、粉雪が時折に舞う程度のことだった・・。

 

 ところが・・・「田面(たづら)以遠は要タイヤチェーン」という電光掲示板が・・・。「それじゃダメじゃん・・春風亭昇太・・・」ということで、我が家に近い・・・この店でお昼をすますことに・・。

 「さぬき市大川町田面」という地区にある・・・セルフのお店「まなぶ家」だ。少し前には・・うどん粉くさくておいしくないおうどんやなぁ・・ということで、しばらくは寄りつくことをしなかったのだけれど、「背に腹は代えられない」ということで、ここに寄ってみた。「タイヤ・チェーン」なんぞ・・ここ数十年も使ったことがないし、はなから・・そういうものを用意していないものだから・・。

 

 で、久々に・・というても、最近はこればっかりだけれど、「カレーうどん」の小を注文した。セルフの割に・・・400円だった。少し前には・・・小麦粉くさい麺だったけれど、今回は・・それなりのおうどん・・。なめらかで、コシがあって、小麦粉臭さは全くない・・・。それだし・・量が少しばかり多いかなぁと思った・・。

 

 店内は・・普通のお店だけれど、店長と女性が二人の三人体制かな・・。

 ところがだ・・。この頃から・・・雪が降り始めて・・・。

 

 先日の残雪の上から・・・粉雪が降り始めてきて・・・。

 

 間もなく・・・あたりは・・・真っ白け・・・。さっちゃんがデイサービスに行っているのだが、三時にもなれば、戻って来られなくなるぞ・・と思って・・・道路を確認してきた・・。その直後に・・・さっちゃんを乗せたバンがやってきた・・。

 

 最初は・・・「こんなもん・・・」と思っていたのだけれど、雪はずんずんと降り積んできて・・。けいこばぁも・・15時前に施設を出て戻ってきたのだけれど・・。途中の峠で・・大渋滞・・・。

 

 この・・県道は除雪車が通過していって・・・普通車だの、トラックだのが上下通行をしているのだけれど、けいこばぁは・・・田面(たづら)峠の上り線で身動きできずに大渋滞・・・。

 

 結局・・・けいこばぁは、普通だと15分ほどの距離を・・・2時間15分もかかって戻ってきた・・。ま、自分は大丈夫でも前が動かないとどうにもならないのだからね・・。

 

 結局の薬局・・・、私が途中まで徒歩でお迎えに行って、途中で運転手を交代して連れて戻ってきたってことだ・・・。こんな雪も珍しいから・・・けいこばぁも驚いたみたい・・。若い頃には・・・私が乗せて行って、乗せて帰っていたこともあったしね・・・。

 

 明日は・・・お泊まり勤務だというので、夕方からの出勤だから・・・雪が解けてからになると思うので、ひとまず、安心というわけだ・・・。

 

 それにしては・・・先日といい、今日といい・・、久しぶりの大雪だな・・・。ま、大雪がないと、今年の夏には水不足になるそうだ・・・。我が家での計測は・・・「6.7Cm」。

じゃぁ、また、明日、会えるといいね。


春らしく ましらつぶての 飛ぶごとく

2011年02月13日 | 自然

 私が山の家にいるまでは二月も暖かかったのに、私が島に行った日から寒くなって・・雪になって・・。戻ってきたらば、いい天気になった・・・。

 

 ベランダは南向きなのに、まだ、こんなにも雪が残っている・・・。降った雪が10センチで、屋根に積もった雪が10センチで、合計・・・20センチ以上で、屋根が壊れたのかも・・と思うほど大きな音で雪が落ちてきたのだとか・・。

 

 前のおとなりさんちの畑もまだ真っ白なんだけれど・・「あれ?・・・」 サル避けネットが壊れている・・・。

 

 野菜を獣虫害から守るために、ビニールハウス用のパイプを組んで、その上に漁業用ネットをかぶせて、イノシシ・サル・カラス・ムクドリなんぞの害から野菜を守ってきたんだけれど・・・、昨夜来の雪の重みで押しつぶされたみたい・・・。曲がったものは使えないから・・またも・・30万の出費やね・・。

 

 かと思ったら・・・、こちらのビニールハウスも押しつぶされている・・・。重い雪やったんやね・・。雪は・・・10センチくらい・・と、言うてたけれど・・。ま、そのあたり・・・雪でわやわや・・。竹も雪の重みで倒れているし、ビワの枝、樫の木の枝なんかも折れて垂れ下がっているし・・。

 

 県道は除雪されているけれど、昔の町道なんぞはそのままだから・・こんな感じ。気をつけないとスリップしてしまう・・・。アイスバーンになっている・・。

 

 そこへ飛んで出てきたのは・・・おさるだ・・・。おさるも寒さには弱いはずだが、おなかがすくには我慢できんのだろうね・・・。

 さて、今日のお昼は・・・さぬき市鴨部(かべ)の「門家:もんや」だ。

 

 このお店は、うちの家を建てた大工の棟梁が建てたもの・・。若い頃の作品だと言うとった・・・。

 

 で、きつねうどんを注文した。ここは一般店。だから、きつねうどんで550円。いなり寿司が200円。たまげるねぇ・・・。しかしのかかし・・・冷凍うどんじゃないから・・麺もお出汁もなかなかにおいしい・・。ただ、不満なのは・・、ここには「おひや」がない・・。お茶を持ってくるんだ・・。熱いうどんに熱いお茶はどうもねぇ・・。

 「おひやをください」というと、コップに水道水を注いで持ってくるのは・・・全然・・マナーになっていない・・。

 

 午後からも・・・ケアマネ研修中のけいこばぁのお仕事の下請け・・・。アンケート結果の集計とか分析とか・・。下請けちゅうても、手数料が出るわけやない・・。ま、助けられたり、助けたり・・・みたいなもんか・・。

 

 で、おじょもさんのリクエストで、絵手紙を・・トイレツアー用にに飾ってみたんだけれど、我が家のトイレは・・・カントリー風なトイレだから・・・和風の絵手紙が似合わないし、センセ・・・の、作品をトイレに飾るなんて失礼やしね。

 ということで、早々にトイレからリビングに移し替えて置いた・・・。別の絵手紙を探してみようかなぁとも思っている・・。

じゃぁ、また、明日、会えるといいね。


昨年の 夏の仕返し 雪の庭 

2011年02月12日 | 自然

 毎日が土曜日だし、毎日が日曜日なんだけれど、朝は決まって・・・六時前には起きる。朝寝坊って言うのは、毎日働いているから、たまの日曜日には朝寝をしたい・・・って、思うんだろうね・・。いつでも寝られる・・・と思うと、寝るのは楽しみでもなくなるみたい・・。

 

 さて、朝起きると・・・窓の外が明るい・・・。「あれれ・・」と思うと・・・またも・・・雪だ・・・。今年の冬はよく雪降る冬だ・・・。早口言葉になっていないか・・。

 

 この後・・・・、ものすごい西風が吹き・・・北風が嵐のように吹き流れて・・・植木なんぞが・・45度も傾いてしまうほどだった・・・。さすがにこわくなって・・・雨戸を完全に閉めてしまった・・・。窓ガラスが吹き破られるのかと思うような海からの暴風・・・。

 自治会長さんが・・・またも・・資料の修正案を持ってきて・・・、「10時45分の高速艇は出んかもしれんよ・・。」というので、12時40分のフェリーに乗ろうと思ったけれど、その頃にはみぞれ交じりの冷たい雨が・・・。ノートパソコンを壊したらあかん・・・ということで・・・待機。このまま・・・もう、一晩、泊まろうか・・と思った矢先・・・。雨も風も収まって・・・・晴れ間が見えだした・・・。でも、そのときには刻すでに遅し・・。フェリーは出て行ったばっかり・・。

 

  ということで、次の・・14時15分のフェリーに乗って戻ってきた。その頃には風もなくて、朝の暴風がウソみたい・・・。雨だって・・・あられだって・・・みぞれだって・・・。一時は・・・家が壊れてしまうかと思うような強い風だったもの・・・。

 

 

 我が家に戻れば・・・こんなもの・・・。屋根がでかい分、雪の量も多いみたいで・・・、南側のベランダには・・・40センチくらいの積雪が残ったまんま・・。北側の勝手口・・、この上の写真の勝手口付近は・・・

 

 こんな感じで・・・40センチはあるような感じ・・・。孫達がスコップで遊んだ跡が残っている・・・。

 さて・・・今日は・・・いろんな記念日らしいのだけれど、「レトルトカレーの日」でもあるらしい・・。大塚食品が制定したもので、1968(昭和43)年のこの日、日本初のレトルト食品である「ボンカレー」が発売された。

ボンカレーCM

大塚食品 ボンカレー 1972

 懐かしいなぁと・・・思ったことだった・・・。ご近所にも、こんな看板が残っている・・・。

 

 私は・・・もっぱら・・・「100円カレー」というものを温めて、おうどんの上に載せている。昨日のおうどんみたいに・・・。ボンカレーは少しばかり、お値段が高いような気がして・・・。

 

じゃぁ、また、明日、きっと、会えるといいね。


合唱で 「紀元節」だな 雪見酒

2011年02月11日 | 自然

 朝起きてびっくりした・・・。全国的に雪が降る・・・とは昨夜の天気予報で聞いてはいたのだけれど、この島には雪が降らない・・・と教えられていたので心配はしていなかった・・・・。

 

 でも、起きてみれば・・・王頭山が雪で真っ白だ・・。前も後ろも・・・山の頂は真っ白・・・。これは・・・「ぴくちゃ~なう!」だ・・とばかりに防寒服を着込んで朝のお散歩・・・。

 

 さすがに・・道路には雪はないのだけれど、道路脇には白い雪が・・・。島は暖かいから雪が降らないと聞いていたもんだから・・・少しばかり驚いた・・・。さぬき市の我が家では・・・10センチ以上は積もっているのだろうか・・・。

 ま、雪が珍しい年代でもないので・・・戻って・・朝風呂に入って・・お風呂から雪の山を眺めながら・・・「雪見酒」でも・・・。

 

 そしたらば・・・だ。「おはようございます。おるんなぁ~」という・・自治会長さんの声・・・。「ありゃりゃ・・・」と大急ぎでお風呂から上がってみれば・・・。

 「昨日の資料やけんど・・何カ所か確認したいんや・・・」という。お寺の改修の年月違い、トンネルの長さ違い・・・、人の名前の間違い・・・などと・・・十カ所ほどのチェック・・・。さすが・・自治会長さん・・・60年余の知識の積み上げはすごい・・・。まるで、昨日のことのように物事を思い出す・・。

 「現地へ行こう」「現物にさわろう」・・・というのをやかましく言われたこともあって、即座に二人で・・現地確認に・・。

 

 この「さんばし」を寄付したのは誰で、この字を書いたのは誰か・・みたいなことやらを・・・何カ所かで確認してゆく・・。歴史好きな・・歴史に通じた人たちの現地研修会で、間違った話をしてはいけないってことで、確認・確認・また、確認!・・・みたいなことで・・。

 

 そういうことで・・・島を一周してきたらお昼になった・・・。

 今日のお昼は・・・我が家での「カレーうどん」。昨日の食堂と同じ手法で、冷凍うどんを湯がいて・・・水で洗って締めて・・・再度、あたためて、レトルトのカレーを温めて載せて・・・。これで、180円だ。

 

 我が家の方がおいしいぞ・・・。そら・・・毎日・毎日・・・350日はおうどんを食べてるんだから・・自分でおうどんを作ればおいしくなるはずだと思うけども・・・。

  午後からも引き続いて・・・お寺の調べ物・・・。ここのお寺も最近・・・庫裡(くり:台所)や客殿を解体整理したらしい・・。無住(むじゅう:住職がいない寺)になって久しく・・・建物が倒壊する危険性が出たためだとか・・・。

 

 こちらは・・・残っている・・・大師堂と閻魔(えんま)堂と・・倉庫。この右手に客殿ほかがあったのだけれど、きれいさっぱり・・更地になっている。ここにあったと言われる・・・「大般若経600巻」はどこに行ったのか・・を確認するためだ・・。

 

 幸いにも・・・、この閻魔堂の中に・・・六箱の木箱に入ったまま・・保存されているので安心した・・・。

 

 で、一応・・・宿題の修正部分は・・なんとかクリアーして、資料は完成したと思う・・・。違う眼で見たら・・、まだまだ・・間違いが残っているのかも知れないのだけれど・・・。

 

 さて・・、今日は「建国記念の日」らしい・・・。ま、日本という国の誕生日なんだろうと思うけれど・・・、あんまり・・ぴんと来ない・・・。「建国記念日」と「建国記念の日」との違いとか「紀元節」の違い・・・・とかを・・いろいろ説明はしてあるのだけれど・・・よくは理解できない・・・。管総理みたいに・・「うといもので・・・」

 で、お勉強のために・・・紀元節を歌ってもらうことにした・・・。

【VOCALOID】「紀元節」を合唱してもらったよ【ミク・リン・レン・ルカ】

 

 ま、難しいことはぬきにして、今夜は・・・雪見酒だ・・・。

 

じゃぁ、また、明日、会えるといいね。


ようやくに 頑張れ頑張れと 梅が咲く

2011年02月06日 | 自然

 今朝も大霜の朝で、周囲の畑やら草むらは真っ白け・・・。あ・・、春になったなぁ・・なんて思ったことだった。

 

 愛犬ゴンの散歩が終わると・・・頼まれていた資料の最終チェック。九日の夕方には印刷をあげて、島に届けなくては・・・。それと並行して・・・狛犬の歴史の資料作成も進めていて・・・。二台のPCをあれこれと使いながら・・・辞書代わりの検索をやりながら、他方では・・・画像検索をやって、パワーポイントのシートを作り込みながら・・・メールを受け取ったり・・・みたいな・・・。

 

 10時過ぎからは・・・お布団を干しておいてから・・・家のすぐ横の水路の中に入って・・・、「みろく自然公園」のみろく池につながる水路をぐんぐんと進んでいく・・・。

 

 今はまだ・・水路の中に水は流れていないし、突然に水が流れてくることもない。それだし、アブだのブヨだのという害虫もいないし、ヘビなんぞも歩いていないので・・・安心して水路を進んで行ける・・・。

 

 ものの・・・20分も水路の中を進んで行ったり、土手に上がったり、水路に戻ったりしながら行くと・・・こういう穴に着く・・・。これが・・「みろくの石穴」という・・隧道(トンネル)だ。仲間がいれば・・・この中にも入れるが・・・一人で進む勇気はない・・・。

 そこから・・・尾根に昇って・・・尾根を進んでいくと・・・。

 

 「三石山遊歩道」という遊歩道に出る・・・。今の時期には・・・雑草も少なく・・・蜂も害虫もいないもので安心して山道を行ける。

 というのも・・・昨日の夕方・・・お風呂に入ってみると、下腹部がぶよぶよとしてる・・。昨年の年末に入院してからというもの・・運動は避けて安静にしていたし、年末から一月いっぱいは寒くて寒くて・・・運動不足だ。「これはあかんでぇ・・・」ということで、暖かくなったので、少しばかり・・歩いてみようと思ったわけだ。

 

 しかしのかかし・・・、こんな広くて立派な遊歩道を作るなんてね・・・。管理費だってかかるだろうし・・・。時期が時期なのか、時間が時間なのか・・誰も歩いていないし、誰も下っても来ない・・・。

 

 やがてのことに、こういう展望台に着いた・・・。観光目的なのか、健康増進のためなのか、それともほかに目的があってなのか・・・。けっこう・・費用も掛かっただろうに・・・ここを・・・年間に何人が利用するのかなぁ・・などと、いらぬ心配をしてしまう・・・。

 

 ここから眺める景色だって、そんなにいい眺めでもないと思うのだけれど。感じ方の相違なのかも知れないけれど・・・。

 さてだ・・。そこから・・・とっとこ、とっとこ・・・坂道を下って・・・降りて・・・。みろく自然公園に降りて・・・。そこから・・・とっとこ、とっとこ・・・坂道を下って・・・県道まで抜けて・・・。

 今日のお昼は・・・久々に・・「すぎもとうどん

 さぬき市大川町の「すぎもとうどん」に行った・・・。日曜日だから・・・「NHKのどじまん」を見たいと思ったもので、近くのお店で済ませたかったし・・・、歩いてきたもので、そう、遠くには行けなかったこともあって・・。

 

 で、しっぽくうどん(400円)+稲荷寿司(90*2)で、560円。あんまり・・お安くないね・・・。お野菜も・・少しばかり煮込んであって・・・硬くはないが・・・麺が・・少しばかり太くて硬いのかな・・。ここの麺って、太かったり細かったり、厚かったり薄かったりする・・。包丁で切ってないんやろうか・・・。だから、孫のなぎちゃんは・・「硬くて多くて・・・食べられない・・」っていうのだ・・・。私でも・・・太くて厚い麺になると・・・重苦しくなる。これも・・・個性なんやろうかね。

 

 お店には・・・神紐で作ったお雛さんがさりげなく置いてあった・・・。少しばかり・・・春だなぁと感じた。

 

じゃぁ、また、明日、会えるといいね。

 

 


地には霜 世は宣伝に 踊らされ

2011年02月03日 | 自然

 今日は・・・「新年、明けましておめでとうございます・・・」という・・・陰暦暮らしの私らは・・・今日が・・・旧暦のお正月になる。昔風に言えば・・・「旧正月」だ・・・。だからというて、年賀状を出したり、お年賀の挨拶に行ったりはしない・・・。

 

 でも・・・、さすがに今日は・・・「迎春」とか・・「初春」とかという言葉が似合うなぁと思った・・・。そんな・・・暖かさだった・・・。あ・・・昔のお正月って、こういう時期だったんだ・・・と、思う反面・・・、最近は・・そんなことに頓着しないんだなぁと・・と思った。中国とかでは・・「春節」とかで大賑わいらしいのだけれど・・・。

 

 このあたりでも・・・30年ほど前までは・・・「旧正月」という言葉がまかり通っていたのだが、今は・・そのかけらさえない。いま 一度・・・陰暦生活に戻ってもいいのじゃないのかなぁとは思ったりする。

 それはさておき、今日は・・県立病院の「予約診療」の日だった・・。ほぼ・・一ヶ月程度に診察を受けて・・・お薬を調合してもらう・・・。そういう・・・儀式みたいなもんだ。

 

 病院に着くと・・・受付機械に診察券を通すと、その日の予定表がプリントアウトされる。その指示によって・・・まずは採血。それまでに・・30分から40分はかかる。その後・・・心電図検査・・。ここでも・・20分くらいはかかる・・。それから・・・内科の受付に寄って・・・、さらに・・数十分・・・。

 診察が終われば・・・会計に行って・・・会計番号をもらって・・会計精算機で支払いをして、院外薬局での処方箋送信・・・と、一連の処理を済ませたら・・・、早くも・・もう、お昼・・。

 

 で、今日のお昼はここになった・・。さぬき市志度の「亀城庵」・・・。ここも・・しばらく・・ご無沙汰だった。国道11号線から少しばかり海側に入った場所にあるお店で、ホームセンター「西村ジョイ・志度店手前にあるセルフのお店だ。

 

 で、いつもの・・しっぽくうどんを注文した・・。380円であったような・・・。記憶違いかも知れないけれど・・・。最近というてもずいぶんと前からだけれど・・・私はお財布を持っていない・・・。お財布ってかさばるし、重いし・・・。だから・・・巾着袋に小銭を入れてるのだけれど、そこから小銭を出汁入れしてると・・・肝心のおうどんのお値段を忘れてしまう・・・。困ったもんだ・・。

 さて・・・、母のさっちゃんが・・・「恵方巻きが食べたい・・」という・・・。恵方巻きを食べたからというて幸せにはならないのだけれど、「とにかく・・恵方巻きが食べたいんや・・」というので、恵方巻きか、単なる巻き寿司かは知らないが買ってきた・・・。

 

  最近は・・・これにあやかって・・「恵方呑み」ということで、清酒とか焼酎とかで・・・恵方に向かって呑むといいのだとか・・・。さらには・・「恵方ツアー」とか・・・。ま、おおらかな人種のおおらかな生活ぶりだとは思うのだけれど・・・。

 

 こういうのも・・・お店で盛り上げて売ってはいるのだけれど、これはこれで、日本の伝統的な民俗行事だとは思うし、子供達がいれば、それはそれなりに情操教育とか伝統文化の継承とかではいいことだと思う。

 ま、自分のこころの「鬼退治」をどうやるのか・・みたいなことだ。単に・・・鬼を追い出したところで・・・すぐさま・・自分のこころには鬼が住み着いてしまうのだ・・・。私は・・・鬼を追い出しても追い出しても・・・どうにもならないと思うので、この私の・・・邪険の鬼と共生するしかないのかなぁとは思う・・・。

 ところでだ・・。近くのスーパーでは・・・早くも・・・ひなあられを盛り上げてあった・・・。

 

 あのなぁ・・・・みたいな気分にはなったことだった。

 

 節分用の豆の真後ろにやで・・・。せわしないったらありゃしない・・・。道理で・・・最近の時間の流れが速いはずだ・・・。

 「一月は行く・・」「二月は逃げる・・」で・・・「三月は・・・・・・」だな。

じゃぁ、また、明日、きっと、会えるといいね・・・。


旅線表 論争疲れて 福笑い

2011年01月31日 | 自然

 昨日の雪が凍っているような朝・・・。今日も厳しい冬の朝になった・・・。

 けいこばぁは・・・介護研修のために・・・丸亀市飯山町の介護施設に出かけて行ったが・・・、道路凍結も事故もなく・・・なんとか施設に着いたみたい・・・。

 

 孫達は・・・土曜日に授業参観があったとかで、今日は振り替え休日。朝から・・・凍った川で石投げをしたり、雪投げをしたり・・・。とにかく・・・川が凍るなんていうことは・・・山の旧宅でもなかったことだから大喜び・・・。

 

 なぎちゃんは・・・手袋ラッセル車で、雪集めだけれど、さすがに今朝は・・・さらさらの・・「アスピリン・スノー」状態・・・。雪だるまにはならない・・。

 愛犬ゴンの散歩から戻ってみると・・・。

  

 はやてちゃんが・・・川の中に立っている・・・。小学生だから・・30キロくらいの体重だろうか・・。それでも持ちこたえられるっていうのだから・・・二センチか三センチくらいにはなっていたんだろうか・・。でも、川面全体が凍っていないと・・・氷面が沈んでしまうしね・・。

 

 だったら・・と、なぎちゃんも氷の上に立ってみたけれど、こちらは軽いから何ともない・・・。私らの子供の頃にも寒い日は多かったけれど、川の氷の上に立ったっていう経験は一度もない・・・。第一・・川の表面が凍ったていう記憶がないのだもの・・・。

 で、今日のお昼は・・・いつもの・・手近なところで、さぬき市長尾の「笠堂や」になった・・・。こう、寒いと・・・あちらこちらに出かけるのもおっくうになってしまう・・。

 

 今夜の夕食は・・・みんなで・・「すき焼き」にしようか・・ということで、母のさっちゃんのおごりで・・・豆腐やらこんにゃくやら・・・・の食材を買っての帰りだった・・・。

 で、私は・・・相変わらずのマイ・ブームの「しっぽくうどん」というても、二・三日・・・しっぽくうどんはご無沙汰だもの。

 

 ここも・・・「ゆでてから30分以上経ったおうどんは出しません・・・」ということで、二玉か三玉ほどを無料でサービスしてくれるのだけれど、さすがに今日は・・・・一袋も置いていなかった・・・。だから・・、このしっぽくうどんの370円のみ・・。

 

 午後からは・・・なぎちゃんと工作教室だ・・。昨日からの「メリーゴーランド」とか、「カエル・ゲコゲコ」だとか「鼻息ぷ~・・」とかと、妙な工作ばかり・・・。それらに飽きると・・・、今度は・・・「ふくわらい」にチャレンジ・・・。

 

 色画用紙に書いた、眼や鼻や口やまゆげを・・・段ボールに貼り付けて・・・。それをはさみで切り出して・・・。

 

 で、それをタオルで目隠しをして置いて並べて・・・大笑いをするという・・・昔からのあそび・・・・。

 

 ま、これはマシなほうだな・・・。

 でも・・・そういう時間の合間を縫って・・・二月中旬の「レキ研究会」用の資料も少しずつだけれどできているし、塩飽史談会の「さぬき廣島実地研修会」用の資料も少しずつだけれど、形になってきている・・・。

 なんというても・・・一月は今日でおしまい・・・。明日からは・・・二月だからね。うかうかしていると・・早くも三月が迫って来る・・・。

 

 ようやくに・・・三月末の横浜研修の帰路の飛行機便の予約をしてくれた・・・。なにせ、時間的な距離を弟は何も言わないものだから、いつに新幹線に乗ればいいのか、いつの飛行機に乗ればいいのかの計画がまるでできない・・・。

 どこから乗って、どこに着いたらいいのかくらい、教えてくれてもよさそうなものなのに・・・「来たらどうにでもなる・・」というのでは・・・こちらの予定がまるで成り立たないってことだ。

じゃぁ、また、明日、会えればいいね。

 


ツイッター

<script type="text/javascript" src="//platform.twitter.com/widgets.js"></script>