今週も・・・たくさんのおうどんを食べました・・・。
まずは・・・今週末閉店の「はったんじ練り場店」での朝うどん・・・。

普通の麺に・・・かけ出汁(ぬくいん)をかけて、大根おろしを乗せて、ネギを乗せて、おろしショウガを少し入れて、レモン汁を少し振り回し、しょうゆを少しかける・・・。そして・・ゴマをすってふりかけて・・七味唐辛子を少し・・・。これで・・・150円は安すぎる・・・。
さて・・この日のお昼は三豊市・・・。三野町の「かつや」さんのかけうどん小・・。朝うどんを食べたもので・・・やわらかいものがほしくなって・・。

上品な・・・いいお味です。さすが・・一般店。いうては悪いのですが片田舎・・・。場所もわかりにくいのに・・・、時間になれば」・・・あっという間に駐車場がいっぱいになります。このあたりでは有名店みたい・・。「喝屋」というのが正式みたいですが、いかめしいかどうか知らないけれど・・「かつや」になっています。
で・・うどん屋制限時間ぎりぎりの・・・14時前に・・高松市寺井町の「千ちゃん」・・・「さぬきの夢2000」をおいしく食べさせてくれるお店です。

さすがやな・・・と、思うお味です・・。
で・・・火曜日は・・、朝うどんはやめです。おなか周りが気になりだして・・。でも・・、お仕事で立ち寄ったのが・・・悲しかな・・うどん屋さん前。

マルナカ栗林店の裏手にあるひっそりとしたうどん屋さん。手打ちうどん・むらかみ・・・というたかな・・。双子のようなおばさんと・・そのおかあさんみたいなおばあちゃんが麺を打っていた・・。だからか・・・麺はやわらかいが・・・暖かみのあるおうどん・・・。180円には納得したなぁ・・。
で・・お昼は・・・東かがわ市のうどん亭よだ・・・。しばらく・・・休業しとったんですが、営業再開です・・。ご夫婦でやってまして、夜は居酒屋になるような雰囲気・・・。

ここでは・・ぶっかけ小をいただきました・・。480円はすこしばかり高いかなぁ・・・。一般店だから仕方ないか・・・。
27日の水曜日・・・。朝うどんは・・・はったんじ練り場店のぬくいん小・・。

ここは説明不要・・・。
お昼は・・・うどん遍路の難関店・・。水曜日の午前11時30分から13時までの限定営業で、しかも限定・・100食のみ・・・。さぬきうどん・たんぽぽ。

身障者施設での限定営業・・・。釜玉・・・350円。打ったばかりの麺に生卵・・・、出汁がおいしかった・しょうゆでないところがいいのか・・。

今度は・・・国分町の「山もり」というお店で・・・かけうどん+野菜かき揚げ天・・」180円+90円・・・だったかな・・・。
28日の木曜日は・・・朝うどんはお休みです・・・。さすがにおうどんは・・もう・・うんざり・・かな・・・。
と・・言いつつ・・・香南町の矢坪・・・という・・一般店に入ってました・・。で・・かけ小を注文して・・・。ここも一般店・・。

・・・。なんで・・・さぬきうどんって、こんなにおいしいの・・・。みたいな印象・・・。やっぱり・・さぬきうどんの原点は・・・しょうゆうどんと・・このかけうどんかなぁ・・と思ってしまう・・・。これぞ・・さぬきうどん・・・みたいな・・。
で・・・お昼過ぎには・・・塩江町の「阿讃亭」のぶっかけうどん小・・・。

麺はともかくとして・・・出汁は濃厚でおいしかった・・。お値段は500円だったかな・・。多少高め・・・ここは・・・、元々は・・古式そば・・のお店。うどんはおまけのサービスらしい・・。
さて・・29日の金曜日・・・。来たるべくしてきた金曜日・・・。
ラストはったんじ・・デー。

はったんじ練り場店の最後の・・・「ぬくいん小」です・・。150円。最後の最後のトッピング・・・。最高のおうどんになりました・・・。

で・・・、お昼は・・・観音寺市有明浜にある・・・「きたのうどん」。ここは一般店ならのこだわり麺が・・・。ここはここで・・・最高の麺でした・・。
しっかし・・、よく・・食べたもんだ・・・。
じゃぁ、また。
まずは・・・今週末閉店の「はったんじ練り場店」での朝うどん・・・。

普通の麺に・・・かけ出汁(ぬくいん)をかけて、大根おろしを乗せて、ネギを乗せて、おろしショウガを少し入れて、レモン汁を少し振り回し、しょうゆを少しかける・・・。そして・・ゴマをすってふりかけて・・七味唐辛子を少し・・・。これで・・・150円は安すぎる・・・。
さて・・この日のお昼は三豊市・・・。三野町の「かつや」さんのかけうどん小・・。朝うどんを食べたもので・・・やわらかいものがほしくなって・・。

上品な・・・いいお味です。さすが・・一般店。いうては悪いのですが片田舎・・・。場所もわかりにくいのに・・・、時間になれば」・・・あっという間に駐車場がいっぱいになります。このあたりでは有名店みたい・・。「喝屋」というのが正式みたいですが、いかめしいかどうか知らないけれど・・「かつや」になっています。
で・・うどん屋制限時間ぎりぎりの・・・14時前に・・高松市寺井町の「千ちゃん」・・・「さぬきの夢2000」をおいしく食べさせてくれるお店です。

さすがやな・・・と、思うお味です・・。
で・・・火曜日は・・、朝うどんはやめです。おなか周りが気になりだして・・。でも・・、お仕事で立ち寄ったのが・・・悲しかな・・うどん屋さん前。

マルナカ栗林店の裏手にあるひっそりとしたうどん屋さん。手打ちうどん・むらかみ・・・というたかな・・。双子のようなおばさんと・・そのおかあさんみたいなおばあちゃんが麺を打っていた・・。だからか・・・麺はやわらかいが・・・暖かみのあるおうどん・・・。180円には納得したなぁ・・。
で・・お昼は・・・東かがわ市のうどん亭よだ・・・。しばらく・・・休業しとったんですが、営業再開です・・。ご夫婦でやってまして、夜は居酒屋になるような雰囲気・・・。

ここでは・・ぶっかけ小をいただきました・・。480円はすこしばかり高いかなぁ・・・。一般店だから仕方ないか・・・。
27日の水曜日・・・。朝うどんは・・・はったんじ練り場店のぬくいん小・・。

ここは説明不要・・・。
お昼は・・・うどん遍路の難関店・・。水曜日の午前11時30分から13時までの限定営業で、しかも限定・・100食のみ・・・。さぬきうどん・たんぽぽ。

身障者施設での限定営業・・・。釜玉・・・350円。打ったばかりの麺に生卵・・・、出汁がおいしかった・しょうゆでないところがいいのか・・。

今度は・・・国分町の「山もり」というお店で・・・かけうどん+野菜かき揚げ天・・」180円+90円・・・だったかな・・・。
28日の木曜日は・・・朝うどんはお休みです・・・。さすがにおうどんは・・もう・・うんざり・・かな・・・。
と・・言いつつ・・・香南町の矢坪・・・という・・一般店に入ってました・・。で・・かけ小を注文して・・・。ここも一般店・・。

・・・。なんで・・・さぬきうどんって、こんなにおいしいの・・・。みたいな印象・・・。やっぱり・・さぬきうどんの原点は・・・しょうゆうどんと・・このかけうどんかなぁ・・と思ってしまう・・・。これぞ・・さぬきうどん・・・みたいな・・。
で・・・お昼過ぎには・・・塩江町の「阿讃亭」のぶっかけうどん小・・・。

麺はともかくとして・・・出汁は濃厚でおいしかった・・。お値段は500円だったかな・・。多少高め・・・ここは・・・、元々は・・古式そば・・のお店。うどんはおまけのサービスらしい・・。
さて・・29日の金曜日・・・。来たるべくしてきた金曜日・・・。
ラストはったんじ・・デー。

はったんじ練り場店の最後の・・・「ぬくいん小」です・・。150円。最後の最後のトッピング・・・。最高のおうどんになりました・・・。

で・・・、お昼は・・・観音寺市有明浜にある・・・「きたのうどん」。ここは一般店ならのこだわり麺が・・・。ここはここで・・・最高の麺でした・・。
しっかし・・、よく・・食べたもんだ・・・。
じゃぁ、また。