goo blog サービス終了のお知らせ 

まほろば自然博物館

つれづれに、瀬戸のまほろばから自然の様子や民俗・歴史や見聞きしたおはなしをしたいと思います。

おじさんの愛唱歌・・・。

2008年04月01日 | 歴史
 最近は・・・なんでもパソコンでできるようになって・・・。

 特に・・・You Tubeとかは・・大好評で・・・。あそこに投稿すればお金がおもらえるのだとか・・・。いいなぁ・・。私も何かやれないかしら・・。

 

 で・・・、最近・・・はまっているのがこの三人・・・。

  すぎもとまさし

  湯原昌幸

  あさみちゆき

 なんか・・・この三人の歌を聴くと・・・たまらなくなる・・・。

 じゃぁ、また。

咸臨丸子孫の会からのお知らせです。

2008年03月07日 | 歴史
各位

 咸臨丸子孫の会から連絡がありました・・。

 あの咸臨丸が北海道更木沖で沈没したのはご案内の通りですが、その木古内町から、NHK-TV放映のお知らせです・・・。

====================================================================

いつも咸臨丸子孫の会の活動にご理解をいただき、厚く御礼申し上げます。



【3月8日午前10時】
NHK総合テレビ番組の中で木古内町のみそぎ祭が30分ほど放送されます。
ご都合がつく方は、ぜひご覧願います。

この案内は、木古内町在住の方から届いた一枚のハガキで知り、皆様へご案
内させていただきました。その中に「この町を一人でも多くの方に見ていただ
けたら嬉しいです」というメッセージがありました。この気持ちをお汲み取り
願います。



 とのことです。お時間のある方は・・・土曜日の朝がたですから・・ぜひともご覧くださいますように・・・。

 じゃぁ・また。


JR各社の正式名称は・・○○旅客鉄道株式会社というが・・。

2008年02月24日 | 歴史
 ここのブログに、時々コメントをくださるかたに、「鐡五郎」さんという方がいる・・・。本当は・・・「鉄五郎」さんなのだが、「鉄」は、「金」+「失」だから、金を失うからと・・・あえて「鐡」という字を使っているらしい。

 この前、撤去通信設備の契約書を作ったら・・・「鐡架枠」という字が出てしまい・・・、そのまんま・・・契約書にしてしまったが、きっと、後日、「鉄架枠」に訂正するように差し戻されるに違いない・・・。なんで、会社のパソコンから、古風な・・・「」が出てしまったのだろうか・・・。

 では・・・JR東海なんぞは、どうしているんだろうかと調べてみた。

 
 

 となっていて・・・、鉄道・・・という字ではなくて、「金」+「矢」になっている。これでも「てつ」なんだろうか・・・。



 九州もそうなっている・・。普段の文書やお仕事には普通の・・・「鉄」を使うが、公式の表示は・・・「金」+「矢」という字を使うのだそうだ。

 ただし・・・JR四国だけは、公式でも非公式でも「鉄」という字を使っている。些細な事には余計な手間暇やお金を使いたくないのかもしれない・・・。


 案外と・・・誰も知らない情報かも知れない・・・。

 じゃぁ、また。


今日もイージス艦と漁船との事故で明け暮れた・・。

2008年02月20日 | 歴史
 今日も朝から晩まで・・・イージス艦と漁船の事故のニュースで明け暮れた。あの漁師親子はどこに消えたのか・・・。操舵室とともに海に沈んでしまったのか。それとも・・・船のスクリューで粉々に破砕されたのか・・。なんとも痛ましい事故ではないか・・。私たちも・・・出会うような・・・事故ではないか・・。

 

 これまでのニュースによれば、漁船を右手に見た・・・あたごが・・・回避措置を取って、右に転舵して、漁船の後ろを通るべきなんだが・・、操舵性のいい漁船がよけると思ったのかもしれない・・。そのさいには合図が必要だ・・。

 

 さて・・、今日は光ケーブルくずの引き渡しなんぞで・・香川県内を走り回ってきた・・。しかしのかかし・・・、追加追加で・・・積み残しができてしまった。次年度に繰り越しも考えないといけなくなった・・。

 で・・今日のお昼は・・・善通寺のオハラうどんになった。国立善通寺病院の少し西側の路地の奥にある・・・小さなお店。店主は・・・入江さんというのに、なんで・・・「オハラ」なんだろうか・・・。

 

 ここは・・入江のおっちゃん一人でやってるもので、メニューは少ない。内緒だが・・・この入江さん・・・難聴らしくて・・・指とか仕草とかで注文しないといけない。誰もいなければ・・・大きな声で注文すればいい・・。

 仕方なく・・・かま揚げ小を注文したが・・・なんとか通ったみたい。しかしのかかし、麺と出汁だけだ・・・。あとは自分でネギやらショウガやら大根やらを・・・調合する・・・。入江さんは多忙なんだとか・・。

 

 麺は細めで柔らかいが・・・べたべたではない・・。出汁が極上でおいしかった。最後の最後まで飲んでしまった・・・。それほどおいしい・・・。ま、後で、冷水を三杯ほど・・・飲んだのけれど・・・。

 ★★★★の下かな・・・。ま、一度・・・食べてください・・。お勧めしますわ。ここは・・・お勧めポイントかな・・。

 さて・・・気になるのが・・・ふきのとう・・・。今年は・・・どこにも見えません・・・。昨年よりも二週間も遅れてる・・・。

 「じぃじが・・・採りすぎたんじゃないの・・・??」って言われるけれど、そんなことはありませんですよ・・・。

 

 この花の横にも・・・あったような気がするんだけれど・・・。

 じゃぁ、また。

美香ちゃんの産見舞いやらなんやらと・・・。

2008年02月10日 | 歴史
 連休の中日の10日は日曜日・・・。ケイコばぁもお休みなんですが・・。

 さっちゃんが・・・目薬を病院に捨ててきたというし、久々に頭も洗いたいが・・・美容院でないとだめだということで・・、さっちゃんのいとこの美容院へ送って行って・・・。病院で・・目薬を探してきて・・。

 

 で・・・私のいとこのみっちゃんに孫が生まれたというので・・お見舞いに。
 年賀状データから地図検索して・・・マンションを特定して印刷して・・。滅多に行かないと・・・場所も忘れてしまうもんです・・。

 

 これはお兄ちゃんの悠音(ゆうと)クン、二歳でしょうか・・。少しもじっとしていません・・。生まれたばかりの女の子(かのんちゃん)に馬乗りになるから目が離せない・・・というとりました。

 私に・・次から次へと・・・自動車を出してきては見せるものですから、そのたりは車ばかりに・・・。

  

 こういう光景も・・・しばらくは見てませんので・・・いい風景だな・・と思いつつも・・・子育ても大変だなぁ・・・と思ったことでした。

 けいこばぁ・・がユニクロさんでセーターなんぞのお買いものをして・・・、サンメッセ前の・・・山田家さんでうどん定食を食べて・・・午前中は終わります。

 ちょうど・・・サンメッセでは・・フラワーフェスティバルや仏壇展が開催されており・・・にぎやかなこと・・・にぎやかなこと。

さっちゃんの手術状況は・・・・。

2008年02月06日 | 歴史
 午前中は比較的に温かかったのですが・・・、午後からは冷たくなりました・・。

 母のさっちゃんですが・・・午前九時から白内障の手術が始まりましたが・・途中・・緊張のあまり・・・頭を動かせて・・・危険な状態になるのが二度ほどあったそうですが、なんとか・・九時45分に左目の手術が終わりました・・。

 なにせ・・・超音波で眼球を破壊して、バキュームで吸い出して・・人口レンズを押し込んで・・・中で開いて安定させるという…超ミクロの世界の手術らしいです・・。わずかの誤差が大事故になってしまうとか・・。

 明日の検診の結果・・・次の右目の手術の日程が決まるそうです・・。

 

 ですので・・・金曜日には・・・外泊・・という形で我が家に戻り・・・来週の月曜日に病院に戻って・・・次の手術になるようです・・。金曜日は私がお迎えにいかないとあきません・・。

 母もO型のくせに・・・気持ちが小さいもので・・・緊張してしまうのですね・・。それに・・・82歳という高齢でもあって・・・無事、終わって安堵しています・・。

 

 さて・・・今日の余分なお話ですが・・・

 ○○式・・・と、XX風・・の違いを・・・気にしながら使っておるでしょうか。

 たとえば・・・日本式・・・と、日本風・・・。洋式と・・・洋風・・・。

 式がつくと・・・その様式をしっかりと守る・・・みたいな。日本式っていうと・・・、日本の様式をしっかりと確保していること。日本風・・・て、いうと、日本のものらしい様子・・・みたいな。

 

 それらの仲間になるのかどうか・・・。「日本的」とかいう「・・・的」。

 抽象表現の漢語+的・・・で形容詞になるらしい・・・。

 抽象的。魅力的。感情的・・・ほかいっぱい。ところが・・・最近は・・・「和語+的」で・・・「わたし的」「あなた的」「じぶん的」とかの言葉が多用されている・・・。聞いたことあるでしょ・・・。

 ことばも・・・いろいろと変化してるんだな・・・って、お話です。


 

中井初次郎のことなど・・・。

2008年02月01日 | 歴史
 咸臨丸子孫の会から連絡がありまして・・、石巻で「中井初次郎」の慰霊祭があるので参加しないか・・みたいな内容でありました・・・。

 確かに・・・さぬき広島には・・・この・・中井初次郎の顕彰碑ってものがあるのですが・・、実は・・・誰も・・・この中井初次郎を知らないのです。その顕彰碑を建てるために石巻に行った住職さんや総代さんらも・・・招かれたから行ったというだけで・・・何も知らないのです・・。

 

 この・・・中井初次郎という人物は・・・、幕末に・・・榎本武揚に率いられて蝦夷地を目指していた途中・・・、石巻沖で倒れ・・・帰らざる人になったもの・・。石巻のお寺には・・・讃岐広島出身となっているらしいが・・・、島では・・・そんな人は知らない。・・の一点張り。

 昔のことやからねぇ・・・わからんと言えばわからん・・・。知らないものは知らないとしか答えられない・・。それもわかる・・。



 あの幕末軍艦咸臨丸を書いた文倉平次郎さんも・・讃岐広島村の役場からは何の連絡もなく冷淡だった・・・と、書いている・・。

 私も・・・長く・・・塩飽諸島を調べてきて・・・そういうこともあるのかも知れないと思っている・・。確かに・・・広島の住民の口は重い・・・。

 さて・・今日も・・三条ビルでの衛星放送装置の引き渡しだ・・。厳重な警戒と保安装置を施しての作業になる・・・。




  さて・・今日のお昼は香川町・・・。むぎ屋さんというたような・・。このあたりでは評判のお店なのだそうだ・・・。確かに車も多いし・・・出入りもしっかりとしてる・・。何度か観察してて・・・ようやくに行ってみた・・。

 

 思ったように・・・古い食堂風の建物・内観で・・・一般店。イスに座っていると・・・オーダーを取りに来る・・。いつもの・・・「ぶっかけ小温いん」を頼むが・・・出されてきたのは・・・熱いん・・・。しばし・・・傍観・・・。

 私・・・猫舌ですねん・・・。そこで・・・スポーツ新聞を広げているうちに・・・麺はやわらかくなり・・・。どうでもいいようなおうどんに・・。

 

 注文するほうが悪いのか・・・お店が悪いのかは知りませんが・・・、そういうお店もあるってことです。

 

 それから・・香川県内の電柱置場の保管場所点検です・・。これは観音寺新田町・・・。ずいぶん・・たまっていますね。

 さて・・今日・・・おうどん屋さんで・・・週刊文春を読んでましたら・・・私の本を納めている・・・国立国会図書館長さんの年収は三千万円以上なんですと・・・。私に・・・お礼をいうてきた・・・あのおじさんがですよ・・・。

 私ら・・・500万円にも満たないのにね・・・。なんだかなぁ・・と思ってしまった・・・。もう・・・今後一切・・・国会図書館には本を贈らないぞ・・・といいたい気分・・。

それとこれとは・・・違う問題なのか・・・。

 わかっちゃいるけど・・・

 なんか・・・変な気分だわ・・・。


 
 

国立国会図書館から礼状が届きました・・。

2008年01月28日 | 歴史

 何はさておき・・・、あの国立国会図書館から・・・お手紙が届きました。

 先に郵送した・・「咸臨丸と塩飽諸島」の納本のお礼と確認のお手紙です。

 

 うちのケイコばぁ・・・は、「びでおちゃんの本が、あの国会図書館に保存されてると考えるだけでも・・・気が遠くなる・・・」とかいうのですが、そんなにいうほどのことでもなく、すべての刊行物は国会図書館に納めなければならないというだけのもの・・。納税みたいなもんです。

 そうは・・・いうものの・・・本人にとっても、これは・・・大きなできごとなのですよ・・。私の・・・あんな・・・本が・・・・公的な・・・しかも・・・国立国会図書館に収蔵されるなんて・・・夢のまた夢ですよ・・。

 それが・・もう・・・四冊目かな・・・五冊目かな・・。(*^^)v。

 それに準拠して・・・香川県立図書館にも・・・同様に・・・納本をしております。これは・・先の国立国会図書館法に準拠する納本制度によっています。

 

 さて・・・田圃では麦がすくすくと伸びています。そろそろ・・・麦踏みの季節いでしょうか・・。昔は・・・家族そろって、足で踏んだものですが、今では、ローラーが・・霜柱を蹴散らして走りまわるようです・・。農業の姿も大きく変わったものです・・・。

 

 これは・・・道端に残る雪の塊・・・。ブルドーザーとかスクレーパーとかが道路脇に押しつけて残ったもの・・・。朝夕・・・寒いから・・・解けないで残っているのでしょうね。

 

 そ・・・。山間では・・こんな風に・・・残雪です・・。それはそれなりの風景です。でも・・・道路には・・・全く雪はありません・・。

 

 一月も・・・今週でおしまいです・・。12分の1が早くも流れ去っていますのですね・・・。月日のたつのが早く感じられてしまう昨今ではあります・・。

メモ:お年玉付き年賀状の当選発表

2008年01月27日 | 歴史
 平成20年(2008年)用年賀はがき・年賀切手(くじ付)のお年玉当選番号です。

 抽選は平成20年(2008年)1月27日(日)14:00~15:30にアクアシティお台場で行なわれましたそうです。

 一等(各組共通)   574578
 MacBook+iPod classic(160GB)、H.I.S.で行く 選べる海外旅行(5コース)、
 シャープ 37V型フルハイビジョン液晶テレビAQUOS、
 シャープウォーターオーブン ヘルシオPro
 (4点の中から1点。100万本に1本)

 二等(各組共通)   957358
                769466
               397940
 iPod nano(8GB)、キヤノン IXY DIGITAL 10、
 サンヨー空気清浄機 ミストリーム、任天堂Wii、
 ル・クルーゼココット・ロンド(直径22cm・オレンジ)
 (5点の中から1点。100万本に3本)

 三等(各組共通)     9660
 浅草今半 牛肉佃煮詰め合わせ、
 オルビス コラーゲン配合美容飲料シトラスコラーゲン(20本セット)、
 クイーン・アリス ビーフシチューセット、
 ダロワイヨ焼き菓子詰め合わせ、帝国ホテル スープセット、
 トロワグロ パスタソースセット、なだ万 逸品詰め合わせ、
 ブルックス ドリップコーヒーセット(125袋セット)、
 マキシム・ド・パリ マロングラッセ、ヨックモック菓子詰め合わせ
 (10点の中から1点。1万本に1本)

 四等(各組共通) 下2けた  37  64
 お年玉切手シート
 (100本に2本)

 年賀オリジナル賞(各組共通)
               935473
               588104
               520056
               700871
 年賀オリジナル ニンテンドーDS Lite
 (100万本に4本)

 C組限定賞(C組カーボンオフセット年賀限定)
 C組 812751
 C組 561101
 家庭園芸セット、通勤自転車セット、
 ダンボール家具セット
 (3点の中から1点。100万本に2本)


 お年玉引き換え期間

 平成20年(2008年)1月28日(月)から7月28日(月)まで

 だそうです・・。(*^^)v

まほろば地蔵・・・。

2008年01月26日 | 歴史
 今日は比較的暖かい土曜日になりました。でも・・・何もできません・・・。ぼんやりと・・・・過ごしてしまったような気がします・・。

 

 朝の間は・・・年賀状の整理・・・住所録ソフトを立ち上げて、住所や電話番号の変更や修正があれば修正し、賀状を出した人・受け取った人にチェックを入れておきます・・・。来年用の準備です・・。

 120枚出して・・・120枚・・・受け取っていますけれど、出していない政治家さんや議員さんの分があるので・・・いただいていない人もけっこう・・いるもんです。

 最近は・・・多くがパソコンで作ったものになりましたねぇ・・。手書きなんて、ほんの数える程度・・・。また・・・印刷屋さんのものらしいものも少なくなったです・・。で・・・こころに残るものも少なくなったかな・・。

 それと・・・電話番号やメール・アドレスの記載がなくなったのも印象的なこと。個人情報・・・云々に関係するんでしょうか・・。

 

 で・・・還暦祝いのおまんじゅうの配っていなかった家があったもので、東かがわ市五名(ごみょう)に行ってきましたが・・・雪があちこちに残っておったです。やはり・・・山間部は冷えるんでしょうね・・。

 で・・塩飽石材のしわくさんが・・・夢地蔵のお話をされていたので・・・それに関連して・・。

 昭和の60年ごろから・・・会社で電子掲示板(BBS)システムのオリーブNETというのを運営しとったのですが・・、NTTで、そんなことをしてはいかん・・ということで、システム自体が・・・あちこちに移転・移転・移転を余儀なくされて、ある事務所に移った時、そこに忘れられていたお地蔵さん。何のお地蔵さんかわからんのですが、捨てるわけにもいかず・・・。

 

 ネット仲間のお坊さんに拝んでもらって、私たちのアイドル的お地蔵さんにして、オリーブ地蔵として大切にしとったんです。

 しかし・・・ついに・・ネットは廃止。民間に売却され、私は設備系に転勤。その時に・・・そのお地蔵さんを捨てるわけにもいかず・・・我が家の奥のお堂に収めておったのですが、我が家が移転したもので、草むらに放置するのもしのびず・・・、我が家に遷座・移転しており・・、今では・・「まほろば地蔵」と呼んでおります・・。

 


 
 

厳寒に耐えて花咲く・・・。

2008年01月20日 | 歴史
 その厄祝いのおまんじゅうを配ってゆく途中で見かけたもの・・・。

 この厳寒のさなかにけなげに咲いている花たち・・・。実に寒そうです・・。

 

 つつじは・・・大幅に時期を間違っていますよね・・。

 

 きんもくせい・・・はまだ少し早いようです・・。

 

 これはあざみでしょうか・・・。園芸用の花あざみ・・・でしょうか・・・。雪をかぶって・・りりしく見えましたが・・・。

 それはさておき・・・です。

 デジタルカメラには、こうした・・SDカードが入っていますが・・、最初は16メガとかの小さいものが入っていますが・・・それだと・・枚数が少なくて、すぐに容量不足になって撮影不能になってしまいます。

 

 そこで・・・予備のSDカードをいつも持っているのですが、最近では・・・この緑のような・・128メガとか・・上にある・・1ギガ・・・つまり、1000メガのSDカードが登場しまして・・・いくらでも撮影可能になりました・・。

 


 で・・この1ギガのカードが特売で・・・1000円でした・・・。急いで二枚・・・買っておきました・・・。ずいぶんとお安くなったものです。128メガでも数千円もしていたように思うのですが・・。

 で・・、買ったばかりのSDカードがないもので、会社にでも忘れてきたのかとあきらめていると・・、「洗濯機の中にあったけど、ポケットにこんなもの、入れんとってね・・」って・・・、1ギガのSDカード・・・。

 ああぁぁっ・・・・。水に濡れたら・・・1ギガがパーやがな・・・。

 冷汗たらたら・・・。おそるおそる・・・カメラにいれてみたら・・・全くの平気・・・。写真も撮れるし、書き込みも修正もOK・・・。良かった・・・。

 SDカードも1ギガの時代なんですね・・。私の場合・・・1ギガあれば・・5500枚の写真が撮れる計算になるのです・・。


室内LAN・・・で結びました・・・。

2008年01月19日 | 歴史
 新しいプロバイダーは、一個のIDしか接続を認めないもので、あれこれと・・実験をやってきたが・・どれも一長一短あって、どうにもすっきりとしない。それというのも・・・それぞれのOSが違うからで・・・VISTAをサポートしていなかったり、Windowse98をサポートしていなかったりするからだ・・。ましてや95などはサポートしていない・・。

 ずいぶんと・・・デオデオさんで悩んだけれど・・・有線ブロードバンド・ルータ・・・というものにした。これだと・・・ほとんどのOSをサポートしているらしい。ADSLにも対応しとるらしいので・・・やってみた。

  

 これは・・その写真展に展示してあったうちわだけれど、これも昭和の三十年代のものだと思う・・・。

 そういえば・・・子供のころには、こんなうちわがあったような記憶が・・。

 で・・・お休みでも・・・お昼はおうどんだ・・・。宮川さんといううどん屋さんで、いつものワン・パターンの・・ぶっかけ小温いん・・に温泉タマゴで・・430円。セルフの割には高いね・・・。

 

 今までは・・・それぞれの端末から・・・プロバイダーにアクセスしていたが、このルータだと、一台がOCNにつないでいると、ほかの端末はエクスプローラを起動するだけで・・・OCNにつないでくいれるから・・・楽になったし、精神的にも安定する・・・。

 98からも何もしないでも私のHPが閲覧できるようになった・・・。わずか・・数千円の品物で・・・こんなに簡単に接続できるとは・・・。動画も映画もきれいに見ることができるようにもなった・・・。

 

 上の白いのがルーターです。十円玉が乗っていますが、はがきよか少し小さいサイズなのに、性能は確かにいい・・。下側にあるのが・・・これまで使っていたルータ。やっぱり、新しいものほど・・・性能がいいのは仕方がないか・・・。

 そんなで・・・LAN工事は完了です・・。


古写真で見るふるさと展・・・。

2008年01月19日 | 歴史
 東かがわ市引田で、明治・大正・昭和の古い写真を展示して評判が良かったというもので、その内から・・・引田に関する写真の複製を・・・讃州井筒屋敷の四の蔵で展示してある・・・というもので、それを見に行って来た・・・。

 大勢の人で混雑してるかなぁ・・と・・・恐る恐る行ってみたが・・・だあれもいない。私だけだ・・・。母屋にも誰もいない・・。この寒さでは仕方がないか・・。

 

 これは・・・国道11号線が開通したときの祝賀パレードの様子らしい。いつのものか分からないが・・・三輪トラックがあちこちに見えるのが懐かしい・・。

 津田に・・・この国道が開通したのが・・・私が小学生の低学年のころであったような記憶があるから・・たぶん・・・昭和三十年代のあたりだろう・・。

 

 これは・・・私の記憶にもある・・・国鉄の引田停車場だ。引田に親戚があったもので、バスで・・・この駅前まで行ったことがあるような記憶・・。

 この建物・・・私が社会人になってからも残っていたような記憶だが・・・それが定かであるかは自信がない・・。

 

 これは・・ずいぶんと古いが・・・セピア化してるんだろうな、まさか、カラーではないはずだ。髪型が・・・ずいぶんと古いような。手袋工場の女工さんである。こういう工場が・・・引田にもあったのだろうか・・・。

 私もいろんな所に電話工事に行ったけれど、こんな大きな工場には行ったことがない。白鳥町でも・・こんな工場は見たことがない・・・。数十人から・・数人くらいが当たり前だったし、多くが・・家庭での内職だった・・・。

 今は・・・中国だのの工場での生産がほとんどで、手袋産業はひっそりとしている。

松竹梅という格差是正についての一考察・・・。

2008年01月17日 | 歴史
 お正月飾りも外してしまったが、この正月飾りには・・・松竹梅があしらわれている。これは・・・結納ののし飾りなのだが、ここにも松竹梅がある・・。松竹梅は・・・おめでたい象徴のようであるわけだ・・・。

 
 
 中国では古くから、厳しい冬に耐えて一年中、緑を保つ「松」と「竹」、それにきれいな花を咲かせる「梅」を、「厳寒の三友」と呼んで、絵画の材料にしたり、屏風に描いたものらしい・・。

 おめでたい・・・松竹梅・・・であったわけだ・・。

 ところが・・・いつの頃からか・・・、物事の等級として、これらが使われるようになった。

 お食事などの場合に、「特上」「上」「並」というのをはばかれる場合があって、隠語として・・・松竹梅が使われるようになったとか・・。その並びは・・・単に・・・語呂がいいだけのことで、「梅松竹」とかは言いにくい・・・。

 でも・・・隣の席が、「松」というてるのに、自分ちは・・・「竹!」とも言いにくい部分がある・・。そこで、お店によっては、「雪」「月「花」とか「桐」「楓」「桜」とか・・いろんなコースを決めたりしているらしい・・・。

 

 それはさておき・・・、ある実験で、A(14万円)、B(24万円)、C(47万円)の三台のテレビを置いて、どれを買いたいか・・という質問をした。

 AとBの二台で質問したら、AとBは、ほぼ半分半分になったそうだ。ところが、Cという選択肢を出したならば・・・、Aは22%、Bは57%、Cが21%となったそうだ。上もいいが、下は選びたくない・・・、だからBにしようという意識なんだそうだ。

 寿司屋でも、たぶんそうなんだろうけれども、竹・・・と注文するのが・・・標準的なのかも知れない・・。お隣も何もいなければ・・・梅ばかりの注文になるのかも・・。

 

 さて・・、これは、私のマシン室の構造改善のために・・・物置から発掘してきた・・・ワイヤレス・マウス・・・。コードのない・・・マウスだ。しばらく使ったのだけれど、動きがおかしいので物置に投げ込んでいたが、これが実に軽快に動く・・・。お掃除して・・・リ・ユースだ。

 右手側のは・・・最新式のVISTA用でボタンが五つにローラーが一つ、すごく快適に動きます・・・。なにせ、コードーがない分・・・周囲がすっきりとしていいし、場所をとらないのがうれしい・・・。


国立国会図書館へ納本しました・・・。

2008年01月15日 | 歴史
 今朝はこの冬一番の冷え込みになったようで、初の氷点下・・・になったそうです。朝がたは・・・田圃もおうちも霜で真っ白でした・・・。

 そのせいでしょうか・・・。高松自動車道で事故が二件も起きて・・・一時、通行止めになっておりました・・・。ふだんは暖かいもので、少し冷えれば・・・こうなります。

 さて・・・、国立国会図書館というものが、千代田区永田町にあるそうです。行ったことはまだないです・・。ここから・・・私の作った・・・「咸臨丸と塩飽諸島」という本を納めなさい・・」という、お手紙が届きました・・・。

 

 前にも・・・「広島の歴史と民俗」「本島の民俗と歴史」「大川の狛犬」「綾歌の狛犬」の四冊を納本しているのですが、今回も同様なご案内というか、半ば・・・強制的というか・・・。

 「国立国会図書館法に基づき・・・・」という・・・お手紙ですから、仕方なく、おくるほかありません・・・。


 

 その法律によれば、全ての刊行物は、その国会図書館に納本しなければならないのだそうです。そうは言っても、私の書いた、夏休みの自由研究みたいなものを、なぜ、国会図書館は把握をしとるんでしょうか・・・。そちらが、ちと、こわいような気もするのですが・・・。ま、おそらく、香川県立図書館へ贈呈したので、そこからの電子情報なのでしょうけれど・・。

 その納本された書籍は、ほとんどが電子化され、CD化されるそうです。ですので、閲覧しようと思えば、そのCD番号を入力すればいいそうですが、まだ、やったことはありません。自分の本を・・・国会図書館で読む必要はありません・・。



 おかげで・・・昼間はおだやかないい天候になりました。しかしのかかし、窓を閉め切れば暑い・・・。窓を開ければ・・・空気は冷たい・・・。エアコンをかけるほどでもない・・・。この微妙な・・・温度差によって、いつまでも風邪がよくならないのですね・・・。


ツイッター

<script type="text/javascript" src="//platform.twitter.com/widgets.js"></script>