goo blog サービス終了のお知らせ 

閑人の暇つぶし

気ままな自然観察日記 “Idler's idle talk and nature photos”

ワスレナグサ (2)

2008-08-31 | 草花
コメント

ワスレナグサ (1)

2008-08-31 | 草花

長野県の開田高原にある水生植物園はワスレナグサ(忘れな草)の群生地でもある。ワスレナグサには、ヨーロッパ原産で明治時代に日本に入ってきたものの園芸種とアジア原産で日本に古くからあるエゾムラサキ(蝦夷紫)という種類の両方があって、ワスレナグサというのはそれらの総称だそうだ。これは今月中旬に撮った画像だが、水生植物園の片隅に、小さく可憐な青い花が一面に咲いていたのが印象的であった。
コメント

ゲンノショウコ (2)

2008-08-31 | 草花
コメント

ゲンノショウコ (1)

2008-08-31 | 草花

ひるがの高原で咲いていたゲンノショウコ(現の証拠)だ。やや紫がかった白色と赤紫色の花、その中間のピンク色があって、赤花は西日本に多く、白花は東日本に多く見られるそうだが、岐阜県はほぼ日本の真ん中だから、中間色とか両方の色のゲンノショウコがあるのかもしれない。胃腸に効く薬草の一つだそうで、“現に良く効く証拠”ということが名前の由来だそうだが、これも何となく可笑しな命名だ。
コメント