goo blog サービス終了のお知らせ 

合格者数48年連続全国第一位校!

累計1万人の合格実績! 教材・動画すべて無料!

2021年度<合格体験記>(9)【15:45~16:45】(年越しそば)(英語)

2022年02月09日 03時15分47秒 | ●2021年度<最終合格体験記>

2021年度<合格体験記>(9)【15:45~16:45】(年越しそば)(英語)

●英語(メルマガ読者、セミナー参加者、無料動画利用者、教材利用者、旧生徒)

①受験の動機
中国語の全国通訳案内士だが、英語を取得すると大体の国のゲストに対応できると思ったから。

②第1次試験対策

<英語>(免除)(昨年合格)
<日本地理>(免除)(中国語合格済みなので)
<日本歴史>(免除)(中国語合格済みなので)
<一般常識>(免除)(中国語合格済みなので)
<通訳案内の実務>(免除)(中国語合格済みなので)

③第2次試験対策
去年二次不合格だったのは、圧倒的英語力不足と分かっていたので、基礎から英語をやり直した。
日本人の英語の先生に月2回通い、特に冠詞の使い方、複数単数、現在過去、など。また発音も直して頂いた。通訳も不得意分野だったので、とにかく実践し直して頂いた。
メモ取りについては中国語の通訳の機会もあったので心配はしていなかったが、一応通訳問題の過去問を日本語で吹込み、それを聞きながらメモ取りの練習をした。
会話に関しては、毎日オンライン英会話を1年半続けた。試験前にvalueイングリッシュという通訳案内士講座を5回受けた。プレゼンはプレゼン用原稿を80本ほど作成し、日本人の先生に添削していただいた。
この原稿は今後の仕事にきっと活きてくると思う。1か月前よりキッチンタイマーで2分をはかり、とにかく口に出して話す練習をした。
あまり英語が得意ではないので、質疑応答については植山先生が言われた通り、「なるべく外国語を話さないように」した。
「日本的事象英文説明300選」を購入し、そのCD通勤時や在宅時に聞いた。

④ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと

(下記を利用しました)
第2次口述試験問題(2013年度~2020年度)

第2次口述試験の<2次レポート>(2018年度、2019年度、2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c1f772a4a9ffe986ba7e5d4c8e20a79a

最終完全合格の<合格体験記>(2018年度、2019年度、2020年度)

2021年度第2次口述試験対策<2次セミナー>のまとめ

<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題

第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題>
http://www.hello.ac/teppan70.pdf

「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf

ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)

第2次口述試験対策<特訓セミナー>

「日本的事象英文説明300選」

「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>

<2次セミナー>の資料と動画(2018年度受験用)

<2次セミナー>(その1)の資料  http://www.hello.ac/2018.10.14.2nd.seminar.koukai.pdf

<動画> 

<動画> 

⑤第2次口述試験受験対策プレミアムメルマガについて
最新の情報を迅速に送っていただきまして大変役に立ちました。本当にお世話になりました。

⑥今後の抱負

インバウンド復活の折には、英中、二か国語の全国通訳案内士として、頑張っていきたいです。それまでまだまだ時間がありますので、さらなるブラッシュアップの為に勉強を続けていきたいです。
本当にお世話になりました。有難うございました。



我、かく戦えり!

私の<2次レポート>
 



私の<2次レポート>

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:50代くらいの優しいそうな女性
②外国人試験官の特徴:40代くらいの優しいそうな女性、国籍不明

●試験官からの注意事項など 
30秒で考え、直ちにプレゼンはじめてください。

●プレゼンのテーマ
① 根付
② 鳥居 ←これを選択しました!
③ 渋沢栄一

●プレゼン後の質疑応答
(試験官)伏見稲荷の千本鳥居はどうして千本あるの?
(私)何百年も前から、願いのある寄進者が一つ一つ寄進していった。

●外国語訳の日本文
そばは、昔から細く長く、縁起の良い食べ物として考えられてきました。
大みそかには年越しそばとして食べられています。遅い時間に夕食として食べる人もいます。
スーパーマーケットで生蕎麦やエビの天婦羅を売っていて、それは季節の風物詩です。

●<シチュエーション>
そばが食べたいと蕎麦屋に行ったが、一人そばアレルギーが判明。あなたは、通訳案内士としてどのように対応しますか。

●<条件>
忘れました。

●外国語訳後の質疑応答
(私)そばがたべたいですか?
(試験官)はい。
(私)でもお一人そばアレルギーがありますか?
(試験官)そうです!どうすればよいですか?
(私)その方にはうどんは如何ですか?
(試験官)うどんとは何ですか?
(私)小麦粉の麺です。そばはそば粉からの麺です。
(試験官)いいですね!でも蕎麦屋でうどんが食べれるの?
(私)多くの蕎麦屋ではうどんも提供できます。私が事前に確認しますからご心配なく。大丈夫ですよ!
(試験官)いいですね!うどんは何がのっているの?
(私)葱のみじん切り、かまぼこ、肉等です(天婦羅を言い忘れました)
(試験官)どこかおいしいお店しりませんか?
(私)はい、京都(勝手に)でしたら観光地に近い、〇〇〇が有名で、外国人の方も多いですよ。
(試験官)それはいいですね!

●ハローのメルマガ、<2次セミナー>、無料動画、無料資料、アプリなどで役に立ったことをお書きください。
いつも植山先生には励まして頂き大変感謝しております。これ以上ない惜しみない情報提供には毎回感動しておりました。
元々英語が苦手で、特に文法には自信がありません。しかし今の自分の力は出せたと思います。

・「日本的事象英文説明300選」
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154

・「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

・第2次口述試験問題(2013年度~2020年度)
http://www.hello.ac/2ji.mondai.2013.2020.pdf

・2021年度第2次口述試験対策<2次セミナー>のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/46898225bead14834cda78e89d656e10

・ガイドマニュアルのまとめ(富士・箱根ツアー、日光ツアー、鎌倉・横浜ツアー)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606

・<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

・「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf

・ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

・第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b


●ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
本当に大変お世話になりました!

以上


2021年度<合格体験記>(8)【15:45~16:45】(年越しそば)(英語)

2022年02月09日 02時54分13秒 | ●2021年度<最終合格体験記>

2021年度<合格体験記>(8)【15:45~16:45】(年越しそば)(英語)

●植山先生
本日無事合格しました!
一発合格を目指していて、なんとかやり抜きました。きちんと結果が出たらご報告したいと思っていましたので、まとめて報告させて頂きます。

●英語:(メルマガ読者、無料教材利用者)

①受験の動機 
時間に余裕ができ、コロナ禍で思うように外出できないので、20代の時に取りたいと思っていた資格に挑戦。将来インバウンドに 関わりたいと思って。

②第1次試験対策
初めての受験で試行錯誤でしたが、役に立ったことをシェアさせて下さい。

メルマガで配信された無料教材を印刷して使用、これを基に自分で勉強した情報を書き込んでノートを作りバインダーにまとめました。

歴史の参考書は下記参照。ユーキャンの「U-CANの最新版 全国通訳案内士」は直前に模擬試験とざっと見直しに便利。

<英語>
免除)(TOEIC L&R 960) 
TOEICをあらかじめ受けておくと、他の教科の勉強に集中できるので、おすすめです。

<日本地理>(免除)(総合旅行業務取扱管理者所持)
地理は受験しませんでしたが、一般常識の知識と内容が重複していますので、ユーキャンの参考書の地理の部分を受験前に見直しました。ざっと復習できるのでお勧めです。

<日本歴史>(84点)
一般常識と合わせて、一番勉強しました。
基本は山川出版社の高校の日本史の教科書と、「センター試験 日本史Bの点数がおもしろいほどとれる本」を使用。後者は、歴史の流れを掴むのにとても役立ちました。山川の教科書では分かりにくい部分です。

今回の日本史の試験は、きちんと系統立てて勉強した人が報われる内容でした。歴史の流れを理解することが大事だったと感じました。時間がかかりますが、主要な史跡や美術品は時間が許す限り、ネットでホームページの写真を見たり、説明を読むと良いです。試験だけでなく、今後お仕事をする際にも役立つと思い、心がけました。スマホの日本史クイズ形式アプリを利用し出先の待ち時間などに反復練習もしました。

<一般常識>(65点~70%以上)
観光白書を2年分、学習しました。勉強しながら、頭に浮かんだことは、自分で調べて印刷したり、メモを取ったりして、対策バインダーを作りました。

一番つかみどころのない科目ですので、準備は大変です。観光白書を理解することは絶対必要です。キーワードを自分で書き出しておくと、後で簡単に復習できます。インバウンド関連のウエブサイトで新しい情報をインプットしておくのも役立ちます。

問題の量に対し、試験時間が短いので、テスト中の時間配分に特に気を付けた方が良いです。問題もなるべく早く読むよう心掛けました。

<令和3年版「観光白書」(完全版)>
http://hello.ac/2021.hakusho.kanzen

<令和3年版「観光白書」(要旨版)>
http://hello.ac/2021.hakusho.youshi

<令和2年版「観光白書」(完全版)>
http://hello.ac/2020.hakusho.kanzen

<令和2年版「観光白書」(要旨版>)
http://hello.ac/2020.hakusho.youshi
 
<通訳案内の実務>(65点~70%以上)
20代に旅行会社勤務、営業・添乗経験もあるので、過去問も含め、自信を持って臨んだ科目だったのに、一番ショックだったテストでした。
問題文が非常に長く分かりにくく感じ、何度も読み返さなくてはならず、簡単に回答が選べない問題が多かったです。明らかに過去問より、ひっかけ問題が多いこと、問題文の量が多くなったこと、が原因です。

対策は資料を読み込むこと、テストの時間配分に留意することです。途中で危機感を持ったので、即答できない問題は後回しにしました。それでも時間は全然足りませんでした。テストの問題を読むのは早いと自負しているので、皆さんも同じように感じられたと思います。

③第2次試験対策
一次試験ご終わり、少し休憩し、一次試験の結果発表の少し前から、準備を始めました。以下の3つの参考書を徹底的に学習しました。

ハローの
「日本的事象英文説明300選」何度も読み返し、音声も聞き、アウトプットも練習。各語の説明の補足は本に書き込みました。各テーマごとの説明は短めですが、カバーされているトピックが圧倒的に多いので、自分で肉付けして使用すると良いです。

「指名が途切れない通訳ガイドの英語で日本紹介アイデアブック」個人的に、一番第2次試験対策に役立ちました。音声が無料アプリで提供されているので、スマホで繰り返し聞き、アウトプットの練習もしました。

「全国通訳案内士試験 英語2次(口述)合格!対策」試験を想定した形式の参考書なので、役立ちました。bと同様、テーマに関しての説明が長く、詳細もカバーしているので、本番の練習になります。CDが付録で付いているので便利です。

プレゼンは「鳥居」にしましたので、何度も練習していてラッキーで、質疑応答も含め、スムーズに運びました。テーマに関しては運もありますね。

逐次通訳は細く長く仕事としてやってきたので、ノート取りも慣れていてcにある練習問題でも苦労しなかったのですが、本番でまさかの失敗。
「年越しそば」のノート取りはそこそこできていたのですが、日本語の文章の一文が長く、ノートのメモが翻訳時にうまくつながらず、苦戦。
日本語を英語にするのは得意なので、ひたすらノートを頼りに話し続けて訳し終えましたが、まとまりがなく、自分としては出来が悪かったです。質疑応答はスムーズにプロとしての対応ができたと思います。

第2次試験の合格の採点基準が分らないので、自分の出来が十分だったか、そうでなかったか、結果が出るまで不安でした。

④ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
ハローの教材は自分に合うものを利用させてもらいました。
「日本的事象英文説明300選」は第1次筆記試験、第2次口述試験筆記を通し、基礎力を養うのに大変役に立ちました。

英語力以上にどれだけ日本の文化や歴史を理解して、自分の言葉として説明できるか?というところがキーでした。私はもと旅行会社勤務(7年間)であったこと、アメリカに18年住み、現地の公立校で働いていたこと、ぼちぼち通訳の経験もあり、英語で話すことには慣れていて、有利な条件が多かったので、どうしても一回で合格したかったのです。
でも日本から離れていたことで、日本の理解が薄れていて、改めて学びなおせたことはこの資格の取得だけでなく、日本人としてとても良かったと思います。過去問の出題回数のデータは役立ちました。とても自分で分析できるレベルのお仕事ではないので、ありがたかったです。

⑤今後の抱負
今日は官報に名前が載っていて、とても嬉しかったです。資格が取れたといえ、今後コロナ後の観光需要回復まで、まだまだかかりそうです。
引き続き、勉強や研修を続け、自己研鑽を計っていきたいです。地方への観光需要が高まっていることを試験勉強で知りましたので、将来に希望を持ち、いつの日か働ける日が来ることを楽しみにしています。

Your generous support and service for us have been greatly appreciated! Thank you, Mr. Ueyama.

以上


2021年度<合格体験記>(7)【15:45~16:45】(上野公園)(英語)

2022年02月09日 02時44分00秒 | ●2021年度<最終合格体験記>

2021年度<合格体験記>(7)【15:45~16:45】(上野公園)(英語)

●英語(メルマガ読者、2次模擬面接特訓、セミナー参加者、無料動画利用者、無料教材利用者)

①受験の動機
・海外駐在(上海)から帰国し、趣味として英語での観光ボランティアガイド活動をしている中で、数年後に突入するセカンドライフを見据えて、全国通訳案内士資格を取得しようと思い立ちました。

・今まで海外30数か国を訪れた際、各国で色々な現地ガイドの方々にサポート頂いて各地の歴史・文化や見どころ等に接してきました。逆にこれから自分ができること・やりたいこととして、海外から来られる皆さんに日本の良いところを伝えることで、何らかの恩返しができたら・・との思いを持っています。

②第1次試験対策

<英語>(免除)

<日本地理>(免除)

<日本歴史>(90点)
・昨年の1次試験で日本歴史のみ不合格となり、年初に共通テストを受験して免除基準点が取れホッとしたものの、受験要綱で免除対象から外れたことを知り、大ショックを受けた組の1人です。

・今年は、共通テスト対策で基礎知識がある程度ついており、また日本歴史のみ受験のため比較的時間をかけて対策できたことはありますが、それらを割り引いて考えても、問題の難易度がとても簡単になっていると感じました。

・恐らく植山先生を始めとする業界関係各位からの「試験問題がマニアック過ぎる」というご意見や、日本歴史は「センター試験に逃げこむ」受験生が多くなったことを受け、ようやく運営側も重い腰を上げて「問題難易度の正常化」と「共通テストへの逃げ道阻止」を図ったのかなと推測しています。

・今年の平均点はかなり高かったと思われ、その反動で来年はもう少し難しくなる気もしますが、その経過を経て、問題難易度が正常化することを祈っています。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>

<日本歴史>の傾向と対策<決定版資料>

<日本歴史>の傾向と対策<音声ファイル>

<日本史の時代区分と各文化の特徴> 

<一般常識>(免除)
<通訳案内の実務>(免除)

③第2次試験対策
・苦節6年目にして初めて臨む2次試験は、「もう2度と1次試験は受けない」という強い覚悟を持って、背水の陣で挑みました。まずはこの「覚悟」を2次試験当日まで確りと持ち続けたことが良かったと思います。

・1次試験対策は、基本的にコストを抑えて植山先生に頼りきりの独学でしたが、2次試験対策としては、やはりインプットだけでなくアウトプットする場数を踏み、場慣れすることが大事と考え、「通訳案内士道場(⇒
http://www.guideshiken.info/)」の門を叩いて、同じ目標を目指している仲間と切磋琢磨しながら鍛錬しました。この通訳案内士道場で、外国人が興味を持ちそうな日本文化や歴史的事象等のトピックスについて、2次試験本番と同様に「2分間プレゼン」特訓をしたり、「外国語訳」特訓を行うことにより、どんなテーマが出ても対応できる力や考え方が身についたと感じています。

・またプレゼン対策としては、外国人が興味を持ちそうな場所や物事について、机上で勉強して覚えるだけでなく、自分で行ってみたり体験したりする機会をできるだけ多く作って、自分の言葉で話ができるようにすることが重要と感じました。やはり自分で行ったことがある場所や、経験したことがある物事については、自信や迫力を持って語ることができ、相手にも「伝わりやすい」と思います。

・その上で、オンライン英会話を活用して、スカイプ経由で外国人に2分間プレゼンをしてフィードバックをもらう等、場数を多く踏むことを心掛けました。

・「2分間プレゼン」の時間計測方法については、練習時から「秒針付きのアナログ腕時計」を、文字盤が手前(親指側)になるように装着し、プレゼン開始時に秒針の位置をメモしておき(例えば「35」とか「50」等)、プレゼン中に2回程度秒針を見るように訓練しました。なお当初は秒針付き置き時計やキッチンタイマー等も考えましたが、2次試験の受験票には「腕時計のみ持込可」で、「置き時計やスマートウォッチは持込不可」と明記されています(キッチンタイマーも試験会場で不可と言われたとのこと)。

・そして最後の仕上げとして、2次試験前日に植山先生直接指導
の<模擬面接特訓>(無料)の機会を頂きました。このプレミアム会員限定の<模擬面接特訓>では、植山先生のご自宅に伺って、植山先生に個別指導を頂くことができ、本当に貴重な機会でした。
植山先生からは「時計を確認して2分ピッタリで終わった人は初めてだ」と仰って頂いた一方、「早口で焦っているように聞こえるので、ゆっくり話すようにすること。明日の2次試験までにゆっくり話す練習をすること」という貴重なアドバイスを頂きました。ご指摘頂いた通り、2分間という短時間のプレゼン中に、知っていることや言いたいことを詰め込みたくなり、焦りがちに早口になっていたことを痛感し反省しました。

・2次試験本番当日は、ゲスト(=試験官)のためにわかりやすく、ゆっくり話すように心がけました。また自分も楽しみながら、ゲスト(=試験官)にも「自分が楽しんでガイドをしていること」が伝わるように、笑顔で大きな声でアピールするようにしました。

(下記を利用しました)
・下記全て利用しましたが、やはり1番役に立ったのは、2021年度<2次セミナー>第1講から第3講の「シチュエーション・クエスチョンに対する、植山先生渾身の<回答例>および<質問の意図とその対応法>」です。
ゲストの希望や要望に対して、ガイドとして「ホスピタリティ」と「お客様ファースト精神」を持ってどう応えれば良いのか、という「臨機応変な対応力」を鍛えることができたと思います。また、一見すると無理難題に見えても、出題者の意図を読み取れば、自ずと期待される回答の方向性が見えてくる、ということも学びました。

第2次口述試験問題(2013年度~2020年度)

第2次口述試験の<2次レポート>(2018年度、2019年度、2020年度)

最終完全合格の<合格体験記>(2018年度、2019年度、2020年度)

2021年度第2次口述試験対策<2次セミナー>のまとめ

<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題

第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題>

「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」

ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)

第2次口述試験対策<特訓セミナー>

「日本的事象英文説明300選」

「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>

<2次セミナー>の資料と動画(2018年度受験用)
<2次セミナー>(その1)の資料  http://www.hello.ac/2018.10.14.2nd.seminar.koukai.pdf

<動画> 

<2次セミナー>(その3)の資料 


④ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
<1次試験対策>
・「決定版資料」の「過去の試験で何回出題された」という統計情報は大変参考になり、出題傾向を把握することができました。

・「傾向と対策の決定版資料」のリンクから Wikipedia 等に飛ぶことにより、内容や画像等を含めて確認することが習慣化し、知識の定着に役立ちました。

・やはり日本歴史については、個々の出来事や事象等の知識を覚えるだけでなく、自分なりに考えながら「縦・横」につなげて理解・定着させていくことが重要であることを改めて感じました。

<2次試験対策>
・教材で1番役に立ったのは、上記の通り2021年度<2次セミナー>第1講から第3講の「シチュエーション・クエスチョンに対する、植山先生渾身の<回答例>および<質問の意図とその対応法>」です。
ゲストの希望や要望に対して、ガイドとして「ホスピタリティ」と「お客様ファースト精神」を持ってどう「臨機応変に対応」するのか。出題者の意図を読み取れば、自ずと期待される回答が見えてくるようになると思います。

2021年度第2次口述試験対策<2次セミナー>のまとめ

・そしてプレミアム会員限定の「模擬面接特訓」は、上記の通り植山先生直々の個別アドバイスを頂くことができ、何にも代えがたい貴重な機会でした。

⑤今後の抱負
・ようやく全国通訳案内士としてのスタート台に立つことができましたが、インバウンド外国人観光客が戻るまではしばらく時間がかかると思いますので、新人研修の受講や自己研鑽等を継続しながら、スキルアップを図っていきたいと思います。

・また、HSK6級は保有しているので、今後中国語での受験にもチャレンジできればと考えています。



我、かく戦えり!

・私の<1次レポート>(合格)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/526b9812898f8b98158b346e6808b62b

・私の<1次合格体験記>(合格)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/94a01a82d8cd82003de072a28dc25980

・私の<2次レポート>(合格)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d9af04a4f514489b1a372d201e4bb257



<模擬面接特訓>の感想

植山先生

本日は<模擬面接特訓>の機会を頂き、誠にありがとうございました。
特訓では、「早口で焦っているように聞こえるので、ゆっくり話すようにすること。明日までに、ゆっくり話す練習をすること」という貴重なアドバイスを頂き、本当にありがとうございました。
ご指摘頂いた通り、短時間で言いたいことを詰め込みたくなり、焦りがちにプレゼンテーションをしていたなあ、と痛感しました。
試験本番では、ゲスト(=試験官)のために、わかりやすく、ゆっくり話すように心がけたいと思います。
明日は、自分も楽しみながら、ゲスト(=試験官)にも「自分が楽しんでガイドをしていること」が伝わるように、笑顔で大きな声で、アピールしてきます。
今日は本当にありがとうございました。改めまして、お願い心よりお礼申し上げます。
引き続きよろしくお願いします。



<2次セミナー>のまとめ

1番役に立ったのは、第1講から第3講の「シチュエーション・クエスチョンに対する、植山先生渾身の<回答例>および<質問の意図とその対応法>」です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2次セミナー>(第1講)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<2次セミナー>(第1講)の資料(キレイに印刷できます!)
http://www.hello.ac/2021.2ji.1.pdf

●<2次セミナー>(第1講)【youtube版】(約2時間28分)
https://youtu.be/YUEGF9p5T3Q

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2次セミナー>(第2講)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<2次セミナー>(第2講)の資料(キレイに印刷できます!)
http://www.hello.ac/2021.2ji.2.pdf


●<2次セミナー>(第2講)【youtube版】(約1時間11分)
https://youtu.be/rUKOpiiyeyo

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2次セミナー>(第3講)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<2次セミナー>(第3講)の資料(キレイに印刷できます!)
http://www.hello.ac/2021.2ji.3.pdf


●<2次セミナー>(第3講)【youtube版】(約1時間55分)
https://youtu.be/NAI-phKSTLY

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2次セミナー>(第4講)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<2次セミナー>(第4講)の資料(キレイに印刷できます!)
http://www.hello.ac/2021.2ji.4.pdf

●<2次セミナー>(第4講)【youtube版】(約2時間)
https://youtu.be/2id4yO5ggCE

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2次セミナー>(第5講)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<2次セミナー>(第5講)の資料(キレイに印刷できます!)
http://www.hello.ac/2021.2ji.5.pdf

●<2次セミナー>(第5講)【youtube版】(約25分)
https://youtu.be/3ktz-zRkeaI

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2次セミナー>(第6講)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<2次セミナー>(第6)の資料(キレイに印刷できます!)
http://www.hello.ac/2021.2ji.6.pdf


●<2次セミナー>(第6講)【youtube版】(約37分)
https://youtu.be/axzAcYAy0zk

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2次セミナー>(第7講)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<2次セミナー>(第7講)の資料(キレイに印刷できます!)
http://www.hello.ac/2021.2ji.7.pdf


●<2次セミナー>(第7講)【youtube版】(約20分)
https://youtu.be/I2v7HD6R6IU

以上

2021年度<合格体験記>(6)【11:00~12:00】(温泉)(イタリア語)

2022年02月09日 00時15分40秒 | ●2021年度<最終合格体験記>
 
2021年度<合格体験記>(6)【11:00~12:00】(温泉)(イタリア語)

●イタリア語(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者)

①受験の動機
合格している友人知人から試験について聞き、今までの経験が生かせる職業ではないかと興味を持ちました。

②第1次試験対策

<イタリア語>(70点台後半)
過去問を繰り返し、海外の方が興味を持ちそうな日本事情について自分なりに訳しました。旅行に関する新聞記事も定期的にチェックしていました。いずれにしても常に触れていることが大事なのだと思います。
2021年から試験時間がら筆記問題がなくなり全てマークシート方式になったことで翻訳問題などは逆に難しいと感じる面もありました。

「日本的事象英文説明300選」(本+CD) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154

<日本地理>(80点台後半)
植山先生の決定版資料と地図「旅に出たくなる日本地図」を活用しました。
<特訓1800題>を何度も取り組み、間違ったところは調べ直すということを繰り返しました。
知らない場所があまりに多く最初の頃は手こずりましたがその都度地図上で確認したことで全体的に把握できるようになりました。
河川や温泉については試験前夜に見直し助かりましたが、観光地の道路の名前まではチェックしていませんでした。

<第1次筆記試験問題>

2020年度<最終合格体験記>

<日本地理>の傾向と対策<決定版資料>

<日本地理>の傾向と対策<音声ファイル>

<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)

<項目別地図帳> 

<都道府県別地図帳> 

<特訓1800題>を使い倒せ!

<日本歴史>(90点くらい)
植山先生の決定版資料を基本に高校講座日本史やテレビの歴史番組は可能な限り視聴しました。<特訓1800題>も何度もやりました。
ここ数年に比べると今年は歴史の試験らしい内容だったように思います。問題作成する方々が交代したのでしょうか。
2つ、もしくは3つの言葉を空欄に入れる問題はどれか一つでも知っていれば正答が分かるような問題もありました。

<第1次筆記試験問題>

2020年度<最終合格体験記>

<日本歴史>の傾向と対策<決定版資料>

<日本歴史>の傾向と対策<音声ファイル>

<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)

<日本史の時代区分と各文化の特徴> 

<特訓1800題>を使い倒せ!

<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!

<一般常識>(免除)

<通訳案内の実務>(免除)

③第2次試験対策
「日本的事象英文説明300選」や植山先生の資料を使い伊訳しました。また質疑応答を想定しあるテーマについて話しその時間を計ることもしました。
1次試験後すぐに取り掛かったつもりでしたが結局思うように全て準備することはできず当日を迎えました。出題される内容の範囲が広いこともあり訳したものを全て覚えて話すということではなく、その場で自分で作れるような勉強の仕方が良かったのかもしれません。
2次レポートにも書きましたが「ハッピー・ガイド・ナビ」は口述試験を受けるにあたり心構えができ試験直前に読んでおいて本当に良かったです。

第2次口述試験問題(2013年度~2020年度)

第2次口述試験の<2次レポート>(2018年度、2019年度、2020年度)

最終完全合格の<合格体験記>(2018年度、2019年度、2020年度)

2021年度第2次口述試験対策<2次セミナー>のまとめ

<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題

第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題>

「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」

ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)

第2次口述試験対策<特訓セミナー>

「日本的事象英文説明300選」

「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>

<2次セミナー>の資料と動画(2018年度受験用)
<2次セミナー>(その1)の資料  http://www.hello.ac/2018.10.14.2nd.seminar.koukai.pdf

<動画> 

<2次セミナー>(その3)の資料 

④ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
各教科の資料はどれも素晴らしく、それを基に勉強を進めていきました。
特別な受験対策講座等を受講することなく合格できたの先生がご提供くださった資料のおかげだと感謝しております。

⑤今後の抱負
合格でき安堵しております。ただ、資格を取得しただけでは何も始まらないと心得ています。
海外からのお客様をお迎えできる日までもう少し時間がかかとは思いますが、これを好機と捉えいつか現場に立てる日を想い勉強し続けなければと気を引き締めております。



我、かく戦えり!

・私の<1次レポート>(合格)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d51cda8b1447571d9b249c18c9243f10

・私の<1次合格体験記>(合格)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/dc4734e2a955cfa5093f316fcc03bb84

・私の<2次レポート>(合格)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ae5dfd1885ac2210d6f37d88e1929dac

以上

2021年度<敗軍の将、兵を語る>(4)【11:00~12:00】(温泉)(英語)

2022年02月08日 01時07分37秒 | ●2021年度<最終合格体験記>

2021年度<敗軍の将、兵を語る>(4)【11:00~12:00】(温泉)(英語)

●植山様
下記の通りレポートを提出致しますので、宜しくお願い致します。試験当日レポートの通り、自己評価としては、プレゼン、通訳、シチュエーションいずれをとっても良く出来たとはいえず、本番手応えがなかったので、結果は予想通りではありました。二次口述試験は本当に難しいです。来年度は別の資格試験の都合もあり難しいですが、もっと英語力、特にスピーキング力を鍛えて、また近い将来、いつの日か再挑戦したいと思います。ありがとうございました!

●英語(メルマガ読者、無料動画、無料資料、その他利用)

①受験の動機
仕事で海外駐在した際に、海外の人とすぐ仲良くなれ、日本のことが大好きな私にピッタリの資格があると後輩が教えてくれたこと。まさに"日本"を世界に売り込む民間外交官である通訳案内士は、我が国になくてはならない存在であり、その価値は今後も益々増していくものと考えたこと。

②第1次試験対策(全科目免除)

③第2次試験対策
「日本的事象英文説明300選」、三修社やDHCの対策本で、語彙や表現を学習。
新たに学んだ語彙や表現を書き溜める表をエクセルで作成し日々更新。
社会、伝統、文化、観光地、制度、交通、などテーマ毎にプレゼンをまとめた表をエクセルで作成し(日&英)、日々更新。
本番通りに時間を計って模擬面接、鏡も活用の繰り返し。k-iTG(九州ガイド協会)の対策講座にも参加。

(下記を利用しました)
第2次口述試験問題(2013年度~2020年度)

第2次口述試験の<2次レポート>(2018年度、2019年度、2020年度)

最終完全合格の<合格体験記>(2018年度、2019年度、2020年度)

2021年度第2次口述試験対策<2次セミナー>のまとめ

<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題

第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題>

「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」

ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)

第2次口述試験対策<特訓セミナー>

「日本的事象英文説明300選」

「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>

<2次セミナー>の資料と動画(2018年度受験用)
<2次セミナー>(その1)の資料  http://www.hello.ac/2018.10.14.2nd.seminar.koukai.pdf

<動画> 

<2次セミナー>(その3)の資料 

④ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
「日本的事象英文説明300選」
丸暗記したものをそのまま本番で使った、と言うわけではないが、一冊やることでとても自信に繋がるし、応用が利く。

最終完全合格の<合格体験記>(2018年度、2019年度、2020年度)
合格者の方々がそれぞれ苦労された点が勉強になった。

ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
当日のリアルと要点をまとめており、大変参考になった。

そして、阪神大震災で深江まで駆けつけた植山さんのお話。私は神戸出身で小学校の時に被災し、深江の割と近くだったのでとてもリアルさが伝わってきた。絶対に諦めないことの大切さ、だろうではなくかもしれない。これは試験だけではなく、どんなシーンでも使える。

(1995年1月17日に発生した阪神・淡路大震災の当日に東京から神戸市東灘区まで行った時の話です) 


⑤今後の抱負
自己評価としては、プレゼン、通訳、シチュエーションいずれをとっても良く出来たとはいえず、本番手応えがなかったので、結果は予想通りではありました。二次口述試験は本当に難しいです。来年度は別の資格試験の都合もあり難しいですが、もっと英語力、特にスピーキング力を鍛えて、また近い将来、いつの日か再挑戦したいと思います。ありがとうございました!

元々、仕事で海外にいた時に、後輩から、日本が好きで海外の人とすぐ仲良くなれる藤原さんにオススメの資格があると教えてもらったのが、通訳案内士との出会いでした。

一次試験には初年度で全科目合格出来たが故に、二次は勢いでなんとかなると思って失敗した昨年、今年は一次免除のラストチャンスと今秋から仕事と育児の合間を縫って昨年よりは時間と労力を割いてきた今年、それでも如何に難しいかを痛感した試験でありました。

この試験の勉強を通じて感じたのは、知ってるようで知らない"日本"がまだまだ沢山あることと、自分の英語力の未熟さです。学生の頃に自転車で日本縦断した経験から日本のことは大体理解しているつもりでしたが、そんな表面ツラでは通用しない、何も知らない外国人に英語で説明することが如何に難しいか、通訳案内士やガイドをされている方がどれだけ凄いのかを痛感致しました。まさに"日本"を世界に売り込む民間外交官である通訳案内士は、素晴らしい職業であり、その価値は今後も益々増していくものと思います。いつの日かまた挑戦したいです!長文失礼致しました。



我、かく戦えり!

●<私の2次レポート>(温泉)(英語)(不合格)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ebb333c4df10ef4eb9e24913d05f18e3


以上

2021年度<敗軍の将、兵を語る>(3)【16:45~17:45】(厳島神社)(フランス語)

2022年02月07日 23時05分57秒 | ●2021年度<最終合格体験記>

2021年度<敗軍の将、兵を語る>(3)【16:45~17:45】(厳島神社)(フランス語

●フランス語(メルマガ読者、セミナー参加者、無料動画利用者、無料教材利用者)

①受験の動機
海外に行って、日本の事について質問された時に何もきちんと答えられない自分をとても恥ずかしく思いました。
後に友人がこの資格を持っている事を知り、自分も日本の事をキチンと説明出来る様になりたいと思いチャレンジを始めました。

②第1次試験対策

<フランス語>(76点)
アテネフランセの通訳案内士試験対策講座に通いました。
今回から一次試験は選択式の試験に変わったので、選択形式に慣れるために、英語の過去問を見て、練習しました。

(私が利用した資料)
<第1次筆記試験問題>

2020年度<最終合格体験記>

「日本的事象英文説明300選」(本+CD)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/979f9ee7369b32f1db5a285bd67de2f2

<日本地理>(前年度合格により免除)

<日本歴史> (センター試験日本史Bにより免除)

<一般常識>(32点)
この一般常識が苦手で何度もこの一教科の為に一次試験突破出来ずにいました。
今回も最初に見た模範解答が違っていた為に又一点足らず不合格だと思っていたら、ずっと後から出された模範解答により、合格出来そうな事が分かり、それから慌てて二次試験の勉強を始めました。

兎に角、観光白書をしっかり読み倒す事だと今思っています。
最新の観光白書と令和2年度の観光白書をしっかり読んで、その後、先生の傾向と対策の決定版資料を何度も読みました。本当はもっと一つ一つクリックしてちゃんと調べておくべきだったと思いますが、ギリギリでも合格出来たのは、この資料のお蔭だと感謝しております。

(私が利用した資料)
<第1次筆記試験問題>

2020年度<最終合格体験記>

<一般常識>の傾向と対策<決定版資料>

<一般常識>の傾向と対策<音声ファイル>

<マラソンセミナー>(一般常識)(12講義24時間)

<特訓1800題>を使い倒せ!

<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!

<令和3年版「観光白書」(完全版)>

<令和3年版「観光白書」(要旨版)>

<令和2年版「観光白書」(完全版)>

<令和2年版「観光白書」(要旨版>)

<通訳案内士の実務> (前年度合格により免除)
  
③第2次試験対策
兎に角、一般常識が不合格だと思っていた為に勉強を始めるのが遅かったです。
始めてからは、本当に久しぶりに必死でフランス語に取り組みましたが、やり始めると、二次試験て、こんなに大変なのか、と圧倒されました!
膨大な知識、しっかりとしたフランス語力が必要で付け焼き刃では、とても敵うものではない事が良く分かりました。
プレゼンも逐次通訳もどちらも出来なくて、このまま受験していいものか、と悩む程でしたが、折角掴んだチャンスなので、兎に角チャレンジしようと決めました。

そんな中、ご無理を言って先生の<模擬面接特訓>(無料)を受けさせて頂き、(二次レポートでも書きましたが、先生がフランス語で対応して下さってとてもびっくりしました‼️)
そして、面接は、戦いに行くのではなくて、楽しく試験官と会話するつもりで臨みなさい、と言って頂き、気持ちが随分楽になりました。
試験会場では、先生の言葉を思い出し、自分でも不思議な位にとてもリラックス出来たのですが、いかんせん、実力不足はどうしようもありませんでした!
親身になってご指導頂いた先生には、いいご報告が出来ず申し訳ない気持ちでいっぱいです。
でも、結果は悲惨でしたが、この経験は、とても貴重な物だったと思います。

又、二次試験対策として、一次試験合格が分かってから「日本的事象英文説明300選」の仏訳を始めましたが、とても間に合いませんでした。
英語みたいに、仏訳もあればいいのに、と強く思いました。
それから、ハローブログで先輩ガイドの方が勧めて下さっていた、全国通訳案内士試験直前対策、の本を仏訳しながらすすめましたが、これも途中までしか仏訳出来ませんでした。こういう本のフランス語版が欲しいといつも思います。

先生から山の様に貴重な資料をご提供頂いていたのにも拘らず、全てをキチンと消化出来ていなかった自分が恥ずかしいです。
これらの貴重な資料、一度目を通した、と言うのではあまりに勿体ない話でした。しっかり読み込んで自分の物にしていれば怖いもの無しだったのに、と思います。一朝一夕では出来ないので、兎に角少しずつでも毎日やって行くしかないな、と思います。

(私が利用した資料)
第2次口述試験問題(2013年度~2020年度)

第2次口述試験の<2次レポート>(2018年度、2019年度、2020年度)

最終完全合格の<合格体験記>(2018年度、2019年度、2020年度)

2021年度第2次口述試験対策<2次セミナー>のまとめ

<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題

第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題>http://www.hello.ac/teppan70.pdf

「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」

ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)

第2次口述試験対策<特訓セミナー>

「日本的事象英文説明300選」

「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

<2次セミナー>の資料と動画(2018年度受験用)
<2次セミナー>(その1)の資料  http://www.hello.ac/2018.10.14.2nd.seminar.koukai.pdf

<動画> 

<2次セミナー>(その3)の資料 

④ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
一般常識では、観光白書、そして、一般常識の傾向と対策 <決定版資料>が一番役に立ちました。
二次試験対策では、何からどのように手をつけていいのか分からない状態だったので、本当に全ての資料が、一つ一つとてもありがたかったです。全て宝の山だと思いました!

⑤今後の抱負
今年は又、地理、通訳案内士の実務の受験からのスタートです。
又、先生お世話になります。
モチベーションが落ちた時、いつも先生のブログを読んで背中を押され、もう一度!と自分に言い聞かせて来ました!今年もよろしくお願い致します。
又、今年は最初から二次試験に進むつもりでフランス語も勉強しようと思います。
先輩の体験記を読むと、自分は圧倒的に勉強量が足りないと思います。
今から毎日少しずつでもコツコツとやって行こうと思います。
素晴らしい先輩と先生のお陰でなんと念願の300選の仏訳も手にする事が出来ました‼️
まずはここから始めます!
語学に近道なし!肝に命じてやって行きます!



我、かく戦えり!

●<私の1次レポート>(合格)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e7365449fa3183f7903201432f3f4dda

●<私の1次合格体験記>(合格)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1936af2e975618513d29ca6bd3abfd8a

●<私の2次レポート>(不合格)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/55a5032814421499e6267eee4e41339c

以上

2021年度<敗軍の将、兵を語る>(2)【13:00~14:00】(東京スカイツリー)(フランス語)

2022年02月07日 12時41分00秒 | ●2021年度<最終合格体験記>

2021年度<敗軍の将、兵を語る>(2)【13:00~14:00】(東京スカイツリー)(フランス語)

●フランス語(メルマガ読者、無料動画利用者、無料資料利用者、無料アプリ利用者)

残念ながら不合格のため、
①受験の動機
②第1次試験対策
③第2次試験対策
については記載を省略させていただきます。

なお、私の<1次レポート>と<2次レポート>は下記となりますので、ご参照ください。

・私の<1次レポート>(合格)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/be2a57cb1b19f88656ce18d9bb9265bd

・私の<2次レポート>(東京スカイツリー)(フランス語)(不合格)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f335d4ba1486265e6efc108f52092bc6

④ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
プレミアムメルマガの情報は大変役に立ちましたが、情報を全てフランス語に訳することは時間がなくてできませんでした。

⑤今後の抱負
2次試験については、全般的に全く歯が立たないというわけではなかったので、本当に細かいところのマイナス点の積み重ねの結果だと思います。
1次試験のフランス語は今年度に合格したので、来年度に持ちこしできます。
1次試験受け直しは一般常識と通訳案内の実務の2科目なので、早めに対策に着手しつつ、2次対策に向けて対策を考えつつ、勉強したいと思います。

以上

2021年度<敗軍の将、兵を語る>(1)【13:00~14:00】(東京スカイツリー)(英語)

2022年02月07日 12時28分52秒 | ●2021年度<最終合格体験記>

2021年度<敗軍の将、兵を語る>(1)【13:00~14:00】(東京スカイツリー)(英語)

●英語(メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者)

①受験の動機
今年の6月に英検1級に合格できたので新たに挑戦できる事を探していたところ、ハローの
メルマガとブログに出会いました。

日本の歴史を学び直したいとも考えていた為、受検まであまり期間はありませんでしたが思い切ってチャレンジする事にしました。

第1次筆記試験と第2次口述試験については、下記の<1次合格体験記>と<2次レポート>をご参照ください。

・私の<1次合格体験記>(英語)(合格)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a6207d5878b0890ea6dd4bceefba9683

私の<2次レポート>(東京スカイツリー)(英語)(不合格)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a22e82d1e071938a2bc87b0cf8a8257f

②敗因について
発表日に残念な結果となってしばし呆然としてしまいました。お恥ずかしい話ですが、面接官の顔を思い出して恨み言を言いたくなるような心境でした。

しかし他の方の合格体験記を悄然と眺めていると、こなしている教材の量、質ともに自分が数ヶ月で行った努力が段違いであった事に気がつきました。
実力不足すなわち努力不足が敗因です。

植山先生がご好意で、無料で開催していただいた<模擬面接特訓>も参加しようと思えば不可能ではなかったのに、つまらない思惑(他の受講者の前で実力不足が露呈するのは嫌だなど)で飛び込めなかった事も悔やまれます。

③今後の抱負
まずは合格体験記を読んで合格までの道筋を追体験したいと思います。またその中で最も深く学ばれていると思われる方と同じレベルで試験に臨めるように学習計画を作成したいと思います。今年中に必ず合格したいと思います。

④ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
今日からまた1年弱お世話になります。よろしくご指導ください。

以上

2021年度<合格体験記>(5)【15:45~16:45】(上野公園)(フランス語)

2022年02月07日 11時24分07秒 | ●2021年度<最終合格体験記>

2021年度<合格体験記>(5)【15:45~16:45】(上野公園)(フランス語)

●フランス語(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者)

①受験の動機
3年前に英語通訳案内士資格は取得しておりました。コロナ禍でガイドの仕事はなくなりましたが、せっかくできた時間を有効活用したい、モチベーションを維持したいと思い、以前に勉強していたことのあるフランス語をもう一度勉強し直し、資格取得を目標にして頑張ることにしました。

②第1次試験対策

<フランス語>(71点)
メルマガに登録したのが11月頃でしたので、第1次筆記試験は自分で対策しました。一次対策のフランス語の学校にも通っていたので、そこでの予習、復習が中心でした。いずれにしても、フランス語は英語に比べて教材や勉強法が限られるため、苦労しました。

フランス語は前年度まで一次試験は記述式でしたが、今年度よりマークシート式に変わったため、記述が苦手な私の場合は少しは救われた気がします。
本番では、配点の高い後半部分から解いていきました。
今回、邦文科目は免除でしたが、フランス語でも一般常識に関わる問題が多く出題されたので、一般常識の勉強は必要だと感じました。
また読解問題では穴埋め問題が予想されたので、前置詞の使い方の復習をしました。

先日、植山先生が
他言語での「日本的事象英文説明300選」のデータを公開してくださいましたが、これはこれから他言語受験の方の大きな味方になることと思います。

<他の1次試験
科目> すべて免除

③第2次試験対策
自己採点ではギリギリ合格基準点を超えていたので、一次終了後に早速二次対策を始めました。
フランス語学校での二次対策講座とプライベートレッスン、オンラインレッスンを受けていました。

また、英語受験の際に自分で作ったプレゼン原稿がありましたので、それを仏訳することから始めました。ある程度優先順位の高いテーマについて仏訳ができたら、それを覚えてアウトプットする、という練習をしました。それで2分の感覚はだいたい身に付きました。

本当はもっとたくさんのプレゼンテーマを仏訳して覚えたかったのですが、時間が足りませんでした。
プレゼンを作る時間はなかったけれども気になったテーマ、については、直前になってしまいましたが単語、語彙の確認だけはしました。

11月途中から
ハローのメルマガに登録して、入手した情報を参考に勉強を進めました。
11月中は不得意なものになるべく取り組むようにしました。
12月に入ってからは、得意なものを深め、広げるようにしました。
直前にはいろいろな情報が気になりますが、あれもこれも気にしていると自分の勉強のやり方に集中できませんので、選択しながら、自分が吸収できそうだと思うことだけを取り入れていきました。

その中でも参考にさせていただいたのは北川式でした。自分でも似たようなプレゼンの仕方はしていましたが、やはりこれだ、と思い、自分なりの展開方法をいくつか考えながらプレゼンを練習したりしていました。

●資料

●動画

いずれにしても時間が足りず、納得のいくまで勉強をして試験に臨んだとは言えない状態でしたが、本番ではとにかく笑顔で、談笑するつもり、を心がけました。
英語受験の際も同じでしたが、さほど高い語学力があるわけでもない私が合格できたのは、この笑顔と談笑を心がけたことが大きかったと思います。
本番は確かに緊張しましたが、面接官と結構楽しく会話できたように感じています。

以下、先生から送られてくる情報でフランス語に活用できそうなことを参考にさせていただきながら勉強しました。

(下記を利用しました)
第2次口述試験問題(2013年度~2020年度)

第2次口述試験の<2次レポート>(2018年度、2019年度、2020年度)

最終完全合格の<合格体験記>(2018年度、2019年度、2020年度)

2021年度第2次口述試験対策<2次セミナー>のまとめ

<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題

第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題>

「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」

ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)

第2次口述試験対策<特訓セミナー>

「日本的事象英文説明300選」

「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>

<2次セミナー>の資料と動画(2018年度受験用)
<2次セミナー>(その1)の資料  http://www.hello.ac/2018.10.14.2nd.seminar.koukai.pdf

<動画> 

<2次セミナー>(その3)の資料 

④ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
自分では受けていないのですが、知人が植山先生の<模擬面接特訓>(無料)をフランス語で受けさせてもらったとのことで、植山先生がフランス語も話されることを知って驚きました。
フランス語での資料も公開してくださりありがとうございました。

⑤今後の抱負
試験本番では、やったことのあるプレゼンテーマや仏訳、シチュエーションでしたので、私はありがたくお題に恵まれた感じがしています。なんとか持っているものを出し切って合格できましたが、ガイドとしてはまだまだ勉強が必要です。
引き続き勉強をして、フランス語を自由に使えるようになりたいと思います。
英語も引き続きブラッシュアップします。
たくさんの情報、ご指導ありがとうございました。



我、かく戦えり

●私の<2次レポート>(合格)

以上

2021年度<合格体験記>(4)【11:00~12:00】(温泉)(英語)

2022年02月06日 12時42分57秒 | ●2021年度<最終合格体験記>

2021年度<合格体験記>(4)【11:00~12:00】(温泉)(英語)

●英語:(メルマガ読者、セミナー参加者、無料動画利用者、教材利用者)

①受験の動機
退職後に現在と違う仕事に関わりたく、また仕事で外国人を案内することが多かったため挑戦することにしました。

②第1次試験対策

<英語>(免除)

<日本地理>(76点)
昨年不合格となって以来、自分なりにコツコツとやってきましたが、直前になって傾向が合っているのか不安になり、植山先生の<日本地理>の傾向と対策の<音声ファイル>を聞いて方向転換、<決定版資料>を利用して1週間かけて過去に出た語句をすべてチェックしました。

<第1次筆記試験問題>
<日本地理>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.geo.pdf

<日本地理>の傾向と対策<音声ファイル>(その1)

<日本地理>の傾向と対策<音声ファイル>(その2)

<無料動画学習コーナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6e31df702f013d8b758d47dcb48ec919
「日本的事象英文説明300選」(本+CD)
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d19c1040dd2c445f6793c75359611c69
<教本学習コース>【音声ファイル】

<日本歴史>(81点)
地理と同様、直前に植山先生の<日本歴史>の傾向と対策の<決定版資料>と<音声ファイル>を利用して、過去の既出語句を全部チェックしました。

2020年度<最終合格体験記>
<日本歴史>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.his.pdf

<日本歴史>の傾向と対策<音声ファイル>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f

<無料動画学習コーナー>
 https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6e31df702f013d8b758d47dcb48ec919
「日本的事象英文説明300選」(本+CD)
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d19c1040dd2c445f6793c75359611c69
<教本学習コース>【音声ファイル】

<一般常識>(免除)

<通訳案内の実務>(免除)

③第2次試験対策
最初は決定版資料や他の参考書などを読んだりまとめたりして勉強していましたが、メルマガで「口に出して時間を計って練習する」ということを知ったので、実際に何度も繰り返してやってみるようになりました。
結果的にこれが緊張を和らげることにもなり、本番ではうまく説明できたのではないかと思います。
また、試験直前に、植山先生の<模擬面接特訓>(無料)も受けさせていただき、先生から頂いたアドバイス(あまり話し過ぎない、表現は正確に、等々)も大変助けになりました。

時間を計る点についてですが、私はうまく感覚がつかめなかったのでデジタル(アナログだと計るのにスタート地点を覚えなければならないので)のチプカシを買い、ネットで調べてビープ音がならないようにして(裏ブタを外す必要がありますがごく簡単な改造です、ただし自己責任でお願いします)ストップウォッチで経過時間を見ていました。本番でもちらりと見ましたが普通の時計でもあり、特に指摘はなかったので、皆さんのご参考にしていただければ幸いです。

第2次口述試験問題(2013年度~2020年度)
http://www.hello.ac/2ji.mondai.2013.2020.pdf
第2次口述試験の<2次レポート>(2018年度、2019年度、2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c1f772a4a9ffe986ba7e5d4c8e20a79a
最終完全合格の<合格体験記>(2018年度、2019年度、2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/178b811fe824c60e51dd5560860f0f76
2021年度第2次口述試験対策<2次セミナー>のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/46898225bead14834cda78e89d656e10
<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf
第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題>
http://www.hello.ac/teppan70.pdf
「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf
ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa
第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154
「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>

<2次セミナー>の資料と動画(2018年度受験用)
<2次セミナー>(その1)の資料 http://www.hello.ac/2018.10.14.2nd.seminar.koukai.pdf

<動画> 

<2次セミナー>(その3)の資料 http://www.hello.ac/2018.11.17.seminar.conbined.pdf

<動画> 

④ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
決定版資料は既出の事項が網羅されているため、それ以前の学習と比べてある程度傾向がつかめたので「自分が本当に通訳案内士試験のために勉強している」ことが確認できました。(それまでは共通テスト用の教材なども使ってみましたが、決定版資料と比べると若干方向性が違いました)
とにかく、植山先生からメールが来る度に先生の録音を拝聴し、リンクでご紹介いただいた資料は印刷し、ビデオも全部見ました。

⑤<模擬面接特訓>の感想
プレゼンの練習ではいつも「何か話さなくては」という強迫観念に取りつかれておりましたので、先生からご指摘いただいた「話し過ぎない」というアドバイスは何となく肩の力が抜けた思いでした。文法にも言及いただき、また最後は「いかに観光に結び付けていくか」についてご教示いただき、大変勉強になりました。
普段のメルマガや資料提供に加え、このような機会を無料で実施されている先生のご厚意には頭が下がるばかりです。

⑥メルマガについて
二次試験対策の「声を出して練習する」といったこともそうですが、他の方の経験談や勉強の仕方などが大変役に立ったと思います。

⑦今後の抱負
2年がかりでようやく合格できましたが、コロナ禍でもありますので、この間に次は旅行取扱者の資格取得を目指したいと思っています。
植山先生、本当にありがとうございました。



我、かく戦えり!

●私の<1次レポート>(合格)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/eaf201fe1a5d629132d968c4f0cffcf8


●私の<1次合格体験記>(合格)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6a6fb7032ff2eb83ada34b468a2761b2

●私の<2次レポート>(合格)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5b5cdcf43c29f8df035fafd9035a8bfd



第1次筆記試験対策
日本歴史の傾向と対策(まとめ)

●<日本歴史>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.his.pdf

●<日本歴史>の傾向と対策<音声ファイル>(その1)(YouTube)
<決定版資料>のP.1~P.7の解説


●<日本歴史>の傾向と対策<音声ファイル>(その2)(YouTube)
<決定版資料>のP.8~P.16の解説

●<日本歴史>の傾向と対策<音声ファイル>(その3)(YouTube)
<決定版資料>のP.17~P.21の解説

●<日本歴史>の傾向と対策<音声ファイル>(その4)(YouTube)
<決定版資料>のP.22~P.27の解説


●<日本歴史>の傾向と対策<音声ファイル>(その5)(YouTube)
<決定版資料>のP.28~P.36の解説

●<日本歴史>の傾向と対策<音声ファイル>(その6)(YouTube)


●<日本歴史>の傾向と対策<音声ファイル>(その7)(YouTube)
<決定版資料>のP.65の解説

●<日本歴史>の傾向と対策<音声ファイル>(その8)(YouTube)
<決定版資料>のP.66の解説

以上