goo blog サービス終了のお知らせ 

合格者数48年連続全国第一位校!

累計1万人の合格実績! 教材・動画すべて無料!

2021年度<敗軍の将、兵を語る>(9)【10:00~11:00】(人気キャラクター)(フランス語)

2022年02月19日 14時33分40秒 | ●2021年度<最終合格体験記>

2021年度<敗軍の将、兵を語る>(9)【10:00~11:00】(人気キャラクター)(フランス語)

●植山先生
合格体験記をお送りするべく、この1年間がんばってきましたが、今回は残念ながら「桜散る」でした。
幸い1次試験は免除になりますので、来年度、再度チャレンジいたします。
今年も植山先生には、たいへんお世話になりました。
引き続きよろしくお願いいたします。

●フランス語:(メルマガ特別会員、セミナー参加者、無料動画利用者、教材利用者)

①受験の動機
海外駐在(フランス、ハワイ)のときに、現地の方にたいへんお世話になったので、ぜひ恩返しをしたい。また、若いころから観光ガイドに興味があったため。
昨年度、本試験に英語で合格したものの、コロナ禍のため、通訳案内業の仕事は見込めない。そこで、思い切って、以前勉強したことがあるフランス語でも受験することとしたもの。

②第1次試験対策
<フランス語>
本年度から、外国語試験はすべて多肢選択式(マークシート方式)、試験時間は(これまでの120分から)90分とする、との変更が通知された。
本年度は、過去問を確認できた過去31年間(1989年以降)で、初めてフランス語の試験がマークシート方式に変更となった大変化の年である(2015年に、英語でマークシート方式が採用されたことに匹敵する変化)。
新形式では、これまでもマークシート方式を採用している英語の問題に倣ったものになると予想し、フランス語の基礎学習の傍ら、近年の英語問題の形式を確認した。結果的には、大問2~4は、いずれも英語に範をとった問題であった。

なお、今年のフランス語問題は、昨年度以前のものに比べて明らかに易しくなったといえる。
今年の受験生の平均点は大きく上昇することが想定されるので、来年度の試験内容は、今年よりは難化するのではないか。
ちなみに通訳案内士試験であるので、外国語試験においても、日本歴史、日本地理、一般常識、通訳案内の実務への目配りは当然必要である。

<日本地理>(免除)
<日本歴史>(免除)
<一般常識>(免除)
<通訳案内の実務>(免除)

③第2次試験対策
2次試験は面接のため、他人に客観的に評価してもらう必要がある。
フランス語は英語と異なり情報が少なく、自主学習が難しいので、語学学校の通訳案内士対策講座を2種類受講するとともに、個人授業を受けた。

・通訳案内士対策講座(1月~3月、5月~12月)
語学学校の2つの対策講座は、いずれも全国通訳案内士試験の形式に準拠したものであり、参考になった。
たとえば、日本的事象の2分間スピーチとそれに対する質疑応答、および和文の通訳演習である。
講師はいずれもフランス人であるが、日本文化についての造詣が深いので、たいへん勉強になった。
ただ、9月の第1次試験終了後は、受講生の数が増えたため、ひとりひとりの発言の機会が少なくなった、という問題があった。

. オンライン個人授業(10月~12月)
上記の問題に対応するため、10月から週1~2回のペースで、オンラインによる個人授業を受けた。
形式は本番の試験さながら、11分間にわたって行われ、その後、発音、文法および内容についてのコメントを受けるという実践的なものであり、本番に向けて「度胸」をつけるのに大いに役立った。
講師はフランス人で現役の全国通訳案内士であるので、「フランス語圏の観光客が、日本のどのような事象に興味を持つのか」という視点でのプレゼン力を鍛えられた。ポイントは、「奇をてらわないで、基本的な観光情報を提供すること」(例えば、「日本の湖」というお題であれば、富士五湖と芦ノ湖を紹介すれば十分)などを学んだ。
なお、この先生からは「日本的事象英文説明300選」の内容を仏訳して勉強することを勧められた。

*ハローの下記教材は、最後まで参考にさせていただきました。
「日本的事象英文説明300選」

「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」

<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題6
0題

第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題>

●プレゼンのテーマ
①里山←これを選択しました!
②七福神
③わらびもち

●プレゼン後の試験官との質疑応答
(試験官)里山の定義がよくわからなかった。再度説明願いたい。
(私)個人の住居のそばにある山のことである。

(正確には、「山のふもとにある農村。田んぼや、植林された山も含む」などと回答すべきであった)

●外国語訳の日本文
アニメ・漫画・ゲームなどの人気キャラクターは、商品になっていたり、洋服にプリントされていたりするなどとても人気がある。色々な店がアニメ商品を取り扱っており、人気キャラクター商品は、もともと子供向けでしたが、今では大人向けの商品も増えてきており、幅広い年代の人々向けに商品化することが浸透してきている。

●<シチュエーション>
シンガポール人の夫婦の個人客。孫からアニメのキャラクターをお土産に買ってきてほしいと言われている。あなたは、通訳案内士としてどのように対応しますか。

●<条件>
明日昼の飛行機で帰るので、明日は時間がない。今は東京のホテルに滞在している。

●外国語訳の後の試験官との質疑応答
(私)今、我々は東京駅そばのホテルにいるので、秋葉原でいろいろ買える。
秋葉原には、JRで2駅なので、ここから近い。
ところで、具体的に、だれのフィギュアが欲しいのか?
(試験官)それはわからない。何がお勧めか?
(私)「鬼滅の刃」は、人気があるがどうか?主人公が、鬼を退治する話だが、昨年、日本で大ヒットした。
(試験官)それは、私の国でも放映されているのか。
(私)はい、そうだと思う。女の子向けならキティちゃんが人気がある。
(試験官)キティちゃんは、聞いたことがある。
それでは、それを買いにいこう。フィギュアは、いくらくらいするのか?
(私)大きさにより、まちまちだが、小さいものなら5~600円位で買える。
(試験官)それはユーロならいくらくらいか?
(私)4~5ユーロである。

④ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
「ハロー通訳アカデミー」の無料メルマガは、1次試験対策同様、たいへん役に立ちました。
今年度も、「プレミアム特別メルマガ会員」(旧「専用メルマガ特別会員」)が発刊され、貴重な情報を毎日のようにいただき、とりわけ、試験直前にメンタル面が厳しくなってきたときは、ありがたい励みになりました。

⑤今後の抱負
今年の敗因は、まずはプレゼンでの失敗が挙げられる。
里山、七福神、わらび餅、いずれも事前に準備したことにないテーマのため、見たとたんにパニックになってしまった。
なんとか話せそうな「里山」をテーマに話したが、我ながら深みがない内容のプレゼンで、「これではダメだ」となってしまった。
直前に植山先生から、「通訳士の立場でプレゼンすること」という有難いアドバイスを頂戴していたが、これもできなかった。

続く通訳問題、シチュエーション問題でも、プレゼンの失敗を引きずってしまい、失点を挽回するに至らなかった。
考えてみると、「七福神」は定番のテーマであり、これができなったのは、明らかに準備不足と言わざるを得ない。
この面接試験に対応するには、どのようなテーマでも対応できるように、多くの「引き出し」を持つ以外にないので、引き続き勉強を続けます。



我、かく戦えり!

・私の<1次レポート>(合格)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/87ac060aafbe9d10ad9a33a79819908e


・私の<1次合格体験記>(合格)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a7cdf06845f12ca6abce1c20e7f2178c

・私の<2次レポート>(不合格)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/8ddc74748f88820eca3d64c2a75006af

以上

2021年度<敗軍の将、兵を語る>(8)【15:30~16:30】(城泊・寺泊)(英語)

2022年02月17日 23時51分10秒 | ●2021年度<最終合格体験記>

2021年度<敗軍の将、兵を語る>(8)【15:30~16:30】(城泊・寺泊)(英語)

●英語(メルマガ読者、「模擬面接特訓」参加、無料動画利用者、無料教材利用者、セミナー参加者)

●植山先生
植山先生にはメルマガはもちろん、無料教材でお世話になった上に、2次試験直前には、ハロー通訳アカデミー迎賓館で直接「模擬面接特訓」(無料)までしていただきましたが、残念な結果に終わりました。
2次試験で悔やまれるのは
プレゼンテーション(カッパ巻き)は、それなりに話せたと思いますが、相当早口になってしまったこと
カッパ巻きの「起源」を聞かれた時、河童との関係に触れるのが正解だったのでしょうが、「戦後の食糧危機で生魚が不足していた」と発祥の時代背景を説明してしまったこと②和文英訳の日本語の読み上げが想定を上回るスピードでメモが十分取れず、英語も単語の羅列になってしまい、構文が整わなかったこと
「妻が足が悪くて天守閣に登れない」というシチュエーションの質問に対し、最初に「お気の毒ですね」「残念ですね」といういたわりの言葉がでなかったこと
「ふもとにある資料館を訪ねましょう」「私のスマホに天守閣からの光景を写した写真がありますので、いかがですか」など代案を示せばよかったのに、真っ正直に「背中におぶります」と断言してしまったこと・・・などです。

ただし、基本的に英語力が不足していたと痛感しています。これからは、「急がば回れ」で、特に苦手なリスニングを中心に勉強を続け、地力を養いたいと思います。

①受験の動機
第2の人生に向けて、得意な歴史・地理の知識を生かしながら、国際交流に一役買いたいと思っています。

②第1次試験対策

<英語>(免除)
<日本地理>(免除)
<日本歴史>(免除)
<通訳案内の実務>(免除)
<一般常識>(40点)
<一般常識>は、観光白書を読み込むことに尽きます。

③第2次試験対策
「日本的事象英文説明300選」は繰り返し読みました。
このほか、「英語で説明する日本の観光名所100選」(語研)、「英語で語る日本事情2020」(the Japan times)、「全国通訳案内士試験英語2次口述パーフェクト対策」(DHC)などもそれぞれ3回ぐらい繰り返しました。
他の方の2次レポートを拝見しますと、「日本事情」からは「里山」が、「パーフェクト対策」からは「タトゥー」や「お通し」が出ています。
「里山」「タトゥー」は今回だけではないと記憶していますので、有力なタネ本かと思います。

④ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
すべて役に立ちました。

⑤今後の抱負
自分の実力不足はさておき、出題例を見ますと、かなり運に左右されると思います。毎年1次試験を受け直すのは負担なので、今年も受験するかどうかは、もう少し考えます。



我、かく戦えり!

・私の<1次レポート>(合格)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c6dcb8545eca0a4914a1308be7f73de1

・私の<1次合格体験記>(合格)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/37a87df2564838ea2ec69ad241d332ac

・私の<2次レポート>(不合格)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c0be31f9219d5bb552223a0259c263b1

以上

2021年度<敗軍の将、兵を語る>(7)【10:00~11:00】(居酒屋)(中国語)

2022年02月17日 23時07分18秒 | ●2021年度<最終合格体験記>

2021年度<敗軍の将、兵を語る>(7)【10:00~11:00】(居酒屋)(中国語)

●中国語(メルマガ読者)

①受験の動機
単なる自己啓発から国家資格、将来の職業にしたかったからです。 

②第1次試験対策

<中国語>2017年度の英語及び2018年度のHSK6級合格により免除

③第2次試験対策
以下を自分なりに中国訳にして学習しました。またヒアリング対策として、早朝ウォーキングでNKKの中国語ニュースを聞いていました。

「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
→http://hello.ac/troubleshooting.pdf

ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)

第2次口述試験対策<特訓セミナー>

「日本的事象英文説明300選

⑤今後の抱負
英語、中国語とも一次は1回でクリア、ニ次は英語で3回、中国語は今回3回目ですが、やはりまた落ちました。
自分でも自覚していますが、ヒアリングに課題がありますので、中国語の書き起こしを試験直後から始めました。
一方、翻訳会社様のトライアルが英語、中国語のどちらも受かり.現在は副業として従事しています。
しかしながら語学唯一の国家資格である通訳案内士は魅力があり、また将来地元で案内士もやってみたいと思いますので、来年こそ受かります。



我、かく戦えり!

●私の<1次レポート>(合格)

私の<1次合格体験記>(合格)

●私の<2次レポート>(不合格)

以上

2021年度<合格体験記>(14)【15:30~16:30】(城泊・寺泊)(英語)

2022年02月17日 22時24分07秒 | ●2021年度<最終合格体験記>

2021年度<合格体験記>(14)【15:30~16:30】(城泊・寺泊)(英語)

英語(メルマガ読者、セミナー参加者、無料動画利用者、教材利用者)

①受験の動機
英語の勉強の延長線として数年前から受験を検討していました。
2020年9月に歴史科目免除のための歴史能力検定2級の勉強から始め合格、2021年3月にはTOEIC900点以上取得で英語科目免除を受け、1次は他3科目を2021年9月に受験しました。
同時に今年地理に失敗した場合の保険として、国内旅行業務取扱管理者試験を目指し2021年9月に受験し合格しました。
免除はとれる限りとっておいた方がいいと思いました。結果、一般常識と実務に直前期に集中できたのは1次当日の本番の得点アップにも結び付いたと感じています。
2012年12月に2次試験を受験、合格しました。

②第1次筆記試験

<英語>(免除:TOEIC L&R 960点)

<日本地理>(76点)
ハローの教材の他には、国内旅行業務取扱管理者試験のための教材を使用。市販のユーキャンの「旅行業務取扱管理者・観光資源(国内・海外)ポケット問題集&要点まとめ」内の各県ごとの地図に学んだことをどんどん書き込んでいきました。
当日はグルメ・名産品問題がわからず結果全て外しましたが、他の問題はなんとか押さえて合格点を確保した見込みです

<第1次筆記試験問題>

2020年度<最終合格体験記>

<日本地理>の傾向と対策<決定版資料>

<日本地理>の傾向と対策<音声ファイル>

<日本歴史>(免除:歴史能力検定2級)

<一般常識>(45点)
ハローの教材を主に使用。最新の観光白書の印刷サービスも利用させていただき、助かりました。個人的に出題を予想していた2020年度登録の世界遺産2つ、オリンピック、コロナ禍に対する補助金やGO TOトラベル施策、昨年までよく出題されていた観光白書のグラフに関する国名や数値に関する問題が一切なく、めんくらいましたが大きな失点はありませんでした。
結果的に「観光白書」を何度も読み込んだことが得点に結びつきました。単に字面を追うだけではなく、気になった事業等があったら、その場で関連する法令、施策、自治体のウェブサイトを調べてポイントを暗記する、というところまでやらないと点数にはならないと思いますが、観光に関する興味深い事業も多く、その作業も苦にはなりませんでした。

<第1次筆記試験問題>

2020年度<最終合格体験記>

<一般常識>の傾向と対策<決定版資料>

<一般常識>の傾向と対策<音声ファイル>

<令和3年版「観光白書」(完全版)>

http://hello.ac/2021.hakusho.kanzen

<令和2年版「観光白書」(完全版)>
http://hello.ac/2020.hakusho.kanzen

<通訳案内の実務>(38点)
ハローの教材を主に使用。今回、文章量が増え、難易度が上がったことからも、市販の問題集や他社の模試受験等を通して、演習問題に取り組む機会を持っていたことが良かったと思いました。通訳案内士法は原文を印刷して覚えました。旅行業法やJR運賃に関しては、同時期に受験した国内旅行業務取扱管理者試験の勉強が活きました。国内旅行業務取扱管理者試験は地理の免除がとれるだけではなく、実務科目対策にもかなりプラスになるのでおすすめです。

<第1次筆記試験問題>

2020年度<最終合格体験記>

<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>

<通訳案内の実務>の傾向と対策<音声ファイル>

③第2次試験対策
勉強に取り組む前に2次試験の様子を再現したYouTube動画を観て、自分の英語力から考えてよほどトレーニングしないと受かるのは難しいと認識しました。
よって2021年8月から週に2回の一般的な英会話のオンラインレッスンを始め、日本的事象(過去のプレゼンテーション問題から抽出)をテーマにフリートーク、1次試験後はそれに加えて専門スクールによる2次試験対策のオンラインレッスンを受講しました。
個人差はあると思いますが、ご自身が英検1級の合格者(2次試験でプレゼンテーションが課される)でない、もしくは同レベルの英語のスキルがないと判断された場合は、本試験対策に特化したオンラインレッスンを受けることを強くお勧めします。
オンラインレッスンで和文英訳が苦手(1分~1分30秒以内に訳し終えることができない)ことがわかったので、「日本的事象英文説明300選」や過去の和文英訳問題からスムーズに出てこないフレーズを抽出し、単語帳アプリ(WordHolic)で繰り返し学習しました。
WordHolicは自分で入力した日本語と英語のフレーズを音声で出力することができるため、移動中に「日本語」を聴いて、すぐに英語でつぶやくというトレーニングを試験当日まで続けました。最終的には、新試験制度となった平成25年度以降の全ての和文英訳問題を時間内に回答できるようになり、結果としてプレゼンテーション問題についても、どんなテーマが出ても日本語で説明できる限りは英語でプレゼンテーションできる、という自信がつくようになりました。

第2次口述試験問題(2013年度~2020年度)

第2次口述試験の<2次レポート>(2018年度、2019年度、2020年度)

最終完全合格の<合格体験記>(2018年度、2019年度、2020年度)

2021年度第2次口述試験対策<2次セミナー>のまとめ

<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題

第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題>

「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」

ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)

第2次口述試験対策<特訓セミナー>

「日本的事象英文説明300選」

「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>

<2次セミナー>の資料と動画(2018年度受験用)
<2次セミナー>(その1)の資料

<2次セミナー>(その3)の資料

<動画>

④ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
1次、2次対策を通じて、メールマガジンやブログの更新の頻度の高さや、常に最新の情報が反映されている音声ファイル等、大変参考になりました。
ハローの教材、特に「<〇〇>の傾向と対策<決定版資料>」はおそらく受験者のほとんどの方がご覧になっていると思うので、「ここに出ている項目で回答できなければ大きな差がつく」という意味でも必須だと思います。
これまで1次試験準備から、長い間に渡って、メルマガや動画などを届けていただき、本当にありがとうございました。おかげで、勉強を続ける気持ちも途切れず、なんとか2次試験の受験を終え、無事合格をお知らせすることができました。植山先生、ありがとうございました。

⑤今後の抱負
日本の地理・歴史・観光を取り巻く状況に詳しく、外国語でのコミュニケーション能力が高い「全国通訳案内士」にできることは、外国からの観光客をもてなすことにとどまらないと考えています。
数年後のインバウンド観光客数の回復を待たず、今年からでも、観光をテーマにした地方創生に積極的に取り組んでいく所存です。
また通訳案内士受験に臨む方々へのサポートも、なんらかのかたちで続けていきたいと思います。



我、かく戦えり!


・私の<1次レポート>(合格)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/8e4ae1a03377d9c2b350ab6cf1d7daae


・私の<1次合格体験記>(合格)

https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/9d3eabb155721196f3d8f02ba4a34b8b

・私の<2次レポート>(合格)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/0a11203fa5512c6a376cc2aa5156850f

以上

2021年度<合格体験記>(13)【15:30~16:30】(上野公園)(英語)

2022年02月13日 14時29分11秒 | ●2021年度<最終合格体験記>

2021年度<合格体験記>(13)【15:30~16:30】(上野公園)(英語)


●英語(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者)

①受験の動機
15年以上趣味と実益を兼ねて英語を勉強していたのですがコロナ禍で専業主婦になり時間ができたため英語学習の成果を形にしたいと思い受験を思い立ちました。日本史・日本地理・日本文化の学び直しもでき国内旅行に関する知識も得られるというのも魅力でした。

②第1次試験対策

<英語>(免除) TOEIC R&Lで免除

<日本地理>(79点)
とにかく基礎がなってなかったのでマラソンセミナーを2回見て基礎を固めました。あとは7月くらいから傾向と対策、追い込みでは試験2週間前くらいからフラッシュカードデラックスを毎日20分くらいやって、わからなかったところはGoogle Mapsで場所を確認し、Wikipediaで特徴を調べました。

(下記を利用しました)
<日本地理>の傾向と対策<決定版資料>

<日本地理>の傾向と対策<音声ファイル>

<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)

<項目別地図帳> 

<都道府県別地図帳> 

<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ! https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

<日本歴史>(91点)
日本歴史も基礎がなってなかったのでまずマラソンセミナーを見ながら漫画日本史を読んでで流れを掴むことに注力しました。7月くらいから傾向と対策のリンク先を1.5ヶ月くらいかけて確認し、理解を深めました。
幕末と明治が特にわかっていなかったのですが、今年は渋沢栄一関連で必ず出るなと思い、傾向と対策の資料&音源と同時進行で下記を利用して理解を深めました。結果幕末からたくさん出たのでヤマが当たってラッキーでした。

・幕末関連の本を一冊 Audible で聞く
・漫画日本史(江戸から明治まで)を読む(3回目)
・幕末〜明治関連の重要人物・事件のWikipediaを最初から最後まで読む

<日本歴史>の傾向と対策<決定版資料>

<日本歴史>の傾向と対策<音声ファイル>

<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ! https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

<一般常識>(35点)
マラソンセミナーと観光庁テキスト、傾向と対策で勉強しました。
試験は設問の一問一文が長く時間が足りなくなりそうで焦りました。文化観光推進法、お寺の数、空港の出入国を管轄する省、日本版MaaS、世界自然遺産院登録勧告する機関の略称は当てずっぽうで答えました。

<一般常識>の傾向と対策<決定版資料>

<一般常識>の傾向と対策<音声ファイル>

<マラソンセミナー>(一般常識)(12講義24時間)

<令和3年版「観光白書」(完全版)>

<通訳案内の実務>(40点)
観光庁テキスト、傾向と対策で勉強しました。
試験は設問の一問一文が長く時間が足りなくなりそうで焦りました。また日本語が難解で、問題を読んでいる途中で混乱しました。

<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>

<通訳案内の実務>の傾向と対策<音声ファイル>

<観光庁研修テキスト>
  
③第2次試験対策
過去問題を見たら難しくて、通訳案内士試験様の教材の英文も難しすぎると思い「日本的事象英文説明300選」とAmazonで下記の本を買って9月と10月にひたすら音読しました。
最後の1ヶ月は2020年のどなたかの合格体験記で見つけた「バリューイングリッシュ」というハローの卒業生の方が運営しているオンライ英語スクールの「通訳案内士2時対策コース」でフィリピン人の先生にひたすらモックインタビューをしていただきました。結果、2次試験で、内容はボロボロ(プレゼンのトピックで摂政政治を選んだのに、摂関政治の話しをしてしまう。困ったシチュエーションで足が痛いと言われ、じゃあカフェに行って休みましょうというガイドらしからぬ安易な提案をしてしまう)でしたが、とにかく落ち着いて自信満々に話す(プレゼンの途中でしまった!間違ったことを言っていると気づいたのですがオロオロするのが一番いけないと思い気づかないふりをしてそのまま話し続けました)ことができ、結果、全くツッコミをしてこない試験管に当たるというラッキーも大いにあると思うのですが、合格につながったと思います。

「指名が途切れない通訳ガイドの英語で日本紹介アイデアブック」
「東京を1分間英語で案内できる本」

(下記を利用しました)
第2次口述試験問題(2013年度〜2020年度)

最終完全合格の<合格体験記>(2018年度、2019年度、2020年度)

第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題>

「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」

ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)

「日本的事象英文説明300選」

④ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
まず、ハローのマラソンセミナーと直前対策シリーズ無くしては一次試験突破があり得ませんでした。
またハローのメルマガがペースメーカーとして大変有用でした。
そして2次試験の当日の速報に大変勇気をいただきました!
15時半からだったので13時過ぎまで速報をチェックすることができ他のですが、速報が届くたび、たくさんのハロー仲間が会場にいるんだな!と思って、心細さがだいぶ軽減されました。1発合格できたのはハローのおかげです!上山先生、ありがとうございます。

⑤今後の抱負
今回の受験は自分へのチャレンジだったので、通訳ガイドの仕事をする予定ないのですが、学んだことを間接的にいろいろなところに活かせたらなと思います。杉並区の観光ボランティアとして去年から研修を受けているのですがそちらは引き続き参加し、コロナ禍が去って外国人観光客が戻ってきたら、観光ボランティアとして貢献したいと思います。



我、かく戦えり!


・私の<1次レポート>(合格)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/17034c3abb044b832b7e8c8b1ea5c859


・私の<1次合格体験記>(合格)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ace7ea62a7caf0ff5276a2ad99c0659b

・私の<2次レポート>(合格)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/9791b6069902d6bde90c971599ed3292





2021年度<2次セミナー>(第1講~第7講)

資料を印刷して、【youtube版】をご視聴ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2次セミナー>(第1講)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<2次セミナー>(第1講)の資料(キレイに印刷できます!)
http://www.hello.ac/2021.2ji.1.pdf

●<2次セミナー>(第1講)【youtube版】(約2時間28分)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2次セミナー>(第2講)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<2次セミナー>(第2講)の資料(キレイに印刷できます!)
http://www.hello.ac/2021.2ji.2.pdf

●<2次セミナー>(第2講)【youtube版】(約1時間11分)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2次セミナー>(第3講)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<2次セミナー>(第3講)の資料(キレイに印刷できます!)
http://www.hello.ac/2021.2ji.3.pdf

●<2次セミナー>(第3講)【youtube版】(約1時間55分)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2次セミナー>(第4講)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<2次セミナー>(第4講)の資料(キレイに印刷できます!)
http://www.hello.ac/2021.2ji.4.pdf

●<2次セミナー>(第4講)【youtube版】(約2時間)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2次セミナー>(第5講)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<2次セミナー>(第5講)の資料(キレイに印刷できます!)
http://www.hello.ac/2021.2ji.5.pdf

●<2次セミナー>(第5講)【youtube版】(約25分)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2次セミナー>(第6講)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<2次セミナー>(第6講)の資料(キレイに印刷できます!)
http://www.hello.ac/2021.2ji.6.pdf

●<2次セミナー>(第6講)【youtube版】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2次セミナー>(第7講)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<2次セミナー>(第7講)の資料(キレイに印刷できます!)
http://www.hello.ac/2021.2ji.7.pdf

●<2次セミナー>(第7講)【youtube版】


以上

2021年度<合格体験記>(12)【14:00~15:00】(露天風呂)(英語)

2022年02月13日 14時04分42秒 | ●2021年度<最終合格体験記>

2021年度<合格体験記>(12)【14:00~15:00】(露天風呂)(英語)

●英語(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者)

①受験の動機
2019年度にフランス語で受験し、その時もハローの教材をフル活用して一発合格を決めました。まだコロナ禍が続いていることもあり、通訳案内士としてのデビューは果たせていませんが、これを機に英語でも受験して本格デビュー前に複数言語資格を取得しようと思ったのがきっかけです。

②第1次試験対策

<英語>(免除)(2020年に合格)

<第1次筆記試験問題>

<無料動画学習コーナー>

<無料音声学習コーナー>

<教本学習コース>【動画】

<教本学習コース>【音声ファイル】

<英語力診断テスト> 

<日本地理>(免除)
<日本歴史>(免除)
<一般常識>(免除)
<通訳案内の実務>(免除)

③第2次試験対策
2年前のフランス語の時も活用した、無料の「日本的事象英文説明300選」鉄板厳選128題、および質疑応答予想問題60題で勉強しました。今回は英語だったので、自分で翻訳する手間がなく楽でした。
また、植山先生が2次試験問題に利用されているとおすすめされた、
「英語で紹介する日本事典」(ナツメ社)でも勉強し、自分のノートに項目ごとに(日本の城、忍者、などなど)各教材から引っ張って来た情報を書き加えていくという方法で肉付けしていきました。
その他には、NHK World の日本文化関係の番組アーカイブや、YouTube のjapan-guide.comなどを見て、使えそうなネタや英語表現をピックアップしていきました。
さらに、LINEのハロープレミアムオンライン作戦会議にも参加させていただき、いろいろな情報交換をさせていただきましたが、その中で特に比較的直前にメンバーの方が紹介された北川式攻略法が非常に役に立ったと思います。

(下記を利用しました)
第2次口述試験問題(2013年度~2020年度)

第2次口述試験の<2次レポート>(2018年度、2019年度、2020年度)

最終完全合格の<合格体験記>(2018年度、2019年度、2020年度)

2021年度第2次口述試験対策<2次セミナー>のまとめ

<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題

第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題>

「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」

ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)

「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>

<2次セミナー>の資料と動画(2018年度受験用)

<2次セミナー>(その1)の資料

<動画> 

<2次セミナー>(その3)の資料 http://www.hello.ac/2018.11.17.seminar.conbined.pdf

<動画> 

④ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと

上にも書きましたが、ハローで無料で公開されている教材の数々、そしてLINEのグループチャットなど、他の受験生の方々と励まし合い、情報交換が出来たことが一番だったと思います。そのグループで紹介され、メルマガでもシェアされた北川式攻略法(下記)は、なるほどこうすればどんなテーマが来ても対応できる! とかなり気が楽になりました。
このような場を設けてくださった植山先生には感謝してもしきれません。誠にありがとうございました。

北川久子さんの講義資料(印刷してご覧ください)
http://hello.ac/2016.11.20.pdf

●北川久子さんの講義の動画

⑤今後の抱負
いまだコロナ禍の収まらない中、いつインバウンドが復活して仕事にありつけるかわからない状況ですが、まずいくつかの通訳案内士団体が提供している新人研修に参加して、本格デビューに必要なスキルや知識を磨いていきたいと思います。
試験の合格は到達点ではなく、ようやくスタートラインに立てただけということ。今後もよりいっそう気を引き締めて頑張っていきたいと思います。



我、かく戦えり!


・私の<2次レポート>(合格) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/8dba014e9c53e68540efc4101955c168

以上


2021年度<敗軍の将、兵を語る>(6)【10:00~11:00】(居酒屋)(英語)

2022年02月13日 13時02分24秒 | ●2021年度<最終合格体験記>

2021年度<敗軍の将、兵を語る>(6)【10:00~11:00】(居酒屋)(英語)

●英語:(メルマガ読者、無料動画利用者、教材利用者)

①受験の動機
旅行が好きで、若い頃は海外旅行にも複数回行きました。また歴史や地理が好きなのでこの試験を受けようと思いました。昨年日本歴史と一般常識がダメだったので、今年はリベンジです。

②第1次試験対策

<英語>(免除)
<日本地理>(免除)

<日本歴史>(自己採点;100点)
以前、<特訓1800題>を解いたときにできなかった問題を100題メモしており、試験前日に復習しました。また暗記カードアプリも直前見返したことで、雪舟の問題が正解できました。

<第1次筆記試験問題>

<日本歴史>の傾向と対策<決定版資料>

<日本歴史>の傾向と対策<音声ファイル>

<特訓1800題>を使い倒せ!

<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

<一般常識>(自己採点;37点)
傾向と対策を読みました。観光白書はざっと読んだ程度なのでもっと読み込んでおけばよかったです。試験は時間少ない割に文章が長くきつかったです。

<第1次筆記試験問題>

<一般常識>の傾向と対策<決定版資料>

<一般常識>の傾向と対策<音声ファイル>

<令和3年版「観光白書」(完全版)>

<通訳案内の実務>(免除)

③第2次試験対策
ハローの第2次口述試験問題や第2次口述試験の<2次レポート>を利用しました。外国語訳問題の日本語の問題文作成会議室にも参加させていただきました。私の復元は他の受験生より、内容が乏しく、そういったところからも実力の足りなさを感じました。
また、二次試験の前は、ハローと比較的親和性の高いスクールにも参加しました。
スクールの優秀な受講者の人達の名前を官報で確認しました。あの人達のレベルまでいかないと合格できないのだなあ、と道のりの遠さを実感しました。

第2次口述試験問題(2013年度~2020年度)

第2次口述試験の<2次レポート>(2018年度、2019年度、2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c1f772a4a9ffe986ba7e5d4c8e20a79a

2021年度第2次口述試験対策<2次セミナー>のまとめ

④ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
上記にて科目ごとに記載しました。

⑤今後の抱負
来年捲土重来を期するかは未定です。新しいことを知ることは楽しいですが、仕事と家庭の中で勉強時間を捻出するのはなかなか大変です。



我、かく戦えり!

・私の<1次レポート>(合格)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/2bec5accdee56e89dca2dd4af777463d

・私の<2次レポート>(不合格)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d5df33da23d85aba4a36f4c22701620c

以上

2021年度<敗軍の将、兵を語る>(5)【11:00~12:00】(温泉)(フランス語)

2022年02月13日 12時46分57秒 | ●2021年度<最終合格体験記>

2021年度<敗軍の将、兵を語る>(5)【11:00~12:00】(温泉)(フランス語)

●植山先生
こんにちは。
いつもお世話になっております。
フランス語で受験しましたが、2次口述試験結果は、残念ながら不合格でした。
これまでの懇切丁寧なご指導厚く御礼申し上げます。
既に英語では、2019年度に合格しておりますので、今年は2次口述試験のみの再挑戦となります。
日々の積み重ねでのブラッシュアップと試験当日に向けてのコンディション調整が全てと考えております。
今後とも引き続きどうぞよろしくご指導のほどお願いいたします。

●フランス語 (メルマガ読者、セミナー参加者、無料動画利用者、無料教材利用者、旧生徒)

①受験の動機
英語通訳案内士試験に合格して、10年来勉強しているフランス語でも挑戦することにいたしました。米国に留学中、また米英での勤務期間中もお世話なったお礼をしたく従来からガイド業に関心がありました。内外の観光が大好きでまとまった時間のある時は、旅行に出かけます。外国旅行中に旅先の国の方々に親切にしていただけるととても嬉しいです。ですので、日本人として、本物の日本ガイドとして、少しでも訪日外国人の方々に喜んでいただけるととてもやり甲斐を感じるためです。

②第1次試験対策

<フランス語>(75点)
とにかく、毎日少しでも勉強して、勉強癖をつけるようにしました。
誰でもできると思いますが、私の場合、毎日入浴の際に、フランス語受験資料を持ち込み、勉強しました。
一次筆記試験は、今年から、多岐選択式に変更になったため、昨年までと比較して格段に易しくなったと思います。

(フランス語受験に際して、下記を利用させていただきました)
<第1次筆記試験問題>

https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

「日本的事象英文説明300選」(本+CD)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154

フランス語受験なので、「日本的事象英文説明300選」のうち200ぐらいを選択してフランス語に訳して活用しました。

<日本地理>(免除)
<日本歴史>(免除)
<一般常識>(免除)
<通訳案内の実務>(免除)

③第2次試験対策
下記の無料資料・教材、直前対策セミナー(資料・動画)等の活用のほか、
◯300選のうち、200ぐらいを選択して、ボイスレコーダーに録音して、歩いている時に反復試聴しました。
◯プレゼン対策として、英語受験用の受験対策本を数冊買い込みテーマ別にフランス語訳を作成して、音読を何度か行い、滑舌の練習をしました。
◯試験直前3ヶ月程度、週一回(30分〜60分程度)のペースでフランス人のオンラインレッスンを受けました。

(フランス語受験に際して、下記を利用させていただきました)
第2次口述試験問題(2013年度~2020年度)

第2次口述試験の<2次レポート>(2018年度、2019年度、2020年度)

最終完全合格の<合格体験記>(2018年度、2019年度、2020年度)

2021年度第2次口述試験対策<2次セミナー>のまとめ

<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題

第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題>

「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」

ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)

「日本的事象英文説明300選」

「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>

<2次セミナー>の資料と動画(2018年度受験用)

<2次セミナー>(その1)の資料

<動画> 

<2次セミナー>(その3)の資料 http://www.hello.ac/2018.11.17.seminar.conbined.pdf

<動画> 

④ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
教材、動画、セミナー、メルマガ、受験勉強中の精神面のメンテナンス等全てに於いて、植山先生にお世話になりました。深く感謝いたしております。
今回のフランス語通訳案内士受験に於いても、7回にわたる<2次セミナー>、LINEサイトの開設など、大変お世話になりました。
特に、<2次セミナー>(1)(2)(3)は、過去問三年分の問題の詳細説明をされており、シチュエーション問題の解説が素晴らしいです。
ありがとうございます。

⑤今後の抱負
今年は2次口述試験のみの再挑戦となります。
日々の積み重ねでのブラッシュアップと試験当日に向けてのコンディション調整を上手くやって最終合格を目指します。
今後とも引き続きどうぞよろしくご指導のほどお願いいたします。



我、かく戦えり!

・私の<1次レポート>(合格)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c7bd6bd4cf971a0db7ab4c8ac7610d46

・私の<1次試験合格体験記>(合格)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6270f7c5567520e6302c6193afea9703

・私の<2次レポート>(不合格)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6270f7c5567520e6302c6193afea9703

以上

2021年度<合格体験記>(11)【15:30~16:30】(年越しそば)(英語)

2022年02月11日 14時13分19秒 | ●2021年度<最終合格体験記>

2021年度<合格体験記>(11)【15:30~16:30】(年越しそば)(英語)

●英語(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者)

①受験の動機
英会話を気軽に海外旅客と交わしたいなど軽い気持ちから始めた受験勉強でした。ある通訳案内士の方々と仲間になり、日々絶えず勉強されている姿に接しました。日本歴史や地理を含めた勉強を一からやり直しました。自分自身がいかに勉強不足だったかを痛感して、英語も基礎から始めたのが実態でした。頼りになる情報はないかと日々、WEBサーチをしている中から植山先生を探し当てました。ハローアカデミーの通訳案内士の教材を通じて、本当に求めていた知識やノウハウが見つかり今でも、その感動に小躍りしております。

②第1次試験対策

<英語>(免除)
2020年受験前まで、ハロー教材をすべて活用して基礎からやり直しました。文法も単語もやり直しながら動画授業は合計4回繰り返して勉強しました。
集中力を切らさないため、喫茶店2か所を確保しました。1店は回数券を購入して毎週土日は欠かさず、その喫茶店で勉強せざるを得ない状況を自分に課してました。ほかの受験生らしき人も居て、独学のモチベーションを保つため環境に自分を置きました。やはり積み重ねを一つずつ継続は力なりを実感しました。長文読解など、本当に苦手でしたがハローの教材を繰り返して勉強するうちに4回目ぐらいは、ポイント整理するノートなどを作り復習をしてました。

<第1次筆記試験問題>

2020年度<最終合格体験記>

<無料動画学習コーナー>

<無料音声学習コーナー>

「日本的事象英文説明300選」(本+CD)

<教本学習コース>【動画】

<教本学習コース>【音声ファイル】

<英語力診断テスト> 

<ハロー英語道場真剣勝負> 

<日本地理>(72点)
勉強法は、地理テキストを4回ぐらい通しで聞きながらテキストや地図帳を見つめ赤ペンで記入する日々を続けました。今ではどの部分で先生が冗談を言うのかも覚えてしまい、重伝建の意味もやっと分かり始めた次第です。最初は地理は苦手で正直なところ、敬遠してましたが。なぜか何度も聞きながら講義を進めてゆくうちに、通訳案内士として備えておく知識や説明方法など身につくようになりました。そのうちに地理が好きになったのでしょうか?
「ブラタモリ」など地理に関する番組を知らず知らずのうちに見て、独り言をぶつぶつ言いながら地図帳を開いて見ている状況となりました。ハロー教材はすべて利用させていただきました。

<第1次筆記試験問題>

https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<日本地理>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.geo.pdf

<日本地理>の傾向と対策<音声ファイル>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f

<項目別地図帳>
http://hello.ac/geography/map.pdf

<都道府県別地図帳>
http://hello.ac/map.prefectures.pdf

<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

(その他、利用した書籍)
旅に出たくなる地図帳(昭文社)
日本旅地図(昭文社)

<日本歴史>(74点)
高校生のころから日本歴史を学ぶのは好きでしたが、ハローの教材を通じてもう一歩踏み込んだ日本歴史の見方など学ぶ機会を与えていただきました。
秀逸なのは1次試験前の植山先生の講義です。夜なべ、いや朝方まで丹精込めて作成されたテキスト(資料)はいつも歴史の知識を振り返るときに参考にしております。別に受験だけに使用するのではなく、何か知識を形作るときに振り返るのにとても役に立ちます。Wikiprediaなど新たな情報を見るときに注意する点など植山先生から、その語り口から何か所も学ばせていただきました。要するにハローの教材は、いつもバージョンアップされるので、その時々に植山先生の視線を通じ、ある時点の歴史の見方など参考とさせていただいております。何事も情報を縦横に確認する必要性はあり、別途書籍など探索しながら、その背景にたどり着くとクスッとなり独り言ちしております。すべての教材を参考にさせていただきました。

<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<日本歴史>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.his.pdf

<日本歴史>の傾向と対策<音声ファイル>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f

<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<日本史の時代区分と各文化の特徴>この資料は日本史を把握するため、本当に整理ができました。
http://hello.ac/timeline.pdf

<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

(その他、利用した書籍)
詳説日本史研究(山川)
日本史資料(山川)
日本史便覧(帝国書院)
歴史で訪ねる日本地図(帝国書院)

<一般常識>(免除)
2020受験前までは、一般常識の問題を把握するため、YouTubeと1次対策テキストで勉強しました。
一番のポイントは、最新情報をもとに植山先生が作成された傾向と対策<決定版資料>音声ファイルを勉強したことにつきます。
過去問を参考に重点ポイントを植山先生の講義で整理しました。加えて過去問を見ながら、観光白書、流行語や観光関係のニュースをチェックして出題者ならどんなポイントをついてくるだろうかと予測しました。
全科目で共通ですが、世界遺産登録された情報は3年前からさかのぼり、地図帳と見比べながら位置を確認してゆく作業も繰り返しました。文字だけでなく地図上の位置確認は身につく作業となりました。おすすめです。

<第1次筆記試験問題>

2020年度<最終合格体験記>

<一般常識>の傾向と対策<決定版資料>

<一般常識>の傾向と対策<音声ファイル>

<マラソンセミナー>(一般常識)(12講義24時間)

<特訓1800題>を使い倒せ!

<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!

<令和3年版「観光白書」(要旨版)>

<令和2年版「観光白書」(要旨版>)

<通訳案内の実務>(免除)
2020年受験まで植山先生からご提供いただいた、観光庁研修テキストと傾向と対策テキスト、過去問からのポイントをひたすら覚える作業を繰り返しました。出題内容も観光庁テキスト中心ですが、植山先生が通訳案内でのトラブル対策をまとめてくださったページを中心に対策しました。これから実務を行う立場としてもとても参考になる資料ですね。

<第1次筆記試験問題>

2020年度<最終合格体験記>

<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>

<通訳案内の実務>の傾向と対策<音声ファイル>

<観光庁研修テキスト>

③第2次試験対策
「日本的事象英文説明300選」は自分のiPhoneやPCなど、日ごろ使用する機器にすべて音声やドキュメントを登録して気が付いたら文章を暗唱しました。しかし面接で所要時間10分として、観光客と接するときに楽しく話し続けるにはさらに肉付けが必要でした。
英語で紹介する「日本事典」 など参照しましたが、説明に終始しても観光客は飽きてしまうと感じて、実は2次面接試験の直前まで柱が決まらずモヤモヤしていました。
11月末の差し迫った状況でした。
植山先生の発案でLINEアカウントに2次受験者のグループができました。ハロープレミアムオンライン作戦会議の開設です。植山先生の講義は第7講まで継続していただきました。常にオンラインでつながりがあるように感じられ、何がいま必要なのかを直接講義していただいた時間でした。グループに参加皆さんも同じような心持でありながら、新しいアイディアやハローセミナーで秀逸なネタを掘り起こしていただきました。

中でも北川久子さん方式の2次対策を私はすべて書きとどめ自分のプレゼンや質疑応答の台本を作ることができました。大きな転機でした。

具体的にご説明します。2021年プレゼンのは神社、寺、年中行事のトピックが含まれていました。面接用の日本事象トピックを「300選」や書籍の英文から単純に、転記するのではなく、自分の言葉に置き換えて表現を作り直しました。ハローアカデミー卒業生で北川久子さんの講義でも説明されていた点で、Factを積み重ね海外旅客を目の前に「ホスピタリティ」おもてなしの心を表現することに、直前台本を切り替えました。ハローアカデミーでトラブル対応としてケース単位でまとめていただいた資料も、イメージトレーニングで実際の場面を想像しながらジェスチャーを混ぜて声を出しながら練習しました。
北川久子さんのYouTube、講義資料も大いに参考にさせていただきました。
北川久子さんの講義資料(印刷してご覧ください)
http://hello.ac/2016.11.20.pdf

●北川久子さんの講義の動画

Cambly(オンライン英会話も活用しましたのでご参考まで)
出題予想問題をWEBで作成して、講師を海外旅客になって貰いました。実際に、講師は日本へ旅行経験は無くても、素直な感想や質問を聞いてくださいと依頼しました。どんな質問かメモして、テーマ別に着物、温泉、祭り、銭湯など具体的なQ&Aを積み重ねました。特に講師にお願いしたのは、できるだけ直観でも構わずストレートな質問をして貰い、逆に私を困らせるような質問を依頼しました。

第2次口述試験問題(2013年度~2020年度)

第2次口述試験の<2次レポート>(2018年度、2019年度、2020年度)

最終完全合格の<合格体験記>(2018年度、2019年度、2020年度)

2021年度第2次口述試験対策<2次セミナー>のまとめ

<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題

第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題>

「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」

ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)

第2次口述試験対策<特訓セミナー>

「日本的事象英文説明300選」

「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>

・第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b

2次口述試験の出典(タネ本)研究:英語で紹介する「日本事典」
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/8ce136aa95eb88739264cdfbe28bbed5

<2次セミナー>の資料と動画(2018年度受験用)
<2次セミナー>(その1)の資料  http://www.hello.ac/2018.10.14.2nd.seminar.koukai.pdf

<動画> 

<2次セミナー>(その3)の資料 

④ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
メインポイント
植山先生の「決心すること」動画は私の心を奮い立たせ、勇気を与えて下さいました。実際に2次対策セミナーでも拝見しましたが。長い受験勉強のため時にモチベーションが下がり、勉強から遠のきます。毎回のメルマガで記載されるURLをブックマークして、勉強前に聞いてました。これからも心の支えとして拝聴したいので、URL 維持を切にお願い申し上げます。

「決心すること」YouTube動画
自分の人生を自力で切り開いていくためには、「決心すること」が大切です。
●試験に合格するもしないも、あなたの決心次第です!(約10分の動画です)(再生回数:10,422回/2022年2月11日)
https://youtu.be/oXF9u2_7tgA

1次試験勉強のポイント
過去問と植山先生の対策テキストを中心に取り組みました。実際の重点は3つあります。

1)歴史
過去問は問題文と選択肢に記述された言葉で不明なものは、すべて書籍やWikipedia、高校教科書、WEB情報を活用して徹底的に学習しました。その中からWEBで関連情報がGoogleリストで表示されるので興味あるものを再検索しました。

2)地理
上記1)歴史と同じ作業をしながら、NHK、BSなど日本各地域を旅する番組を録画して、すき間時間で眺める程度ですが疑似体験のつもりで不定期で見ていました。何かしら記憶に残ればラッキーと割り切りました。

3)勉強時間の捻出
特に英語の基礎勉強から必要性を感じていたので、土日は英語1次試験に絞ってハロー1次テキストと過去問勉強に費やしました。しかし歴史と地理、一般常識や通訳案内実務は勉強時間が限られました。地理は地図帳と見比べながら勉強する必要があるので、昼食時に地域別に1次テキストとYouTubeを見ながらコツコツと積み重ねました。ハローの動画の先生は、講義内容も本当に分かり易く、一つずつ積み重ねれば必ず習得できるように構成されています。おかげさまで当初苦手意識を持っていた地理は、歴史と同じく好きな科目となりました。心から感謝申し上げます。

2次試験勉強のポイント
やり方は皆さんご自身で考えた台本を作り、英文で説明できる表現を一つ一つ作成するのが一番のポイントです。ハロー2次対策セミナーを私も何度も聞きながら受講しました。ときに参考になる表現があれば書き留めて、なんとか自分の英語表現を増やそうと積み重ねました。実は私は会話でもあがり症で、黙ってしまう傾向があり悩んでいました。
植山先生がほとんど毎日配信されるメルマガを読み、何が自分にいま必要なのか考え続ける習慣をつけました。植山先生は資料や受験勉強のやり方を、本当に的確に提供してくださるので、メルマガで実は植山先生は何が言いたいのかなあと、毎回考えながら読んで自分なりに必要なことをハローの資料やデータから読み込みました。そんな地道な努力は、必ず自分に糧になることを約4年間の勉強で得た感想です。よく植山先生は、「ナビゲーターであるが、やるのは自分自身です」と常々おっしゃってます。先にもご紹介しましたが「決心する」の動画をぜひ、ご覧になることをお勧めします。

⑤今後の抱負
【御礼】
植山先生の銀河系のような心の広さに、いつも助けていただき励ましていただき本当にありがとうございます。なぜか身近にいつもいらっしゃる感触が最近、思われます。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

富士箱根ツアーをはじめ、ハローに豊富に備わるガイド資料を英訳して自分なりに台本を作成し練習の日々を送っています。なかなか苦戦しています。2次面接で痛感しましたが、旅客からの質問に必ず、会話で聞き逃してはならない言葉が含まれています。特にアレルギーやハラルフード対応を必要とするなど。旅先の日本食を楽しみにしている観光客に、ガイドは掘り下げてお客さまに何が必要とされ問題なのかを、自分がはっきりと認識するまで丁寧な質問をつづけることを心がけます。



我、かく戦えり!

・私の<1次合格体験記(合格)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d9003a96d079cc4cbfd5ff0adce61240

・私の<2次レポート>(合格)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1f5233bf4d9578ff47ec4245e7804972

以上

2021年度<合格体験記>(10)【14:00~15:00】(出汁)(英語)

2022年02月09日 03時46分45秒 | ●2021年度<最終合格体験記>

2021年度<合格体験記>(10)【14:00~15:00】(出汁)(英語)

●英語(メルマガ読者、セミナー参加者、無料動画利用者、無料教材利用者、旧生徒)

①受験の動機
来るべきインバウンド復活に備えより高い水準でおもてなしができる技術と知識、心の持ち方など習得するため。

②第1次試験対策

<英語>免除(英検1級)
15年前初めて受けた1級はB落ち。それから10年経ち再度挑戦。数点落ちを2年続けて自信をなくしていたところ、植田一三先生の著書で級のレベルと語彙力と学習量の比例表を見て目から鱗。まだまだ語彙力と学習量が足りなかっただけだと納得。自己満足ではなくしっかりとした負荷が大事と同師の1級講座を受講。
受講3か月目の試験で合格。英検受験を始めてから7回目での合格でした。英検1級は正しく学習し続ければ必ず受かります。現に中学から英語を始め英語圏への留学歴なしの生粋の日本人英語学習者の私が受かりました。
10年以上前にハローの通信講座を受講し、当時は英語の試験を受け自己採点9割で合格しています。

<日本地理>(免除)( 2020年度合格)
ハローの教材を繰り返し熟読しつつ、地図で確認、世界を広め定着させました。テレビの全国のニュースや特集も学んだ知識と照らし合わせながら、興味深く関連づけていきました。似たような地名、名前は紙に書き出して別途覚えました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>

2020年度<最終合格体験記>

<日本地理>の傾向と対策<決定版資料>

<日本地理>の傾向と対策<音声ファイル>

<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)

<項目別地図帳> 

<都道府県別地図帳> 

<特訓1800題>を使い倒せ!

<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!

<日本歴史>(85点)
ハローの教材全てプリントアウトして繰り返し学習しました。それ以前に足りない知識はトライイットの無料動画、山川の教科書で復習。同時進行で資料集で写真で確認し定着をはかりました。覚えづらい仏像や建造物はプリントアウトして暇さえあれば確認しました。夢で仏像が語りかけてくるほどまで繰り返しました。高校も私立文系世界史専攻出身で鎌倉幕府の将軍と執権の区別、忠臣蔵と新撰組の区別すらつかないレベルでしたが学びなおしはいつでも可能であることを実感しました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>

2020年度<最終合格体験記>

<日本歴史>の傾向と対策<決定版資料>

<日本歴史>の傾向と対策<音声ファイル>

<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)

<日本史の時代区分と各文化の特徴> 

<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!  https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

<一般常識>(32点/50点)
10年前に通訳ガイド試験に一般常識の1点で落ちた経緯があり、もっとも相性の悪い科目でした。それが元でやる気を失い試験から遠のいておりました。
ハローの教材全てプリントアウトして、繰り返し読み込むと同時に観光白書も数値はもちろん背景を理解して読み込むようにしました。
同時に気になる話題は意識して雑誌、新聞、ニュース、ネットなどでチェックするようにし、立体的に情報と知識付けをしました。自己採点ではもっといってると思ってましたが、ぎりぎりの合格でした。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>

2020年度<最終合格体験記>

<一般常識>の傾向と対策<決定版資料>

<一般常識>の傾向と対策<音声ファイル>

<マラソンセミナー>(一般常識)(12講義24時間)

<特訓1800題>を使い倒せ!

<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!

<令和3年版「観光白書」(完全版)>

<令和3年版「観光白書」(要旨版)>

<令和2年版「観光白書」(完全版)>

<令和2年版「観光白書」(要旨版>
http://hello.ac/2020.hakusho.youshi

<通訳案内の実務>(免除)( 2020年度合格)
ハローの教材全てプリントアウトし、繰り返し読み込みました。
高田直志氏の著書「全国通訳案内試験 歴史地理一般常識実務直前対策」も知識をまとめる上で参考になりました。
アレルギー対応に特に力を入れて学習しました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>

2020年度<最終合格体験記>

<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>

<通訳案内の実務>の傾向と対策<音声ファイル>

<観光庁研修テキスト>

③第2次試験対策
ハローの教材は全てコピーし、過去問と出題課題を全て自分で解きました。全てのトピックもプレゼン練習しました。日本語の意味自体がわかっていないものもあったので一から調べました。
個人での準備は限界があると感じ、ハローの植山院長も推薦され、アクエアリーズの植田一三院長も推薦される高田直士氏の道場で2次試験対策をしました。
レベルの高い受講生からも多くを学び、面接の技術ばかりではなく、臨機応変に対応することの大切さも学びました。無料体験も含め計21回講座に参加し試験の型に慣れることができました。
ハローの動画は昨年(1次は不合格でしたが)2次を準備しているときに拝聴、視聴しました。

(下記を利用しました)
第2次口述試験問題(2013年度~2020年度

第2次口述試験の<2次レポート>(2018年度、2019年度、2020年度

最終完全合格の<合格体験記>(2018年度、2019年度、2020年度)

2021年度第2次口述試験対策<2次セミナー>のまとめ

<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題

第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題>

「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」

ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)

第2次口述試験対策<特訓セミナー>

「日本的事象英文説明300選」

「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>

<2次セミナー>の資料と動画(2018年度受験用)
<2次セミナー>(その1)の資料 http://www.hello.ac/2018.10.14.2nd.seminar.koukai.pdf
<動画> 

<2次セミナー>(その3)の資料 http://www.hello.ac/2018.11.17.seminar.conbined.pdf
<動画> 
 https://youtu.be/9zaW5t6cdNE

④ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
ハローからメールが届く度、音声資料全て確認し、激励の言葉からパワーを得、襟をただし勉強を続けてくることができました。
植山先生が強調されていらっしゃるように、今まで多くの先輩方の知識とノウハウがびっしり詰まった膨大な宝庫のハローの資料に知り合え学ぶことができたことは人生この上ない貴重な財産です。これから私もそのアーカイブに貢献できるよう、毎日精進していきたく思います。本当にありがとうございました‼

⑤今後の抱負
今年は韓国語合格を目指します。韓国語版の「日本的事象英文説明300選」完成した際は是非提供させて頂きます。
また30年前に習得しご無沙汰していたロシア語を学び直し、全国通訳案内士合格を目ざします。
日本を誇り愛し世界を愛する、人々の最高の思い出作りのお手伝いができるような心温まる全国通訳案内士になります。



我、かく戦えり!



私の<2次レポート>

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
仕事のできる雰囲気のたぶんガイドさん。美人な女性。はきはきと声も大きく聞き取りやすい。

②外国人試験官の特徴:
おおらかで楽しい雰囲気の男性40代か50代くらい。ゆっくりと聞き取りやすい話し方。

●試験官からの注意事項など
規定どおりの説明と注意で特別な指示はありませんでした。

●プレゼンのテーマ
①デジタル庁
②城下町 
③七夕飾り ←これを選択しました!

●私のプレゼン内容
七夕祭りは7月7日に祝われ、中国の伝説を基にしています。天の川により離ればなれになった恋人達、彦星と織姫が年に1度会うことを許された日です。日本では笹の葉に願い、例えば世界平和とか家族の幸せなど書いた短冊を笹の葉に飾ります。それをホテルや学校、病院、デパートなどに飾りお祝いします。七夕で有名なのは仙台七夕祭りです。街中が鮮やかな短冊の飾りをつけた笹で飾られとても美しいです。是非訪ねてみてください。

●プレゼン後の質疑応答
(試験官)仙台はどこですか?
(私)宮城県です。日本の東北にあります。
(試験官)七夕祭りはとてもロマンチックなお祭りですが恋人たちはどう祝いますか
(私)夜空を見て永遠の愛を語ります。7月7日に夜空が晴れればいいと願います。ただ日本でカップルがロマンティックな日というとバレンタインデーやクリスマスのほうが有名です。
(試験官)7月7日はとても暑いと思いますが外で祝いますか?
(私)外にも笹の葉と短冊を飾りますが、デパートや学校、病院などいろんな建物の中に笹の葉と短冊を飾ります。たいてい七夕は日本の梅雨にあたりますが、湿度が高く蒸し暑い夏を祭りへの熱狂で乗りきります。

●外国語訳の日本文
だしは日本料理の重要な要素で、汁物はもちろんだし巻き玉子煮物うどんの汁物そばの汁様々な料理に使われます。料理の味を最大限引き立てます。最近は顆粒のものやティーバッグなどのだしもあり便利です。

●<シチュエーション>
イギリス人でシェフ。自国でも日本料理を作りたい。何を買ったらいいのか。あなたは、通訳案内士としてどのように対応しますか。

●<条件>
あと少し滞在予定。

●外国語訳の後の試験官からの質問
(私)だしは顆粒状のものやティーバッグのものも出ており、軽いのでもち帰りも便利です。気に入ったら自国からもオーダーする事ができます。
(試験官)だしの他に何か買ったらいいものはありますか?
(私)お味噌は調味料もはいっていてこれを使うと美味しい味噌汁が簡単にできます。山椒も日本独自の調味料です。お醤油やわさびも欠かせません。わさびはステーキにもあいます。またグルテンでできた麩も汁物の飾りとして美しく美味しいかつ軽いのでおすすめです。

●受験の感想
当日、試験を受けるのではなく楽しい時間を共有するという気持ちで緊張感を乗り越えました。試験後試験官にもっとあなたと話したかったといってもらえて嬉しかったです。

1次を4回目で通過できて本当に嬉しくこの機会になんとしても2次を合格したい思いで自分を追い詰めてしまいました。2次は2回受けられると勘違いし、途中で1度だけと気付き焦りました。がむしゃらに黙々と勉強するなかで、あくまでも資格のための資格ではなく、お客様に日本でのいい思い出を作ってほしい、資格はあの世に持っていけないけど、思い出はお客様の心、もしくはその思いが子に受け継がれいくもの、楽しい時間を作りあげることが大切なんだと気持ちを切り替えることができました。
一番大切なことは優しさ。そのことに気づかせてもらえた試験でした。

●ハローのメルマガ、テキスト、動画、音声ファイル、アプリ、教材などで役に立ったこと。

・「日本的事象英文説明300選」
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154

・「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf


・第2次口述試験問題(2013年度~2020年度)
http://www.hello.ac/2ji.mondai.2013.2020.pdf

・第2次口述試験の<2次レポート>(2018年度、2019年度、2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c1f772a4a9ffe986ba7e5d4c8e20a79a

・最終完全合格の<合格体験記>(2018年度、2019年度、2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/178b811fe824c60e51dd5560860f0f76

・2021年度第2次口述試験対策<2次セミナー>のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/46898225bead14834cda78e89d656e10

・<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf


・第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題>
http://www.hello.ac/teppan70.pdf

・「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf

・ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

・第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b


●ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
多くの試験情報ありがとうございます。何が出たかを隈無く知ることで幅広く準備できました。ただ、2次試験は具体的なプレゼンと通訳のスキルが大事なので実践においては別途訓練する必要があると思いました。
ハローの提供してくださる動画、資料は膨大でその量に圧倒されてしまいそうになりますが、ひとつひとつがよき糧となり人生を豊かにしてくれるものばかりです。これからも、日本を愛し味わい世界を味わい人生豊かに歩んでいきたいです。ありがとうございました!!

以上